• 締切済み

幼稚園の選び方

いつもお世話になってます。 来年から、子供が幼稚園に行きます。 いろいろな幼稚園を見比べて、その幼稚園が何に力を入れているのか、などを 夫と相談したいと思っています。 私の家の周りには、同年代の子供がいないので、自分で探さないといけないのですが、 (1) みなさんはまずどうやって探しましたか?   (インターネットなど) (2) 幼稚園を探し始めるのはいつ頃からですか?   (だいたい何月頃?) (3) 私立と公立の、利点・欠点を教えてください! まったくわからないので、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ayenaz37
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

私はインターネットです! というのも口コミが直にみれるからというのが一番のポイントでもあります。 結構最近ではネットも普及して来て、本当にいい物が多くなってきましたし。 http://flash.boy.jp/child/ とかは結構いいですよねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hel-cat
  • ベストアンサー率35% (30/85)
回答No.9

来年幼稚園ですか、楽しみですね(^^) 一応我が家の例を参考までに・・・ (1)通園をどの範囲まで可能かによって各地域の役所の学務課に行って幼稚園の情報をいただきました。 #ちゃんと地図までいただけましたよ(^^) (2)4月の段階で役所に行って、本格的に探し出したのは6月頃からだったと思います。(その間はネットで調べてみたりもしました)この時期は入園したてての子供がまだ園生活になじんでいないからと役所の方が言っていましたので、見学に行くなら6月頃からがいいですよと助言していただいたもので・・・ (3)私立、公立での違いは料金なのでは?でも、私立幼稚園は各自治体から助成金が出るので結局超有名幼稚園(お受験幼稚園というやつです)に行かなければ、月謝はあまり変わらないです。ただ、私立ですとやはり制服があったり、体操服があったり、かばんも備品も園の指定品!というところが多いので入園時の準備にかかるお金は園によって大分差がありますね… あと、私立の場合は延長保育が可能な園(別料金です)がありますね(^^) 幼稚園選びのポイントとして、お母様が園の方針に共感がもてるところを選ぶべきですね。 まず、子供をどういう子になってほしいか、今どうあってほしいか、明確になっていますか? 家の場合、男の子なのに噴水を見て泣くぐらいの怖がりで、滑り台は怖いからイヤ、ブランコは乗らないというくらの臆病者であったため、男の子だからもう少し逞しく!!をモットーに遊びがメインの園を選びました。最初は3園候補に上がっていたのですが、最終的に選んだ園は土のグラウンド(園児数に対して広い)、年中クラスにの子はみんな補助無し自転車を乗り回している(遊具に自転車あり、それも12インチからの補助無しが・・・)、園の方針が気に入った。「ちょっと怪我した位で怒鳴り込むお宅には遠慮願います」と説明会の時に言っていました、園長先生は(^^)。また、その園に通っているお母様方のお話で、「この幼稚園に入園してまず買うものは洗濯板よぉ~」なんて言われると・・・ 息子もしっかり年中さんになる前に補助無し自転車を乗り回すギャングとなり、卒園する頃にはブランコの立ちこぎはあたり前、病気知らずの子に成長しました。 #2の方がおっしゃている、「何日も前からならぶ」と言うのは私のほうでもありましたね。どちらかと言うとお勉強系に力を入れている幼稚園に多かったように思われます。あと、給食だったり、通園バスがあったり・・・ 私の場合、通園バスだと子供の様子がすぐにわからないと言うことで対象外でしたが、ゆとり教育の不安からなのか?小学校お受験をターゲットにしている幼稚園って人気があるんだぁ~と思ったくらいです。 お母様が納得のいく幼稚園にめぐり合えるといいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarapp
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.8

NO2です >何日も前から並ぶって言うのは公立の幼稚園の事でしょうか? いえいえ、うちの周辺(神奈川)、以前のところ(埼玉)では私立も壮絶なる競争でしたよ・・・ 地域特性があるとは思いますが・・・。 あと付けたしですが、近所のかたが多く行かれているところは、小学校にあがるとき心強いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

