• 締切済み

半目、1/3目(囲碁)

昨日のNHKの囲碁の解説で、ヨセの局面で小林覚さんが、これは5目1/3の手ですね。としきりに言っていたのですが、1/3目というのはどういう意味ですか? 3回打てれば1目になるだろうというのは分かるのですが具体例はありますでしょうか?

みんなの回答

  • yamabuki
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.2

こちらが取り番の半劫が残っている場合 1/3 目と数えます。 この時は以下の状態になっていますよね。 ・相手が1手掛けてつぐ → 0目 ・自分が2手掛けて取り、つぐ → 1目 従って、1手の価値としては  1目 ÷ (相手の1手 + 自分の2手) = 1/3 目 となります。 ================= というのが一般に言われる説明ですが、厳密な計算は以下のようにします。 今後の展開とその確率を考えると次のようになります。 相手がつぐ → 0目 確率 1/2 自分が取り、つぐ → 1目 確率 1/(2×2) 自分が取り、相手が取り、つぐ → 0目 確率 1/(2×2×2) 取り、取り、取り、つぐ → 1目 確率 1/(2×2×2×2) 取り、取り、取り、取り、つぐ → 0目 確率 1/(2×2×2×2×2) ・・・ したがって期待値としては 0×1/2 + 1×1/(2×2) + 0×1/(2×2×2) + 1×1/(2×2×2×2) + … = 1/4 + (1/4)^2 + (1/4)^3 + … = 1/3 で、1/3目となります。

crooked_man
質問者

補足

ありがとうございます。 なるほど、こちらが取り番というぶんだけ、半目より価値が下がるわけですね? それにしても、ヨセの計算って難しいです(汗)

回答No.1

1/3 等という考え方は、x/2 の延長みたいなものなので、それを解説します。 実は、厳密な計算をすると、手どまりとか、ヨセの順序とかを考慮しなければならないので、プロで例えば「手厚いヨセ」などがうまい人などは、さらに高度な思考をしていることもあるのですが、 基本的な考え方は、 後手 x 目ならば、x/2 目の大きさとするのが大雑把な計算法のようです。 でも、今現在の効果ならば、そういう言い方はせず、 逆ヨセ x 目、先手 x 目などなどといいます。 x/2 目という言い方が出てくるのは、 ヨセた後に残る次の後手ヨセの効果の表現です。 先手ヨセが残るんだったら、それを直接もとのヨセの大きさ(つまり今の一手のみで相手の地が減ったりする効果)に足し算します(これが初心者がよく怠る)。 後手の場合は、残ったヨセを相手と自分が打つ確率を便宜上半々と見て1/2 と計算して、現在のヨセの効果に足し算して、全体のヨセの価値を計算。 1/3 というのは、こうした残るヨセの手段が3通りあって、どれも等しい確率で生じるような場合です。 さらに複雑なものでは、例えば、 残ったヨセをすると、次にさらにヨセが残る場合。 この場合は、その次のヨセが二通りの状態が考えられる場合は、 1/2 * 1/2 で 1/4 を係数として掛け算したりします。 すごいことにプロは、この手の計算が恐ろしく早いです。

crooked_man
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございます。 なんとなくですがわかったような気がします。 ですが、なかなか実際の計算をしてみないと正確にはつかむのが難しいですね…… 先手ヨセが残る場合に、もとのヨセに上乗せするというのは分かったのですが、例えばそれが後手のヨセで、残った形が両先手の場合はどうなってしまうのでしょう?? 相手に打つ権利が生まれてしまうのにそれでも残った先手ヨセの大きさをプラスするのでしょうか? それとも全く足さないのか、それともマイナスになってしまうのか…… いまいちしっくりこないです。

関連するQ&A

  • 今日のNHK杯で(囲碁)

