• 締切済み

人を恨む気持ちが心を支配します

私は、親も、主人もわが子も、人を心から愛せないです。 母親が欝気味になった時期があって、一緒にいるのが嫌で、今思えば結婚したのは現実逃避する手段だったかもしれません。 実の母親父親感謝の気持ちもありますが、時として憎む気持で渦巻きます。 よく尊敬する人は母親ですとか父親です、という人が いるけど、そんな言葉は私の口からは出てきません。 主人の両親も正直嫌いです。 主人と出会った当時、両親が経営する会社で主人は支社を任されていたのですが、私達の結婚が決まったとたんに、本社に戻れと言われ、私は泣く泣く地方に住むことになりました。でも一段落したらまた支社を設け私は支社のあった地域に戻れる、みたいな事を言われ、ちょっとした長期旅行のような気持ちで地方に住むはずだったのですが結局はそんな展開にはならず、流れ流され今に至っています。 舅は他界しましたが、あまり悲しくありませんでした。 主人は舅が亡くなる4年程前に自分で開業しました。 家族の為に仕事を一生懸命にやってくれていますが恨めしい気持ちがあります。地方に住んでいていまだに あまりなじめない腹立たしさから主人に話が違うじゃないか、みたいな事を言っても、今更そんな事言うなとかウジウジ言うな、とか言われます。 確かにこういう性格だとどこに住んでもうまくいかないかもしれません。 慣れない土地での育児はとても辛かったです。 姑も育児疲れでそっとしておいて欲しい時にもズカズカやって来て、その時は言えなくて我慢して合わせていましたが、 しだいに許せなくなってきてもう今では会ってもニコリともする気になれません。 こういう自分はもちろん嫌いです。 全ての原因は自分の未熟さ不器用さでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

みんなの回答

  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.6

 あなたは、正直な人だなあと思いました。みんな同じですよ。  ただ、みんな、見栄をはって言わないだけで、かげでは人をボロクソに言っている人達をたくさん見てきましたよ。  誰しもあなたと同じような感じを持っているけれど、日常の忙しさに気をとられて深く考えないだけですよ。  家庭菜園でもやって、気分転換!

A-ppyon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 正直、というより不器用なので困ります。 うまく気分転換出来るように工夫してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17859
noname#17859
回答No.5

こんばんわ。 たぶん質問者様から見たら年下の私の意見がアドバイスになるか 分かりませんが、親を尊敬できないと言うのが私と似ているので投稿しました。 今も親と一緒に住んでますが、自分の思う通りに動かないとスグに 怒るので、子供の頃から親の顔色をみて行動する子供でした。 (いまだにですが。。。) でも、最近考え方が変わってきました。何でも自分が犠牲に。。。 っと思うとドンドンとストレスが溜まっていきますし自分が辛くなっていきます。 たまには「私って頑張った」っと自分をほめてあげるようしてます。 あと、人生なんてなるようになるさ。引越しも新しい場所に住むのは 慣れないけど、まったく違う新たな人と出会うチャンスだし 一歩違えば住まなかった土地ですよ。嫌だと思うのは簡単だけど 少しプラスに考えてみませんか? 例えば、田舎だから車が運転できた (私がペーパーなので都会だと車が多くて怖くて運転できないんです) 都会だと高かった野菜が安く買えた。 あとは、今日は晴れて天気が良かった。今日は化粧のノリが良かった。 ・・・など、少しのラッキー・幸せが見えて少しの苛立ちから余裕が生まれて、 少しの笑顔が周りを暖かくして、少しの幸せから中の幸せ大の幸せに 変換していくのだと思います。というか私は自分で感じてます。 たまにはマイナスに向くときもあります。悩むときもあります。 そんな時は、普段は太らない様に気をつけて8分目にしてるご飯を お腹いっぱい食べてから、悩んでる事を考えると「まぁいっかぁ~」 と思ってしまいます。(私の場合だけかもしれませんが。。。) 今まで来てしまった事は、時間を取り戻すことはできないけど これからの時間は自分しだいで明るくも暗くもなります。 う~ん、何を書いてるのか自分でも分からなくなってきましたが(汗 要約すると、質問者さんは私からしたらスゴイ忍耐のある尊敬に当たる人だと思います。 だって、自分の嫌なと所をさらけ出してアドバイスをうけようと してるんですよ。普通だったら、ずっと主人のせいとか姑のせいとか 後ろ向きになってると思いますし、自分の嫌な面はさらけ出したくないですもん。 少し自分の頑張ったものを認めて、少し肩の力を抜いて前をみてみませんか?

