• ベストアンサー

66町=? 計算をお願いします。

 よっぽど暇なのか、先ほど住んでいる町の明治時代の面積を計算していました。66町だったのですが、それが何平方km2になるのかわかりません。(というよりも計算方法を間違えたのかもしれませんが)事典を参考に求めたら66万平方km2になりました。これでは東京ドーム40個分ほどになるのですが、どうも納得いきません。正しい答えを教えていただけないでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.1

1町=9,917平方メートルです。 http://homepage3.nifty.com/such/shumi/shumi3/area.html なので、66町=66×9,917=654,522平方メートル。 (平方キロメートルではありません。) 東京ドームは46,755平方メートルです。 http://www.tokyo-dome.co.jp/dome/shisetu/01.htm したがって、654,522÷46,755≒14 東京ドーム約14個分というところでしょうか。

noname#91219
質問者

お礼

>(平方キロメートルではありません。)  ミスタイプしました。失礼しました。  一応近い値は出ていたようですね。ある事典で東京ドームは1万3000・・・とあったのですが・・・,見間違いだったようですね。ありがとうございます。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

1町=9.917355m2ですので… 66町=約654545m2ですね。

noname#91219
質問者

お礼

1町が何m2というのが見つからなかったので、町→畝→段・・・→m2と計算しました。とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 久しぶりに計算します。合ってるか教えてください。

    0.45キロ平方メートルの広さの土地がある。 1キロ平方メートル=1000000平方メートルだから、 0.45キロ平方メートル=450000平方メートル この広さは 約45000平方メートルの面積(東京ドーム)を基準にすると、 東京ドーム10個分の広さである。 …どこか間違えてますか?合ってますか?

  • Km2(キロメートル)

    Km2(平方キロメートル?)の単位ですが、1Km2でも10Km2でもいいですが、どれくらいの広さなのでしょうか? わかりやすく例えば (東京ドーム何個分 とか 畳何畳分)みたいに例えてもらえるとわかりやすいです。 てか そもそもそんな例えってありますか??

  • 1km2とは

    教えて下さい 1読み方 1キロ平米(1000m2=1km2)か1平方キロ米(1km*1km=1000m*1000m=1000000m2)か 2単位表をみると(ヘイホウキロメートル) 1km2≒100833m2(100.833町)となっている どうしてそうなるのか (1反=1000m2として計算)

  • 年間降水量m3/年を計算したい

    上流域をA、下流域をBと2つに分けた流域Rでの年間降水量m3/年を計算したいのです。 Aは面積10km2で365日10mmの降水が、Bは面積30km2で365日5mmの降水あったとします。A,Bそれぞれの年間降水量m3/yrと流域Rの年間降水量を求めたいのです。 答えが教えてもらった数値とあわず、検討したいので計算式を書いて下さると助かります。 たぶん単位計算など初歩的なミスだと思うのですが、自分で間違いがみつけられない・・・。 どうぞよろしくお願いします。

  • 4600平方メートルをイメージできるような言い方

    4600平方メートルをイメージできるような言い方はあるでしょうか。そんなに広いものではないのですが、自分には4600平方メートルがどのくらいのものなのか想像できないので、言い方も考えつきません。 よく「東京ドーム何個分」とか言いますが、東京ドームの面積とは桁違いなので使えません(_ _; 関東とか埼玉の有名な公園でこのくらいのところってあったりすればイメージしやすいのですが…。 他にも何かいい言い方があればご教授くださいませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 町(町歩) と 石高 

    戦国時代の本を読んでいてわからないことがありましたので質問いたします。 町(町歩) というのは広さ(面積)の単位 石高 というのは生産量の単位と認識していますが、 合っていますでしょうか。 また、「町」を「石高」にするとどういった割合で計算すればいいのでしょうか。 例えば。  知行地が 200町の武将は 石高にするとどれ位になるのでしょうか。 すでに出ている質問なら申し訳ない限りですが、どなたか教えてください。

  • 平方根の計算について

    現在、公務員試験を受けようと勉強しているのですが、平方根の計算問題で納得がいかない問題があります。どなたかわかる方いらっしゃいましたらご指導お願いいたします。以下問題です。  (問)a=2+√2、b=2-√2のとき、aの2乗(a×a)-bの2乗(b×b)の値を求めるとどうなるか。  問題集の答えでは8√2という答えになっています。私がどう計算しても16にしかなりません。計算の手順など教えていただけたら幸いです。

  • 貯水位を求める計算方法を教えてください。

    試験勉強で行き詰っています。 下記の貯水位を求める問題に計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。 現在貯水位 E.L.97m、現在貯水量300万m3である貯水池の流域に、 総雨量100mmの降雨が見込まれる。降雨後の貯水位として正しいもの(も っとも近い値)はどれか。ただし、ダム放流はないものとし、ダム流域面積は 130km2で、流出率は0.8とする。なお、貯水容量V(m3)と貯水位H(m)は、 下図の関係にあるものとする。 答え=EL110.9mとなります。 計算方法がわかりません。よろしくお願いします。

  • 地学の計算問題です・・

    現在、ある大学の過去問を解いているのですがどうしてもわからない問題があります・・・ 以下に問題を書きます。 もし、南極の氷がすべて融けて水になったとすると、海面は何m上昇すると考えられるか。小数点以下は四捨五入して求めよ。計算する際は下線部aを参考にして、計算の過程も書くこと。  なお、計算を行う場合は、以下のこと仮定する。 (1)南極の氷の下にある陸地の標高は海抜0mとする。 (2)氷が融けて水になったときの体積変化を10%とする。 (3)地球は球形であるとする。 (4)現在の地球の表面積の71%が海であるとして、氷が融けた場合、南極以外の全陸地の面積は変化しないとする。   下線部aの内容 南極大陸をおおう氷床の面積は1.2×10の7乗km²であり、そこを平均して厚さ1900mの氷が存在していると推定されている。 できれば、計算の過程、なぜそのように計算するのかも書いてくださると助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 中学数学 三角形の面積の求め方と三平方の定理

    三平方の定理を使った、三角形の面積の求め方について教えてください。 一辺が6cm、の正三角形の面積を求める場合、 真ん中に垂直に線ABを引いて(直角三角形が2つ)と考え、三平方の定理に当てはめると、 3の2乗+線ABの2乗=6の2乗になり、線AB=3√3になる。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、6×3√3÷2になり、 面積は9√3cm2になるという問題で疑問があります。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、単純に6×6÷2=18cm2ではないのですか? 直角三角形も、2等辺三角形も、正三角形も、 どんな三角形でもこのやり方で計算が出来たと思うのですが、 9√3と、18と答えが違うのはどうしてでしょうか。 9√3=√27で、18は=324になるので、9√3=18ではないですよね。 同じやり方で円錐の体積を求める計算があるのですが、同じようになってしまいます。 何か思い違いがあるのだと思いますが、何を思い違いしているのかわかりません。 なぜこうなるのか易しく教えてください。

インクカートリッジが入らない
このQ&Aのポイント
  • イエローのカートリッジがパチンと入らず、認識されません。
  • 新品のカートリッジを再度購入しても、パチンと入らずにずるずると入る現象が続いています。
  • 接続は無線LANで、電話回線はひかり回線です。
回答を見る