• ベストアンサー

家督制度について教えてください。

先日、山形の友人のところに遊びに行ったとき 家督制度という言葉を耳にしました。 単純に財産相続の総称かと思ったら そうではなく、本家を中心に分家、 その親族までも統合するシステムの総称? というような説明を受けました。 私の家は親戚づきあいも殆どない家です。 周囲もほぼそんな感じで、 家族といえば親兄弟しか思いつきませんので 大変珍しく思いました。 家督制度とはどのようなものであるか、またそのメリット、デメリットなど、教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 家督制度なのか分かりませんが、  本家を中心に分家、  その親族までも統合する らしきものが田舎にあります。(統合なのかはよくわかりません) 親からの又聞きですが、田舎には本家・分家のグループがあって、新しく家を分けるのにはグループの許可が必要らしいです。 血のつながりよりは、昔の家意識で判断するらしく、ある家の家長が子供のないまま亡くなったときには、その妹(離婚して戻ってきた)の長男に後を継がせるかどうかで散々揉めたそうです。理由は「一度家を出た女の子供だから」です。 そこまでこだわるのには、共有財産の分配という理由もあると思います。グループで保有する山などを売った場合、家の数で割るそうです。 こんな感じなので、デメリットは時代にそぐわないということでしょうか。他の地域から来た人だと、とても束縛される気がすると思います。 メリットは、困ったときの助け合いだと思います。 祖母が亡くなったときには、たくさんの人がやってきて、お通夜・お葬式の2~3日、ご飯の支度を3食全てやってくれました。 家の人はお葬式のことを決めるだけです。 そして、全てが片付いた後、宴会をしてもてなしました。 都市部では外食ができるので必要ない制度ですが、何もない田舎ではこれがないとツライと思います。 本家のお嫁さんを「本家の姉さん」、家の家賃を「年貢」と言っているような田舎です (^ ^;) 参考になるでしょうか?

shanghai_twenty
質問者

お礼

実体験からのお話、ありがとうございます。 友人の家はまさにそんな感じでした。 日本式の単位(俵、貫目等)で数えたり、 標準でかまどがあったりと、 同じ日本とは思えない事ばかりでした。 ただ、私がそこで聞いたお話では、家督制度は 財産を個人の采配で分配できない、ではなく、 財産は家督と称される一人に 一括管理させるシステムでした。 一族で共有するのも、分散を防ぐ手ではありますから、 地域によって違うのかもしれませんね。 大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。  昔は家が共同生産,共同消費の共同体でしたから、家の財産はできるだけ分散を防ぎ、いつまでも家が続くようにしなければなりませんでした。  そこで家の財産の管理者である家長が死亡すると新たに家屋を管理する家長が必要となり、その要請にこたえるために、家督制度という長男子単独相続制度が生まれてきました。  ところが現代では、工業の発達にともなって、家はしだいにその生産性を失い、単なる共同消費の共同体となってしまいました。  家族員はみんなそれぞれ思い思いの職業について収入を得、それによって自分または自分と配偶者と子の生計をたてていかねばならない世の中になったのです。  そして、家族みんなが自分で自分の家庭の生計をたてていくことになれば、家の財産の永続も、職業の世襲も不可能になります。これが現代の家族の姿です。    そこで、相続制度もこの家族の形態に見合うように変化しなければなりませんでした。  このため、現行民法はこのように考えて、配偶者に相続権を認めるとともに、諸子均等相続制を採用しています。  以上のことから、メリット、デメリットというより、時代を背景にした制度だと言う事ですね。

shanghai_twenty
質問者

お礼

財産の分散防止は大きな理由なんでしょうね。 友人の実家は農家ですから、 農地を一族で管理するのは 現在でも妥当なのかもしれません。 ご指摘のように、現行の法律とは 相容れない部分も多くありますので それによって生じるお家騒動など、 色々想像してしまいますね (^^) 参考になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家督相続を無効にできるか

    戦前の家督相続が納得できません。このような場合に無効にすることはできないでしょうか? 近親関係は、 A=祖父(太平洋戦争で戦死) B=祖母(健在) C=叔父(ABの長男 S61年死去 配偶者+娘2人) D=父(ABの次男 健在 配偶者+息子2人) E=私(Dの長男) 不動産登記簿によると 「所有権移転 S24年○月受付」 「原因 S16年○月○日 A家督相続 S19年○月○日家督相続」 「権利者 C」 祖父Aの財産が、全て家督相続で叔父Cに所有権が移っています。叔父Cの死去後、父Dは本家の為に尽くしてきましたが、最近Cの配偶者より財産に関して、ひどい言われ方をされ、相続に納得できなくなりました。 大した財産では有りませんが、父Dが可哀想でなりません。また、祖母Bも嫁いでから、夫無き後、2人の子供を苦労して育てたにも関わらず、血のつながらない長男の嫁に財産を持っていかれ、民法改正後に家督相続を原因とする所有権移転に全く納得がいきません。このような場合、無効を求める裁判は現実的でしょうか、お詳しい方、是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 家督相続?

