• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の口座を通過して他者に賃金が支払われる場合)

私の口座を通過して他者に賃金が支払われる場合

このQ&Aのポイント
  • 私の口座を通過して他者に賃金が支払われる場合
  • 以前のパートで勤めていた会社の上司から、仕事の誘いがあります。以前のように時給ではなく、一括請負という形を取り業務に対する単価で賃金が支払われる予定です。私以外にも、派遣会社の人たち(数名)も同じ仕事で雇うようです。
  • 上司からの相談内容は、給与口座に賃金を振り込んでほしいというもので、派遣会社への支払いも行ってほしいとのことです。しかし、所得税や住民税などの税金関連の手続きや負担が心配で、お金にからむ知識が足りないため困っています。また、この仕事により扶養から抜けることになり、国民年金や国民健康保険に加入しなければなりません。上司の支払い形態の理由はまだ不明ですが、聞く機会を作る予定です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

数日前に全く同じ質問をされていましたが、納得の行く回答が得られなかったのですか。 まあそれはともかく、ご質問文だけでは理解できない部分が多々あります。 >賃金を全部振り込みたい。(数百万)… 数百万は月額ですか、年額ですか。月額とすると、年間 1千万円以上になり、2年後から消費税の課税事業者となります。 >手数料として、25万くらい渡すが半分は税金でとられるので… この25万円は本来の契約金額とは別枠でもらえるということですか。そうだとしても、税法上は一括して申告することになります。 また、何を根拠に「半分は税金で」と言われたのか、詳しくお聞きになっていますか。納税額はそんなに簡単に割り出せるものではありません。 >確定申告をその会社の人が手伝って… 税理士など一定の資格を持った人を除いては、他人の申告に手を貸すことは違法行為となります。 >所得税の分は差し引いて、派遣会社に賃金を渡すとしても… 源泉徴収の対象になる業務かどうか確かめられましたか。 >記録上は自分の所得税が高額となってしまう… 通過するだけのお金には所得は発生せず、当然、所得税も課せられません。あなたの取り分に関してのみ、納税の義務があります。 ただし、通過するだけのお金については、前述の消費税に関する問題が出てくるおそれがあります。 なお、個人事業主に関する手続きと納税額の計算、申告方法などについて詳しいことは、国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。「事業主と税金」のところです。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/shotoku.htm
tomami
質問者

お礼

分かりにくい質問ですいません。 以前、同じ質問を他のカテゴリーでしましたが、カテゴリー間違いだと思い削除してこちらで改めて質問しました。(回答は0件でしたので) 丁寧なお返事ありがとうございますm(__)m 自分の取り分のみ納税すれば良いのですね。 参考HPを読んでみます。ありがとうございました。

tomami
質問者

補足

賃金数百万とは、1つの仕事に対する賃金で、月額や年額ではありません。その仕事は3ヶ月程で終わる予定です。 手数料25万はその派遣会社への賃金から差し引くとのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃金台帳について

    職場で給与計算を担当しています。 近々、税務署の源泉所得税調査がありますので 関係書類の整理をしています。 ここで疑問が生じたので皆さんに質問させてください。 うちの会社では、平成13年より給与奉行という 給料計算ソフトで給与事務を行っています。 このたび関係書類の整理をしなければならなくなったので (調査のためにです) 賃金台帳を打ち出していたのですが、 給与奉行を入れるより前のもの(平成12年以前)が全く見当たらないんです。 私がこの仕事をするようになったのは、 給与奉行を導入してからで、前任者とは連絡が 取れないのですが、、、 賃金台帳って、必ず必要なのでしょうか? 過去の賃金についての台帳は所得税源泉徴収簿、 もしくは給与明細表ではだめでしょうか? 分かりにくい文章になってしまいましたが、 もし分かる方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • パートで働く場合