A-ppyon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 普段当たり前の様にどうでもいいと 感じている事にも目を向けて、 その事に感謝出来るように 心がけてみます。 健康な子供を産めて良かった 子供に恵まれて良かった、とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyaon28on
  • ベストアンサー率16% (43/263)
回答No.4

今まで、熱く愛された記憶がないので、今もあなたは誰かを愛しているという実感が無いのでは? でも、「心から愛せない」と書いておられますが、少しは愛せているのだと思います。 なぜなら、ご主人には、しっかり「話しが違うじゃないか。」と、文句を言えているからです。 信頼できない人には、そんなに堂々と文句は言えないものです。 言いたいことがあっても、気を使って何も言えない夫婦こそ、お互いに愛し合っていない関係なのだと思います。 あなたは、親から逃げるために、結婚に逃げたかもしれないと書かれていますが、 夫婦とは、結婚してからが大切なのです。 思いやりと助け合い、ケンカや誤解を繰り返して、だんだんとお互いの人間性を深く理解しあい、相手の強さを認め、弱さを許し、 子供を一緒に育て上げるため協力する関係だと思います。 あなたのご主人は、しっかり働いて家を支えておられるし、あなたは知り合いのいない慣れない土地でも、辛さに耐えてお子様を育てられました。 お二人とも頑張ってこられたのです。 たぶんあなたは、自分の理想は、問題の無い両親、都会の生活、扱いやすい姑とご主人だと、考えておられるのでしょう。 でも、自分の思いどうりの、問題の無い楽な人生な送っている人など、いないと思います。 どこかの国の独裁者なら、思いどうりに人々を動かし、楽な人生を送っているかもしれませんが、普通は 皆んな、いろいろ問題はある人生を送っているのです。 あなたは、都会で生活できれば幸せだったに違いないと考えておられるようですが、人は自分の周りの環境に順応して、ある程度妥協しながら、できるだけ幸せになる努力をするものなのでは? または、自分でできるだけ環境を整えるのです。 全てをご主人のせいにしていませんか? 田舎の生活は、確かにいつまでもよそ者扱いをされるし、地方によって人の性格まで独特のものがあったり、なじまないと大変です。 友達がいないとはいえあなたにとっては、ご主人が一番の身近な友なのですから、ご主人を支え、ご主人に支えられていたら、やっていけますよね。 田舎に引っ越して、孤独な都会人は、あなただけではありません。 仕事の関係で外国に住むことになった方々も、寂しさに耐えて頑張って周りに溶け込もうと努力しておられます。 インターネットで、同じような悩みを持つ人を探して、お互いに励ましあうこともしてみてください。 できるだけたくさんのお友達を作ってください。 何か、自分にできそうな趣味を探して、同じ趣味を持つ人々に出会ってください。 あなたの周りの嫌な事ばかり探さず、いいこともあるはずですので、それを一度書き出してみてください。 十分恵まれておられるように見えますし、ご主人もしっかりした、良識のある方のように思います。 そんなご主人に、あなたは甘えておられるように見えます。結構、あなたはご主人を愛しておられるのだと思います。 これからは、両親から逃げるためだったとしても、そんなすばらしいご主人と結婚できたのですから、あなたの「理想」に100%マッチした人生でなくても、他人のわたしからみれば、73%はいい感じの人生に見えていますので、 73%の中で、できるだけたくさんの小さな喜びを探していってくださいね。 たとえ、ご主人と離婚して、あなただけ都会に出ても 73%もいい人生は待っていないと思いますよ。 あなたが自覚している以上に、あなたはご主人を愛していると思いますよ。 あまり、田舎田舎と責めないであげてください。 意外とあなたのお子様は、田舎で育って喜んでいるかもしれませんよ。わたしは田舎で育ちましたが、いい思い出が一杯で良かったと思っていますよ。

