• ベストアンサー

手の意味がわからない

ペーパーではなく実力初段を目指す級位者です。 戦法を勉強するために棋書を読んだりしています。 指し手を進めていく中で、その一手の意味がわからないときがあります。 ポイントとなる局面ではなく、その途中のなんでもないところの手。 だから解説もありません。 プロが書いている手ですからきっと意味がありますよね。 指す手のねらいが。 例えば隣に有段者とかがいて、この手の意味はこうなんだよ、などと 解説してくれると、へーそうなのか、なるほど、などと 感動してよく頭に入ったりすると思います。 皆さんはそういったところどう解決されているか伺いたい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iskshi
  • ベストアンサー率27% (34/124)
回答No.3

初心者向けの棋書においては難しい問題です。結局紙面の関係で全ての指し手を解説することは困難であり(初手76歩の意味の解説はいりませんよね)、どこまで詳細まで解説するかというところにも著者の苦労があると思います。 対応策としては、解説のない部分(できるだけ詳細な棋書を選択されたとして)は、その解説してもらえる人物なりがいないのであれば、そういうものだということで理解する(暗記ではなく)しかありません。そこに疑問をもつことは重要なことではありますが、結果として解明されないのにそこまで細かく突っ込むと面白くなくなります。少なくとも級位者のレベル(たぶん二段くらいまで)では必要のないとまでは言いませんが、こだわらない方がいいのではないかと思います。 そのうちわかるようになってきます。プロ棋士の2手目が84歩より34歩が多い理由が必要かどうかと同じようなものだと思います。

infmgoo
質問者

お礼

とてもすばらしいご意見です。 すっかり納得してしまいました。 ちょっとわからない手があっても、 【そういうもんなんだろうなー】とは思っていました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.4

将棋の手は理屈で説明できる部分と、理屈で説明することが難しい部分があります。子供が上達が早い理由に、子供の方が難しく理屈を考えないで「こういう局面ではこう指すものだ」と無条件に覚えるころがあると思います。ですから、理屈のわからない所は一旦は理屈を棚上げにして「そう指すものだ」と考えるのがよいと思います。 それでもどうしても納得いかない所を、ここで質問するとか、強い人に聞くのがよいのではないかと思います。

infmgoo
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。 本当にごめんなさい。 そうですね、それでも納得いかないところをここで質問させていただきます。 ありがとうございました。 09/09/14 22:44

  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.2

「何故?」と思うことそのものが大切です。 「自分なら、この手を指すのに」と別の一手を考えることの積み重ねです。 以上、「納得より発見」です。…「分からない」で頭を止めないで。

infmgoo
質問者

お礼

「納得より発見」・・・? よくわかりませんが。 ありがとうございました。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

質問者さんにとって素朴な質問も、有段者以上には当然と言える局面もありますが、一方でプロでさえ盲点になっているものが多くあるのも事実です。 昔、矢倉は24手組みは常識(説明不要で見る聞く無し、無条件にこの手順を暗記せよ)でした。 穴熊囲いは筋が悪いとされました。 手損は一方的に悪いとされました。 振り飛車は角交換を避けるものと教えられました。 8五飛車のような手は高飛車といって悪いとされました。 数年前までは悪い、無筋と言われプロもアマチュア有段者もほとんどはそれに何の疑問も抱いていなかったのに、最近になってそうした常識が全く通用しないことをご存知だと思います。 つまり今の時点で説明するまでも無いとされている手順にも将来重大な新手が出現する可能性も十分あります。 何も説明されない(ここはそう指すのが当然とされる)局面こそ疑問があればいろいろ試してみるのもいいと思います。

infmgoo
質問者

お礼

そうですね、いろいろ自分で試してみることが大事なんですね。 今の自分の棋力の範囲で。 その努力がきっと強くなるための一助となるのでしょう。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将棋で一手指す時の実質的な選択肢は何手くらいある?

