• 締切済み

変則な囲碁

囲碁を覚えたての者です。 最近、子供と一緒に、こんな囲碁の必勝法の研究(?)をしています。 (1)一路盤 →ダメ詰めの1手だけで終局し、引き分け。 (2)二路盤 →2手目まででセキで引き分け。(ただし、白が2手目をうっかり間違うと、黒の3目勝ち。) (3)普通の19路盤とか9路盤を用いるものの、「1局の中で1回だけ“2手連続打ち”ができる券」を黒番、白番が各1枚だけ持っている場合 →まだ解明していません。 何か、これらに関して、ご指導・ご意見等ございましたら、お聞かせください。よろしくお願いします。

  • sanori
  • お礼率94% (2444/2574)

みんなの回答

  • hide33
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

●路盤必勝法について 路盤の必勝法は、以前プロが(確か趙治勲)研究して、結果曖昧模糊だったようです。 特に9路盤になると、結論が出てないようです。 ●2手連続について 下手のみがこれを行使できる、というルールにすると けっこうしんどいです。シチョウが使えないし、ウッテガエシなどの隠れたヨミがいろいろ封じられるためです。 両方で権利を持つ、というのはやったことがありませんが。 全部2度うちでやったことがあって、(本当はハンソクなんだろうけれど)相手が2眼で「生きた」という石を「取った」とやってあきれられた経験があります。 ●その他の変わり碁について 子供と一緒ならお勧めなのが「じゃんけん碁」次の一手をどちらが打つかをじゃんけんで決める。じゃんけんに自信がなければ堅く、あれば大胆に打ちます。勝負所ではじゃんけんが熱い!燃えること必至。ただし、虚脱感とばかばかしさから、2局目を打とうとは思わないようです。 ただし、こんなことをやってると、筋が悪くなり上達が遅れます。やめといたほうがよいようにも思えます。 ●筋の良くなる「お遊び」 筋が良くなるためには、ケイマ碁。自分の置き石から必ず、ケイマに置いていかないとイケナイという碁です。意外と「良い筋と形」が頻出するので、筋をあか抜けさせるセンスが身に付きます。上達できる遊びといえばケイマ碁くらいかな。 上達の過程において、上記のような寄り道もたまにはいいでしょうね。

sanori
質問者

お礼

n路盤の必勝法って趙先生(?)が研究されていたんですか!? 変わり碁のご経験もありですか!? やー恐れ入りました。 ありがとうございます! (補足にもお答えいただけますと超感謝です。ぜひ。)

sanori
質問者

補足

とりあえず、1路盤、2路盤についての私の結論につきまして、どなたかご指導いただけますと幸いです。 何しろ当方、超初心者なものですから... それから、変則囲碁に関連して思い出したのですが、 ファミコンのソフト「谷川浩司の将棋指南3」で、「スロット将棋」っていう変則将棋のコーナーがありました。結構笑えました。 ... 【「スロット将棋」の内容】 スロットを回して出た3つの駒種のうち1種だけを選択して動かせるというやつです。 (例えば、仮に初手のスロット回しで角、桂、香が出たとすると、1八香か9八香しか指せないんです。) (ひどいのは、例えば、自分の飛車の頭に歩を打たれた直後の自分の手番で、スロットの目で飛車が出ないとすると、やむなく飛車以外の駒しか動かさざるをえず、その直後の相手手番で飛車を取られてしまったりするわけです。) スロットで大当たり(フィーバー)が出ると、数手続けて指せる、なんていうギャンブル性も兼ね備えていました。 ただし、勝負を合理的に進めるための限定として、王手を指した場合だけは、その直後の相手の手番においてはスロット回し無しで自由に指せる、という例外ルールが採用されていました。なかなか良くできた変則将棋だと思います。 ... この「スロット将棋」を将棋初心者に遊ばせてみると、筋とか速度計算の能力は、やはり身につかないわけですが、その代わり、いかに「王手は追う手」をかけずに必死の形に持っていくか、という、終盤の基礎だけは知らず知らずのうちに身につきます。 変則囲碁・変則将棋につきまして、どなたかから引き続きご指導いただけると幸いです!

関連するQ&A

  • 適当な囲碁アプリを教えてください。

    老人ホームにいる父の囲碁の相手をするため、iPhoneのThink囲碁という囲碁アプリを使っています。 自分をCOM側にして、父のうつのを入力しつつCOMの通りに盤で打っているのですが、無料アプリなためもう少し性能の高いアプリは無いかと考えています。 ほしい要件は 1.白番・黒番のCOM手番が選べる。 2.碁盤が9路盤から19路盤まで選べる。 3.強さを調整できる。 4.動作が軽い。(iPhoneアプリ希望) 5.スタンドアローンでできる。(オンライン必須でも構いません) 6.有料アプリ可。 他、具体的なアドバイスなどありましたら要件にかかわらずご指摘いただければと思います。何卒よろしくお願いいたします。

  • 囲碁に「パス」はあるか?

    コンピューターゲームの囲碁だと、いわゆる「パス」があります。両者が連続でパスすると終局ですね。第1手からパスしても良いですが、大損だとか。 さて、リアル囲碁にパスがありますか? パスなんて無いですよね。終局は「終わりですね→そうですね」みたいな対話で合意形成するだけで、「パス」みたいな英語を使うのは違和感あります。 プロの対局ですと、黒→白→黒→白・・・と交互に石を打って行くのが常かと。プロの対局でパスなんてありますか?千局に1回くらいはあるのかな? ・・・黒→白→白→黒・・・こんなのプロの対局でありえるかい?仮に黒が「パス」って明確に発言したとしても、白が1手で2つ石を打つのは反則だと思うのだが。白→白、この時点で白の負けだと思うけど。 仮に黒がパスって言えば、、、 ◆白:囲碁にパスなんてありません。今は黒番ですから、黒石を何処かに打ちなさい。 ◆黒:何処にも打ちたくありません。 ◆白:ならば、投了して下さい。 ◆黒:投了なんて嫌です。私はパスしますが、あなたも打つところが無いならば終局です。 ◆白:私は打つところがあるので、対局続行です。しかし、今は黒番ですので、あなたが黒石を打った後に私が白石を打ちます。早く黒石を打ちなさい。 ◆黒:じゃー、何処に打てば良いんだ? ◆白:そんなの何処でも良いよ。全部自殺手だとでも言うのか?って言うか、勝負してるんだから私に聞くのは変でしょ。私が指差せば、そこに黒石を打ってくれるのかい? ◆黒:確かに、打つスペースは残っているけど。 ◆白:じゃー、残った選択肢の中から 自分の好きな所に黒石を打ちなさい。打つか、それとも投了か、2つに1つだ。 こうなるよね。

  • (囲碁)ダメ詰め打ち上げ事件の関連で

    「26期棋聖戦第5局●柳時薫○王立誠300手完白番中押し勝ち」におけるダメ詰め打ち上げ事件に関連し、教えてください。 この碁は300手(12の十七で黒6子打ち上げ)で投了となったのですが、遡ると、293手目(12の十四)で黒が半劫をつないだ時点で実質的に勝負は終わり(確か黒の3目半勝ちだったはずだとか)、あとはダメ詰め及び手入れを残すのみとなっていたのでした。 しながらこの事件は、結論的には、立ち会いの石田芳夫九段の裁定により、 『294手以降についても293手以前と何ら変わることなく双方が交互に打つべき状況にあったことに変わりはなく、「アタリ」となった石を相手がつがなければ次に打ち上げることが出来る、という当たり前のルールの元に打っていたのであるから、白が打ち上げたのは何ら問題にはなり得ない』、 という趣旨の結論になったと記憶しています。 では何故"事件"となったかというと、黒番の柳時薫が、293手目を打った直後、白番の王立誠に対し、「終りましたね」と言ったつもりとなり、且つ相手がそれに同意したものと勝手に思い込んだ為、294手目以降の位置づけについて二人の間で齟齬が生じたことが原因と聞いています。 そこで、質問です。 当時、293手目を打った時点で、仮に双方が「終わりです」ということについて合意していた場合、あとは淡々とダメ詰め・手入れを実施してゆく訳ですが、この場合(当時ですよ)、 (1)294手目以降は、もはや双方が交互に打つ必要はなかった。 或いは、 (2)ダメ詰めしてゆく段階で「アタリ」が生じたとき、相手がそれをつがず別の所に打った場合でも、打ち上げることをせず、相手がいずれはつぐものとして放置しておく。 というのが当時の"実態"(慣例)だったのでしょうか、教えてください。 論理的には、実態が(1)或いは(2)のようであったと推定せざるを得ません。つまり、(1)(2)ともに「当時、そうではなかった」ならば、何ら"事件"となる余地はありませんよねぇ。 (追記) 「そこで質問です」の上に記述しました部分についても、誤りがあればご指摘いただければ幸いです。 (蛇足) 本件質問の内容に直接係わってはこないのですが、黒番の柳時薫は285手目(所謂「終わりましたね」以前の段階)の10の十九を一度置き直し(置いた後、1回剥がして同じ箇所にまた置いた)しているんですよね。厳密にはこの段階で失格のはずです。審判員の目にも止まらぬ早さだったのでしょうか。但し、王立誠は当然気付いており、その時点ではクレームを付けなかったが、最後の打ち上げが問題になったとき、「前もあったんだよねぇ。だから」というような意味のことを発言したのを覚えています。当時私は「前も」という意味が分からず、「以前の対局のときも」ということかなと思っていたのですが、実は「本局285手目」のことだったのですね。

  • 囲碁のナカデについて教えてください。

    インタネット囲碁の件です。 当方が5目ナカデにして相手を殺したのですが、相手方は終局を認めないのです。 周囲のイシは安定しているので、逆転することは無いものとしてご教示ください。 1)相手はパスして当方に着手を迫ります。 2)当方、パスをすると、相手もパスで終局ですが、ナカデの死を認めません。 3)仕方がないから結局、内ダメを詰めて最後にアゲ切りましたが、この間、相手方は1子も着手 しないのに当方は10手ほど着手しました。 4)黙って相手の言うとおり、セキ扱いの方が損は少なかったのですが。 そこでお訊ねします。ナカデがある場合の目数計算は、完全に殺すのに必要なイシ数を勘定に入れるのでしょうか。また、単なる嫌がらせなら、インタネットなので喧嘩にもなりません。なにか対策は無いでしょうか。よろしくお願いします。

  • 多くの石を取るようなアタリを表す囲碁用語

    囲碁で、敵石を囲うと、その石を取れるじゃん。そうすると、 ・敵石のあったところは自己の陣地になる。 ・取った敵石も自己のアゲハマになって、それを終局後に敵の陣地に埋め、それが敵の失点になる。 ・敵石でほぼ囲まれていた敵陣地候補が更地になって、自己陣地に奪い返せる可能性がある。 だから、敵石を取るって、すごく自己に有利ですよね。 あと、敵石を取る最後の手をアタリって言うじゃん。 で、質問ですが、数多くの敵石を取るようなアタリを表す用語はありますか?5個とか10個とかゴソッと取るような大きなアタリです。将棋でいうところの飛車取り、麻雀でいうところ役満、ボクシングでいうところのクロスカウンターみたいな感じでしょうか。 囲碁用語には色々あるじゃん。コウとか、セキとか。なので、多くの石を取るようなアタリを表す囲碁用語もあるのかなっと思いました。この囲碁用語、需要があるのでは?

  • 囲碁の終局でのトラブル

    (関連質問) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=695738 のご回答No.2に関連します。 囲碁が終局して、ダメ詰めも終わり、死に石を取り除く段階での話。 生きている黒石を、白の人が死に石だと勘違いして、取り除こうとしました。 黒「あ、その黒石、生きてるんですけど」 白「え? うそ? じゃあ、もっと、そちらから手を入れて、生きているのが分かるようにしてくださいよ。」 黒「えー? だって、黒が自陣に手を入れたら、その分、黒地が減ってしまうじゃないですか。それは困ります。だったら、白の貴方から先に手を入れて、殺せることを証明してください。」 白「そんなとこ言われても。黒が死んでいるから、そこは白の陣地なんですよ。白を打ったら白地が減るじゃないですか。」 こういうときは、どうすればいいのでしょうか? おそらく私のような初心者同士ですと、ありがちなケースだと思うのですが・・・。

  • 囲碁で投了率は白の方が多い?

    囲碁は先手が有利で、黒から打ち始めます。ってことは、プロの対局で中押し勝ちならば、黒の方が多いでしょうか?要石の攻め合いで1手勝ちとか、詰めの急所を打つとかは黒が有利で、そうなったら白は投了しちゃうかと。 つまり、投了率は黒よりも白の方が多いですか?黒は先手をとってくるから、大石をゴソッと殺しにくるんじゃね?それで白が死を悟れば、変に粘り続けるとダダゴネみたいな印象じゃね?黒が急所を突き刺せば、もう、「参りました」と一礼するのがプロのマナーなのかと。 逆に言うと、ヨセを打ち切ってダメを全て詰めて終局すると、白の勝利が多いでしょうか?守備に徹して手堅く打ってけば、盤面でちょっと負けててもコミで勝てるよね。 序盤で盤面互角になっていて、プロは形勢を評価する能力に長けているだろうから、「このまま打ち続けてもコミが出ない」と黒が判断すれば、早々に投了しますかね?プロなら勝敗結果が早々に見えるのかもしれないけど、数目勝負なら打ち切るんじゃね?「大石を殺す」と「コミの差を逃げ切る」では、勝負は勝負でも迫力なり温度感が違うよね。 やはり、コミ6目半で勝敗条件が互角ならば、投了率は白の方が多いですか?

  • 自殺手の厳格化

    囲碁には自殺手っていう反則があるじゃん。敵石が1目囲っていて、ソコに打つと自ら敵のアゲハマになるような着手です。これやると、反則負けにするのだとか。 んが、例外があるじゃん。自殺手への着手なのですが、逆にそれが敵石を囲み返して敵石を取れるとき、自殺で一瞬だけ心臓が止まるもその前に隙間が空いて自石が碁盤に残るのだとか。こういう場合は自殺手の例外なのだそうです。 http://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/kiyaku05.html ただ、このルールは難しすぎでは?敵石を取れたとしても、自殺手は自殺手であり、後から囲み返しても早い者勝ちで自殺手とする方がシンプルでは。 まー、このルールがあるから、コウとかセキとか、1眼死にとか、2眼生きとか、欠け眼とかのルールになるんですかね。これはこれで囲碁の醍醐味ですけど、中級者以降にとっておいた方が。 初心者で9路盤とかやるような人は、自殺手を厳格化した方が良いのでは?囲碁は遊びだから、気軽に楽しむには簡易囲碁として自殺手厳格化した方が、多くの初心者に受け入れやすいのでは? ・1眼あれば、その石は生きです。 ・欠眼は本物の眼です。 ・コウ取りは自殺手だから、諦めなさい。そして、コウを制した者も、中を継ぐと1目損です。 ・セキは難しいので、棋力が十分に身に付いてステップアップするときに覚えれば良いです。簡易囲碁では、自殺手厳格で十分です。 ・「打って返し」みたいな初心者泣かせの必殺技は、弱い者イジメ臭いです。先に打って敵石を取れば、その後に返しちゃダメ。 囲碁のハードルは、高いなー。上級者には面白いのでしょうけど。そのうち、21路盤とか、3次元囲碁とか、出て来るのかしら?

  • 黒番、変則囲碁、どっちが勝つ?(その2)

    碁盤の図を載せていますが、見えますか?変則的な石の配置なのですが。 黒番です。両棋士がプロ級の棋力ならば、どっちが勝ちますか? 白優勢、白の勝ちでしょうか?石数だけ見ると寂しく、隙間が空いていて薄いのですが、確定地があります。一方、黒を見ると右側に石がビッシリ繋がって生きていますが、確定地が2目だけです。 https://okwave.jp/qa/q9864204.html#answers   ↑ 関連質問

  • 黒番、変則囲碁、どっちが勝つ?

    碁盤の図を載せていますが、見えますか?変則的な石の配置なのですが。 黒番です。両棋士がプロ級の棋力ならば、どっちが勝ちますか? 白優勢、白の勝ちでしょうか?石数だけ見ると寂しく、隙間が空いていて薄いのですが、確定地があります。一方、黒を見ると右側に石が強固に繋がってますが、確定地が全くありません。