A-ppyon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 今のままの私では何をやっても 事態が変わったとしてもまた嫌なこと辛い事から 逃げてグジグジ言ってしまうと思います。 今を楽しめるように頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro-2005
  • ベストアンサー率29% (205/705)
回答No.3

ご質問を拝見して、あなたに必要なのは「ゆるし」だと思いました。 親をゆるし、夫をゆるし、舅・姑をゆるし、そして自分をゆるしてあげることです。 あなたは誰一人として許していない、許そうともしていないと感じました。 人を恨んで憎み続けることは、そういうかかわり方をしてきた自分の人生を否定し、憎むことですよ。 あなたは自分で自分を傷つけて、「誰かがやった」と泣いているのです。 でも、あなたはそれに気づいていますよね。 だから、そんな自分が嫌いで未熟だと自己嫌悪に陥っているのでしょう。 誰もが完璧に生きているわけではなく、生きられるはずもなく、どこかで誰かを傷つけて、自分も傷つきながら生きていると思います。 完璧でないから、傷つけたからといって、それを許さないままでいれば、自分の心が憎しみでいっぱいになってしまいます。 思いやりとか、優しさとか、本当はたくさん詰まっているはずのあなたの心が、「ゆるさない」ことによって憎しみでいっぱいになり、息ができなくなっているのです。 過去を振り返り反省するのは大事なことですが、ついてしまった傷にいつまでもこだわって、せっかくできてきたカサブタをあなたは自分で無理やり引き剥がし、出血させ、また傷をつけている。 とても痛々しいです。 あなたのまわりの人たちは、確かに配慮が足りなくてあなたは辛い思いをしてきたかもしれません。 でも、もう許してあげてください。 「そんなこともあったけど昔のはなし」だと。 「しょーもない人だったけど、今更むきになることもないか」と。 人の過ちを許せば、自分の心が軽くなります。 そうしたら、許せた自分を「エライ」とほめてやって、今度は憎しみに費やしてきた自分の人生を許してください。 今後の人生を心豊かに、穏やかに暮らせるように。 自分を見捨ててはだめですよ。

A-ppyon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 全くその通りです。人を恨んでも人のせいにしても 何も解決しませんよね。 頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimi-_-
  • ベストアンサー率28% (55/191)
回答No.2

こんにちは A-ppyonさん なんだかご自分でも答えがわかっているようじゃないですか ご主人と結婚したのは、愛していたからではなく、親から逃げたかった。 全てそこに帰着しているんです。 親との関係を清算しないまま、あなたは人生を逃げるように生きてきて、折角めぐり合った「イナカ」にも馴染むことなく人生半ばを多分過ぎているのではないですか?(三分の1くらいかな?) このままではいけない、という何かがあなたに、今この質問を書かせたのです。 あなたに感じられるのは、他者への容赦のなさ。 他人の事情への同情の薄さです。 ここに書かれた文章を読むと、正直いやな感じがする、甘えている、わがままだ、ととる人もいる事でしょう。 というのも、あなたがそのように、ご自分について嫌な人間のように書かれているからです。 そこにあなたの自己評価の低さが見て取れます。 あなたのどこかに、子供としてきちんと構われたかった、私のわがままを聞いてほしかったという、「小さなA-ppyonさん」がいるような気がします。 だから他の人が自分の都合を押し付ける事には我慢が出来ないし、我慢が出来ない自分を「嫌いだ。性格が悪い」と思っていらっしゃるのでしょう。これでは堂々巡りです。 ぜひ一度、心理カウンセリングなどをお受けする事をお勧めします。 親との事、ご主人の事、ご自分のお子さん(愛せないといいますが、言及されていませんね)の事に、向き合ってください。 それにはそばにいて手助けしてくれるプロが必要だと思いますよ。恥ずかしい事はないのです。心の重荷を下ろしてみましょう。

A-ppyon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 自分の子供の頃を思い返しました。 楽しい思い出よりも辛く嫌な思い出が多い気がします。 自己表現も出来ない感じでした。 今もですが・・・ カウセリング受けてみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chusuke_t
  • ベストアンサー率35% (106/300)
回答No.1

大変な苦労をされたのですね。 どんなに恵まれた環境であっても、子育ては本当に大変なものですよね。 それが、頼る方の無い中でとあっては、本当に大変だったと思います。 必ずしも、尊敬できる両親に恵まれるとは限りませんよね。 どんなご両親かは分かりませんが、きっとここには書ききれないような、色々なことがおありなのでしょう。 ご主人のご両親を好きになれないのも、良く分かります。 この状況で、好きになれという方が無理があるでしょう。 私の舅・姑は、あまり付き合いが無いのもあって、特に嫌いな人たち、というイメージはありませんが、正直言って亡くなっても、そんなに悲しくありません。自信があります。 ・・・まあ、舅・姑のことを正直嫌いな人は、世の中に大勢いると思いますが・・・。 あなたは人を恨むような自分が嫌い、と思ってみえますが、たぶん逆です。 自分が嫌いだから、人を恨んでしまうんです。 あなたはたぶん、とても忍耐強い人だと思います。 ただただ、あえて未熟さや不器用さを言うのであれば、頑張っている自分を認めて、好きになってあげられないところだと思います。

A-ppyon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 子供時代からの自分のあり方等を思い起こしてみると、人になのか、何なのかわからないけど心を閉ざして 遠慮していたかおびえてきたような気がします。 両親に思いっきり甘えたり、わがまま言って泣き叫んだりそういう記憶があまりないです。 感情を抑えて過ごしてきたような気がします。 わが子にそういう思いをさせないように頑張ってみます !

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人を愛する気持ちがわかりません。

    両親が仲が悪く、喧嘩したり、互いを否定するのをずっと見続けてきたからなのか、結婚、家族を持つことに否定的です。 愛し合ってもない男女から生まれた私なんて、最初から生まれなきゃよかったのに。いらない子だと思うんです。 父親に似てるから、母親は私を嫌いなんです。 家族は大切なんだってのはわかります。 でも、わからないんです。 私には家族さえ信じられません。 家族にさえ、愛する気持ちがわきません。 感情が欠けてるんでしょうか? もし私に好きな人ができても、その人が裏切るかもしれない。 私の両親みたいになるかもしれない。 人生を無駄にするくらいなら最初から人なんて愛さなくていい。 私は一人で生きてやる。 そんなふうに思ってしまいます。 どうしたら昔の自分にもどれるのかな? 昔は、こんなに歪んでなかったのに何で今更… すみませんm(__)m 変なこと書いてごめんなさい

  • 素直な気持ちは、良い結果を出さない?

