• 締切済み

部長

お世話になります。 某行政団体の総務部長が自宅へ、庁内LANを引けといいます。首長は仕事だから良いのではないかといいます。 セキュリティー上の問題の為、個人宅へLANを引くのは躊躇っております。しかし、どうしても家で仕事をするそうなのでどうしてもやらなくてはなりません。一般企業ならまだしも、行政団体ですので判断しかねます。 部長も、首長もお年を召しておりセキュリティーの話してもちんぷんかんぷんで話が通じません。 他の行政機関でこのような場合はどのようにしてらっしゃるのでしょうか。個人宅へこのようなことをしていらっしゃいますでしょうか。

みんなの回答

noname#21592
noname#21592
回答No.5

ちゃんと、SSL認証サーバーを立てて、失職後のクライアントデーターも、暗号化で送っておいて、失職したら、SSLサーバーから削除にかかるように、設定する訳でしょうね。 当然、庁内のサーバー郡に、首長として、すべてアクセスできる権限を与えるなら、改ざんや漏洩防止で、数千万単位の見積もりを、出してもらって、議会にかければいいのでは。。。 この首長なら、4年任期で、4、000万円かけても、それ以上の仕事が出来ますって、議会を納得させるだけです。 もちろん、庁内LANをそのまま、引くことは出来ませんよ。いつかは、ただの人になる訳ですので、VPNトンネルで、SSLに、秘密鍵でもつけて、アクセスしてもらって、絶えず、SSLサーバーの監視下で、デジタル暗号化データーを提供すれば、いいでしょう。 つまり、SSLサーバーに接続中のみデーターが見れること。コピーなど出来ないように、コピーなど作業は、権限を与えないか、ログをしっかりとるかでしょうか。。。

tomommy
質問者

お礼

皆さん、ありがとうございます。 やはり、どう考えても間違っています。地方の自治体の実情はこんなもんです。首長の妾が進めるとGOを首長は出してしまうのです。 自分の首の価値が解っておられないんですね。首長は。。 情けない。。。 我が上司ともあろう方が。 断固反対をいたします。それでもだめなら、また知恵をお貸しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.4

情報資産保護の観点から、情報の持ち出しは極力避けるというのが今のスタンダードのようです。従って、業務とはいえ、行政機関外へ持ち出すのは問題があると思われます。 規則、規程などを見てみると、オンライン接続の禁止等がうたわれていることがありますので、関連規則などをよく読んでみましょう。あれば、規則を盾に接続には応じない方法が取れます。 IT関連のセキュリティに関するルール決めは、行政機関ではどうも遅れがちですので、そこまで想定していないことも考えられます。そこで別のアプローチ法ですが、「やってもいいが、かなりの費用がかかる」というのはいかがでしょうか。 No.2さんも言及しているとおり、実施するとなれば、それなりの費用が発生します。どれほどの業務かは分かりませんが、かかる費用を見せれば諦めてくれるのではないでしょうか。 蛇足ですが、No.3さんのおっしゃっている守秘義務違反は今回は関係ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5emon
  • ベストアンサー率22% (35/157)
回答No.3

総務部長が自宅へ庁内LANを引け?首長は仕事だから良いのではないか?一体どんなところなんですか? 行政機関と言う事は個人情報もありますよね?個人情報保護法や地方公務員法の守秘義務に違反するんじゃないですか? もうセキュリティー上の問題の為という場合じゃないです。個人宅へLANを引く事自体間違ってます。 個人企業でも大手の場合、個人情報保護法の関係で職場から書類を持ち出せないのに、行政団体がやっていいはずありません! >部長も、首長もお年を召しておりセキュリティーの話してもちんぷんかんぷんで話が通じません。 どうせわかんないんですから「技術的に出来ません」とでも言って絶対にやらないようにしてください。 それでもやれと言われたら、日付や時間などきちんと管理して、いつ、誰から、何と言われたか残しておいてください。後でなにかあったときいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mtmonkey
  • ベストアンサー率48% (167/345)
回答No.2