    親が金持ち、会社社長とかの場合は、家督相続で子供がもめやすく、 ビンボーな場合は子供は親の財産とかどうでもよく飛び出しやすい、 これマジですか? 昔は長男は家を継ぐという跡取りという言葉がありましたが、最近聞かなくなりましたな。

  • 家督相続の相続期限について

    家督相続の期間に祖父が戦死し、そのまま相続がされませんでした。 しかし2年前に、3人兄弟のうち家督相続ということで長男がすべての土地を自分の物として登記してしまい出て行ってほしい様な事を言っているようです。 (その土地に次男〔父〕も40年近く家を建て住んでいるんですが) 家督相続の時期に亡くなってしまえば現在になっても長男がすべて相続できるのでしょうか。 土地の買取にもまともに話が進まないようで、そこまで言われているとさすがにかわいそうで何とかアドバイス頂けないかと相談させて頂きました。  よろしくお願いします。

  • 家督相続について質問です

    家督相続について質問です。 私の嫁の家には二女のみで、男子がいません。 私には男子が二人います。 私の二男に嫁の家を継ぐことはできるのでしょうか? 単純に養子にすると、嫁と息子が兄弟になってしまうため、おかしなことになってしまします。

  • 家督相続の適用期限について

    辞書や広辞苑には「家督相続」について家制度とともに廃止された、とありますが具体的に何年の何月何日に廃止されたのでしょうか? 皆さん宜しくお願いします。 あと参考となるホームページも教えていただけたら幸いです。

  • 家長制度や本家制度の常識を教えてください

    独身で子供のいない叔母の扶養について親族間でもめているため、世間一般の常識を教えてください。 現在、叔母は痴呆が進行し老人介護施設に入所中です。一昨年までは弟である私の父が身の回りの世話をしていましたが昨年他界しました(父の死により叔母の兄弟は叔母を残し全て死去しました)。 現在は父の遺言通りに娘である私が叔母の通院介護をしていますが、施設の入所期限と叔母が書いている遺言書(遺産がらみ)の関係で、近々私が叔母を施設から引き取る事になりました。 また、先祖代々の仏壇や墓も父の亡兄(長男)の都合で末っ子である父が祀っていた為、現在も我が家でお祀りしています。 父の死後、突然 父の亡兄(長男)の息子が、家長制度と本家制度を建前に、他家に嫁いだ私が叔母の介護をするのはおかしいと主張し始めました。 彼の本当の目的は叔母の土地を私が相続する(叔母の遺言内容は父→私が叔母を扶養する代わり叔母の土地と先祖の墓も我々が相続すること)のを阻止する為です。 1)先祖代々の位牌や墓を祀りもせず他の親族とも殆ど交流の無い彼が本家制度(自分が家長である)を主張して私を排除できるのか? 2)他家に嫁いで姓が変わったことを理由に、私が実家の叔母の面倒をみることは筋違いなのか?(彼自身は今後も叔母を扶養する意志はありません) もともと、本家制度や家長制度と無縁な家系だったのに遺産相続が絡んだ途端に問題視されて困っています。 世間一般の常識を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 分家後の義理の弟に相続権があるかどうか。

    養子で入った弟が、昭和10年に分家の届け出により戸主・兄の戸籍から外れました。 その後、昭和25年(家督は廃止)に兄が亡くなり、親は既に亡くなっていたので子や兄弟に相続権が行くと思うのですが、戸籍上分家をした弟に相続権は行くのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 本家と分家の違い、また直系とは?

    本家と分家の違いについて教えて下さい。ここでは「田中」という名字を例にして質問を展開していきます。元々、曾祖母の母親が家督を持っていたのですが、曾祖母の母親が養子を迎え、田中家の家督を養子に譲りました。つまり、曾祖母の母親の夫が田中家に養子に来たということです。そして、曾祖母の母親と父親の間に、8人の子供が生まれました。曾祖母は長女で、長男が生まれてすぐに亡くなったので長女である曾祖母が家督相続をしました。しかし、最後に生まれた五男が曾祖母から家督を奪いました。しかし、その五男には2人の娘しかおらず、そのうちの1人は亡くなり、1人は嫁ぎました。曾祖母と曾祖父の間に祖母が生まれました。祖母は長女です。曾祖母は、内縁の妻で田中姓のままでした。祖母は未婚の母なので、母親(曾祖母)の姓である田中を引き継ぐことになりました。そして、祖母には2人の息子がいて、自分は長男の長男です。しかし、曾祖母の弟が家督相続をしているので、自分は本家にはならないのでしょうか?しかし、田中姓が残っているのは、祖母と自分の父親と自分の叔父、自分といとこのみです。叔父は次男なので分家ということになるのでしょうか?ややこしい質問ですみません。つまり、自分が田中家の直系で、本家の末裔になるのかどうかを知りたいのです。宜しくお願いします。

  • アメリカの戸籍制度?

     戸籍制度はアメリカにはないと聞きました。  日本の戸籍制度自体、メリットデメリットあるようですが、相続 の時などには必須のように思えます。  そこで、伺いたいのですがアメリカでは、日本で戸籍が必要とされるよ うな場面、例えば相続の時などには、どんな風にして、親族状況を調査 したりするのですか? また、私の認識違いなどがあったら教えて下さい。

  • 本家・分家など・・・

    本家であるメリットはなんでしょうか?? 考えられる範囲では ・資産家である場合が多い ・伝統に基づいており、地域に根ざしているので人脈が広い ・親族の間の潤滑油の役割をして、多少は指示を与えられる デメリットとしては ・(その家次第ですが)世話など面倒を見るのが煩わしい なぜこんなことを聞くかと言うと うちの実家は分家でどちらかと言えば (主観的には)かなり冷遇されてるほうなので、本家で育てばだいぶ境遇が違ったんだろうなってなんとなく感じているからです! 多少はコンプレックスかもしれないですね;