    ●仕事について● 私は、結婚して主人の実家の会社で働いています。 オペレーターがメインの仕事です。 今、バイトを雇っています。 1人のバイトが、いつも小さいミスをするので主人が理由を聞いてみると他の電話が鳴ると焦っしまうとの事。 私は、みんなで助け合いそのバイトのミスをみんなでホローしていけばいいと思いました。 しかし、主人や主人の親族はそのバイトの事を自分は悪くない、周りへ責任転嫁しているといい直る見込みなし、諦めるしかないと言います。 ●婚姻生活について● 主人の実家は、自営業で私も手伝っています。 主人が厳しく、私が落ち込んでいると主人の父親が母親に話を聞いてもらえと言って主人の母親の所に連れて行かれます。 私は主人の母親に相談するつもりもないのですが、父親へ断る訳にも行かないので母親の所に仕方なく行きます。 すると、私は主人にされた事とこんな母親の所にいる自分が辛くていつも泣いてしまいます。 母親は、慰めてくれる訳ではなくあきれてる状態。 私は、気を使いながら話します。こんな状態で母親にも気を使い本当に疲れてしまいます。 そんな事を繰り返し、主人と大喧嘩。 すると、主人の両親は怒りました。 主人の両親は主人に、もうあの子(私)の涙に騙されたくない。 もう、うちとは合わない子だから別れて下さい。 もし、別れないと親子の縁を切ることになります。との事でした。 お互い大喧嘩をして、疲れはててしまい主人も親にそんな事を言われたので離婚すると言っています。 ●まとめ● 主人の親族は、私と全く考え方が違い私は職場にいるとストレスがたまってしまい、私が意見すると主人と主人の親族は私が非常識な事を言っていると言います。 嫁に来たのだから、私たちの意見に合わせるべき。 この場合、私はどのように自分の気持ちを対処していけばいいのか悩んでます。 素直な気持ち=甘え、非常識な事なんですか?

  • 仏の心に なるべきですか?

    宜しく お願いします。今年で結婚25年 主人45歳 私46歳 子供は居ません。主人の 姑と舅の事なのですが、人の気持ちを考えずに発言する事が 多く ムカっとくる事が 多々あります。例えば 先日も 舅が入院していた時に 私の 母と弟が JAの桃を持って お見舞いに来たそうで、それはそれで良いのですが 先日 主人の家に 行った時に 姑が私に、その時の 話をしだしました。で あの時の 桃の 美味しくなかった事、、、と言い出し、正直 ムカついたのですが まただと思い そうですか。と 話を切りました。正直な所 私も自分の母や弟が遠方まで見舞いに行っているのにと腹が立つのも事実です。こんな事は しょっちゅうで 思った事を 口にします。主人にも 確実に そのDNAが 受け継がれていて 本当に デリカシーの無い 発言が多く 主人には その時に ハッキリ言うのですが、、姑や 舅の場合 可愛そう、、と思ってしまいます。みなさんなら どうされますか? 正直 言われた事は 何年経っても忘れられない事が 多いんですが、、、人間的には 悪い人では無いんですが。

  • 同居嫁の心に秘めた決意

     私は、主人の実家で義両親、主人、子供と暮らし、フルタイムで働く田舎の長男嫁です。 主人は、家事について、殆ど手を出しません、まれに気分の良い日に一品おかずを作るくだけです。 義両親は、婿取りで気が強く自由奔放の姑と非常に我侭で自己中心的な舅です。 こんな義両親ですので、家事全般は殆ど私が行っています。  もう、疲れました。 「なんで、私ばかり・・・」とこんな思いばかり、頭に浮かぶようになってしまいました。 だから、今、フルタイムで働いているので、お金を貯めています。 私が勤めている会社は10年以内に、支社を建てます。 そしたら、私は支社への異動希望を出して、この義家族から別れるつもりです。    そんな決意を胸に秘めている方、行った方へ 別れるためにこれから、どんなことをしていったらよいかアドバイスをお願いいたします。

  • 妊娠中です。父親が嫌いな人教えてください。

    もうすぐしたら、子供が産まれます。 現在、主人が長期出張中のため、里帰りをしようと思っています。 母親も帰ってくること&初孫が産まれることを楽しみにしているようです。 しかし、私が父親が嫌いでして、子供が産まれた時にどのように接するべきか迷っています。 子供のことを考えて、自分が嫌いとか関係なく普通にすれば、と思う方が大半だと思います。 まず、なぜ嫌いかというと、私が学生時代に父親が外に女を作っていたからです。母親は私たち子供に気付かれないように我慢していました。 そんな姿をずっと見てきましたから、父親の顔をみるのが本当に気持ち悪いほど嫌いです。 なので、父親には私の子供に触ってほしくありません。 同じ気持ちを持っている方、そんな父親を持っている方だけに回答を求めたいのです。 父親に復讐するため、子供には懐かせない。これは考え方として有りですか? ほかに何か、こういう方法があれば教えてください。

  • 好きになれる人に出会いたい。

    今まで数々の恋愛をしてきましたが、ことごとくうまくいきません。 それで、自分なりに分析したり、心理学の本を読みました。 分かったのは、今まで付き合った人は2タイプあって、「父親似」か「母親似」なんです。 両親はまるで正反対の性格で、不仲でした。 父・・・高慢、男らしい、デリカシーがない、下品、責任感がある、 母・・・謙虚、批判的、女々しい、暗い、家庭的、優しい、上品、 父親似の人と付き合うと、きついことを言われたりして喧嘩になってしまうし、母親似の人と付き合うと気分が落ち込んだり、イライラしてしまいます。 つまり、両親の嫌なところがそっくりな人と出会ってしまうのでうまくいかないのですが、二人には長所もあります。 なぜ私は両親の嫌いなところが似ている人と出会ってしまうのでしょうか。 なんとか、二人の良いところが似ている人、偏っていない人と出会いたい。 好きな人に出会いたいんです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 主人が私の気持ちを理解してくれません。

    主人は30代前半、義両親は人付き合いもよく、親族も多い中で育ちました。 人付き合いは少ないですが、嫌いではなく、基本的にマイペースな人です。 私も主人と同年代で、両親は離婚、親族付き合いはほとんどした事ありません。 人付き合いは苦手な方で、少々几帳面なタイプです。 結婚して数回目の帰省で、まだ緊張しながら過ごしていたとき、 義両親の前で、義兄嫁に些細な事を注意されました。 今思えば、言い方が少々キツい人なので理解できるのですが、 その時は、頭ごなしに面識の少ない義両親の前で指摘され、正直傷つきました。 また、義兄の嫁から言われた事もショックでした。 そのことについて、主人に話すと、 あの人はそういう人だとか、自分(私)が悪いんだから、と言われます。 私が間違っていると言ってくれる事はありがたいですが、状況や立場を考えると、少しは同情してくれても良いかと思いました。 たとえば、「辛かったね」と一言あれば嬉しいと思います。 また、帰省時の私を、 「なんか『ぼー』っとしてたよね。」と、 そのときの私の真似をしながら笑いました。 方言がわからなかったり、親族間でのわからない話題も多く、 戸惑いながらも、頑張っていたつもりです。 言われた時は「もーやめてよー」と私も笑いましたが、 主人が私の苦労をそのように茶化した事を、 本当は悲しいと感じています。 さらに、将来、同居の可能性があるという話になりました。 基本的に主人の意思を尊重したいと思っています。 ただ、知らない土地に引っ越すこと、その土地には主人の親戚が多い事、親と同居すること自体は、私にとって不安です。 「正直、不安だなぁ・・・」と言うと、主人は「慣れる、慣れる」と笑いながら言います。 確かにその時になれば、自分のために「慣れる」しかないと思います。 そう頭で理解していても、やはり不安です。 「そうだよね、不安だよね」と言ってくれると、私の立場も理解してくれてると安心できる気がします。 実は、義兄嫁の件を主人に話したとき、なかなか私の気持ちが理解してもらえず、喧嘩になってしまいました。 それ以来、自分の気持ちを言うのを諦めてしまいます。 でも、やはり納得できない気持ちは消えずに残っています。 なんとか、自分の気持ちに折り合いをつけたいのですが、うまくいきません。 主人としては、どういう気持ちから上記の言葉がでてくるのでしょうか? 主人の気持ちも理解できれば、なんとか気持ちの折り合いもつく気がします。 また、主人に私の気持ちを話した方がいいのでしょうか? 気持ちを伝えて理解してくれるなら話したいですが、 結局理解しようとしてくれないのでは? と話す事もためらってしまいます。 それでも(理解されない事も覚悟の上でも)、 自分の気持ちを話して行った方がいいでしょうか? 乱文で申し訳ありません。 私の甘えであれば、そのご指摘でも構いません。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 自分を継子だと知らずに育った人、気持ちを教えて下さい。

