• ベストアンサー

HDDの磁性の寿命はどのくらいでしょうか

ハードディスクは磁性体のSN極性でデータを保存しているはずですが、 一度磁化したビットは、書き換えをしない場合、何年くらい持つのでしょうか。 たとえば、OSをインストールした部分などは、まったく書き換えのおきない部分も あると思うのですが、一度磁化したビットの磁力が弱まって、読み取りエラーなどは おきないのでしょうか。 磁力が弱まったことを検知するとかして、リフレッシュしているのでしょうか。 だとすると、データを入れたHDDを保存用に保管して、5年とか10年とかまったく通電しない場合に、読み取りできなくなる可能性はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.2

記録保持寿命はハードディスクの場合はおよそ20年から30年としています。ずっとアクセスしなくとも5年10年で消えることは一般的な利用環境ではほとんどないと言えるでしょう。ただ、これはビット化けなどが全くないというわけではなくエラー訂正を行い修正できる範囲内の訂正率が想定範囲以下であるという条件になるため、読み取りエラーが一切発生しないという意味ではありません。 要は、保存したデータが画面で見た上で問題なく再生できるかどうかというだけで、エラー訂正が全く掛からない補償ではないです。 まあ、その前にドライブ本体の設計寿命が5~7年ですから、データがいくら生きていてもそのまえに本体が故障する確率が高く20年もハードディスク本体を保存するのは難しいかもしれません。使わなくとも設計寿命を過ぎるとシャフト内のグリスの劣化などにより使わずして寿命を迎える可能性があります。この点から、5年10年大丈夫という補償はないと言えますね。 もちろん、見た目上故障はしていないが、データの記録精度が当初より悪いためエラー訂正が当初より多い粗悪ドライブなら1年や2年で悪くなる可能性もあります。DVDやMOの粗悪メディアと似たような現象かな・・・これは、品質管理が最近は徹底しているのでないでしょうけど。 ということになりますね。まあ、使わない大事なデータならハードディスクに保存する必要があるのかがまず大事ですね。MOやDVDに保存していても問題はないですからね。 HDDはよく使うデータを保存するか、RAIDなどで丸ごとシステムをバックアップし万が一のリカバリに使うかですね。障害発生が許されない環境ではRAIDミラーを使うのが妥当ですが、単なるバックアップとしてハードディスクが適正な媒体かというと大容量媒体として一時的な保存に最適なのは認めますが長期保存に向きますとは言えないですね。やはり大事なデータなら別メディア複数にバックアップが必要です。

thamansa
質問者

お礼

ありがとうございます。 記録保持寿命は20年から30年でも、HDD全体としては5年程度が寿命なんですね。 CD-Rも寿命は5年くらいと聞きましたので、HDDのほうがいいのかと思ったのですが・・・ と言うことは、大事なデータはしまっておくよりも、常にアクセスして、定期的にメディアにバックアップしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yetinmeyi
  • ベストアンサー率21% (761/3595)
回答No.1

HDDはデフラグ、スキャンディスクを月1回程度毎月実行しいれば、5年以上もつと言われています。 別の見方でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キュリー温度について

    強磁性体であるマグネタイトをキュリー温度以上に加温し一度自発磁化が0になった後,常温に戻した場合また磁力は元に戻るのでしょうか?? ここで聞きたい磁力が元に戻るというのは 自発磁化は元に戻るのか? 磁石にまたもとと同じようにくっつくようになるのか? です。 ほんと困ってます。 よろしくお願いします。

  • 単極磁石

    単極磁石の製造方法を考案しました。 1.中空の磁性材料を用意します。 2.中空の部分をN極に磁化させます。 これで表面に出てくる磁力はS極だけになります。 これで単極磁石の完成です。 中空の部分を磁化させるには工夫が必要です。 単極磁石の利用方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 外部磁場に対する磁性体内の磁場の強さを決定する式

    半径a,比透磁率μsなる磁性体球を一様な外部磁場H0の中に置いたとき,次の量を求めよ. (1)磁性体球の磁化の強さ (2)磁性体球のもつ全磁気双極子モーメント (3)磁性体球の減磁力 (4)磁性体球の反磁場係数 この問題を解くのに,磁性体球内部の磁場を求め,それらの問題の諸量を算出することにする. そのために領域を九内と期ゅ害に分けて,各領域の磁位の四季を過程し,つぎにその負の勾配を計算して,各領域の磁場を求める方法をとることにする. 各領域の磁位と磁場の強さの記号をつぎのように定める.磁性体球内部(r<a)の磁位をU1,磁場の強さをH1とし,磁性体球外(r>a)の磁位をU2,磁場の強さをH2とする. そしてU1,U2の四季を極座標(r,θ)で,次のように仮定する. U1=Arcosθ U2=-(H0)rcosθ+(Bcosθ)/r^2 このようにして,半径r=aの球面における磁性体の境界条件式B1n=B2n , H1t=H2tを用いてA,Bを求めています. 私の疑問はなぜU1,U2を題意のようにおけるかということなのですが,両式右辺のrcosθの項は,一様な外部磁場H0の寄与分であり,U2の右辺の第2項のBcosθ/r^2は磁性体の磁化による磁気双極子モーメントによる寄与分である.とあります しかしよく理解できていません・・・. なぜ一様な外部磁場の寄与分がArcosθとして表されるのですか…? 第2項のBcosθ/r^2というのは磁気双極子の中心Oから距離r,磁気双極子モーメントmとした場合に,磁位がU=mcosθ/4πμr^2 (μは真空中の透磁率)と表されることからBcosθ/r^2と表しているんでしょうが・・・. 磁性体内部にも磁化によって外部とは異なる磁場が生じているわけですよね? なぜ外部からのH0のみを考えればよいのでしょう・・・. 文がまとまっておらず伝わりにくいと思いますが,お尋ねしたいことは 1.なぜ外部磁場H0のみを磁性体内部での磁位では考えればよいのか 2.なぜその寄与分がArcosθと表せるのか 3.Bcosθ/r^2が導かれるのは私が上記に書いたようにU=mcosθ/4πμr^2に由来するのか 回答をお待ちしています.よろしくお願いします

