• ベストアンサー

売上ベースは、何をベースにしているのでしょうか。

売上ベース は、以下4項目の中でどの項目が基準となるのでしょうか、。 例えば、 A会社の決算は3月。 1千万円の大型機械をB社に売りました。 B社の決済(回収)条件:検収20日締め翌月末120日手形 納入は2月21日により、翌月20日の3月20日にB社は検収をしました。 さらに4月末手形を受け取り、 それから120日後の8月末に手形を現金化しました。 ここでは 2月:納入 3月:検収 4月:手形受取 8月:現金化 とありますが、どれが売上ベース で考えられるのでしょうか。 上司などが、3月末などに何とか期計画達成させようと やっきとなって売上を上げようとしているのですが、 ここでは検収、手形受取、現金化、どれを指すのでしょうか。 またその売上ベースが基本となって 決算上、計上されるのでしょうか。 有識者の方、ぜひともお答え下さる様よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lone_Star
  • ベストアンサー率49% (152/309)
回答No.3

先ず質問者さんの会社が現金主義で計上しているのか、発生主義で計上するのかによって異なります。 現金主義の場合、通常手形受け取り時に売上計上すると思います。 発生主義の場合は、引渡しにより所有権が移転するか、検収により所有権が移転するか、契約上どのように決まっているのか?また、会社の経理基準が継続的に引渡時計上を採る事としているかどうかによって変わります。

その他の回答 (3)

回答No.4

ウチの場合も、お客さんに対し、#3さんと同じ方法で処理してもらっております。

回答No.2

会計上は引渡基準が原則になりますから、2月の納入時点が売上の計上時期になります。 ただし、特例として検収基準や出荷基準などもあります。この場合の特例は継続的使用が条件になります。 ちなみに手形受取、現金化の時点は売上計上に時期にはなりえませんので納入、検収のいずれかになります。 以上のことから決算上企業によって売上計上の方法は任意になりますから、一概には判断できませんが、経営計画の達成であれば引渡時で問題ないと思います。

  • YUK2001
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.1

売上は商品の納入時点ではないでしょうか 2月の納入時点で、借方は未収金扱いとして 貸方に売上高と仮受消費税を計上します。 A社で経理することは手形を受け取った段階で 4月に借方を手形、貸方を未収金として計上し、 8月に借方を現金、貸方を手形といったところでしょうか?

関連するQ&A

  • 決済条件での検収ベースの基本的な考え方は何ですか?

    弊社の売上計上は 機械本体  : 検収ベース 部品    : 納入ベース となっています。 納入ベースは、客先の都合の影響されず 物が指定場所に届けば売上として計上されますが、 検収ベースは 客先の都合次第で 検収をあげてもらえない危険性などないのでしょうか? 例えば大型機械(制御盤)を客先に2月25日に納入しました。 客先決済条件は 検収20日締め翌月末120日手形 となっており、すぐ検収してもらえるのであれば 納入した2月25日から3月19日までに検収をしてもらえば 3月20日検収扱いとなるはずです。 しかし客先が事情により (質問1、工事、据付が完了していない場合。  質問2、試運転した結果、不具合等生じ、原因解明されるまで時間が掛かるケース  質問3、付属品の一部、例えば特に重要ではない予備品などがまだ納入されておらず4ヶ月くらい先になるケースいない(ただし本体は納入済み) 、検収をあげてもらえない場合は ずっと検収されないまま売上計上が出来ないままになるのでしょうか。 そこで質問なのですが、 決済条件に検収とうたっている場合、 何か上記質問に答えられるような商法上(または暗黙の了解等) のルールというものは存在するのでしょうか。 納入後、何日以内に検収をあげなければいけないなどのルールがあるのでしょうか。 それがないかぎり、客先は物が納入されたにも関わらず、 検収をあげてくれないなどの事態が発生するように思われるのですが・・・・ 有識者の方、ぜひとも教えて頂けますか。 よろしくお願い致します

  • 期日現金とはどういうものなのでしょうか?

    決済条件で 検収月末締翌月末60日手形 検収月末締翌月末60日期日現金 とあります。 ここでいう期日現金とは、どういうことなのでしょうか。 仮に60日後に現金ということであれば、 検収月末締翌月末60日期日現金といわずに 検収月末締翌々々月末現金でもいいのではないでしょうか。 または期日現金とは、手形のように銀行がその60日間、 いかなる場合も保証してくれるという意味なのでしょうか。 また単純な質問ですが、ここでいう期日とはどういう意味なのでしょうか。 有識者の方、ぜひともお答え下さる様よろしくお願い致します。

  • 代金回収はできますか?

    A社を通して商品を納入していたB社が倒産しました。 A社へ7月に納入した商品について、B社より代金回収ができないため、当社に対して支払いができないと言われました。 当社とA社の取引きは手形であり、8月にその手形は振り出されました。A社とB社との間でも手形で取引きを行なっていますが、期日が120日支払いだったので、B社より現金の回収が不可能のようです。 当社はA社より代金を回収することはできるのでしょうか?

  • 手形はなぜ120,150日など支払が長いのでしょうか。

    検収月末締め翌月末120日手形 この決済条件だと、 1月に物を売った場合、回収できるのが、 2月末から120日後。 すると6月末の回収ですから、 お金を手にするまで半年かかるわけですよね。 このように決済条件が長くなった経緯はどういう理由からでしょうか。 本来であれば、 全ての会社が 検収月末締め翌月末現金とすれば、 全ての会社が公平にお金をやり取りができ便利だと思うのですが、 なぜお互い現金化するまで長い期間の決済条件をするようになったのでしょうか。 質問2 あと追加質問ですが、 手形は120日手形は、120日後の指定された日、一日を過ぎた場合は、無効となるのでしょうか。 もしそうであれば、手形は不便のように感じられますが・・・ 有識者の方、ぜひともお答え下さる様よろしくお願い致します。

  • 売掛金と仕入れの回収の見方

    製造業です。 来期の資金繰りを作成するのですが 売掛と仕入れ(買掛)をどう計算していいかわかりません。 当社は 売上(ほぼ掛け売りでサイトも翌月、翌々、・・・とあります。又手形での回収も半分くらいあります)    (手形のサイトもまちまちです) 支払い(基本は当月締めの翌月現金払い・100万以上は手形(90日)です) 実績として去年の資金繰り表はあります。 (現金・手形回収/現金・手形支払い) また試算表もあります。 これを参考にしたいのですが、どう作成したらよいでそうか? 理想は その月の売上に対して 翌月回収現金○○%翌々○○% 手形も同様 (しかし手形にはサイトがある(実際現金になる月は○○%) 支払いも同様(原価に対して同上) いかがでしょうか?ご教授下さい!

  • 発注書の数量と売上返品

    お世話になります。 A社から仕入れたものをB社に売っています。 弊社では、B社から検収が上がったもののみを当月売上にしています。 A社には弊社の売上を立てた後、その売上分の発注書を出さなくてはいけないのです。 7月 B社で10個売れて3個返品があった場合、その分の発注書の数量はいくつにすればいいのでしょうか。 仕入13個で仕入戻し3個なので、13個発注すれば良いのでしょうか。 すごく頭が悪い質問ですみません。 考えているうちにこんがらがってしまいました。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 条件の違う債権の貸し倒れ

    A社はB社と売買の基本契約を締結しており決済条件は、 毎月20日締め切り翌月15日の120日の手形払いで売掛と買掛は 相殺する条件としています。 8月31日時点でA社はB社に対し売掛として100万円、受取手形が 400万円あります。一方、B社に対する買掛は50万円、支払手形が 300万円あります。 この基本契約とは別にA社はB社から8月25日に商品を買い、 特定の取引として200万円を9月10日に現金で支払う条件で行いました。 では9月1日にB社が破産してしまった場合、A社の債権債務はどうなりますか。 特に気になっているのは、現金支払の部分が相殺の対象になるのかです。 (もしならないと、200万の支払義務だけ残り、基本契約部分において150万円の貸し倒れが発生するのではないかと想像しています。) 根本的に考え方が間違っているかもしれませんのでその場合はご指摘ください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 手形の仕訳

    はじめまして。 Y社は、A社への買掛金支払いのため、B社より現金の代わりに手形を借り入れた。 その手形は、B社(受取人)がC社(振出人)より受け取った受取手形。 手形は割引も裏書もせず、受け取った手形のまま支払いを済ませた。 数日後、Y社はB社へ手形額面金額を現金で返済した。 尚、 A社とB社の間には取引の関係はない。 Y社とB社は友好関係にあり金利は発生しない。 この場合の仕訳を教えて下さい。 検定の勉強上ではなく、実際の経理の質問です。 宜しくお願いいたします。

  • 売上確定日はどのタイミングで決まるのでしょうか?

    困ってしまって初めて質問させて頂きます。 先方の会社から 毎月のコミッション料としてその月の売上に応じて 月末締翌月末払にて頂いているのですが ネットショップの売上も含まれるので この場合、私の売上確定日は 翌月の1日になるとも考えられるのですが 先方の会社が買掛金の発生日を末日にしていたら 私(の売掛金発生日)もそれに合わせないといけないのでしょうか? 取引自体始めたばかりなので、経理としてはどちらでも書けるのですが 決算の締め日に売上が立つことになってしまうので困っています。 翌月1日に売掛金の発生日とできるととても助かるのです。 それがしても良いことなのか悪いことなのか、ご教授頂けますでしょうか。 経理が分かっていないので変な表現になっていると思います。 分かりにくく申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 困ってます↓

    簿記の勉強を頑張ってるんですけど、どうしても分かんないのがあって…。 よかったら教えて下さい(・ω・) 1.商品売上高 (1)手形(当店を受取人とする手形)の裏書譲渡による仕入高 \100,000 (2)手付金(前月支払)による仕入高 \18,000 2.商品売上高 (1)手形(当店を受取人とする手形)の受領による売上高 \560,000 (2)手付金(前月受取)による売上高 \20,000 3.商品にかかわる手付金の授受 (1)手付金の支払額(現金支払) \27,000 (2)手付金の受取額(現金受取) \34,000

専門家に質問してみよう