    まだこちらを知り、利用を始めてからの日が浅い初心者です。 前回はお礼をする前に締め切ってしまいました。 今回はうまく利用できるようにがんばりたいと思います! どなたかご経験の方がいましたら、教えて下さい。 ご自分の両親が、本当の父親、または 本当の母親ではないという事実を 随分と大きくなってから知った人はいますか? 特に、男性にお聞きしたいと思います。 もちろん、女性からもお聞きしたいです。 私には、継子(小学校低学年の男の子)がいます。 主人との間の実子もいます。 継子が3才の頃から面識があり、4才で入籍しました。 主人の強い希望(ほぼ命令)で継子に真実を告げずに、今日まできました。 主人がそう希望するのは、自分のような思いをさせたくないからです。 主人の場合は母親の連れ子として、新しい父親を迎えました。 連れ子は主人と妹。 でも、妹はまだ1~2才だったので事実を知らずに育っています。 主人は、微妙にわかっているような、わかっていないような感じでしたが、お節介な方が教えてくれたそうです。 その日から、主人は心の中で遠慮をして生きてきたそうです。 継父はとてもよくしてくれましたが、主人が事実を知ってしまったので、「父親」としてよりも同じ「男」として育ててくれたそうです。 男としての生き方を教えてくれた継父はとても厳しく、でも暖かい人で主人は継父に感謝しています。 ですが、常に遠慮をして、我が儘なども言えなかったそうです。 そういう経験から、子供にはそういう思いをしてほしくないそうです。特に、継父を迎えたのではなく、「継母」だからでしょう。 主人にとっては 母親は唯一の存在。 母親にだけは 我が儘も甘えも言えたので、私も「継母」ではなく「実母」として存在して欲しいようです。 けれども、いつかはわかることです。 私は、その時のことを心配してしまいます。 騙されたと傷つくのではないか、記憶にない実母を捜し求めることに執着し現実が見えなくなるのではないか、その後、私と継子の関係は一気に崩れるのではないか・・・いろんな不安で一杯です。 それと、私には主人との間の実子もいるのですが、どの子も平等にと心掛けてはいます。 でも、実際は物質的なことなどはやはり継子が一番年上なので、継子が一番与えられています。 可愛がり度は一番下の子が一番小さいので一番です。 その他、日頃、特に不平等な扱いをしているつもりはありませんが、 やはり忙しいとき、気持ちに余裕がないときなどは、どうしても継子を粗末に扱ってしまいます。 それは継子だからというよりも、一番大きいんだから、という気持ちの方が強いと自分では思っているのですが。 しかし、夫婦喧嘩をした後は、悪意を持って粗末(聞こえないふりをしたり、つっけんどんにしたり。)に扱ってしまう自分がいます。 その後はフォローをしているのですが・・・・。 継子には 時折、寂しそうな顔をしたり、遠慮しているような風にも見えます。 それが、私が悪意を持って粗末にしたことが心あるからなのか、一番大きな子だからと何かと無理をさせたり小さい子を扱う態度とは違う態度だからなのか、私にはわかりません。 でも、どちらにせよ、いつか私が実母ではないと知ったとき、私が今後悪意を持って粗末に扱うことが一度たりとも無かったとしても、継子本人は「自分が継子だったから」と思うのではないか、また、そう思って 反社会的な行動に走ったり、苦しんだりするのでは、と心配しています。 でも、そういう経験の無い私の頭でいくら考えてもわかりません。 わかったとしても、事実を告げることは主人が許しません。 けれども、そういう立場の人の気持ちを知ることで私は心の中で心構えができるでしょうし、事実がばれてしまったときの対応も違ってくると思うのです。 事実を知っている継子さんの気持ちなどはネットでもよく見かけますが、知らなかった継子さんの気持ちは ネットで探してもなかなか見あたりません。 どなたか、私に教えて下さい。 長々とすみません。