春から年少に通っている娘がおります。 皆さんも書かれていらっしゃいますが、園選びは地域によっても差があるようですので、地域の広報紙をよくチェックすると良いと思います。 ちなみに私の地域では区立幼稚園の入園受付の日にちや私立幼稚園の助成金についてのお知らせなど重要なことが結構乗っていました。また、児童館などに詳しい幼稚園入園案内の一覧を準備しているところもあるようです。 (1)主にネットで下調べをし、後は直接たずねてみました。見るとまったくイメージと違った!なんてこともありました。 (2)園によっては見学会を今くらいの時期から始めるところもあるようです。いつでもどうぞというところもありました。未就園児の遊びの会を設定しているところは参加してみると先生や園児の雰囲気がとてもよくわかります。 (3)これも地域によって差があるかもしれませんね。保育料・保育時間・内容も私立だから良い!というわけでもないようで、近所の区立はとても評判がよかったです。(区のモデル園になっていたためであるが・・・) なにより、日ごろからアンテナを張り巡らして、情報収集する意味ではいろいろな方から話を伺ってみると良いと思います。 すべての条件を満たすような園というのはなかなか無いですが、納得のいくまで選びたいものですよね? お子さんにとって毎日が楽しい園が見つかると良いですね♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.6

(1)自宅から通える範囲の幼稚園を探しましたが、    長く住んでいる地域だったので、    把握してました。    あとは、その幼稚園に通っている近所の    子供さんの様子を見てみました。    私が選んだ子供の幼稚園は、年長さんが下の    学年の子の面倒をみたり、お昼寝の布団を    敷いてあげたりと年上の子は年下の子に優しく    する、を園生活で実践していました。    確かに、その園に通っている(いた)    子供さんは優しい、思いやりのある子が    多かったです。 (2)前年の6月に園に見学に行きました。    絞り込んでいたので、特にあとはまわりません    でした。子供がずっと、ここに行くんだと    言っていたし、保育内容・給食・方針が    納得できたので、決めました。 (3)公立は保育料が安いでしょう。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんわ。4歳3ヶ月と1歳10ヶ月の男の子のママです。 幼稚園って学校と違って選択肢がたくさんあるので迷っちゃいますよねぇ。我が家も2年前に長男の幼稚園選びをしました。その時のことが参考になればと思い回答させていただきます。 (1)私の場合、公園で一緒に遊んでいた子(同学年)のママと一緒に自宅付近にある幼稚園を何件か見学しました。うちの地域では幼稚園協会の広告が入るので、それを参考に自宅付近の幼稚園を調べました。 (2)幼稚園によって随時見学を受付けてくれるところもあれば、見学会・説明会が決められているところもあります。随時見学OKの園であれば6月頃がオススメです。今の時期は新入園児が入ってきたばかりで幼稚園自体がバタバタしているので普段の様子を見ることができません。でも夏休み明けは運動会の練習が行われているのでこれまた普段の様子を見ることができません。6月なら新入園児も園に慣れてきて平常保育が行われている頃です。7月になると夏休み前で半日保育が多くなってしまいます。幼稚園に電話で問い合わせてみるといいですよ!(願書配布は10月15日~、願書受付は11月1日~です。もしかしたら地域によって違うかもしれませんが・・・) (3)公立は私立に比べ保育費が安いです。うちの地域には公立の幼稚園がないんですよねぇ。私立は地域によって保育費に違いがあるようです。うちの長男が行ってる幼稚園は周りの幼稚園に比べかなり安く、1万8千円です。うちの地域の私立幼稚園の平均保育費は2万3~4千円です。友達の住んでいる地域は3万円が主流みたいです。保育費以外にも教材費・設備費・給食費・バス代・父母会費などがあり、これまた幼稚園によって全然違います。うちの長男が通っている幼稚園は保育費以外はな~んにもかからないんですけどね^^ ほんと幼稚園って園によって全然違います。お勉強に力を入れてる園、遊び重視の園、しつけに厳しい園、子供の意見を尊重する園・・・ 自分の子供の性格等にあった幼稚園選びが大切だと思います。うちの場合はいろいろ見学しすぎて逆に迷ってしまい、結局自宅から一番近い幼稚園にしてしまいました。まあ長男は毎日喜んで通園しているので結果としてはよかったのですが^^;  来年の入園までにはまだまだ時間があるのでゆっくり選んで下さいね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