お年寄りに限らず、多くの一般の人は情報システム屋のように頭ごなしに「セキュリティポリシーが」とか「情報保護が・・・」などと言われても、さっぱりわかりません。 それよりはアプローチとして首長や総務部長が庁内LANを自宅にいれて、業務を行う内容がまず何かを洗い出してもらいましょう。 それが本当に自宅でやる必要があるのであれば、そういうセキュリティポリシーを作成して、 ・自宅から情報が漏れた場合の対策 ・権限を失った場合の切断 ・サポート体制の有無 などを、組織全体として考えることです。 ある意味行政機関においてもSOHOが実現できる良い試行になるかもしれませんね。 ・・・と実現するとすれば技術的には情報が漏れて失職したときにすぐにネットワークを切断可能な、認証方式のダイヤルアップかVPNかな・・・とか興味はありますね。 とにかく情報担当者のよくある「ひとりよがり対策」にならず、組織として解決する方法を模索することがセキュリティ上も重要ですし、今後あなたの苦労を減らすことになるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lesson
  • ベストアンサー率37% (555/1493)
回答No.1

>部長も、首長もお年を召しておりセキュリティーの話してもちんぷんかんぷんで話が通じません。 そんな人間にLANを引くどころかPCを扱わせること自体問題です。 自分の個人情報なら漏れても自己責任でしょうが、行政団体でそんなことやられたら市民はたまりません。 どうしてもごねるならその情報を市民団体かマスコミにでもリークして反対運動が起きるのを期待しては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行政機関個人情報保護法の行政機関に警察署は該当しますか?

    行政機関個人情報保護法の行政機関に警察署は含まれますか? それとも警察署は地方公共団体になりますか? 同意なく撮影された顔写真の削除を請求したいのですが、後者だとすれば都道府県の条例に則って手続きしなければいけないため教えていただきたいのですが、私の周りの行政書士と公務員で意見が異なるので、ご存知の方ソースも含めて教えていただければと思います。

  • ・・・経験者の方、私にアドバイスをお願いします。

    県の外郭団体に務めて総務勤務20年の私です。 2年前、総務経験のない行政職員が、私の*上司として着任しました。 例え上司であっても、善悪・法的に決まっていることなど、担当者として私は意見を言ってきた。しかし、彼のあまりの判断力のなさに、愕然とするようになりました。彼は個人的に私を嫌うようになり、個人的感情によるパワハラが始まりました。人事権をもつ彼は、今年の2月に突然の異動を命じました。また、彼は、私を解雇にしようと理事長(県のトップ)に持ちかけていたらしいです。(それについては、却下されたらしいですが。)その*上司はこの3月退職したが、天下りで同じポストのまま残留した。県の人事には驚きました。 この4月新たに着任した役員が、*上司が原因でおかしい!と気付いてくれた。また、総務の仕事が滞り大変だと、*上司を蚊帳の外にし、この6月、私をまた総務に異動させた。私は、*上司のきつい視線を浴びながら仕事をしている。役員からは「君が異動したことで仕事が滞ったことも証明された。今辞めると、*上司の思うつぼだよ。」との言葉。ありがたいと感謝しつつも、個人的感情で解雇させようと働きかけた*上司の視線が届く職場。毎日、苦痛で苦痛で。しかし辞めると苦やしい。かと言って・・・。の繰り返しで気分が晴れません。どうすれば気分が晴れるでしょうか。因みに彼は65歳まで居座るき満々だそうです。 どう考えられた、*上司より先に退職せずにがんばれますか?

