• ベストアンサー

囲碁の終局でのトラブル

(関連質問) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=695738 のご回答No.2に関連します。 囲碁が終局して、ダメ詰めも終わり、死に石を取り除く段階での話。 生きている黒石を、白の人が死に石だと勘違いして、取り除こうとしました。 黒「あ、その黒石、生きてるんですけど」 白「え? うそ? じゃあ、もっと、そちらから手を入れて、生きているのが分かるようにしてくださいよ。」 黒「えー? だって、黒が自陣に手を入れたら、その分、黒地が減ってしまうじゃないですか。それは困ります。だったら、白の貴方から先に手を入れて、殺せることを証明してください。」 白「そんなとこ言われても。黒が死んでいるから、そこは白の陣地なんですよ。白を打ったら白地が減るじゃないですか。」 こういうときは、どうすればいいのでしょうか? おそらく私のような初心者同士ですと、ありがちなケースだと思うのですが・・・。

  • sanori
  • お礼率94% (2444/2574)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • en-u
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.1

強い人を呼んで見てもらうのがいちばんですが、二人だけで打っているなら、いちど元の形に戻して、その状態のメモを取ります(絵を描く)。 というのは初心者同士だと、ここでいちど記録しておかないと元に戻せなくなりますから。 その状態でまわりを壊さないようにして、お互い納得できるまで検討してください。基本的には「白が殺せなければ黒は生き」です。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。 終局したら、盤面をデジカメで撮っておけばよさそうですね。(笑)

sanori
質問者

補足

この場をお借りして、ご回答をいただきましたお二人に感謝申し上げます。 当面の間、子供達に囲碁をやらせるときは、終局間際でよくわからなくなったとき、デジカメで盤面を撮影させておくことにしました。

その他の回答 (2)

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.3

はじめの答えで充分なものだと思うのですが、補足でもう一度より具体的な質問が投げかけられておりますので・・ ご質問の様な場合、実戦での場合「実際的」「実務的」には白がたとえ3目中手であっても、黒が納得しないのであれば「打つべき」と考えます。 なぜなら、「中手の死」が理解できないほどの初心者であれば、当然「目算」はできないだろうし、してもいないと思います。それに対して白(おそらく上手側)は大雑把ながら「目算」をしているでしょうし、勝敗の行方は判っていると思われます。さらにそのような初心者同士の対局であれば、終局時には1目2目を争うような盤面ではなく、おそらく大差がついているとも思えます。 つまり、想定されている様な場面では、白がわざわざ手を入れたからといって勝敗が逆転するような盤面である確率はごく稀なものであるでしょう。さらに言えば「中手の死」や「隅の曲がり四目」もまだ良くわかっていない初心者に対して、勝敗にこだわる(というより1目にこだわる)ことは対局者の態度としては好ましくないものと思います。 これは「ルールがどうなっているか」ではなく「マナーとしてどうか」という問題であると私は思います。「ルールでかくかくであるからこうしなければならない」というのではなく、同じ囲碁を愛好する者同士としてこのような場合では(たとえ勝ち負けを譲っても)より先輩の方、より上手な方がマナーとして教えるべきものと思います。 なお、大会や道場での対局のようにその勝敗が意味を持つ場面であれば、当然のごとく裁定者がその場にいるはずですから問題になることはないでしょう。 追加ですが、ご質問者が想定しているのは小学生など初めて囲碁をする子供たちに教える場面ではないかと思います。こうした場合にもやはり指導する人がおられるはずであり、「終局かどうかの確認を必ず指導者がする」としておけば良いのではないでしょうか。私(教職にある者です)には、そのような場面でトラブルが生じるのは指導する側の過ち、失敗(中手の死などを理解させていない)であると思います。 逆に言うと、こうしたトラブルが起こった時こそ指導者としての能力が問われるわけで、こうした具体例を活かして「中手」「隅の曲がり四目」などについてもう一度理解させる機会とし、マナーについても一言触れることをお勧めいたします。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の質問の趣旨は、指導者の付き添いがない状況での解決手段ですので、 初心者二人だけしかいない状況ですと、そういうトラブルの場合は、どうせ大差なのだから、手を入れて1目損するのが実戦的ということですね。 なお、指導、マナーの件、ごもっともだと思います。 詳しいご教授、あらためて感謝いたします。