    今日のNHK杯囲碁(依田-王戦)で、最後にヨセが4カ所残っている場面について、質問があります。 依田九段が、後手2目のハネツギが残っているときに、中央の逆ヨセ1目を先に打ちました。解説ではこの局面では逆ヨセの方とハネツギのどちらを先に打っても同じ結果、と言われていましたが、王九段がコウをつがずに左下の一目作る手をつぶしていたら、半コウの勝敗によって1目の損(=半目負け)になる可能性はないのでしょうか? ハネツギから打っていればコウ争いになることがないので、そちらの方が確実だと思うのですが、あえて逆ヨセを先に打った(打たなければならなかった)意味というのはあるのでしょうか? (あるいは、白はコウ材が無数にあるのでどっちみちコウに勝てるので同じ結果です、ということまで含めて「どちらから打っても同じ」ということなのでしょうか?) 囲碁は級位者程度なので、勘違いでしたらすみませんが、詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • テレビ囲碁講座は…

    囲碁初心者で、今は本を読んで勉強しています。 NHKのテレビで囲碁講座をやってますが、 あれは1年周期でやってるのですか? それで、途中の回から見ても意味はあるのでしょうか? また、よければ、見るときのポイントとかもお願いします。

  • 変則な囲碁

    囲碁を覚えたての者です。 最近、子供と一緒に、こんな囲碁の必勝法の研究(?)をしています。 (1)一路盤 →ダメ詰めの1手だけで終局し、引き分け。 (2)二路盤 →2手目まででセキで引き分け。(ただし、白が2手目をうっかり間違うと、黒の3目勝ち。) (3)普通の19路盤とか9路盤を用いるものの、「1局の中で1回だけ“2手連続打ち”ができる券」を黒番、白番が各1枚だけ持っている場合 →まだ解明していません。 何か、これらに関して、ご指導・ご意見等ございましたら、お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 異常な手に対応する方法を教える囲碁ソフトを紹介ください。

    異常な手に対応する方法を教える囲碁ソフトを紹介ください。 囲碁ソフトでパソコンと対局して楽しんでいます。 囲碁ソフトの傾向も把握できたことから、3ヶ月前には9子の置き碁でしたが現在は2子または互先にて対局できるようになりました。 ところが、相手がパソコンではなくアマ初段ぐらいの方と7子前後で時々大負けすることがあります。 パソコンと対局すると、ほぼ領地が決まって寄せ合い、そして終局するタイミングでも、相手方は、いきなり、私の領地内に打ち込み、私の対応がまずいと生き、私が大敗することがあります。 このような場合、どの対応がまずかったのか、どのように対応したらよかったのかを知りたいのですが、これらを、教えてくれるソフトをご存知でしたら紹介いただきたいと思います。 私の現在使用しているソフトは「囲碁塾」と言うソフトですが、定石、布石、ヨセなど、設定された棋譜に於ける次の一手はは教えてくれますが、設定されていない異常な手(通常考えられない手)に対して、これに対応する次の一手を教えてほしいのです。 具体的な機能としては、ある段階まで棋譜を私が入力して、ある場面からパソコンと対局したいのです(パソコンが以上と思われる手に対してどのように対応するのか見てみたい) 以上よろしくお願いします。

  • 囲碁CPU使用率が100% 連続だと?

    ASUS セレロンJ1900I-C で、囲碁をCPU同士でやらせたら、もう第一手目で3時間もCPUの負荷が100%です。壊れますか? 銀星囲碁4にあるチャレンジ 2は「黒+45.5勝ち」から白が勝ち越せという設問です。 チャレンジ 1ではpc同士で白勝ちの着手を真似て、数十回打って、終盤近くになってPCがパスしまくっている間に運よくどんでん返し出来 2へ進むことができましたが、今度は半端でありません。PC対PCで白が3回白負けたあとで、1手目から長思考に入りました。私は囲碁を知りません。見た目でなんとなく打っているいわゆるザル碁です。

  • 【囲碁】AIの棋譜を並べることについて

    トップ棋士の棋譜をたくさん並べることは上達に役立つとは思いますが、トップ棋士とは言え悪手も打ちます。しかし、数をこなすとなると解説を読むまでは出来なく、どれが悪手か分かるほど強くもないので、そのまま並べて悪手も含めて感覚が身についてしまう可能性があります。 そこで、(シチョウ等の問題を抱える他のAIより)読みの精度が高くて滅多にミスを犯さない、打ち方の幅が広い、と言われている金毛測試(PhoenixGo)の棋譜を並べようと思っています(棋譜は野狐囲碁というサイトにあります)。 人間の棋譜より悪手も大幅に減り、身につく感覚もなるべく悪手のない良いものになっていくでしょうから、そこそこ良い方法だと思うのですがどうでしょうか?対戦相手は人間なのでなるべく金毛の打つ手だけを感覚として得ようと思っています。また、感覚を養う目的なので打つ手の意味をいちいち咀嚼はしないものとします。