  • 中学の公民で質問です。(3)

    中学の公民(地方自治のしくみ)を勉強していて分からないところが あります。 1.地方公共団体のなかに、  「教育委員会」「選挙管理委員会」「監査委員」などの   行政委員会・委員があるそうですが、これらはなんのために設けられて   いるのですか? またどんな仕事をしているのですか? 2.地方議会とは、都道府県議会および市町村議会のことをさすのですか? 3.監査請求とは、住民が監査委員に対し、  「首長などがちゃんとした仕事をしているかどうか調べて欲しい」   と請求するという意味ですか? 4.住民が、首長・議員以外のその他の役職員をやめさせたいときに、   首長に解職請求(リコール)をするそうですが、  「その他の役職員」とは誰のことをさすのですか? 教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 行政機関以外を通じての運輸支局への通報

    特定の介護事業所における「道路運送法上、違法と思われる」情報を、行政機関以外を通じて(つまり、間接的に)、運輸支局へ提供(通報)する方法は、ないでしょうか。 該当の事業所との関係上、具体的には、「当該事業所に対して、『わたしは、行政機関へ、当該情報を通報していない』と主張できなければならない」事情があり、よって、行政機関へ「直接には」、当該情報を提供することはできません(道理に合わない理屈であるのは、重々承知しておりますが、それでもその必要があるのです。)。 なお、先方(行政機関)からによるもの(行政機関の方から問い合わせがあった場合など)については応じられます(当方に関しての情報を提供すること等についても、同様、差し支えありません。)。 ちなみに、「当方に代わり、その通報を個人的な他者へ依頼すること」については、いろんな意味で安定性を欠くため、予定しておらず、よって、「例えば、『公的ではあるが行政機関ではない、通報を代行してもらえるような機関・団体等』があれば…」と考えるところです。 よろしくお願いします。

  • 行政関係で働いた事のある派遣社員の方

    派遣社員として行政関係(団体など)で働いた事のある方、いらっしゃいますか? 派遣でそういうお仕事もありますよ、と言われたのですがいまいちイメージとしてつかめません。(その場所場所によって違うでしょうが…)どういう機関で、どういった内容の仕事だったのか教えて下さい。(派遣で働いている私の友人も知りたがっているのでお願いいたします)

  • 公共団体への挨拶文

    法人宛に文章を出す時に、最初に挨拶文を書きますよね。 時候の挨拶はいいのですが、その後に「貴社ますますご隆昌のことお慶び申し上げます」みたいな文章が続くと思うのですが・・・ 市町村などの公共団体や行政機関、公益団体などに出す時は皆さんどうされているのでしょうか? 営利団体でもないのに「ご隆昌」というのは違和感がありますが、さりとて「ご清祥」は個人に使うとあるし・・・うまい文例というのもなかなか見つけられず。 それとも「ご隆昌」で何ら問題ないのでしょうか。 仕事上で公共団体などとお付き合いがある方、もしくは公務員や公益団体職員の方など、大体の経験でお答えいただければ幸いです。

  • 地方公共団体が保有する個人情報に関する規律

    地方公共団体が保有する個人情報の保護(not公開)に関しては、どの法律で規律されているのでしょうか? 個人情報保護法では個人情報取扱事業者から地方公共団体が除かれている上、「個人情報の保護に関する基本方針」はあまりにも漠然としています。 地方公共団体毎の条例という考えもありえますが、条例がない地方公共団体では(基本方針に反しないかぎり)どんな情報の扱いをしてもいいということになるのでしょうか? 地方公共団体は行政機関個人情報保護法の対象にもなっていなそうなので、ちょっと分かりません。教えて下さい。

  • ウィルスに感染しているか判断してくれる団体

    最近、インターネット・エスクプローラで何かしらのウェブ・ページを閲覧しようとすると、「~は現在使用できません」というような見慣れないメッセージが出てくるようになりました。 そこでここからが質問なのですが、 以前に公的機関(独立行政法人のようなもの?)で 電話により無料でPCがウィルスに感染しているかどうかを 判断してくれるようなところがある、と聞いたことがあります。 その団体、または類似のサービスを提供している団体を ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 職場への結婚報告。こういう場合は誰からですか?