    将棋で一手指す時の実質的な選択肢は何手くらいあると思いますか? もちろん取る一手などの局面もありますから、平均選択肢という 意味です。 将棋倶楽部24の早指し(30秒)ルールで高段者が指すと仮定 した場合でお願いします。 なぜこういうことを聞くかというと、ソフト指しとの一致率が 話題になった時に、人間側の指し手平均選択肢は何手くらい あるんだ? との疑問が解決できなかったので質問してみました。 「そんなのわかるわけない」という回答は勘弁してください。 正確にはわからないのをあえて質問しています。 正確でなくてよいわけです。概算値をはじき出せる何かが ないかそれを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 中学2年の頃、当時7級くらいの父親から囲碁のルールを教わりました。

    中学2年の頃、当時7級くらいの父親から囲碁のルールを教わりました。 それ以来、ネット碁で囲碁を打ったり、碁会所で多少お世話になったり、囲碁の本を読んだりしてきました。 19歳くらいの頃に住んでいた都市の碁会所で1級だと言われていて、そのあと引っ越したんですが、 ブランクが飛び飛びで、1ヵ月くらい続けて、「これから強くなるぞ!!」って時に、碁から離れてしまう、そんな繰り返しが4回以上続きました。 今は、4級くらいだと思うのですが、ココからが質問です。 棋書をいくつも購入したんです。 (1)※「はじめての基本手筋」:小林覚 (2)※「初めての基本死活」:〃 (3)「山下敬吾の実戦初段の手筋」:山下敬吾 (4)「山下敬吾の実戦初段の詰碁」:〃 (5)※「初級明解囲碁読本」:石田芳夫、小川誠子 (6)「級位者のための本筋の打ち方」:〃 (7)「級位者のための勝率アップの決め手」:〃 (8)「攻防の手筋」:日本棋院 (9)「基本死活 虎の巻」:〃 (10)「打ち込み読本」:〃 (11)「三段合格の手筋150題」:〃 (12)「六段合格の手筋150題」 (13)「七段合格の手筋150題」 ※を付けたのは、結構読みこんで、使い込んだ本なのですが、 これだけ棋書を買って、囲碁歴も10年くらいなのに、未だに級位者の自分が不甲斐無いんです。 「筋が良い」、「大局観を身につければ成長する」、「手筋や詰碁を解きなさい。伸びるから」などと、 アドバイスを受けることは、昔からよくあったんですが、上記の棋書を用いて、 碁会所、ネット碁を利用しながら、半年~一年かかってもいいので、とにかく初段になりたいです! 天下初段、最強初段になりたい!!当分、アマ初段でいいので、はやく初段になりたい。 棋譜は、古典棋譜を100枚くらい持っています。現代のプロ棋士の棋譜はめったに並べません。 一風変わった碁打ちになりがいが故です。いずれ、現代のプロ棋士の棋譜も並べようと思っています。 高段の方、有段者のかたにアドバイスいただけるとありがたいです。。!

  • 居飛車の戦法の勉強がしたいのですが

    当方、24将棋倶楽部で10級~9級を彷徨う程度の棋力で居飛車党です。 居飛車は指していて堅く囲うのが難しく、この棋力でいっちょまえに言うのも恥ずかしいのですが、藤井システムもどき?とや高美濃から桂馬が跳ねるだけで玉が角に睨まれてに居飛穴や左美濃(天守閣)が潰されてしまいます。 四間飛車も指そうと思った時期もありましたが、簡単に堅く囲えてしまうのでやめました。実力向上には囲うのにも一苦労というほうが速そうだからと思ったからです。 そこで、居飛車の棋書がほしいのですが、まず左美濃に関してはまず棋書がないです。 居飛穴はあるにはありますが、対象棋力が有段向けのものしかなく、これで勉強できるのかと悩んでいます。 主な質問内容は 1、棋書等で勉強する際に適正な対象棋力が高くても問題ないものでしょうか? 具体的には棋書ミシュラン等でよく、「中級~有段」や「有段向け」やアマゾンのレビューなど。 中級~有段であれば買ってるのですが、居飛穴や四間に対しての急戦などは殆ど対象棋力が高いため買えず、かといって低い本はないので困ってます。 2、居飛穴や銀冠などで玉が2二や8八に移動すると角筋に睨まれ桂馬で7七や3三が狙われてボコボコにされます。どうすればよいのでしょうか?解説サイトなどがあれば教えていただきたいです。 3、中飛車や石田などの対策が知りたい場合は、対策や流れを知るために中飛車等の専門書を読むべきですか?それ以外に勉強法があれば教えていただきたいです。