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.2

前回の質問を読ませていただきました。 その上でお答えさせていただきますと、「死んでいる」という方から打たなければなりません。 少し状況を想像してみると、「白に囲まれた一団の黒石があって、その一団が2眼持っているかどうかあいまいである」という場合(もちろんセキは除きます)にしかそのようなことはないと思います。この場合、ギリギリ2眼で生きている一団に自分から石を入れて眼をつぶす可能性があるからこそ、黒は手抜きするわけでしょう。 つまり、「生きている」という側は「死んでいるというなら手抜き(パス)をするから殺してごらん」と主張しているわけで、これに対して「(手抜きをしなければ)死んでいる」という側が証明しなければなりません。 なお、この場合では白(死んでいると主張している側)が打ち、これに対して黒が応じて打つなら双方の地が1目ずつ減りますから地の増減はなしです。明らかに生き死にがはっきりするまで打ったとしても白黒同数ずつ打ったのならば全体としての地の差は変化しません。白が打っても黒がなおパスするなら、白はさらに打つか相手の主張を認めるかのどちらかとなります。 ただ、正直に言いますと、そのような争いが起こるような部分を残しての終局はよほどの初心者同士でも無い限りあり得ないと思うのですが・・ダメ詰めをする前にその部分の生き死にを確認しなくてはなりません。

sanori
質問者

お礼

詳しく教えていただき、ありがとうございます。 補足します。

sanori
質問者

補足

よほどの初心者も含めての話です。 私の質問文と若干違うというか、逆のケースになりますが、 単純な例えで言いますと、 白から中手を打たれて死んだ三目の周囲の黒石を、黒の人が生きだと主張した場合は、もう1手、あるいは2手、白を打たなくてはいけない、ということはないと思うのです。 私も初心者の部類ですが、他の人(特に子供)に囲碁を教えていると、どうも、アタリになって、次に石を取る、という段階まで行かないと、死活のイメージが見えてこない場合があるようなのです。 他の例では、例えば、 本来6目の形は生きだけれども、隅の長方形6目がダメ詰まりになっている場合、敵から2の2の場所に1箇所打たれた状態で死に、ということについても、詰め後の入門書を読ませて1題解かせないとわかりません。 実際は上記と違うケースなのですが、死活が問題になって、打っている初心者2人の力では終局できなかったり、1目損したりするケースは発生してしまいました。 これらの点について、実戦での対処方法を教えていただけますと助かります。

関連するQ&A

  • 囲碁の終局の判断

    図は囲碁11路盤の対局例なのですが、この後のシナリオはどうなるでしょうか? 本来なら、この1手前に両者の壁が隣接して出来上がった時点で終局し、白の圧勝なのでしょう。しかし、一方の続行の意思があれば、他方は嫌でも相手して交互に石を打つのが囲碁なんだそうです。黒は劣勢を感じながらも逆転の可能性を信じて続行の意思を示し、白の地に侵入するような形で黒石を打って来ました。 私は初心者で、ルールの理解が曖昧な感じで、色々と疑問だらけで、「これは終局だ」と他人から教えられても騙された気分になってしまいます。少なくともアゲハマの数だけに着目するならどちらもゼロのイーブンであり、「黒は一発逆転が可能だ」とアドバイスを貰えば私は信じてしまうでしょう。 どこが分からないのか分からない状態で、質問文にも困っていて申し訳ないのですが、、、疑問を箇条書き4つにすると、 ・これの1手前は本当に終局ですか? ・黒の侵入手は完全な「焼け石に水」で、白は少々の棋力でも黒の侵入を皆殺し・アゲハマ取りまくりに出来るんだそうです。本当ですか? ・白の優勢は何となく分かるのですが、黒に闘志があるなら、それを白は吹き消して決着を突き付けなければいけません。ってことは、これからの白のプレーで黒をコテンパンに叩き潰して骨の髄まで吸い付くし、初心者にも直感的に「黒はボロボロだ」と気付いて貰うのが良いと思います。それはどういう盤面でしょうか?121目が、白石と白のアタリと黒の禁止点で埋め尽くされているのでしょうか?或いは、アゲハマの数を比べるのでしょうか? ・交代してここからプロレベルの強い棋士が黒を打てば、白地の中を黒石が取り囲むとか、白壁に穴を開けるとか出来るんじゃないかな? 私の頭の中のモヤモヤを想像して貰い、何かヒントになりそうな情報を頂けると幸いです。 ちなみに、私は初心者ですが、「アタリで相手の石を囲って取り、それをアゲハマにして、終局して敵地にアゲハマを埋めて敵地を目数を減らす」というルールなら理解していると思います。

  • 囲碁に「パス」はあるか?

    コンピューターゲームの囲碁だと、いわゆる「パス」があります。両者が連続でパスすると終局ですね。第1手からパスしても良いですが、大損だとか。 さて、リアル囲碁にパスがありますか? パスなんて無いですよね。終局は「終わりですね→そうですね」みたいな対話で合意形成するだけで、「パス」みたいな英語を使うのは違和感あります。 プロの対局ですと、黒→白→黒→白・・・と交互に石を打って行くのが常かと。プロの対局でパスなんてありますか?千局に1回くらいはあるのかな? ・・・黒→白→白→黒・・・こんなのプロの対局でありえるかい?仮に黒が「パス」って明確に発言したとしても、白が1手で2つ石を打つのは反則だと思うのだが。白→白、この時点で白の負けだと思うけど。 仮に黒がパスって言えば、、、 ◆白:囲碁にパスなんてありません。今は黒番ですから、黒石を何処かに打ちなさい。 ◆黒:何処にも打ちたくありません。 ◆白:ならば、投了して下さい。 ◆黒:投了なんて嫌です。私はパスしますが、あなたも打つところが無いならば終局です。 ◆白:私は打つところがあるので、対局続行です。しかし、今は黒番ですので、あなたが黒石を打った後に私が白石を打ちます。早く黒石を打ちなさい。 ◆黒:じゃー、何処に打てば良いんだ? ◆白:そんなの何処でも良いよ。全部自殺手だとでも言うのか?って言うか、勝負してるんだから私に聞くのは変でしょ。私が指差せば、そこに黒石を打ってくれるのかい? ◆黒:確かに、打つスペースは残っているけど。 ◆白:じゃー、残った選択肢の中から 自分の好きな所に黒石を打ちなさい。打つか、それとも投了か、2つに1つだ。 こうなるよね。

  • 囲碁の究極の終局(パート2)

    これは、q=247284を見て思いついた質問です。 碁盤は19路盤を使用し、盤上の石の位置は左上を(1,1)とし、右下を(19,19)としてx座標は横、y座標は縦を表すことにし、打ち方のルールを次のように定めます。 1)黒から打ちはじめ、黒、白交互に打ちます。パスはありません。 2)黒は(1,1)から打ちはじめ、(2,1),(3,1)・・(19,1),(1,2),(2,2),(3,2),・・・と石を置いていきます。白は(19,19)から打ちはじめ、(18,19),(17,19)・・(1,19),(19,18),(18,18),(17,18),・・・と石を置いていきます。 3)360手目で(10,10)の天元を残して黒は盤上の上半分、白は下半分を占めますが、次は黒の手番なので(10,10)へ打って、白の180石を打ち上げます。 4)打ち上げた跡へ、白はまた(19,19),(18,19)・・・と打ち、黒は(11,10),(12,10)と打っていくと、さらに179手進んだところで(5,15)を残して盤上が石で埋まりますが、次は黒の手番なので(5,15)へ打って白の90石を打ち上げます。 5)打ち上げた跡へ、白はまた(19,19),(18,19)・・・と打ち、黒は(6,15),(7,15)と打っていきます。 6)このようなことを繰り返していき、盤上を黒が埋め尽くして(19,19)の1目を残すだけになったとき、または盤上を白が埋め尽くして(1,1)の1目を残すだけになったときに終局とします。 終局の時点で、どちらが残っているでしょうか。あるいは途中で無限ループになってしまうのでしょうか?もし終局できるとすれば、初手から何手目でしょうか。

  • プロ囲碁における投了率はナンボ?

    囲碁の終局はややこしいですが、2パターンあるじゃん。 ・石の死活を明確にしてダメ詰めして終局の合意形成をする。 ・一方が自己の手番のときにギブアップを宣言する。 全体に置ける後者の比率を投了率とでも呼べば、プロの対局における投了率はすごく高い気がしますが、ドーかしら? プロの囲碁の投了率はナンボでしょう? 9割を上回りますでしょうか? 何というか、プロと初心者だと見えている世界が全く違うそうです。目の前の碁盤の様子は誰の目にも同じですが、プロは100手先を読む力があるみたいで、事の重大さを序盤の段階で気付き、早めに降参するのがマナーだとか。初心者だと、「お前はもう死んでいる」のにまだ生きていると思い込んで、石を打ってくるのだとか。 そんな感じでしょうか?コミを含めて陣地が拮抗すると、前者の終局が稀にあるのかしら?

  • 多くの石を取るようなアタリを表す囲碁用語

    囲碁で、敵石を囲うと、その石を取れるじゃん。そうすると、 ・敵石のあったところは自己の陣地になる。 ・取った敵石も自己のアゲハマになって、それを終局後に敵の陣地に埋め、それが敵の失点になる。 ・敵石でほぼ囲まれていた敵陣地候補が更地になって、自己陣地に奪い返せる可能性がある。 だから、敵石を取るって、すごく自己に有利ですよね。 あと、敵石を取る最後の手をアタリって言うじゃん。 で、質問ですが、数多くの敵石を取るようなアタリを表す用語はありますか?5個とか10個とかゴソッと取るような大きなアタリです。将棋でいうところの飛車取り、麻雀でいうところ役満、ボクシングでいうところのクロスカウンターみたいな感じでしょうか。 囲碁用語には色々あるじゃん。コウとか、セキとか。なので、多くの石を取るようなアタリを表す囲碁用語もあるのかなっと思いました。この囲碁用語、需要があるのでは?

  • 変則な囲碁

    囲碁を覚えたての者です。 最近、子供と一緒に、こんな囲碁の必勝法の研究(?)をしています。 (1)一路盤 →ダメ詰めの1手だけで終局し、引き分け。 (2)二路盤 →2手目まででセキで引き分け。(ただし、白が2手目をうっかり間違うと、黒の3目勝ち。) (3)普通の19路盤とか9路盤を用いるものの、「1局の中で1回だけ“2手連続打ち”ができる券」を黒番、白番が各1枚だけ持っている場合 →まだ解明していません。 何か、これらに関して、ご指導・ご意見等ございましたら、お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 死んだ石は囲わなくてもアゲハマになるのは変では?

    囲碁に生き死にってあるじゃん。 生きている石は、碁盤に残る石です。眼を2つ作り強固に囲っていて、敵がどう攻めて来ても耐えられるそうです。 逆に、死んでいる石は、敵のアゲハマになる石です。生きている石で囲っている敵陣地の中にある石で、その石は簡単に敵石に囲まれるそうです。 んで、やや上級生向けのルールに、死んだ石は囲わなくてもアゲハマになるというルールがあるそうです。これって、ドーなのよ?慣れてれば良いけど、初心者泣かせのルールのような気がするのですが。 私は囲碁の初心者なのですが、敵石を取って自分のアゲハマにしたければ、律儀に石を囲えよって言いたくなります。なんと言うか、「蓮舫は有名だから選挙を省いても参議院になれる」「横綱は強いから相撲を省いても横綱の勝ち」みたいな。 囲ってもないのにアゲハマになるって、そんなのアリかよっていうのが初心者の感想です。少し言い方を変えて補足すると、本当は生きる可能性が残る石なのに、「この石はもう死んでいる」みたいなことを上級者から得意気に言われると、騙されるじゃん。 合意形成で終局したとき、3分くらいかけて手続き処理するじゃん。 1.交互に石を打ってダメを詰める。 2.死に石を碁盤から取り上げて蓋に入れてアゲハマに加える。 3.敵陣地に獲得したアゲハマを置く。 4.陣地の中の石を動かし、長方形分割して数えやすくする。 5.陣地の目数を数える。 だけど、これはラフだよ。初心者からすれば、2のところで処理が荒いよ。もう少し丁寧にやろうよ。 1.交互に石を打ってダメを詰める。 2.自分の陣地には自分の石だけがのこるまで交互に石を打って、最後まで敵石を囲い切って、全てアゲハマにする。 3.敵陣地に獲得したアゲハマを置く。 4.陣地の中の石を動かし、長方形分割して数えやすくする。 5.陣地の目数を数える。 やはり、囲碁というのは、黒→白→黒→白・・・と1個ずつ交互に石を打って、囲ったら取り上げるのが基本だと思う。敵石を取りたければ、基本に忠実になって囲うべきなんだよ。詐欺みたいに「この石は死んでいる」みたいな宣誓で言葉巧みに初心者を騙すのは邪道だよ。まー、時間と手間の削減にはなるだろうけど。それよりは、数分の時間を割いてでもピシっと石を囲って敵石を取るのが筋だよ。 本当に死んだ石ならば、簡単に囲えるんでしょ。だったら、囲ってみろ。私は逃げ切って生き抜くから。

  • 囲碁のハンデ

    棋力に差がある人と囲碁で対局するとき、下手の人が黒で、ハンデを付けるじゃん。ハンデと言えば置き碁ですが、他にもある気がしまして。 「51手目と101手目と151手目と201手目は黒石を2つ打てる」 このハンデは何子局くらいに相当しますか? 7子局くらい?

  • 囲碁序盤で

    お世話になります。やっしー陽光の囲碁講座を見ていました。碁盤の右上端を1Aとして、そこから左に1B,1Cとし、下に2A,3Aとします。白石の位置が2C,3E,3F、4G,6C、6D。黒石が4D,4F,5C,5D,5F,10Dです。ここで、黒が6Hと打って、もし白が上辺をまもらず他に打つと、黒から4Iとうたれて死にはしないけど、かなりいじめられるので、黒6Hのあと白は4Hと並びを打つのが相場ですと講座では言っていました。しかし、私には白が4Hと打たずに黒が4Iと打ったあとの進行がわかりませんので、教えてください。

  • 19路の根拠とコミ6目半の根拠

    囲碁は19路の碁盤を使い、終局後に白(後手)の陣地を6目半加算します。これでイーブンだそうです。 さて、、、 質問A:18路盤を使うと、黒が有利ですか? 質問B:20路盤を使うと、白が有利ですか? 質問C:9路盤を使ってコミ7目半だと、どっちが有利ですか?黒が有利ですか? 質問D:25路盤を使ってコミ5目半だと、どっちが有利ですか?黒が有利ですか?