    30歳の男性です。 今夏結婚することになり、そろそろ職場に報告しようと思っているのですが、 誰から報告していいか分からず困っています。 アドバイスいただけると嬉しいです。 私はメーカー(製造業)の、とある工場で働いています。 会社全体としては従業員2000人ほどで、私が働いている工場は100人ほどです。 私はその工場の総務課の情報処理担当に配属されています。 総務課には、情報処理担当の他に総務担当があります。 総務課は情報処理担当3名(私含めて)、総務担当5名で合計8名です。 情報処理担当は特異な仕事で、位置づけとして総務課の中に入っていますが、 ピッタリ当てはまる課がないので、仕方なく総務課の中に入っているという感じです。 (情報処理担当を「情報処理課」という‘くくり’にしないのは、 情報処理担当の中に課長クラスの人がいないからです) ですので同じ総務課ですが、総務課というのは名前だけであり、 総務担当の人とは同じ工場の中ですが、働いているフロアも違いますし、 仕事の内容も全く違うので、普段仕事で関わる事もありません。 ここで報告を一番最初にする相手として考えられる人が3人います。 (1) 部長…工場長です(私が働いている工場が「部」というくくりです)。 50歳ぐらい。私が働いている工場の中では一番偉い人です。 直接仕事で関わることがありません。 また、1、2週間に1度、仕事の話やプライベートの話をするぐらいです。 私の昇給や昇格の最終評価者でもあります。 (2) 課長…総務課の課長です。43歳ぐらい。 前にも書きましたが、私の所属する課の課長ですが、 仕事内容は総務担当の人で、働いているフロアも違いますし、 情報処理担当がしている仕事のことについては、あまり詳しくありません。 情報処理担当のことについてはあまり詳しくないですが、 情報処理担当が総務課の中に入っているので、 情報処理担当の面倒を見ているという形になっています。 1週間に1度話をするぐらいです。私の昇給や昇格の一次評価者です。当然ですが課内の決定権はこの人にあります。 (3) 主任…総務課の情報処理担当の主任です。37歳ぐらい。先輩です。 情報処理担当の中では一番偉い人です。仕事などいろいろ教えてもらってます。 私の毎日(シフト出勤なので、正確にいうと毎日ではないですが…週に3、4日程度?)顔を合わしてます。 私の昇給や昇格には関与していません。 私がもし、まずはじめに主任に結婚報告をし、 例えば新婚旅行のために長期休暇を欲しいとお願いした場合、 主任ではそういう人事的な決定権がないので、 そのままスルーで課長に話がいくと思います。 そこから先は、課長が判断して、部長に報告だけするのか、 あるいは部長に判断を委ね、部長が判断するのかはちょっと分かりません。 以上の様な感じなのですが、「報告は直属の上司から」と書いてあったりしますが、 私のような場合、報告の順番として、この部長、課長、主任はどういう順番になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転職すべきでしょうか

    私は総務担当をしています。 総務経験全くなしの某行政職員が総務のトップとして着任。 彼は、彼の仕事であっても、「僕はえらい人だからしない」と自ら実務をすることもなく、すべて他人へまる投げ。判断能力もなく、何事もよからぬ結果は他人のせい。振り回された一人の職員が心の病で転出。欠職員の仕事にも追われる私に、彼は仕事を振ってきた。私は「この状況を知り、自分の仕事は自分でして下さい」等と断ったことから、私への嫌がらせが始まった。 そんな中、数人退職していった。原因は彼だと退職者本人が言っていたのに、真実を知らない人の耳には、犯人は私だと言いふらされていた。彼は現役退職後、引き続きあまくだりで同じポストで残留。この先数年は在籍予定。私は今でも彼に精神的苦痛によりいじめられている。彼に反省させる手立てはないのか。やはり、ぺいぺいの私が転職するしか精神的苦痛から逃れる方法はないのでしょうか・・・。

このQ&Aのポイント
  • コンピュータミシンCPN 51の上糸がつるトラブルについて相談します。
  • 最初はきれいに縫えていたが、何度か使用するうちに上糸がつる現象が発生しました。
  • 上糸と下糸のかけ方を確認し、針を交換しても綺麗に縫えません。ボビンも正しく巻いて使用しています。
回答を見る