  • 「次の一手問題」の使い方

    初段を目指す級位者です。 将棋の勉強で、「次の一手問題」を取り入れようと思い、少し始めたところです。 そこで「次の一手問題」を解く意義について疑問が生じたのでお尋ねします。 イ)「次の一手問題」盤面全体を使った次にどう指すべきかという問題 ロ)「詰将棋」いわゆる詰め将棋(めあり派?) イ)とロ)の違いについてお聞きします。 どちらも”読む力をつける”ということで大事ですよね。 ロ)の重要性は皆さんよく言われているので3手詰くらいを暗記しようと、繰り返しやっています。 ですが イ)となると・・・ 1)解いてみてわからないから回答を見る。 2)なるほどと感心する。(自分もそう指せたらいいなと思う) 問題によるでしょうが、解くのに5~10分考える。 解説含む解答見るのに3~5分。 問題はその後です。 詰将棋のように繰り返し勉強する意味があるのかと。 次やっても解答は覚えていますよね。 やはり解くのに時間を多くかけるべきなんでしょうか? 棋力が伴わなければ時間の無駄かな? 「次の一手問題」を有効活用する考え方をお聞きしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 定跡の勉強について

    こんにちは、趣味で将棋をしている初級者(道場で5級程度)の者です。 定跡を勉強することの重要性についてお伺いしたいです。 定跡の参考本、例えば「羽生の法則」シリーズなど10年以上前に書かれたものはアマ有段者曰く「最新の変化が書かれていないためあまり参考にならない」と聞いたのですが、最新の定跡を研究し習得した場合、例えばアマ初段~三段ぐらいの人が何十年も昔にタイムスリップし、当時の定跡しか知らないプロ棋士と対局すれば、勝つ可能性もあるということでしょうか。 また、私は父親に将棋で全く勝つことができないのですが、父親はいわゆる無手勝流で将棋の勉強は何もしたことがないのに強い(私の実力から見た場合)です。なので対等の条件で定跡などに頼らずに勝てるようになりたいのですが、仮に定跡の勉強を全くせず詰め将棋や次の一手問題だけでどこまで強くなれますか?(例:初段まで、など) 基本的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 将棋の用語

    次の文章の意味がよく分かりません。どなたかお教えいただけますか?将棋の本からの抜粋です。 “三日目に入り、もう少しで千日手が成立する局面を迎える。しかも指し直しとなる千日手ではなかった。神田の指し手が王手を挟んでいたため、ルールでは神田が手を変えなければ、裁定により木村の勝ちとなる” 「千日手」というのは、過去の質問にもありましたので、分かりましたが、「指し直しとなる千日手」とかならない千日手というのがあるんですか?それとも、回数が不足という意味なんでしょうか? 「指し手が王手を挟」む?王手にしたのではなく、「挟」む、とはどういう事なんでしょう? 「ルールでは神田が手を変えなければ」。ルール?これは、上の「神田の指し手が王手を挟んでい」るので、反則なんでしょうか? ちなみに、この一局は、昭和17年に行われた木村義雄名人対神田辰之助八段の対決の一場面です。

  • 半目、1/3目(囲碁)

    昨日のNHKの囲碁の解説で、ヨセの局面で小林覚さんが、これは5目1/3の手ですね。としきりに言っていたのですが、1/3目というのはどういう意味ですか? 3回打てれば1目になるだろうというのは分かるのですが具体例はありますでしょうか?

