• 締切済み

ドップラー現象

ドップラー現象はどうして起こるんでしょうか?わかりやすく教えてもらえると嬉しいです☆

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.4

A3,補足です。 ドップラー効果を直感的に理解するには、「相対速度が大きくなると、(同じ波長であっても)ヒトの耳に叩き込まれる粗密の時間間隔が短くなる」と理解するのがよいかと思います。 粗密の時間間隔が短くなると、ヒトの耳はこれを「周波数が高くなった」と認識します。 この場合も、あくまでも「波長は不変」が大前提です。

hitomiko11035
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。ぼんやりしていた事に輪郭が出来たよな感じで、まだなんとなくではありますが納得することが出来ました☆スッキリ♪スッキリ♪

  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.3

A2のURLに書かれてあることを、式で表現してみます。  f=(V+v1)/λ=(V-v2)/λ・・・1)  ただし、f:周波数(Hz=cycle/s)       V:音速(m/s)       v1:接近する発音体の速度(m/s)       v2:遠ざかる発音体の速度(m/s)       λ:波長(m) ここに1000Hzの音源(発音体)があるものとし、A2のURLの数値を入れてみます。 (1)音源(発音体)の波長λは、   λ=V/f=340(m/s)/1000(cycle/s)=0.34m/cycle (2)接近するときの周波数は、   f=(V+v1)/λ=(340+17)/0.34=1050(Hz) (3)遠ざかるときの周波数は、   f=(V-v2)/λ=(340-17)/0.34=950(Hz) A2のURLで「±5%の違いがある」、と言われているのは正しいです。 (ただし、「・・・10%の違いが生ずる」は間違いです。1050/950も950/1050もどちらからも、10.0%という数字にはなりません。・・・これは蛇足(^_^;)) 音は空気を圧縮する形の、いわゆる「粗密波」で伝わります。 粗密波で伝わるものに、「波長」という概念を当てはめるのが、いまいちピンとこないのですが、これは「圧縮が最も密な位置から、次に最も密になる位置までの距離(m)」と定義されているようです。 ドップラー効果を理解するには、「波長は変わらない」ということが、大前提なのです。 これさえ理解できれば、後は上式1)から、「近づくときは相対速度が大きくなるから周波数は高くなる」、「遠ざかるときは相対速度が小さくなるから周波数は低くなる」、と簡単に理解できます。 光のドプラー効果も同じに理解できます。 最後になりましたが、そういうことで、A1のURLを見てみますと、前半は良い説明をしているのですが、後半、「進行方向には波長は短くなり・・・」からは間違いです。 (波長が変わっては説明が付きません。(^_^;)) 同様に「図2ドプラー現象の原理」の中の「波長の短縮・拡大」も誤りです。 Webサイト上には良い資料もいっぱいありますが、このように誤った記述もしばしばありますので、丸呑みするのはたいへん危険です。 気を付けましょう。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

ドップラー効果と呼ばれることが多いですね。 こちらをどうぞ。

参考URL:
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku/doppler.htm
  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.1

こちらをどうぞ。 ドップラー現象ってどんな現象? http://www.oitda.or.jp/yh/other/answer/a_other5.htm

参考URL:
http://www.oitda.or.jp/yh/other/answer/a_other5.htm

関連するQ&A

  • 『ドップラー効果』の現象はいつから知られていたのですか

    『ドップラー効果(ドップラー現象)』というのは、 理論的に説明したのは、ドップラーという名前の人ですけど、 その現象そのものは、いつから知られていたのでしょうか? 蒸気機関車が発明されてから、その現象が知られるようになったのでしょうか? 蒸気機関車が発明される以前には、人々が、『動いている音源の音の高さが変化する』という現象を体験する機会が無かったのではないか、と思うのですが。 機関車が出現する以前に、そのような現象を知っていた人がいたのでしょうか?

  • ドップラーシフトについて

    超音波ドップラー流速計やADCPで使用されるドップラーシフトはどういったものでしょうか?

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果は観測者と音源が動いてなければ起きませんよね。 ふと思ったのですが、観測者と音源が動いていてもドップラー効果が起こらないことはありえますか? もしありえるならそれはどんなときですか? 教えてください。

  • ドップラーレーザーについて

    ドップラーレーザーについて調べてるのですが ドップラー効果を使ったレーザーということしか わかりません。 どういった原理でどういったものを対象に測定するのでしょうか? 教えてください。

  • ○○効果と○○現象

    ドップラー効果、という言葉があります。ヒートアイランド現象、という言葉があります。なんらかの法則性を持ったことがらに対して、現象や効果などの接尾語を用いることは理解できます。しかしドップラー現象でも、別に構わないような気がしてなりません。 そこで質問です。 第一に、「効果」と「現象」の違いとは一体何なのでしょうか。 第二に、○○現象の現象を英語に直した時に、phenomenonでいいのか。他に適する単語があるのなら教えてもらいたいですし、ケースバイケースということであれば、より詳しく聞きたいです。 第三に、効果、現象、以外にもそれに似た接尾語は存在するのでしょうか。知っておられるのであれば、あるだけ書いて頂けると幸いです。

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について分からないことがあります。 ウィキペディアによると、 「ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。」 とあり、相対的な「速度」によるもの、と説明されています。 で、よくあるドップラー効果の説明は、 「救急車が近づいてくるときはサイレンの音が高くなり、救急車が遠ざかっていくときは音が低くなる」 だと思います。 しかしこの場合、救急車の速度は一定であるはずです。時速60km/hなら、その同じ速度で通過する。 その音を聞いている観測者も立ち止まっているとして、両者の相対的な速度に変化はないはずです。 どうも私には変化しているのは両者の「距離」に思えて、ドップラー効果をすんなり理解することができません。 「ドップラー効果は相対的な速度による」は、どう理解したらいいのでしょうか? また、ウィキペディアの、 「観測者も音源も同一直線上を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、  f’=f×((V-νo)/(V-νs)) となる。ここで、 f: 音源の出す音波の振動数、 V: 音速、 νo: 観測者の動く速度、 νs: 音源の動く速度」 これにも距離の要素が入っていなくて疑問です。 私には救急車との距離が近ければ近いほど高く聞こえるのですが。

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について ドップラー効果の原因について、観測者の見る速度vが変わるからということは分かったのですが、波長のほうが変わるからというのがよくわかりません 解説よろしくお願いします

  • 光のドップラー効果について

    光のドップラー効果は、実際に確認されているのでしょうか? (天体からの光の赤方偏移以外で。) また、実際に確認されているとしたら、どのような現象や実験などで確認されているのでしょうか? 知っている方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、お願いします。

  • ドップラー効果

    ドップラー効果の意味(式)がよくわかりません。

  • ドップラー効果

    ドップラー効果が応用されている事象や設備なんかを教えてください