• ベストアンサー

倶利迦羅紋紋という言葉について

ライフカテで質問したのですが、カテが不適切だったようなのでこちらに移してみました。 入れ墨のことを「くりからもんもん」っていいますよね? なんでそう呼ぶんだろう? とgoo辞書を見てみました。 >倶利迦羅竜王を彫った入れ墨。また、単に大きな入れ墨のこと。 と記述がありました。倶利迦羅竜王というのは不動明王のことらしいです。こういうのにまるきり知識がないのに質問して恐縮ですが、どなたか蘊蓄を傾けて下さいませんか。 倶利迦羅紋紋という用語が定着したのは、倶利迦羅竜王が入れ墨の文様としてよく使われるということでしょうか? それにはなにか理由があるんですか、強いからですか? 使われるようになったきっかけ、(面白い)エピソードなどありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126060
noname#126060
回答No.2

以下「密教辞典」から抜粋です。 ●倶利伽羅龍王● [(梵)kulikaクリカー(古力伽・矩里伽・句律伽):黒龍・尊勅] 倶利伽羅龍王剣とは、不動明王と外道(仏の道に外れる悪鬼)が争い、明王が龍となって外道の剣を呑み、仏法の守護者として従えた説話を元にする。 ●不動明王● [(梵)Acalanathaアチャラナータ(阿遮羅嚢他):不動のもの] 五大明王・八大明王の主尊。仏法に採り入れられたシヴァ神の異名。全ての仏・宇宙の中心である大日如来の教令輪身(教えの障害となるものを下し、また教えを受け入れ難い者を力で諭す時の姿)。 刺青(入れ墨と書くと、島流しなど刑罰としての意味になります。紋々は大阪での俗語。)の代名詞として使われたのは、 江戸中期、鳶や火消しなど命を張る荒っぽい職業人が、守護の意味+もろ肌脱いだ雄姿を見せるため神仏を背負ったのが始まり。 「火伏せ」と来ればふつう三宝荒神ですが、こちらはお姿がポピュラーでないため、より見栄えのする「炎の中に立ち倶利伽羅龍王剣を持った不動明王」が好まれるようになったという事です。

noname#84897
質問者

お礼

なるほど、おかげさまでだいぶ解りました。 お答えいただいて、どうもありがとうございました。 >入れ墨と書くと、島流しなど刑罰としての意味 はい、わかりました。失礼しました。 >紋々は大阪での俗語 そうなんですか、勉強になりました。 もともとは堅気の職人のものだったんですね。時代劇で火消しがもろ肌脱ぐのを見たような気もします。 長年の疑問が氷解してすっきりしました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sin90
  • ベストアンサー率23% (23/98)
回答No.3

NO.1です。 >「倶利羅」って、「迦」の字はいらないんでしょうかねえ?  ごめんなさい、原文には有ったんですがコピーした時に消えちゃいました。しんにょうに点が2つついた字だったので認識しなかったようです。

noname#84897
質問者

お礼

わざわざすみません、ありがとうございます。 ↓では『伽』の字になってますね、音訳だからどっちでもいいんでしょうか。 不思議な語感の言葉だとずっと思ってましたが、今回質問してみてよくわかり、ほんの少~し賢くなれて嬉しいです(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sin90
  • ベストアンサー率23% (23/98)
回答No.1

 「倶利羅」(くりから)といえば、連想するのは「倶利羅紋紋」(くりからもんもん)であり、龍の絵が彫りこまれた刺青の大きな背中、丁か半かと賽をふる任映画の博打のシーンが目に浮かぶ。そこに描かれた龍は、人を威嚇するにあまりあるものといえるだろう。  倶利羅とは、サンスクリット語のkulikaの音写である。クリカはインドで八大龍王の内の一王の名であり、『陀羅尼集経』では鳩利龍王とも訳されている。倶利羅竜王は、岩上に直立する宝剣に火炎に包まれた黒龍が巻きついているさまで形象され、この竜王は不動明王の化身として特に崇拝せられる。剣と火炎は一切の邪悪、罪障を滅ぼすといわれている。    ところで、富山県小矢部市と石川県津幡町の境に「倶利伽羅峠」とよばれる峠がある。寿永二年(一一八三)木曾(源)義仲が平維盛の軍勢をその峠の南斜面にあたる深い谷に攻め落としたことで有名であるが、この倶利伽羅峠の名も、その峠に倶利羅不動を祀る堂が存在したことに由来している。  倶利羅竜王もその一つである八大竜王は、みな護法の善神として挙げられる存在である。中でも倶利羅竜王の形象に表された凄みは、仏法を護り、かつ一切の邪悪、罪障を滅ぼす力を表現するものであったといえるだろう。  しかしそれが、江戸時代にはいると、博徒(ばくと)[ばくち打ち]が背中に倶利羅竜王の刺青を背負うようになる。それは、倶利羅竜王を、仏法を護るものから一人の人間を護るものへ、邪悪や罪障を滅ぼすための力の表現が、他人を威嚇する力へと読み替えられたことを意味した。このことは、社会が、人間を中心に動き始めたことと表裏の関係にあるといえるだろう。  倶利羅という言葉から「倶利羅紋紋」しか連想しえない現実は、現実の社会が、その延長線上にある仏の世界を見失った、人間中心の感性の上に成り立っていることを象徴しているのである。 下記サイトより

参考URL:
http://www.otani.ac.jp/yomu_page/b_yougo/206.html
noname#84897
質問者

お礼

うーん、なるほど、そうなんですか。たいへん勉強になりました、どうもありがとうございます。 自分で探せなくてごめんなさい、ひらがなで検索したから出なかったのかもしれない(笑、汗)。「倶利羅」って、「迦」の字はいらないんでしょうかねえ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • くりからもんもん

    「くりからもんもん」って、入れ墨のことですよね?なんでそう呼ぶんだろう? とgoo辞書を見てみました。 >倶利迦羅竜王を彫った入れ墨。また、単に大きな入れ墨のこと。 と記述がありました。倶利迦羅竜王というのは不動明王のことらしいです。こういうのに知識がないのに質問して恐縮ですが、どなたか蘊蓄を傾けて下さいませんか。 倶利迦羅紋紋という用語が定着したのは、倶利迦羅竜王が入れ墨の文様としてよく使われるということでしょうか? それにはなにか理由があるんですか、強いからですか? エピソードなどありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 偉大な哲学者ならどう考えたのでしょうか?

     このカテで真剣に質問回答をしている方々、すいません。 思いつきの質問です。 くだらない質問に耐えられない方はスルーしてください。   歴史に名を残す偉大な哲学者は、弟子が沢山できて、皆から尊敬されるようになった時にどのような気持ちになったのでしょうか?  凡人なら、「ゲヘヘ、僕って天才かも・・・。」と思うのでしょうが、  そして、ナルシストでも無いとおもうので、「私の教え(考え)が後々まで伝わり、世界に平和と調和をもたらすように。」とも思わないとおもいます。偉大な哲学者なら心の底から謙遜だと思うからです。  それとも、弟子が増えたとは、思っていずに、只の話し相手が増えて嬉しいと思っていて、本人はおしゃべりを楽しんでいただけのつもりなのに、弟子が勝手に神格化して伝えて、歴史と共に・・・それが定着したのでしょうか?  くだらない質問ながらも、ご教示いただければ幸いです。   

  • 利を射るとは

    ある適性試験の問題集に 「利を射る」という言葉が記載されていたのですが、読み方がわからず、辞書などで調べてみても載っていないので非常に気になっています。 一般的によく使われる語なのでしょうか? どなたか読み方や意味など、参考になる事でも良いので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけたら幸いです。

  • プレゼントと共に贈る気の利いた言葉

    30年来の付き合いのお友達に.お誕生日プレゼントと共に.手紙も添えたいと思うのですが. 何か気の利いた一言.二言.ありませんでしょうか. ありきたりの事しか浮かんできません. ぜひよきアドバイスをお願いします.

  • 言葉の意味が時代と共に変わるのであれば

    「確信犯」という言葉は辞書的には「何かの信念に基づいて行う犯罪」のことですが、 一般には「実は分かっていたがあえて知れらない振りをしていた」(多少ニュアンスが違うかも知れません)という意味で使われることが多いですね。 しかし、よくテレビではこの使い方は「本当の意味」とは違うと言っています。 なぜでしょう? 言葉の本当の使い方、本当の意味とは何でしょうか? よくメディアでは日本人の言葉の乱れが指摘されていますが、どのように言葉の意味が変遷していくとが「正しい」のでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 共に笑い、共に歩き、共に・・・、共に・・・  という歌詞の曲名を教えて下さい

    共に笑い、共に歩き、共に・・・、共に・・・ 共に・・・、共に・・・ ていう男性が歌っていた1年ぐらい前にはやった曲名とアーティスト名を教えてください

  • 「漁夫の利」で分からないことがあります。教えてください。

    「漁夫の利」で分からないことがあります。教えてください。 本文中の語の読み(送り仮名を含む)と意味を答えよ。という問題で、 (1)方、読み??? 意味??? (2)而、   〃 (3)箝、   〃 (4)即、   〃 って感じになってしまいます。 誰か読みと意味を教えてください。お願いします。 結構急いでいますので、できるだけ早く回答してくれたらありがたいです。

  • 摩坦利尊について

    南北朝時代の武将 児島高徳の守護神といわれる摩坦利尊に関してどんなことでもご存知の方宜しくお願いいたします 

  • 損切は早く!! 利は伸ばせ!!! について。

    通常は、30pips程度を狙っていて、相場が良ければ100p越えを狙います。 損切は早く!! 利は伸ばせ!!! と言いますよね。 損切については言うことはありませんが、 利益を伸ばそうとすると、反転して結局ストップで損失になります。 これって、悔しいです。 もしくは、うまくストップをずらして、利益確保高みの見物に持って行っても、 結局、設定したストップにかかり、微益に終わります。 気持ちよく利益が伸びたのは、震災後の暴落反転時くらいでしょうか(取引回数は少ないです)。 それでも、反転の数日早くにストップにかかりました。 この、利は伸ばせ! について何かアドバイスを頂けませんか? 今は伸ばすべきか? すぐ利確すべきかについて。も。 チャートを見ても、狭い範囲であるし、 30p狙いだとストップ幅も狭いし、現実ほとんど不可能なのでしょうか? これって、日足で長期取引の人に対する言葉なのでしょうか?

  • 利掛率の求め方

    販売の仕事をしております。 今、通信講座を 習っているのですが、わからない問題がありまして・・ ○原価率が70%の場合、利掛率は何%になるのでしょうか? それと ○ある商品を35%の利掛率で、売価2835円に値付けしたとき、 その売価で売れれば荒利益率は何%になるのでしょうか?

別れてはくれませんでした
このQ&Aのポイント
  • 元勤務先でのパワハラに耐えきれず退職した私。しかし、助けてくれたA先輩と会っていると、辞めた職場の思い出が蘇り苦しい気持ちになる。
  • 私はもうA先輩と会うのを辞めたいと伝えたが、A先輩は会いたいと言い続け、毎晩電話してくるようになった。
  • パワハラの経験から自己を守るために、職場のことを話したくない私。しかし、A先輩は別れることを拒否し、会わないだけでも電話攻撃を続ける。悩ましい状況に追い込まれている。
回答を見る