• ベストアンサー

現代音楽なのに....

ntm98の回答

  • ntm98
  • ベストアンサー率26% (73/273)
回答No.4

そもそも運営者が、「現代音楽」という言葉の意味を知っているかどうか疑問ですね。 意味を知っていれば#2さんが指摘されているような不思議なカテゴリ分けにはならないはずです。 本当の「現代音楽」の質問だけだったら、独立カテが必要なほどの投稿もないはずですし。 私も現代音楽についてはそんなに詳しくないのであまり偉そうなことは書けないんですが、「音楽が好きです!」と言いつつJ-POPとかの質問をこのカテにしている人を見ると溜息が出てしまいます。 本当に音楽が好きなら、せめてその大好きな音楽に相応しいカテゴリがどこかってことぐらい理解していて欲しいものです。 現代音楽を聴きなさい、とは言いませんから。 過去にも同様の議論があったので、参考URLに入れておきます。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=863361
jameskun
質問者

お礼

やっぱり居られましたか。 なんか議論が白熱してましたね。 十数分ピアニストが何もせずに、お辞儀して帰るのは、ジョンケージの 4分33秒 という名作(?)です。自分的にはダダイズムの極地だと思います。 みなさん現代音楽を聴きましょう。手始めに、吉原すみれ打楽器の世界 から。(!)

関連するQ&A

  • カッコイイ現代音楽を教えてください!

    前衛、新古典、複雑系、新ロマン系etc、、、問いません 下記にいない作曲家を是非教えて頂きたいです。 (だだーーっと挙げたので知ってるのに抜けてる人もいますその時はスイマセン) ファーニホウ、フィニッシー、バビット、ヴァスクス、トゥール、ペルト、武満徹、ケージ、カールハインツ・シュトックハウゼン、ブーレーズ、バーバー、クセナキス、湯浅譲二、高橋悠治、ノーノ、リーム、シェーンベルク、ヴェーベルン、ベルク、西村朗、フェルドマン、ライヒ、ラッヘンマン、細川俊夫、ハルトマン、石井眞木、池辺晋一郎、タンドゥン、イサンユン、新実徳英、グバイドゥーリナ、リゲティ、吉松隆、カンチェリ、アイブズ、ヴァレーズ、デュティユー、ヒナステラ

  • 現代音楽の休符

    現代音楽って、 異様に長い沈黙が続く事がありますが、 あれは、何の意味があるのでしょうか? 武満徹の曲でも、ずっと無音が続く事があるのですが、 正直、イライラしてしまいます。 音が鳴っている時は楽しいし聴き入っているのですが、 ずっと無音が続くと、何の意味があるのかなーと思い、 質問しました。

  • おすすめの現代音楽

    ペンデレツキの音楽にはまって以来、現代音楽が大好きになりました。ブーレーズ、リゲティ、ケージ、シュトックハウゼン、ノーノなど、どんな作曲家でも、どんなジャンルでも大丈夫なので、おすすめの曲を教えてください。これはぜひ聴いておくべき曲、とか何かないでしょうか?響きが楽しめる曲、価値がある曲、挑戦的な曲、など、何でも。

  • 現代(前衛?)音楽がダメです。

    こんばんは。 現代(前衛?)音楽がダメです。受け付けません。 そもそもこのジャンルの範囲も理解していませんが。 普段はクラシック、オールデイズを聞いていますが。 私はよく言われる 音楽が解る・解らないと言い方は、 その音楽に 共感が持てる・持てない と言うことだと思っています。 現代(前衛?)音楽がダメです。受け付けません。 武満徹・メシアン?あたりでダメです。 もっと訳のわからないものがありそうです。 映画、ドラマなのでのBGMとしては普通に聞いています。 (まあこれは気持ちが、映像・ストーリーに入っていますが) 普通のクラシック及び現代(前衛?)音楽の両方を聞いている方に質問ですが、 Q1.この両者を聞く時に何か気持ちの切り替えなどをしますか? (私は普通のクラシック及びポピュラーは特に区別無く共感がもてます) Q2.現代(前衛?)音楽の入門版のような曲があったらご紹介願います。 要領の良い質問になってないかも知れません。 宜しくお願いします。

  • 武満徹とその他の西欧現代音楽作曲家

    「グールドとシェーンベルク」というタイトルで質問させていただき非常に勉強になりました。今回は武満徹と西欧人の現代音楽の作曲違法の違いについてご存知の方がおられましたら、少しでもよろしゅうございますのでお教え願えれば感謝いたします。 一部、和楽の旋法を使っているようにも聞こえますし、それだけではないような気がします。12音階技法も取り入れているようにも聞こえます。しかし他の西洋人現代音楽の作曲した音楽とは異なる響きを持っています。音律的に2種類(平均律と邦楽)のものを使っているのか武満徹に関する書籍の音符を見ただけでは分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 現代音楽の正しい理解、正しい向かい方

    現代音楽に興味があるのですが、どれを聴いてもどこをどういう風に味わえばいいのか全然解りません。 知り合いには、現代音楽は半端じゃない深い音楽だと言われましたが、それを理解できない自分が少し情けないです。 一応興味があるのはバルトーク、リゲティ、ファーニホウ、望月京あたりで、 興味がないのはライヒやジョン・ケージなどです。 ちなみにクラシックではモーツァルト、ベートーヴェンからショパン、チャイコフスキー、ラヴェル、ショスタコーヴィチまでは大好きですし、わりかし「よさが解ってる」つもりです。 現代音楽を楽しむ方法を教えて下さい。 なお、「良さが解らないなら無理して聴く必要ない」という回答はやめて欲しいです。

  • パーカッションのおすすめ曲

    パーカッションの曲もいいですね。 田中賢氏の「エコー・フロム・サウス」Echo from South 武満徹氏の「雨の樹」Rain Tree が、お気に入りです。(演奏はいずれも吉原すみれさん) というか、まだこの二つしかお気に入りがありません。 パーカッションのおすすめ曲。 パーカッシブに教えてください。よろしくお願いします。

  • 精神が疲れて限界

    仮に私が研究したかった作曲家を「モーツァルト」だと、これから研究しなければならなくなった作曲家を「武満徹」(現代音楽作曲家)と仮定します。 私は「モーツァルト」が大好きで、卒論を書くことを夢に、今まで必死に調べ続けました。その研究があまりにも楽しくて、毎日、研究心に燃えていました。 ところが、突然、卒論のテーマを決める段階になって、いろいろと事情があって、「モーツァルト」で卒論を書くことができなくなり、なぜか、現代音楽の作曲家「武満徹」を一から調べ直して卒論対象として取り組まなければならなくなりました。 「モーツァルト」と「武満徹」では、まったく音楽が異なり、「武満徹」は複雑で、難しくて、私が研究したいと思っていた思想とは違い、いまいち気が乗りません。でも、どうしてもやらなければいけない状況にあります。 ここからが、問題なのですが、ここ何日もずっと、精神が不安定になり、「武満徹」を調べていて、なかなか進まず行き詰まったときや、「モーツァルト」のことを思い出してしまった時に、心が鬱になり、居ても立っても居られなくなって、夜も眠れずなぜか心臓がバクバクいっていて、精神が疲れてしまいました。かといえば、「武満徹」をやらなければいけない観念に襲われて、やり出すと、不思議と熱中して、ここに私の知らない道の世界がある、などと思って、急に気持ち高まって、研究心に満ちあふれたりすることがあります。しかし、なにもする気がおず、感情喪失状態になる「鬱」の状態と、急にやる気が高まる心の状態が、一日に何度も何度も繰り返されて、その急激な心の変化に、もう限界を期しています。精神がどうかなってしまいそうです。この状態をどうしたら切り抜けられるでしょうか?少しでも、この状態を和らげる方法をどなたか教えてください。お願いします。

  • 「クラシック」の語源について

    クラシック音楽、と言います。いつ頃からこのクラシックという言葉が使われだしたのでしょうか? 少なくともハイドンやモーツァルトは「自分らが作っている曲はクラシックだ」とは思っていなかったと思うのです。当時はそれこそ時代の先端のモダンな曲だったのでしょうから。 ひるがえって現代、多分黛敏郎などは「自分が作っているのはクラシックだ」という認識があると思います。 一体いつ頃「クラシック」という音楽のジャンルが確立し、認知されたのでしょうか?

  • ピアノソロの曲でオススメはありませんか?

    こんにちは。 次のコンサートで弾く曲を選曲中です。 そこで、皆様に現代音楽のピアノソロでオススメの曲、好きな曲を紹介していただけたらと思います。 今までは、リゲティ、カプースチン、武満徹を弾いてきました。現代音楽に限らなければ、ラヴェル、ドビュッシー、スクリャービンを好んで弾いています。前回はカプースチンの華やかな曲でしたが、次はより幻想的な曲を演奏したいと考えております。 宜しくお願いいたします。