    私は今夫の扶養に入っているのですが、パートで働こうと思っています。以前は正社員で働いていたので、保険料や税金など気にしたことがありませんでした。ですが、パートで働くにあたり色々分からないことがでてきましたので、アドバイス頂ければ助かります。 (1)社会保険料と国民健康保険料の違いを教えて下さい。  社会保険は職場の健康保険で、国民健康保険は社会保険に加入してい  ない人が加入する保険であることくらいしか分かりません。  社会保険と国民健康保険では保険料は違うのでしょうか?  また人によって料金は異なるのでしょうか? (2)年収が103万円未満であれば、夫の扶養に入ることができ、所得税や  健康保険料は納める必要はありませんよね?  もし年収が103万円以上130万円未満であれば、所得税は納める必要が  あるが、健康保険料は納める必要がありませんよね?   ここまでは分かるのですが、130万円以上の場合はどうすれば良いの  でしょうか?パートでも職場の健康保険に加入できるのでしょうか?  それとも自分で国民健康保険に加入するのでしょうか? (3)年収がどのくらいまでなら扶養内で働いた方が得ですか?  例えば年収が103万円を少し上回ったら扶養には入れず、所得税や健  康保険料を納めなくてはなりません。そうすると損のような気がしま  す。  所得税や健康保険料をどのくらい納めないといけないのか分からない  ので、計算ができません。  おおよそで良いので教えて下さい。 長くなりましたがとても困っています。 ネットで色々調べましたがよく分かりませんでした。 お手数ですが宜しくお願い致します。  

  • 当日に仕事をキャンセルされた場合の賃金請求は??

    リクルートフロムエーキャスティングで派遣で仕事をしています。 先日、6日前に仕事先の上司からのメールで言われた通りに仕事先に向かったのですが、上司のミスで、当日に仕事をキャンセルされました。 調べた所、労働基準法第26条及び派遣労働法に基づき、平均賃金の100分の60を請求出来るようなのですが、それはどのような形で(ただ会社に言えばいいのか、あるいは書面で請求するのか)、また派遣先もしくは実際の仕事先どちらに請求すれば良いのでしょうか? 詳しい方、ご教授の程お願い致します。

  • 夫の扶養に入るにはどうずれば?

    いろいろ読んでみたのですが、難しい言葉が多くてよくわからないので、 初歩的な質問かとは思いますが、よろしくお願いします。 8月末で結婚のために仕事を辞めました。現在は働いていません。 それまでは派遣で仕事をして、年収は150万ほどになりました。 夫の会社には年収130万以上あるので、扶養には入れないといわれ、 今現在、国民健康保険、国民年金を払っています。 これって、正しいのでしょうか・・? ほかにもっと方法があるのでしょうか? そして、いつになったら、扶養に入れるのでしょうか? (年収130万以下でないと扶養に入れないと聞いたので、 来年からその金額に見合うパートの仕事を始めようと思っています) また、来年から働く際、 扶養に入れる130万ギリギリまで働くのと、 所得税、住民税が免除される100万(でしたよね?^^;)以下で働くのとでは、 どちらが効率がよいのでしょうか。 たくさんの質問ですいません、よろしくお願いします。

  • 派遣賃金の交渉について

    いつもお世話になっています。 現在、過去に派遣されたことのある会社の別部署で派遣として勤務していますが、 他部署より時間賃金が安く設定されています。(派遣会社、担当営業は同一) そこの仕事内容は以前勤務した部署と違っていて、単純な内容でもあり仕方ないと思いそのまま契約しましたが、契約終了の2か月ほど前から内容が変更され、社員であれば1か月以上の引き継ぎ期間があるものを約2週間で引き継ぎ、現在作業しています。 もうすぐ契約が終了となりますが、若干契約期間が延長されたので、派遣先の上司に 業務の簡素化(vbaプログラム作成による)を提案、承認され、その旨派遣会社へ連絡、 賃金アップの要求をしていたのですが、 送られてきた契約書には現在と同一賃金で記載されており、契約内容はvbaには触れていませんでした。 しかし、先日、派遣先の上司から「業務改善につながるプログラム作成を自分に相談依頼してもよい」旨の部署内でのメールが送信されてもいました。(文字にすると大げさですが、、、) 契約内容や賃金についてなにも連絡なしで契約書を送ってきた派遣会社営業に、ちょっと不信感があるのですが、派遣先、派遣会社、双方には良い関係を保ちたいので大きなもめ事は起こしたくありません。 こういった場合、どうしたらよいでしょうか? 派遣会社の営業に再度交渉すべきとは思うのですが、多分うやむや、もしくは強気で出られて負けそうだし、穏便にうまく交渉できそうにありません。 連合という組織があるそうですが、こちらに相談すべきでしょうか? もめ事は起こしたくありませんが、現在の賃金は安すぎると思って納得できません。 当方、気弱で交渉事には慣れていません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 業務内容の変更で賃金を割り増しにしてもらえる?

    雇用契約書がない場合。 私の同僚パートA(3ヶ月)は、業務内容の変更を会社から依頼されました。朝の2時間前後を派遣の人と一緒に、作業にあたってほしいと言うことです。Aはあまり深く考えず、「はい」と答えてしまいました。 一週間ほど、派遣の人と作業にあたっていたのですが、別の同僚から、あれは派遣の仕事だから、派遣の賃金をもらっておけよ、なんて言われたらしく、あれこれ考え始めた様子です。 直接相談を受けたわけではありませんけど、ちょっと気になったので質問させて下さい。 ポイントとしては 1.パートの時給900円、派遣の日当からの時給換算1062.5円です。 2.派遣のその作業は、パートは通常していない。よほど暇なとき、だらだらやるぐらい。 3.「はい」と答えた当時、賃金についての話はしないまま、一週間すぎている。 4.パートの雇用契約書はありません。 こういう場合って、交渉したら会社は派遣の賃金を支払わなければならないのでしょうか?

  • フリーランス 賃金を消費税を含んで支払われた場合

    たまに翻訳の仕事をしています。 提携会社から「消費税も請求してください」と言われました。 (実際には提携会社から、支払い額の提示があるのですが。実質の賃金引下げなのかもしれません。よくわかりません。) 私が消費税をもらっても、払う方法がわかりません。 年間数万円なので、所得税支払いの義務を発生しないし、どうしたらよいのでしょうか?

  • 賃金交渉は派遣先??

    現在、派遣社員として働いており、2年になります。 業務内容は、一般事務と実験の補助です。 勤めだして、1年ぐらい経った頃に 「今年は給料あがりますか?」と尋ねたところ、 営業担当から、ちょっとおかしな返答を頂きました。 賃金交渉は年一回、派遣先と話し合いで決まります。(ここまでは普通) 賃金を上げるためには、あなたがどんな仕事をして、どれだけ頑張ったか?という報告書みたいなものを、派遣先提出しその実績をもとに交渉します。 「どうしても、上げてほしい場合には派遣先の上司の機嫌をとり、"給料を上げてほしい"という事を訴えて下さい。」 との事でした・・・。 私の給料のもらい先は派遣元だから、 派遣元に対して賃金交渉を尋ねたのに、 派遣先に直接訴えろ・・というのは、話がおかしいのでは? と思いつつも、派遣法等をよく知らないので、言えませんでした。 そして最近、営業担当から 「今年は派遣先に賃金交渉を行いたいので、直接派遣先に渡すための、仕事内容等の報告書を書いてください」と言われました。 これまた理解できなかったので、 「毎月、あなた(営業担当に)業務内容、職場環境、 目標などは逐一報告しているので、そこからまとめて報告書を作ればいいのでは?それが営業担当の仕事では?」 と、尋ねたところ 「ご自分の言葉で書いてもらった方が正しいですから。」との回答でした。 ・・・毎月、業務中に40分も時間をさいて報告してた事はなんだったのか、さらに派遣会社への不信感がつのりました。 ここで質問です、 「賃金交渉は派遣先に、直接行ってもいいのですか?」 「派遣社員は、賃金交渉の際に報告書みたいな実報を自分で作成するものなのですか?」 「事務と実験の補助(計測器等を使う)、二つの業務を行っているのに、賃金体系は"事務"というのは、派遣ではよくあることなのですか?」 ご存知の方がおられましたら、お教えください。

  • 旦那の扶養から外れた場合の影響について

    私は2歳の子供のいる主婦でしたが、今年の3月から4月のみの 短期の派遣の仕事を見つけ、働いています。 4月末までの予定でしたが、数日前に5末まで延長の話があり、その場合 社会保険に入らないといけないと派遣会社から言われました。 5末以降は絶対延長はありません。なので、1ヶ月だけ社会保険に 入ることになります。 私は仕事を続けようかと思っていますが、旦那の扶養から外れた場合、 扶養控除とか、所得税とかそういうお金に関する面で 払う金額が増えるのか?増えるとしたらだいたいどれくらい 増える可能性があるのかが気になります。 5月末まで仕事をした場合、保育所代など必要なものを引いたり、私の社会保険代を3万くらいと考えて計算すると 約12万プラスになるのですが、 私が1ヶ月だけ扶養から外れることによって、旦那の所得税とかに どれくらいの影響があるのか教えてください。 12万稼げても、結局他のところで金額が上がって、数万ほどしかプラスにならないなら そこまでして働く必要があるのか?と思い、継続するか悩んでいます。 それと、仕事仲間にいったん扶養から外れると戻りにくい、と聞きました。 それは本当なのでしょうか? 5末まで働いた場合、6月にはまた旦那の扶養に入りたいので、 戻りにくいとなると、延長しないほうがいいのか、と思ったりします。 会社に返事をしないといけないので、できるだけ早く回答いただければ うれしいです。 よろしくお願いします。

  • 掛け持ちパートの所得税と扶養控除等申告書について。

    掛け持ちパートの所得税と扶養控除等申告書について。 掛け持ちでパートをしていてややこしく、税金のことでわからなくなってしまい、 どうかアドバイス下さい。 年間150万円を超える収入となるため、扶養内で働いていません。 年末調整時期に両方の仕事の源泉徴収票が集まらず、毎年自分で確定申告をしています。 今年の勤務の状況です。 (1)昨年から引き続き~H22年7月まで派遣会社で勤務終了    →所得税引かれていました。                                             (毎月10万前後収入あり) (2)昨年から引き続き~現在も継続で勤務中           →所得税引かれています。   (毎月変動あり3万~7万程度収入あり) (3)H22年7月~9月 短期でパート勤務終了          →所得税引かれていませんでした。   (月6万~7万程度) (4)H22年11月~  新たにパート勤務開始予定      →不明   (おそらく毎月6万程度) 『扶養控除等申告書』の提出について (1)で派遣会社に勤めていた時は、毎年派遣会社から「扶養控除等申告書」なるものを 上の住所と名前の部分だけ記入して提出していました。(扶養内で働いていなくても 提出の有無によって税率が変わってくるから出したほういいとが言われたため提出しました) 来月から勤務になる(4)の会社から「扶養控除等申告書」の提出について話しがありました。 よくよく考えてみると、(1)の派遣を辞めて、(2)と(3)の会社で働いていた期間中、 「扶養控除等申告書」の書類を提出していなかってのですが、問題なかったのでしょうか? (4)の会社で「扶養控除等申告書」を提出すれば問題ないのでしょうか? 『所得税』について あと、働いた会社によって所得税が引かれたり、引かれなかったりということがあるのでしょうか? ((1)でも(2)の会社でも所得税がひかれていたのに、(3)の会社で所得税がひかれませんでした) どちらの問題も、 所得税が引かれていない時期があったり、扶養控除等申告書の提出されていない時期が なくてもきちんと確定申告をすれば、問題ないものなのでしょうか? 長々となってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

接続できません
このQ&Aのポイント
  • brotherのDCP-J577Nで印刷時に接続できない問題について
  • brotherのいつでもはがき・年賀状プリントを利用して印刷しようとすると接続できませんと表示される
  • 無線LAN接続でbrotherのいつでもはがき・年賀状プリントが使えない問題が発生中
回答を見る