kyarorainさん、こんにちは。 来年から、お子さんが幼稚園なんですね。 うちは、2人の子供が現在幼稚園に通っています。 >(1) みなさんはまずどうやって探しましたか? まず、近所にどういう幼稚園があるのか、いろんな人に聞いて その評判などの情報を集めました。 公立なのか、私立なのかということなども検討しました。 >(2) 幼稚園を探し始めるのはいつ頃からですか? 私も、大体今くらいの時期から、本格的に探しはじめました。 >(3) 私立と公立の、利点・欠点を教えてください! まず、公立はなんといっても保育料が安いことです。 月7500円くらいで預かってもらえます。 制服なども、最小限なので、入園してもかかるお金が私立より大分少ないと思います。 欠点は、預かり保育(延長保育)がないことや、 交代でお母さん方が送り迎えにいかないといけないこと。 うちの地域は、自転車禁止、ベビーカー禁止でしたので 未就園児のいる我が家では、公立は無理だということが分かりました。 その地域によっても違いますので、一度聞いてみてください。 一方、私立のいいところは、ホームクラスがあることなどです。 うちの幼稚園は、最大午後6時まで、1日400円で延長保育してもらえます。 (午後6時までの場合は500円) また、年長になると、英会話、茶道などの教育もしてもらえるのでなかなかいいなと思っています。 これも、幼稚園によってカラーがあると思いますので、いろいろ聞いてみてくださいね。 悪いところは、私立は保育料が公立より高いということでしょう。 うちの幼稚園では、それほどでもありませんが、 高いところになると、月3~4万もかかるようです。 後、幼稚園選びについてですが、その地域によっても違うようですが うちの地域では、願書配布が前の年の9月1日からになっていて 願書受付と抽選が、10月1日になっています。 これは、大体どこの幼稚園でも一緒なのですが 中には、10月1、2日を受付日としている園もあり、本命の園に入れなかった人がいける園もあるようです。 また、受付方法も、その幼稚園によって違いますので、 これは是非、幼稚園に問い合わせてください。 うちでは、10月1日に、申込者の中から抽選になっていますが もう一つの近所の幼稚園では、先着順の受付となっています。 なので、熾烈な順番争いがあるようで、去年は、3日前から寝袋持参で1番を確保した人がいました。 私が今の幼稚園を選んだ最大のきっかけは、アットホームな雰囲気と 茶道教育などが充実していることと、なんといっても家から近いことでした。 毎日の送り迎えですから、バスもあるとはいえ、なるべく自宅に近いところが便利だと思います。 (熱を出して迎えにきてください、と呼び出しがある場合もありますので・・) ご参考になればうれしいです。 じっくりと検討なさってくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzukikun
  • ベストアンサー率28% (372/1325)
回答No.3

私の子供は2人とも保育園でしたが今はあんまり区別が無いようですので、経験談を。 >(1) みなさんはまずどうやって探しましたか?   (インターネットなど) 電話帳でしたね。ネットで探すのは意外と効率が悪くて結局電話帳を使って電話をかけまくってました。 >(2) 幼稚園を探し始めるのはいつ頃からですか?   (だいたい何月頃?) これはその地域・幼稚園などによると思うんです。最初の子供の時は6月に募集があって、7月に抽選でした。 下の子は引っ越して別の地域だったんですけど、5月には申し込みをして、なんやかや(抽選とか、補欠選とか)あって、育児休暇があける1ヶ月前の11月に入園しました。だから公立だと広報・私立だとその幼稚園に問い合わせるのが良いかと思いますよ。 >(3) 私立と公立の、利点・欠点を教えてください! これは私立の方が一般的に費用がかかると思います。ただ理念がしっかりしているところであってその対価として親が納得できるのであれば良いのかなと。 公立は、先生が悪く言えば義務的に働いているような気がしました。融通が利かないというか、なんというか。(上の子が私立の保育園、下の子が公立の保育園でした) どちらにしても見学会とか、説明会とかがあると思いますので機会を逃さずに回ってみることをお勧めします。 あとは少し上のお子さんを持つ方でもいらっしゃれば良いのですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarapp
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.2

今は幼稚園入園も大変ですよね うちは転居などもあり2回幼稚園探しをしました。 まず地図で自宅付近にある幼稚園をピックアップしました。 それからその幼稚園の電話をして 見学、説明会の日程などを確認し実際に見に行くのがベストだと思います。 見に行く前に自分の希望の保育(自由保育か設定保育か)をしているかでかなりしぼられるはずです。 ちなみにどこの幼稚園も未就園児の体験入園というのがあるところが多いです。 うちの幼稚園も以前の幼稚園も体験が5月からだったので早めに行動するほうがいいですよ。 公立は安いですがなかなかは入れませんよね。 私立はだいたい月3万前後です。 幼稚園によっては給食だったり、プール付きだったり、パソコンや英語や・・・・特色をみて良いところを探してくださいね。 今は何日も前から並ぶとか、抽選とか入園までの難関はそれぞれです。 あわせて情報収集を・・・

kyarorain
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 説明会や見学会があるのは知っていましたが、 体験入園は知りませんでした。 もしできるならやってみたいですね。 何日も前から並ぶって言うのは公立の幼稚園の事でしょうか? 私立は今、少子化で、園児が足りず、大体どこでも入れる、見たいな事を聞いたのですが本当なんですかねぇ。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10836
noname#10836
回答No.1

