• 締切済み

甲種危険物取扱者

を受けようと思っています。 前期で化学系の単位を15単位取得できる予定です。 化学はかなり苦手で 物理はほとんどしたことがありません。 10月に試験がありますが、とても難しいと思うので 来年に受けようかと思っています。 お勧めの参考書、問題集を教えてください。 これ1冊を完璧にやれば!! というものがあればうれしいです。

みんなの回答

回答No.2

こちらのサイトは参考になりませんか。  ・http://www.clovernet.ne.jp/~toppo_bj/   甲種危険物取扱者集会所  ・http://www.geocities.jp/goukakun/index2.html   国家資格危険物取扱者ゲッチュー!  ・http://www.chem-station.com/kikenbtsu.htm   危険物取扱者を取得しよう  各サイトへは参考 URL のハイパーリンクをお使い下さい。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1358590
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Im_sick
  • ベストアンサー率12% (16/128)
回答No.1

 お近くの消防署で受験者向けの講習をしてもらえると思います。私は行ってないのですが、下手な参考書よりはずっといいです。  なぜなら、問題の的中率が高いのです、非常に。  なぜかと詮索してはいけません。大人の事情です。  これさえ受ければ一発合格です。多分。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 危険物取扱者「甲種」について質問です。

    危険物取扱者「甲種」について質問です。 先日、乙4を一発合格しました。 今後うまくいけば、乙3.5.6を受験→1.2を受験→甲種受験を予定しています。 1.2を受けなくても受験資格得られるようになりましたが、大学は法学部で物理化学に縁のない学校でしたし、中学高校の内容も忘れています。 なので甲種も目指すなら1.2種も受けとこうと思いました。 しかし、乙4の結果は、法令90% 基礎物理化学60% 専門科目90%でした。 どうやら物理化学が苦手のようで指定数量の計算も分母と分子を逆で本番に挑んでしまいました・・・ そこで質問ですが、乙種の基礎物理化学と甲種の物理化学の難易度はどの位の幅がありますか? まだ、先の話なので甲種を諦めるか迷っています。 乙種コンプリートは自信があるので受けます。

  • 危険物の甲種試験レベルについて

    危険物の甲種の試験レベルについて、教えてください。 危険物の試験科目としては、3科目あります。 <危険物の試験科目> (1)危険物に関する法令 (2)物理学及び化学 (3)危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 この内、法令と物理、化学は甲種でも、乙類でも試験問題数が同じです。 ということは、問題のレベルも同じなのでしょうか? 最初、乙4を受験するつもりで参考書を買ったのですが、 どうせなら甲種を受けようかと考えはじめています。 消火方法があるため、甲種の参考書は購入する必要があると思いますが、 問題レベルが変わらないのであれば、先に乙4の参考書を十分に勉強してから 甲種の参考書を購入しようかと考えています。 甲種受験に、乙4の参考書は、役に立つものでしょうか? 以上、お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

  • 危険物取扱者乙4類試験

    こんばんは。 危険物取扱者乙4類の試験を受験しようと考えています。 乙4の試験には、「基礎的な物理学及び基礎的な化学」の科目の問題が10問出題されます。 正直、自分は文系なので物理や化学は苦手ですが、市販の問題集又は通信講座の教材にあるような問題を繰り返し学習すれば、解けるようになるのでしょうか。それとも、文系には難しい問題なのでしょうか。 乙4の試験を受験された方、ご教示よろしくお願いします。

  • 危険物取扱者甲種の勉強法

    4月より大学の化学系の学科の三年生になるのですが、危険物取扱者甲種の資格を取りたいと考えています。この資格を取るためにはどのようなテキストでどのくらい学習すれば良いでしょうか? 大学1,2年次程度の有機化学、無機化学、分析化学、物理化学などの知識はすでにあるので、過去問題を見てみても現時点で多くの問題を解くことができます。

  • 甲種危険物取扱者資格取得のための物理・化学の参考書

    乙種4類の資格はもっています。 高校入試の時、理科が受験科目でなく、高校も女子高で文系だったため、物理・化学の授業をほとんど受けてなく、物理・化学の基礎知識がありません。 甲種の勉強を「弘文社の実況ゼミナール」を購入してしたのですが、物理は式の展開途中の経緯がわからなかったり、化学は意味がおおざっぱすぎて理解できず、丸覚えもできません。 よって、甲種の参考書を理解するために、物理と化学を基礎から勉強したいと思います。 お勧めの物理または化学の参考書はありますか?

