• 締切済み

行政機関個人情報保護法の行政機関に警察署は該当しますか?

行政機関個人情報保護法の行政機関に警察署は含まれますか? それとも警察署は地方公共団体になりますか? 同意なく撮影された顔写真の削除を請求したいのですが、後者だとすれば都道府県の条例に則って手続きしなければいけないため教えていただきたいのですが、私の周りの行政書士と公務員で意見が異なるので、ご存知の方ソースも含めて教えていただければと思います。

みんなの回答

  • tkccs436
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

 警察署は、地方公共団体ではありません。地方公務員として地位があります。  警察が写真撮影をするには多様なケースあると思いますが、削除要請の件を質問されてい貴殿はどう言う立場で写真撮影されたのだろうか? 犯人、被害者、参考人、これ以外で警察が正しく法規に順じた撮影にたまたまか、野次馬見物に行った際の不特定多数の一人ですか?  あなたが撮影されたと称す写真の存在が有るとしましょう、それが犯罪現場、事後犯罪立証、証拠保全のための撮影、犯罪立証における写真、その他犯罪捜査に使用される写真であれば個別の削除依頼を申請または、訴訟を起こしたものであってもその写真が捜査上不可欠であることが明白ならば削除要請は無理と判断したほうが無難かと思います。  犯罪のことばかり記載しましたが事故など警察書の刑事・警察官が取り扱う全ての事です。  もしもですよ。都道府県条例を楯に撮影されたことを条例違反として警察なり弁護士を介して捜査機関に届け出ることをされてはいかがと思います。  法律をそこそかじっている人なら団体職員であろうと公務員であろうと差ほど区別なく業務の特性を考えた回答をしてくれると思いますが、あなたがどんな理由が存在すれど削除依頼を願うのであればとことん司法の場もちろん人権派弁護士等を立てて訴訟を起こすべきです。  費用はかなりかかると思いますが、正式裁判としての最高裁までの裁判となれば出た結論が判例として、その後、法に基づいて捜査機関が撮影した写真のあり方全て、六法全書に記載される法令規則関係を全て改正させられると思います。ものすごいことですね。  来年から裁判員制度が正式スタートです。私や、貴殿が同じ裁判員として審議するかもしれませんね。  そのときに大きな意味で犯人側、検察側の証拠としての写真に重要性を認識するかと思いますよ。   削除要請がんばってください。

k0m1m2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。こちらのお話についてなのですが、よろしいでしょうか? http://okwave.jp/qa2878296.html 「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」の2条によれば、地方公共団体は含まれないのでこの法律による開示請求ではなく、各都道府県の条例ということになると思います。 それに該当したとしてもこの法律の14条5号には「犯罪の~以下略」とあり、No1様の以下の発言はその通りだと思いました。 >それが犯罪現場、事後犯罪立証、証拠保全のための撮影、犯罪立証における写真、その他犯罪捜査に使用される写真であれば個別の削除依頼を申請または、訴訟を起こしたものであってもその写真が捜査上不可欠であることが明白ならば削除要請は無理と判断したほうが無難かと思います 何人かの弁護士の門を叩きましたが、人権派の弁護士さん、行政法に強い弁護士さんに当たることが出来ずに、諦めるようになだめられました。裁判をするなら13条を根拠に争うことですが、立証が出来そうにない気がしています。 応援、励まし等、背中を叩いていただければ心強いです。よろしくお願いします。また、コメントいただいてもよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 上級行政機関、下級行政機関

    上級行政機関、下級行政機関というのは、国家機関、都道府県、市町村の内部での関係になるのでしょうか? 例えば、地方公共団体が国の下級行政機関という表現は正しくないのでしょうか? 同様に、市町村が都道府県の下級行政機関という表現は正しくないのでしょうか?

  • 地方公共団体が保有する個人情報に関する規律

    地方公共団体が保有する個人情報の保護(not公開)に関しては、どの法律で規律されているのでしょうか? 個人情報保護法では個人情報取扱事業者から地方公共団体が除かれている上、「個人情報の保護に関する基本方針」はあまりにも漠然としています。 地方公共団体毎の条例という考えもありえますが、条例がない地方公共団体では(基本方針に反しないかぎり)どんな情報の扱いをしてもいいということになるのでしょうか? 地方公共団体は行政機関個人情報保護法の対象にもなっていなそうなので、ちょっと分かりません。教えて下さい。

  • 特定秘密保護法の「行政機関の長」とはどこまでか

    特定秘密保護法案は「行政機関の長」が指定すればなんでも特定秘密となり国民は蚊帳の外に置かれ、公務員に限らず、マスコミ、一般市民も罰せられかねない危険な代物と直感的に思いますがこの法案でいう「行政機関の長」とは具体的に誰を指すのでしょうか。 第二条で「行政機関」を定義してあるから、これをちゃんと調べればわかるのでしょうけれどとても面倒そう・・・。防衛大臣、警察庁長官とかはもちろん該当すると思いますが、この法案の危険性をリアルに理解するために我々に身近なところではどんな人が「行政機関の長」にあたるのか具体的に、教えていただけないでしょうか。 (たとえば自治体レベルの市長、警察署長などもこの法案でいう「行政機関の長」にあたるのでしょうか。)

  • 「行政機関個人情報保護法」と公立保育園での写真撮影について。

    「行政機関個人情報保護法」と公立保育園での写真撮影について。 先月、子供の通う公立保育園から、本年度から園での写真撮影及び 販売は中止するとの通知がきました。 中止理由は主に以下3点です。 1.保育料以外金銭の授受に対して、役所の監査が厳しくなった事 2.近隣の保育園との兼ね合い 3.個人保護法 現在、父母の役員会で対策を話しあっており、園側に写真撮影のみ 継続してもらう方向で交渉予定です。 (費用については父母会で対応するので、1は解決可能です。 2も解決できそうです。) 3の「個人保護法」というのは、園側も深く理解していない ようで、「最近世間でよく耳にするアレですよ。」程度の話し しか担当役員は説明されていないようなのですが、これは多分 「行政機関個人情報保護法」の事を言っているのかな。。。? と予想しています。 そこで質問なのですが、保育園で園児の日常生活を写真撮影し、 保護者へ配布する事は「行政機関個人情報保護法」にひっかかる のでしょうか? 保護者からはからは事前に「利用目的、内容、配布先の限定」を 記した同意書を取得する予定です。 役員一同、法律に関しては専門的な知識がなく、困っております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示の程、どうぞ宜しく お願い致します。

  • 地方公共団体の職員がする、法律に基づく行政指導とは?

    地方公共団体の職員がする、法律に基づく行政指導とは? 平成19年の行政書士試験の問題13の1において、「地方公共団体の職員がする行政指導であっても、法律に基づくものについては、行政手続法の行政指導に関する規定が適用される」というのは妥当か否かを問う問題があります。 多くの解説書では、地方公共団体の機関がする行政指導については行政手続法の適用がないとして、その根拠に行政手続法3条3項をあげています。そのため、この肢は妥当でない、という結論です。 ところが、3条3項では、「....地方公共団体の機関がする処分(その根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る).....」には、行政手続法は適用しないと言っていて、「法律に基づくもの」には適用があるのではないかと思われます。 行政手続法に詳しい方のお考えをお聞きしたいのですが。  あるいは、そもそも地方公共団体が、条例でなく法律に基づいて行政指導をするということがありえないという理由で、行政手続法は地方公共団体による行政指導に適用されないというのでしょうか。

  • 国と地方公共団体とは?

    国と地方公共団体といったら、国は内閣とその下組織を表し、 地方公共団体は、都道府県、市町村、、といった行政機関を表しますよね? 国と地方公共団体の行政面での役割と、それぞれの連関を教えて下さい。

  • 行政機関の「承認」は行政処分か

    行政機関の「承認」は行政処分でしょうか? 質問の「承認」とは、例えば、公共施設×××の利用計画(例えば、公共施設の×××を○月○日に夏祭りを開催するために利用するなど)を公務員が作成し、それを上司が「承認」する行為です。 よろしくお願いします。

  • 行政手続法の適用について

    市町村も個人同様に、県の許可や指導を受けなければならないことがあります。(使用許可等) しかしながら、行政手続法4条では、地方公共団体は適用除外となっていますが、・・。 確か、市町村に対しても、改正して行政手続法の網をかぶせたと思っていましたが、勘違いなのでしょか? 都道府県の指導に、意義あった場合の対応を踏まえ教えていただきたく、法令、判例なんでも、教えてください。

  • 日本国憲法に規定する地方自治に関する記述について

    以下の問題について教えてください。2、4、5は消去できました。また3がおよそ正しいことも確認できました。しかし1が間違っているということを確認できませんでした。1の「~としており、」までは正しいことが確認できました。 よろしくお願いします。ソースも挙げていただけると助かりますm_ _m 【No. 3】日本国憲法に規定する地方自治に関する記述として、妥当なのはどれ か。 1 地方公共団体の長、議会の議員は、その地方公共団体の住民が直接これを選 挙するとしており、地方公共団体自らの意思と責任の下でなされるという団体 自治の原則を具体化したものである。 2 地方公共団体は、法律の範囲内で条例を制定することができるため、地域の 実情に応じて、法律の定める規制基準より厳しい基準を条例で定めることは、 いかなる場合も認められない。 3 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を 設置するとしているが、町村においては、条例で、議会を置かず、選挙権を有 する者の総会を設けることができる。 4 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、 その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会 はこれを制定することができず、現在まで特別法が成立した事例はない。 5 あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律によることを必 要とするが、ここでいう法律には条例が含まれないと解されるので、地方公共 団体は条例で地方税を賦課徴収することはできない。

  • 行政書士試験 地方自治法について

    いつもありがとうございます! 地方自治法について質問します。 よろしくお願いいたします! 地方公共団体の長は、行政立法である規則を定められるが、それには条例による授権は不要。 なぜ条例による授権は不要なんですか? 検索したけど、ドツボはまりそーで、てか検索しすぎて疲れてしまったのが正直なところなんですが。。答えにたどりつけず。 質問にお答えくださるとありがたいです。 それともうひとつ。 法律による委任が必要ってことばもよくみますが、 これはどういったことをさしているのですか? ここからは私の考え(疑問)です。 法律は抽象的だから個別の条例などで具体的なことを定める。 そして、そこには法律に根拠がないと規則 などを つくってはいけないということですか? まだ不勉強です。 よろしくお願いいたします!!