地域差が大きい問題だと思うので何とも言えませんが 私の場合は、という事でお話します。 (1)まず仲間を作って情報交換をするのが何よりと思い公民館の対象年齢(2~3歳児)の親子体操サークルに入りました。 そこで出来た仲間同士で地域の幼稚園の情報交換をし、秋口にその仲間で幼稚園見学ツアーを組みました。 代表者が見学したい幼稚園に連絡し希望の日時と人数を伝えてみんなで行きました。 それぞれ自分が見たい所だけ行ったのですが、私は4~5園見てまわりました。 (2)入園願書受付がだいたい11月頃でしたのでその前に9~10月に見学して回りました。 ほかに先輩お母さんの体験談を聞く座談会のようなものもやりました。 このような事は個人ではできない事ですからとても有意義でした。 (3)私の地域には公立の園がないので私立しか選択肢がありませんでした。 私立は園によって方針や保育形態がかなり違いそれぞれ個性がありました。 たとえばプール施設があり運動面に力を入れている園。 延長保育で英会話を取り入れたり読み書きを教えたりと勉強に力を入れている園。 自由保育を特色として園児一人一人が自由に過ごす時間が多い園など。 結局、私は幼稚園のなかでは納得の行く園には出会えず、保育方針が魅力的だった保育園に決めました。 これは我が家が自営業であるため可能だった選択肢です。 仕事を持ってないお母さんにはできない事ですね。 家のまわりに同年代の子がいなくてもキャパを広げれば必ず同じように悩んでいる人がいる筈ですから、まずはお仲間を作ることが一番確実だと思います。 地域でターゲットになりうる園がほんの2~3園だというなら、一見は百聞にしかず、ダイレクトに見学に行くのが一番です。

kyarorain
質問者

お礼

早速の回答あちがとうございます! そうですね。幼稚園に入ってから輪を広げなくても、そういったサークルなどに入れば、園に入る前から お友達で来ますモンね。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼稚園教諭と保育士の利点と欠点を教えて!!

    私は将来、保育者を目指しています。 就職をするなら、幼稚園か保育園を希望しているんですが、もちろん 保育内容は違いますし、勤務時間も休暇も給料も、預かる子供の年齢も違ってくるとは思います。幼稚園で働くのと、保育園で働くのと、どちらが自分にとって合っているのかで迷っています。 幼稚園教諭としての利点と欠点、保育士としての利点と欠点を教えて下さい。 また、公立と私立のそれぞれの利点と欠点も教えて欲しいです! 皆さんの回答の参考にしたいと思っています。

  • 保育園 兄弟1人だけでも入園出来るのですか?

    現在2歳の子供と、生後2ヶ月の子供がおります。 初めに無知で恥ずかしいのですが、保育園と言うのは私立・公立に関わらず、待機児童が居なければいつでも入園出来るものなのですか? 4月に入園するのが一番入りやすいと言うのを聞いたのですが、来年の4月現在で下の子がまだ1歳になったばかりで、まだ保育園に入れるのは可哀想だな・・と言う思いがあります。かと言って、上の子には同年代のお友達のいる環境で生活させてあげたい!と言う思いもあって、次の申し込みをどうしようかと迷っています。もちろん、経済的にも余裕のある状態では無いので、私自身も出来るだけ早く働いたら良いのは分かっているのですが、1歳になったばかりの子を保育園に預けるのが少し抵抗があります。 そこで質問なのですが、私立だったら、上の子だけの入所が出来る・・というのとかはあるのですか? 私立・公立に関わらず、保育に欠ける状態でないと入所は出来ないものなのでしょうか?

  • 幼稚園選び 私立と公立

    来年幼稚園に行く知り合いがいて、私立と公立のどちらにするか悩んでいます。うちも再来年なので人事ではないのですが…。 私立と公立では月謝が1万円以上違うのですが、その友達が言うには「私立なら年末に控除でかえってくる」ということでした。収入によって金額は違うらしいのですが、だいたいどのくらい返ってくるのか目安が知りたいです。 大体で結構なので、どのくらい返ってくるのか教えてください。 私立と公立のメリット、デメリットも教えていただけるとありがたいです。

  • 3年制幼稚園(私立)から2年制(公立)への転園ってありますか?

