• 締切済み

顆粒のだし

今日、友人と話してて、疑問になったことがあります。 “顆粒のだし”(ほんだし、いりこだしなど)っていつからあったのですか?いつ発売されて、あんなにたくさんになったのでしょうか?どなたか、ルーツが分かれば教えてください。ウェブで検索しても分からなかったので。

みんなの回答

  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.1

顆粒のだしが出る前は、粉末のだしがありました。 母がズボラでよく使っていました。 「ほんだし」は味の素HPによると1970年発売のようです。右下に写真が出ています。 http://www.ajinomoto.co.jp/company/history/1940/top.html 「ほんだし」HPは http://www.hondashi.tv/??productTop=hondashiText

02runa
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 見てみました。私が生まれた頃に発売されたんだー(゜○゜)! 私、以前はつかってて、今はちゃんとだしを とっているんですが、化学調味料を使うと 味覚が変になると聞いて いろいろ、添加物もありそうで怖いなーと 話してたんです。やっぱり天然のかつおや、昆布が おいしいなぁと感じるこの頃です。 で、やっぱり開発された経緯などはどなたか分からないですかね?

関連するQ&A

  • ”だし”って??

    主婦の肩書きになって半年以上が過ぎました。そんな中、ずっと疑問で誰に聞けばいいのかわからずここまで来ましたが、ようやく今日質問させていただきます。 よく料理の本などに”だし”○○mlなどという表記がされています。そのときの”だし”とはどんな”だし”なのでしょうか。 わたしは特別なときだけはカツオや昆布などから取りますが、ふだんは市販の顆粒のものやビンのものを使っています。 市販の”だし”にも「いりこ」「かつお」「しいたけ」などと書いてありますが、どの種類を指しているのか素朴な疑問なのです。 本当に基本的なことなので恥ずかしいのですがおしえていただきたいです。

  • だしの素と素材からだしを取るのでは、どちらが経済的

    だしの素と、かつお節や昆布やいりこなどの素材から、だしを取るのでは、どちらが値段的に安くすみますか? また、いろいろなだしの素が発売されていますが、化学調味料などが使われていないもので美味しいだしの素を教えて下さい。

  • いりこ(煮干)出汁が臭い

    いりこ(煮干)と昆布で出汁をとると、出汁が臭います。 生臭いというか…昔水槽で飼ってたザリガニが死んだ事があるのですが、その臭いに似ています。 自分なりに検索して頭とはらわたをしっかり取り、乾煎りし、沸騰前に取り出しているのですがやはり臭いです。 もう15年くらい、いりこで出汁をとってるのですが、こんなことは初めてです。 いりこの品質が悪いのでしょうか? 結構な量が残ってるので捨てるのももったいないし、何か対策があれば教えてください。

  • かつおだし!こんぶだし!いりこだし!

    最近めっきり料理に目覚めたおじさんです。 お雑煮やうどんを作るのに「だし」を買いにスーパーに行きました。 すると、質問タイトルのようにたくさんのだしがあります。 料理によって使用するだしが異なるのかな?いろいろあります。これは困ったな。お勧めの顆粒状のかつおだしを買いました。これで、お雑煮やうどんを作りました。作ったら、おいしかったです。 さて、いろいろなだしの使い方を少しわかりやすく解説してください。代表的な料理を出してくれれば、何となく適切な使い方がわかりますから。それから、いろいろなだしを混ぜて使うのは邪道なんですか? 例えば、混ぜ方は昆布だし1いりこだし1かつおだし2とか。 ではよろしくお願いします。

  • 出汁の作り方

    出汁の作り方 現在ドイツの内陸部に住んでいます。 日本では料理はめったにしなかったのですが、 日本食が食べたくなって料理をしようと思いたちました。 Webで色々とレシピを漁っているのですが、 必要な食材が無くて日本食に必須の出汁がつくれません。 魚介類は小エビ、サーモン、見た事も無い白身魚の缶詰程度です。 昆布、いりこ、鰹節等のダシの定番は全滅です。 もちろんダシの素なんていう都合のいいものはありません。 上記の成分が入った物品は日本からの輸入も不可らしいです。 代わりに日本では見かけないようなハーブ類や、肉類は充実しています。 なんとかしてダシが効いた奥行きのある日本食の味を再現できないでしょうか? できれば料理が不慣れなものでも分かるように説明いただけるとありがたいです。

  • だしに関して

    だしに関して教えて下さい。 私はその時々で、削り節などの天然素材と化調の顆粒のものを使っています。 天然素材の時は天然素材のみ、化調の時は化調のみを使用します。 それぞれ違った風味がありますので、どちらも好きです。 ですが、最近友人が言ってた事にちょっと興味というか疑問を感じたのでみなさんにお尋ねしたいと思います。 その友人はだしを使う料理の時は昆布を入れて削り節を入れて、そして化調を入れるそうです。 友人はどちらかというと化調中毒のような感じで、何にでも味の素やだしの素を入れないと味を感じないそうです。 ここまでは個人の好みですから別に問題ではありません。 私はせっかく天然素材でとっただしに化調を入れてしまうと、化調の味になってしまうのでとてももったいない事と思い、私はこう思うんだけど・・・と言いましたところ、「昆布や鰹節をいれると風味が違う」というのです。 削り節のパックってありますよね。引き出物とかでもらうような一握りも入ってないような、あれを4~5リットル鍋に1パックだそうです。 そんなに明らかに変わるものでしょうか? 意地悪な言い方になりますが、その友人の味覚、味付けはかなり濃くてとてもそんな量の削り節で風味の違いを感じるほど繊細とは思えないものですから・・・。 自分で試したこともありませんし、現在天然素材を切らしてますので確かめようがありません。 経験のある方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 味の素のほんだしとシマヤのだしの素の違い

    本来ならば、いりこやかつお、昆布でだしをとるのが一番なのですが 手間や時間、価格の面からお吸い物以外は粉末のだしを使っています。 そこで気になったのが、同じくらいの大きさ一箱 味の素ほんだし256gよりシマヤだしの素300g(たまに20g増量) の方が安いもしくは特価になっても同じ価格(だいたい298円) くらいになるのですが、その違いは何でしょう? よい材料を使っているから? ブランド力? 小売価格を抑えて薄利多売? なんとなくいつも急がなくても買えるシマヤだしの素を買うので ほんだしの味がわからないのですが、高いし特売だとすぐ売り切れる ほんだしの方がおいしいのかな? ということは、だしの材料にシマヤよりいいものを使っているのかな? と疑問に思っています。 よろしくお願いします

  • 顆粒リンパ球性白血病について教えて下さい。

    遠方に住む65歳の父が“顆粒リンパ球性白血病”に伴う白血球減少症と診断され入院しています。 ウェブでこの病名を検索(白血病、がんセンターを中心に)しましたが、詳しい解説があるページがなかなか見つかりません。 病気の原因、治療法、治癒率などの情報を教えて頂けないでしょうか。 担当のドクターからは、白血病とはいうものの、広義の白血病で“がん”ではないと説明を受けているようなのですが...???

  • デパートの品だしって・・・

    始めまして16の♂なのですが 私自身接客がとても苦手でデパートの品だしぐらいなら出来るかな・・・と思ってはじめようと思っています。 そこで疑問があるのですが、私の友人に実際やっていた子がいて勤務時間が5時間ぐらいだったのですが、品だしするのに5時間・・・ってどういう事でしょうか? 品だし自体30分から1時間程度しかからな無さそうな感じがするのですが、終わったら品物が無くなるまで待つ・・・という事なんでしょうか? それなら一体待ってる間は何をしているんですか? 品だしの経験のある方教えて下さい。

  • だしのとり方 みなさんどうしていますか?

    だしのとり方についていまさらながら疑問がありますので教えてください。 まず私のやり方 昆布にハサミで切れ目を入れ、それを水につけて何時間か置いておきます。それを火にかけ、沸騰したら鰹節をいれ、数分で漉してできあがり。(急いでいる時や味噌汁用には、かつおだけ。水を沸騰させてかつをぶし投入し、ぐらぐらさせる) 鍋物やうどんそばなどはこれに塩・醤油・みりんなどで適当に味付けしてます。どうしてもダシ風味が足りなければ、出し醤油や粉末だしを足すことも。 しかし今日見た料理本には、こうかいてありました。 水に醤油・みりん・角切り昆布・鰹節をいれ、火にかける。沸騰したら漉す。と。 これはうどん類のだしのとり方でしたが、こういうやり方も一般的ですか? 私は母・祖母のやり方を見てきたつもりですが、あまりこうゆうのは見たことがないので。でもやってみたらおいしかったのです! みなさんはどんな感じですか? お料理によって、だしのとり方変えていますか?

専門家に質問してみよう