  • 持ち時間について。

    WING に入会して、対戦しようと考えているのですが、 その説明の中で、「持ち時間1分、秒読み時間12分 (12分の間に25手打つ)」(一例) とありましたが、意味が解りません。 日曜日のNHK囲碁対局では、秒読み30秒、考慮時間 10分(1分×10回)は解るのですが、どう違うのでしょうか。 ただ単に、12分の間に25手打てば良いと言うことでしょうか。 ご教示下さい。

  • 解説者(プロ棋士)が、咳をするのは、なぜでしょうか

     今日、第24回テレビ囲碁アジア選手権~韓国大会~ というのが、午後3:00からNHKで放映されていました。  その際、解説の王銘琬9段が、なぜか、威嚇するかのように「咳」をしていました。 先週のNHK杯の解説でも、同じでした。  なぜ、ああいったことをするのでしょうか?   ああいうのも「気合」の内、なのでしょうか?     よろしくお願いします。

  • 中学2年の頃、当時7級くらいの父親から囲碁のルールを教わりました。

    中学2年の頃、当時7級くらいの父親から囲碁のルールを教わりました。 それ以来、ネット碁で囲碁を打ったり、碁会所で多少お世話になったり、囲碁の本を読んだりしてきました。 19歳くらいの頃に住んでいた都市の碁会所で1級だと言われていて、そのあと引っ越したんですが、 ブランクが飛び飛びで、1ヵ月くらい続けて、「これから強くなるぞ!!」って時に、碁から離れてしまう、そんな繰り返しが4回以上続きました。 今は、4級くらいだと思うのですが、ココからが質問です。 棋書をいくつも購入したんです。 (1)※「はじめての基本手筋」:小林覚 (2)※「初めての基本死活」:〃 (3)「山下敬吾の実戦初段の手筋」:山下敬吾 (4)「山下敬吾の実戦初段の詰碁」:〃 (5)※「初級明解囲碁読本」:石田芳夫、小川誠子 (6)「級位者のための本筋の打ち方」:〃 (7)「級位者のための勝率アップの決め手」:〃 (8)「攻防の手筋」:日本棋院 (9)「基本死活 虎の巻」:〃 (10)「打ち込み読本」:〃 (11)「三段合格の手筋150題」:〃 (12)「六段合格の手筋150題」 (13)「七段合格の手筋150題」 ※を付けたのは、結構読みこんで、使い込んだ本なのですが、 これだけ棋書を買って、囲碁歴も10年くらいなのに、未だに級位者の自分が不甲斐無いんです。 「筋が良い」、「大局観を身につければ成長する」、「手筋や詰碁を解きなさい。伸びるから」などと、 アドバイスを受けることは、昔からよくあったんですが、上記の棋書を用いて、 碁会所、ネット碁を利用しながら、半年~一年かかってもいいので、とにかく初段になりたいです! 天下初段、最強初段になりたい!!当分、アマ初段でいいので、はやく初段になりたい。 棋譜は、古典棋譜を100枚くらい持っています。現代のプロ棋士の棋譜はめったに並べません。 一風変わった碁打ちになりがいが故です。いずれ、現代のプロ棋士の棋譜も並べようと思っています。 高段の方、有段者のかたにアドバイスいただけるとありがたいです。。!

  • 手の意味がわからない

    ペーパーではなく実力初段を目指す級位者です。 戦法を勉強するために棋書を読んだりしています。 指し手を進めていく中で、その一手の意味がわからないときがあります。 ポイントとなる局面ではなく、その途中のなんでもないところの手。 だから解説もありません。 プロが書いている手ですからきっと意味がありますよね。 指す手のねらいが。 例えば隣に有段者とかがいて、この手の意味はこうなんだよ、などと 解説してくれると、へーそうなのか、なるほど、などと 感動してよく頭に入ったりすると思います。 皆さんはそういったところどう解決されているか伺いたい。 よろしくお願いします。