    就園前の子がいます。 5月生まれなので3年保育を考えていますが 現在住んでいる自治体は 公立は2年保育しかありません。 公立、私立の保育料がどの程度差があるのか、 まだ実際に調べていないのですが、3年間私立 に通わせるのはキツイ場合、最初の1年(年少) だけ私立で、年中から公立に転園するって いうのはアリでしょうか? 周囲の同年代の子供がいる方はほとんど私立で 3年保育なので、なんとなく聞きづらくて…。 もちろん現実には子供の希望も優先しなくては いけないのですが。 経験者のかたやそういう方がいた…とご存知の 方、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 30代半ばで講師は?

     公立学校の教師になろうかと考えています。ただ、来年の採用試験まで講師をやろうかどうか迷っているんですけど、30代半ばで常勤ではなく講師をやられている方ってどのくらいいるのでしょうか? また、来年の試験にも受かる保証はないので、もし落ちたらまた保障のない講師でいなくてはなりません。年齢から考えるとなかなか厳しいでしょうか? もちろん、自分の頑張りとか意志によるものだとは思いますが、同じ年代の方で講師をやられている方、もしくはその数や状況を知ってみえる方に教えていただきたいです。私立学校も考えているのですが、いろいろな条件から考えると、公立のほうがいいかなと思っています。公立と私立の違いなどもありましたら教えていただけるとありがたいです。

  • インターネット社会が子供に与える影響。

    インターネット社会が子供に与える影響について 皆様の考えを聞きたいと思っています。 利点、欠点なんでもいいのでよろしくお願いします。

  • 関西の高校、大学受験は大体いつ終わりますか。

    近頃図書館にいくと中高生に占拠され座る場所がありません。 彼らの受験が終わった頃にゆっくり行こうと思ってます。 公立私立で多少変わるでしょうが、大体彼らの受験日っていつ頃なんでしょうか。

  • 公立中学校への進学にはお祝いってする物なのですか?

    夫の兄弟の子が来年中学に進学します。 と言っても私立は全くなく地元の公立です。 小学校入学にはいくらかお祝いしましたが 中学校の場合はどうなんでしょうか。 お祝いをする気で居て、金額の目安を実母に聞いたら 「中学校は普通この辺りではしないと思うけどねぇ」との返事。 うちにも子供が居るので「しなくていいお祝いをするとまた気を 遣わせるから止めておいたら?」とも言われましたが・・・。 普段より色々お世話になっている夫の兄弟ですし これからも良い関係を続けて行きたいとも思ってます。 しないと「常識知らず」と思われても・・・と 来年4月の話なのに、もう色々と悩んでいます(^^; 地域にもよるとは思いますが一般的にはどうなのでしょう?? 一応、友人にも聞いたりしたのですが 人によってバラバラです。(1万とか2万とか3万とかしてないとか・・) 義親にも聞いてみたのですが「そんな気を遣わないでいい」との事。 (鵜呑みには出来ませんが)

  • 幼稚園受験について教えて下さい

    2歳の子供がいます。 そろそろどこの幼稚園が良いか考え始め、希望の幼稚園も決まりつつあります。(私立の幼稚園を考えています) ところが先日、夫に「来年の秋頃に転勤の可能性がある。行き先は秋頃にならないとわからない」と言われました。 折角、希望の幼稚園を見つけた矢先だけにショックでしたが、新しい土地での幼稚園選びをどうしたら良いのか悩んでいます。 と言うのも・・私立の幼稚園はだいたい夏から秋ごろに願書提出が多い様ですが、秋以降に転勤が決まった場合、願書の締め切りが終わってしまった幼稚園には通う事は出来ないのでしょうか? それとも、急な転勤の場合は特別枠などで受け付けてもらえたりするのでしょうか? 希望の私立幼稚園が締め切られて入園不可能と言われた場合は公立に行くしか無いと思うのですが、そんな場合は1年待って年中さんから私立に途中入園など出来るのでしょうか? 同じような体験をされた方、何か御存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • 4歳児入園についての質問

    来年の春、子供を入園させたいのですが、私立幼稚園だと2年保育が必要で、公立幼稚園だと1年保育でよい。とか、小学校入学までに一年間は市立の幼稚園に入園が決まっている?と聞いた事があるのですがどうなのでしょうか? 実は今、公立と私立の両方で入園を悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • 市販の音楽CDをパソコンに保管し、B’Srecorderで音楽CDを作成したところ、再生時に音が歪んで聞こえます。この問題に対してどのような対応が必要でしょうか。
  • 音楽CDをパソコンに取り込み、B’Srecorderで再生用CDを作成したが、再生時に歪んだ音が出ます。対処方法を教えてください。
  • パソコンで音楽CDを作成したが、再生時に音がひずんでしまいます。どのように対処すればいいのでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう