• 締切済み

社会保険について

yuuitiの回答

  • yuuiti
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

社会保険の事だけを、言うと会社役員は、個人事業者になりますので、国民健康保険と、国民年金に、なります。 従業員は、社会保険になりなすので、払わないといけないです。しかし、払っていない所も、おおいようです。 その場合、その会社を、辞めるのが、いいと思います。

usa3usa3
質問者

お礼

ありがとうございます。 不正ですよね。 私も良いところがあればそうしたいと思います。

関連するQ&A

  • 非常勤役員の社会保険料

     法人の役員に対する社会保険料について教えてください。 社長が71歳、奥さん(専務)が69歳ですが、奥さんが非常勤の役員になるそうです。  非常勤の役員の場合、社会保険料(厚生年金、健康保険)がかからないと聞いたのですが、本当でしょうか?  また、非常勤になっても役員報酬をいくらか支払う予定ですが、その場合の給与の上限などの規定はあるのでしょうか?  所得税、住民税はどうなるのでしょうか?  健康保険料を支払わなくてもいいとしたら、社長の扶養にすることになるのでしょうか?  役員報酬を支払った場合、社長の扶養にならないのでしょうか? インターネット上で探したのですが、見つけることができませんでした。  どなたか、教えてください。お願いします。

  • 役員の社会保険加入について

    基本的な、質問ですが、役員は、社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)に加入出来ますでしょうか? 使用人兼務取締役と役付取締役、監査役等で異なりますか?

  • 社会保険について(保険料の決め方など)

    社会保険について質問をさせて頂きます。 現在、私が代表を務める会社から役員報酬を月5万円頂いております。 上記の以外に今年の4月よりダブルワーク(派遣)をしており、私個人として毎月12万円の給与があります。 現在は標準報酬月額5万円として、健康保険は全国健康保険協会、年金は厚生年金に加入しておりますが、平成25年9月以降は標準報酬月額17万円として申告をすればいいのでしょうか? それとも他の制度や方法があるのでしょうか? 過去の質問を色々と見ましたが、役員兼務等のケースの回答しか発見できなかった為質問をさせて頂きます。 よろしくご教授ください。

  • 給与と社会保険の計算

    給与と社会保険の計算でお知恵をお貸しください 現在、合同会社の役員をしております。(代表で役員は私だけです) いままで給与で329000円(月額)を受け取っており賞与はありません。年額3948000円になります。 社会保険の負担分が大きいと感じており、来期の役員報酬を節約できないかと思っています。 たとえば、月額給与を92000円で年額1104000円 賞与として2884400円を1度支払うようにすると、給与賞与の合算は同額となりますが、厚生年金の上限(150万)を超えるため、その部分の社会保険料を節約できるように思うのですが、この計算は合っていますか? 大いなる勘違いかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 社会保険料について

    給与から天引きされる社会保険料についてアドバイスをお願い致します。 4/1まで失業状態で、4/2(月)付けでA社にパ-ト(フルタイム)で採用されました。 週30時間勤務の場合は社会保険に加入ということで年金手帳も提出しました。 本日、5/10が初の給料日なのですがいただいた給与明細をみると健康保険(介護保険料を含む)雇用保険、所得税のみが引かれ厚生年金料が引かれていません。 保険証は受け取っており、社会保険に加入ということは厚生年金及び健康保険 の天引きがあるはずです。 本日は休日で明日、経理担当の社長の奥様に伺おうと思いますが、私自身 給与計算の経験があり、健康保険料のみが引かれることはないと思います。 社会保険にお詳しい方、アドバイスをお願い致します。 ※厚生年金に加入していただけないのならば、主人の扶養に入った方が良いと  思います。 よろしくお願い致します。

  • 社会保険の強制加入

    法人をたちあげたときの社会保険関係について質問いたします。 法人の社会保険の加入は建前上は強制加入ですが家族経営や節税会社の場合には加入しないことが多いはずです。この場合法人の役員が他の会社で給与を受けており、そこで健康保険、厚生年金、雇用保険が天引きとなっている場合には役員報酬を払うことによって本来の給与(他法人からの給与)から天引きされる社会保険にはどのような影響が及ぼされるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 6/1入社の方の社会保険天引きについて

    6/1付けで2名入社されました。当社の給与計算は5/21~6/20日分を6/25日に支払います。 6/1付けで入社されたので25日に支払う給与から社会保険料・厚生年金保険料は天引きしないでいいのでしょうか?また、雇用保険も天引きしないでいいのでしょうか? 2名のうち1名は19歳です。この方は厚生年金保険料は天引きしてもいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 兼務役員の雇用保険について

    閲覧、ありがとうございます。 さて、首題の件ですが、当社において数名の方が、兼務役員として、勤務されています。つまり、従業員としての給与と、取締役としての役員報酬の合算額を以て、兼務役員の所得とされているわけです。 よって、従業員としての給与部分については、雇用保険の加入が認められるのですが、この時条件として、従業員給与>役員報酬となっていないといけないと、いわれました。これは、決まり事なんでしょうがないと理解できるのですが、お一人だけ、従業員給与=役員報酬の方が、おられまして、この方については、兼務役員になられた時から、雇用保険料を、会社、個人ともに、払ってきました。(平成10年1月~)ところが、職安の方に、兼務役員の届けをしていなかったので、従業員給与=役員報酬では、雇用保険に加入できない事が解らないまま、現在に至っています。 状況説明が長くなりましたが、質問として、 1.これまで雇用保険料を掛けてきているので、これまでの期間を通算する事は不可能なのか?(通算させる方法はないのか?) 2.不可能であれば、掛けてきた保険料は、返却してもらう方法はないのか? という事になります。 2.については、労働基準監督署に行けば、2年分は、返ってくるという事で、手続きはしようと思っていますが、保険料が、返ってくる・こないより、1.の通算してほしいというのが本当のところです。 兼務役員になられた時(平成10年1月)に、役員報酬額と、従業員給与の額を決めた時、たぶん、社労士の先生のアドバイスをもらっていると思うのですが、その当時は、50:50でも加入できたのでしょうか・・・この時は、前任者が対応しているので、この辺りのいきさつがよく解らないんです。 ご存じの方、アドバイスを・・

  • 社会保険料の決算処理

    いつも参考にさせていただいております。 質問をさせていただきたいのですが、当社は5月決算なのですが 今年は5/31が土曜日のため、色々な引き落とし等が6/2になってしまいます。 社会保険料もそうなるのですが、5/31時点の仕訳はどのようにしたら よいのでしょうか? 当社の給与は月末締め、翌月10日払いになっています。 5/10に4月分給与を 給与/現金 現金/預り金(社会保険料等) と仕訳しています。 通常の月であれば月末に社会保険料を 預り金/預金 法定福利費/預金 経費(法定福利費)/預金 と仕訳しているのですが、決算月をまたぐ場合 法定福利費/未払金 経費(法定福利費)/未払金 となるかと思うのですが、預り金はどのような処理をしたら良いのでしょうか? 説明が不足であればすみません。 回答お願いいたします。

  • 社会保険料

    社会保険が8月に認定され保険料を控除しなければならないのですが 当社では役員報酬を翌月に支払しています。 こういう場合保険料はいつから控除したらよいのでしょうか? まったくの初心者で解りませんのでご指導願います。