  • 今日のNHK杯で(囲碁)

    今日のNHK杯囲碁(依田-王戦)で、最後にヨセが4カ所残っている場面について、質問があります。 依田九段が、後手2目のハネツギが残っているときに、中央の逆ヨセ1目を先に打ちました。解説ではこの局面では逆ヨセの方とハネツギのどちらを先に打っても同じ結果、と言われていましたが、王九段がコウをつがずに左下の一目作る手をつぶしていたら、半コウの勝敗によって1目の損(=半目負け)になる可能性はないのでしょうか? ハネツギから打っていればコウ争いになることがないので、そちらの方が確実だと思うのですが、あえて逆ヨセを先に打った(打たなければならなかった)意味というのはあるのでしょうか? (あるいは、白はコウ材が無数にあるのでどっちみちコウに勝てるので同じ結果です、ということまで含めて「どちらから打っても同じ」ということなのでしょうか?) 囲碁は級位者程度なので、勘違いでしたらすみませんが、詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • NHKの将棋講座の詰め将棋

    今、三間飛車の事を講座してますよね? あれの「10分で何級(何段)です」とかいう目安って当たってますか? 私、先週だか先々週に出された「10分で1級です」という問題、10秒で分っちゃったんですけど、J-gameで1、2級の人に勝てることは稀です。周囲にも5.6級くらいだと言われてます。24倶楽部ではもっと低いでしょう。 初段や二段という問題は、いくら考えても答えが放送されるまで解けないことが多いです。でも、どう考えても1級なんて実力ないのに・・・って初めてあれ?って思いました。 どうなんでしょう? ちなみに、3手詰めや5手詰めくらいの詰め将棋は、各400題くらい解いたことありますが、5手詰めのほうは、既に5.6回繰り返してる問題でも、時間が経って忘れてしまうと、やっぱり解けないという問題が半分以上あります。(少しづつ解ける数は増えてますが) 1級から9級までの詰め将棋という別の本では、6級くらいの7手詰め問題から、途端に解けない問題ばかりでした。 NHKの詰め将棋の段や級位設定は甘くないですか?

  • MiniMax法のコードが分からない

       こんにちは。 前回では、MiniMax法がよくわからないと説明をしたのすが、Cのコード自体がよく分からない のでまた質問させていただきました。 自分は今、オセロゲームを制作しています。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA015468/platina/algo/2_2.html このサイトにあるコードなのですが int mm_max(int t) /* 自局面の節点 tは葉局面までの手数 */ { int max = -N; /* Nは十分大きな値 */ int v; if(t == 0) return (現在の局面の評価値); for(最初の子節点の手; 未評価の子節点がある; 次の子節点に移る){ 局面に子節点の手を打つ; v = mm_min(t-1, alpha, beta); 局面を元に戻す; if(v > max) max = v; } return max; } mm_min(int t) /* 自局面の節点 tは葉局面までの手数 */ { int min = -N; /* Nは十分大きな値 */ int v; if(t == 0) return (現在の局面の評価値); for(最初の子節点の手; 未評価の子節点がある; 次の子節点に移る){ 局面に子節点の手を打つ; v = mm_max(t-1); 局面を元に戻す; if(v < min) min = v; } return min; } return (現在の局面の評価値); とあるのですが現在の局面の評価値というのは一体どういうものなんでしょうか? 最初の子節点の手; 未評価の子節点がある; 次の子節点に移る とありますが、 まず一手置いた場所を保存しておき、未評価の子節点を探すみたいですが、どのようになるのかうまく想像できません。   局面に子節点の手を打つ; というのは子節点というものにすでに置く座標の値があるんでしょうか?   局面を元にもどす。 というのはどういう意味でしょうか? すこしづつ子節点を戻していくということなんでしょうか?   よろしくお願いします。