  • 舅の孫に対しての独占欲に嫌な気持ちがします。

    はじめまして、舅の事で相談させてください。 私には生後半年の子供(女)がいます。義父母にとって初孫にあたります。夫は長男で、義父母とは別居ですが私の両親とは徒歩2分くらいの場所に住んでいます。 先日、夫の両親 私の両親と食事をしました。舅が子供を抱っこし疲れると自分の家族(姑、夫)にしか子供を渡しません。私の母親が子供を受け取ろうとすると、「いやうちの奥さんに・・・」という感じで自分の家族以外には抱っこさせたくないような態度をとります。それを見ていて、私の母に申し訳ないような、また舅に対してとても嫌な気持ちになりました。確かに私の両親と子供は、近所に住んでいることもあり、義父母より断然合う回数は多いです。それが悔しいのか何なのか・・・いかにも○○家の孫だ!とアピールをしていました。考えてみると、夫の実家に遊びに行った時も、舅から私に子供を渡されたことなんて1度もありません。いくら泣いても自分が泣き止ませようとするか、姑・夫に渡します。おむつをかえようとしても夫にやれといわんばかりの事を言います。きっと私のことも家族とは思っていない、○○家の孫を産んでくれた人としか思っていないんだと思います。 それに私の両親が子供に物を買ってあげるのもよく思っていないようです。うちの孫のものはうちが買う!という感じで、でもほとんど高いものは買ってもらえず私の両親に買ってもらっています。買ってもらうのはミルク オムツ など。買ってもらっているのでありがたいんですが・・・ちょっとなぁと思ってしまいます。 舅は仕事一筋な方で、休日でも友人などと遊びに行くことはありません。いつも家族といるます。きっと家族といれば自分が一番優位にたっていられるからかなっと思います。現に姑は舅に対して何も文句も言わないような方です。こんな舅と将来一緒に住んでうまくいきっこない と今から苦痛ですし、孫に対しての独占欲も本当にいやです。○○家の孫だけど、その前に私の娘なのに… 皆さんどう思われますか? 正直しばらく顔も見たくないです。どうしたら良いんでしょうか?

  • 恨む気持ちが長く続かない

    私は昔から、酷いことをされてもその気持ちが長く続かないで、人を心底嫌いになれません。 父親から酷い扱いを受けて精神科に通い自殺未遂までしましが父親を憎めないし、本気で恨めません。 他にも沢山いろんなことを人生で経験し、旦那にも一度裏切られ身内一同大変なことになりましたが、私に対して人とひしてありえないことをされましたが、憎めません。 肉体的にも過度のストレスで持病を抱えることになりました。 それを自分の身内にはおかしいと言われてしまいます。特に実母は旦那を許せません。可愛い娘を傷つけた奴。こんな体にした奴と今も言われてしまいます。 母親の気持ちも十分理解出来ます。普通なら許せませんから でも、そういう気持ちが長く本気で続かないんです。忘れるわけではないんですが、そんな根に持てないんです。 私みたいな方はおかしいのでしょうか 嫌なことは忘れなければ生きてこれなかった人生ではあります。 やはり父親の影響力なのでしょうか…