  • 危険物甲種の過去問

    先日危険物甲種を受験したのですが、自分は某出版社から出ている過去問題集を読み込み、ほぼ丸暗記で試験に挑みました。しかし、試験ではまったく同じ問題は3問ほどしかなく、見たことがない問題ばかり。 結果的に、法令と燃焼・消火は合格ラインでしたが、物理化学が5割で不合格でした。 乙5と乙6を東京で受験した時は同じ出版社の乙類過去問題集を使って満点合格だったのですが、試験問題って東京で受験した方が過去問に巡り合う可能性が高いんでしょうか? ちなみに消防設備士の試験も東京で受験予定で、同じ出版社の消防設備士過去問題集で勉強中です。

  • 危険物甲種(合格した方お願いします)

    来週日曜、危険物甲種を受ける予定です。 『本試験形式!模擬テスト』 という参考書を使っています。 5回のテストでは 法令7割程度 物理化学9割程度 性消5~7割程度(5割の時が3かい) と性消が安定しません。性消について解答解説に載った部分で覚えてないところを覚えるだけで受かりますか?

  • 危険物取扱者試験

    危険物取扱者試験・乙四の勉強をしているのですが (財)全国危険物安全協会が発行している 危険物取扱者試験例題集(H20年版)の全問を3回 やりましたところ、(間違い箇所は参考書で確認) 3回目には全問で約10問以下の間違いでした。 「この感じで行けば 合格ラインかも?」と期待して いるのですが、この期待は正しいと思われますか? また「基礎的な物理学及び 基礎的な化学」の 熱化学方程式、燃焼反応式 それらの計算問題は 出題されないと聞きましたが本当なのですか? 合格者の方、宜しければアドバイスをお願いいたします。

  • 乙種第4類危険物取扱者の資格取得方法について

    乙種第4類危険物取扱者の資格を取るように会社から煽られています。 そんなに難しい試験ではないと聞いていますが、化学アレルギーの私には不合格したときに大恥をかくことばかり考えて、なかなか踏み込めません。 最終学歴は大学の機械工学科を卒業しましたが、今となっては13年も前の話です。 と、ごちゃごちゃ言ってても始まりませんので、皆様からのあたたかいご意見を参考にさせていただきながら、次回試験(来年二月)に向けて頑張ってみようと思います。 推奨の参考書、問題集、勉強方法、「合格」の目標を達成するための具体的な手段を教えてください。 謙遜ではなく、特に化学は大ッ嫌いなんです。 勉強も大ッ嫌いです。。。 宜しくお願いいたします。

  • 危険物取扱者乙4類合格後に他の類も取得するべきか?

    乙4類に合格しました。法令や基礎的な化学、物理が免除になると思います。 丙種は持っていましたが使い勝手が悪いので乙4類を取得しました。 1類から6類をコンプリートしたい気持ちになっています。 タンクローリー車で軽油を配達する機会があるので取得しました。 他の類を取得しても使わないと思います。 でも試験直後で覚えた事を忘れる前に他の類も取得したいと思っています。 皆様は他の乙類が仕事で役に立つ機会が有るのでしょうか?やはり化学工場? 基礎的な化学、物理は中学生レベルだと思います。試験結果では10問全部正解しました。でも理解しているとは言えないと思います。沢山の問題を解いて慣れたから正解したと思っています。発熱反応、吸熱反応、イオンか傾向、イオン、分子、原子、などイメージしくいと思いました。「熱」に関する事も問題は正解するのですが理解したとは言えないと思いました。文系で化学、物理が一番難しいと思いました。皆さんにとっては簡単で直ぐに頭で理解しましたか?合格したのですがモヤモヤのままです。 国家資格ですよね。でも資格関連の書籍を読むと難易度は比較的低いと思います。あまり価値は無く、誰にでも取れる資格のランクと世間では思われるのでしょうか? 会社に合格を報告すると月に5000円の手当が付くと言われました。正直嬉しいです。皆様も何かしらの手当が有りますか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷していて急に一時停止して、その後印刷不可になった場合の対処法を解説します。
  • Windows10での印刷トラブル解決方法と、無線LANで接続している場合の対策についてまとめました。
  • ひかり回線を利用している場合の印刷不可の原因と対処法について詳しく説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう