• ベストアンサー

東京大学社会教育研究所について教えて下さい。

こんにちは。 質問させてください。 私は東京大学の社会教育研究所に興味があります。 しかし、ぼんやりとしかここのことがわかりません。 そこで2つ質問させてください。 1、どんなことをするところなのか。 2、どうやったらここに入れるのか。(授業を受けられるのか。) 片方でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご質問の「社会教育研究所」という名前の研究所はありません。 社会科学研究所、社会情報研究所(現情報学環)等と間違えていらっしゃいませんか? 東大のホームページでご確認ください。 http://www.u-tokyo.ac.jp/index/c00_j.html もしかしてお尋ねは情報学環教育部(旧社会情報研究所教育部)のことでしょうか。 ジャーナリズム等に関しての教育組織です。詳しくは下記URLを。

参考URL:
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/admission/under_g.html
eri_koko
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私の探していたのは社会情報研究所みたいでした。 ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 社会学研究科で教育を研究できますか?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 教育社会学について

    最近、教育の階級・階層性や再生産性について非常に興味を持っています。 まだまだ知識は浅いのですが、教育社会学の方面の研究をしたことがある方や、ゼミナールなどに入ったことがある方、教育社会学・教育学について、わかりやすくそして熱く語ってもらえませんか?抽象的な質問でごめんなさい。 例えば、教育社会学・教育学がどの様な学問分野でどの様な達成目標があり、どういうことを研究する等など、ホントなんでもいいです!

  • 韓国の大学院における社会学教育について。

    韓国の大学院における社会学教育について質問いたします。 韓国国内における大学院で社会学を学べる大学、教授、授業形態について教えてください。

  • 社会心理学を研究するのに良い大学院

    質問の通りです、社会心理学を研究するのに良い大学院(できれば国公立で関東圏)を教えてほしいです、ちなみに社会心理の中でも特にぼくは集団を取り扱った研究をしてみたいです。あと東京都立大と東京学芸大は社会心理学を研究するのにはどうですか?

  • 東京大学工学部の教育について

    東京大学工学部の教育について質問です。 ホームページを見たところ、東京大学では研究はせず、講義だけのようでしたが、本当に大学では研究はしないのでしょうか? 研究は大学院の方に入らないと研究ができないのでしょうか?

  • 教育大学の研究とは何をするの?

    教育大学の研究とは何をするの? 子供を教育大学附属の幼稚園に入れようとしてます。いわゆるお受験です。 幼稚園の目的としては、大学生の教育や研究機関としての役割もある筈です。研究機関としてどんな研究をするのですか?私は大卒ですが理系なので、あまりにもピンと来ません。 お受験には直接関係ないと思いますが、周辺知識として知っておきたいのです。 幼稚園児に関する研究でお願いします。

  • 早稲田大学の法学研究科と社会科学研究科では?

    最近、悩んでいることがあります。わたしは、学校に勤務しているものですが、法律の雑誌を読むうちに、「教育法」について、興味をもちました。 以前から、大学院への進学を考えており、(法学+教育) 両方の分野に関わっていると思い、教育学部のある大学で法学を勉強したいと思いました。  法律の中でも、憲法や民法などとは異なり、教育法を勉強できるところが少ないことは調べていくうちにわかりました。 検討している大学は、早稲田大学ですが、法学研究科と、社会科学研究科で学ぶときの、それぞれの特徴を詳しく教えていただけませんでしょうか。

  • 大学の研究室の社会常識って・・・

    大学の研究室の社会常識って・・・ 常識のある方、教えてくださいm(_ _)m 今日、大学のある授業を担当している教授に質問をしに部屋を訪ねました。 何かの書類整理で多少忙しい様子でしたが、 「質問があるんですけど、今いいですか?」と尋ねたら 「あ、いいよ」とおっしゃっていただいたので 「失礼します。」と言って部屋の中へ入りました。 大学の先生はいくつかの授業を受け持っているので 「どの授業の質問かな?」と私に聞いてきて 私は 「なんちゃら構造解析学だったと思います。」 って言ったら、少しご立腹された様子で 「君!!先生に向かって『なんちゃら』はないだろ!失礼だよ!」 と言われてしまいました。 立場上、質問を拒否することはできないので、説明は一応はしてくれましたが・・・ 内心、「授業の正式名称までなんか、知らないよ。似た名前の授業もいっぱいあるのに・・・」 と思っていました。 特に大学の研究室に在籍していた方に聞きたいです。 私の先生に対する態度は、間違っていたのでしょうか? その場では「すみません。」と誤ったのですが、あとで思い出すと なんで、授業の正式名称知らないだけで、そんなに怒ったのかな? 自分が先生の立場だったら「『分子』構造解析学だよ、覚えといてね♪」くらいの感じで言うのに・・・ と、思ってしまいます。 普段、生徒の間では、その授業を略して「構造」と読んでいます。 先生が、その授業に対するプライドを持っているから、そんなに怒ったのでしょうか? それとも単に、機嫌が少し悪かったから怒られたのでしょうか? それとも、「構造(の授業)です」と答えれば怒られなかったのでしょうか? 研究室の常識をまだ知らない私に、ご教授願いますm(_ _)m

  • 教職大学院(教職研究科)と教育学研究科

    教職大学院(教職研究科)と教育学研究科 この二つの違いについて、過去にいくつも質問がありました。 ひととおり、読ませていただきましたが、どうも納得いく回答が得られず、今一度、お聞きしたいのです。 1.教育学研究科で取得した修士号と、教職大学院で取得できる修士(専門職)との社会的評価における違い 2.修了後、教員となった場合の給料(両者の比較、また学卒との比較) 将来は、高校の教師になりたいのです。 どちらが有利でしょうか。 よろしくお願いします。