  • ソレノイドによる磁気単極子(モノポール)

    調べれば分かるかと思ったのですが、みつからないようなので質問させてください。 「軸方向に一様に磁化した細長い円柱形の強磁性体や、無限に細長いソレノイドコイルの、端の部分は近似的にモノポールとみなせるか」 前者の場合は、磁化させるために用いた一様磁場を静かに取り除いたときに、磁化の状態が変わってしまう可能性も(一見すると)考えられますが、後者には曖昧さはないと思います。 Googleで調べた所、できるという記述とできないというを両方見かけました。 私が考えた所、強磁性体中と真空での磁場や磁束密度の接続条件を考えればよいはずですが、(少なくとも磁性体の太さが途中で変わったり、曲がったりしていないケースでは)モノポールとみなせると思います。 実際はどうなのでしょうか?磁性体の真ん中が細くなっていたり、曲がっているケースでは?? ちなみに、ここでのモノポールとは 「磁性体外部にクーロンの法則(∝1/r^2)に従う磁場を作るもの」と解釈してください。

  • HDD。データ入れて、長期間使わない場合、劣化は

    外付けHDDですが、 保存用に好きなデータ入れて、長期間、数年とか使わない場合、 データの劣化や故障具合はどうなりますか。 使わなければ、よい状態で保存出来ますか。 ちなみに、データ保存のために、ある程度、ときどき通電したほうがよいとか ありますか。 宜しくお願い致します。

  • HDDの寿命について

    最近はパソコンだけでなく、一般の家電にもHDDが 導入されていますが、HDDは精密な動力部分を含む機構品であるため、装置の寿命が問題になっています。 特にパソコンでは、大切なデータやシステムなどが 保存さてれいますが、製品のばらつきもありでしょうが、こまめなBUが必要なのですか? その場合はMOなりCDに小分けして記録する必要 がありますか? 電気製品は寿命を考えると高価なものは使いきれない まま、寿命がきては心配です。 宜しくお願いいたします。

  • 容量無限のハードディスクが実用化されるのはいつ?

    容量無限のハードディスクが実用化されるのはいつ頃になると思いますか? 九州工業大学などの研究で新しい物理現象を発見というニュースですが、これはカイラの磁性結晶に外部から磁力を与え、磁力の増加に伴い電気抵抗が極端に増減するという新しい物理現象を応用することで、記憶材料の一ヶ所に大量のデータを記憶させることができ、信号の種類が無限となる無限ビットを実現できる可能性があるということですが、これはつまり、円盤の材質をアルミニウム製やガラス製、セラミック製でなく、「カイラル磁性体と呼ぶ磁性単結晶」という素材に変えることで容量が無限になるということでしょうか?

  • HDDで長期間のデータ保存(通電の頻度とやり方)

    こんにちは。 外付けに大量にデータを保存しておきたい場合です。 HDDはたまに通電してやらないとデータが消えてしまうようですね。 この点においてはSSDよりもその期間が長く、倉庫としてはHDDのほうが優れていると聞きました。 ただ、通電はどのくらいの頻度でやればいいのでしょうか? また、どのようにやればいいのでしょうか? ネットで見かけたところによると全セクタを読み込みしなければいけないとのことでしたが、 やはりそうなのでしょうか? またその場合どのようにすればいいのでしょうか? たまに電源入れたらいいのかなと私は考えていました。 よろしくお願いします。

  • PCのHDDのに関して。

    以前XPで使用していたデスクトップPCを今日接続したところ電源が通電しませんでした。 そこで今使用している7の64ビット版PCに故障したPCのHDDのデーターを移動することはできないでしょうか? 故障しているPCのHDDはseagate 2001年製品の5400rpmで40GBのHDDです。 今使用しているHDDはST31000528ASです。 よろしくお願い致します。

  • デ-タのリフレッシュソフトが知りたい

    デ-タ保存用のHDDが有りますが、そこには何年も使用しないデ-タが有ります。 HDDは書き込みをしないと、磁力が弱ってきて、デ-タが読めなくなります。 HDDの数に余裕は有りません。 出来れば、PCに余裕が有る時に、勝手にデ-タをつまみ食いして、 リフレッシュするソフトは有りませんか。 つまみ食いですから時間がかかっても、問題ありません。 よろしくお願いします。 それとリフレッシュで検索すると、デ-タ復旧しか引っかかってきません。 デ-タは壊れていません、何故でしょうか。