• ベストアンサー

やってしまった....

hirokazの回答

  • hirokaz
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

OL2年目です。 はっきりはもちろんですが 明るく言うように心がけています。 明るく出れば、相手もほっとすると思うのです。 うまくいかないなぁと思った新人の頃は 「この人の電話対応いいな」と思った部署の先輩のを真似するようにしていました。 電話の前に手鏡等を置いて 笑顔で出るように教育していう会社もあるそうです。 笑顔になると自然と声がやわらかくなりますから 私もそれを聞いてから、見えないけれども笑顔で出ようと心がけています。 あと、クレームなんかの場合は「本当に申し訳ない!!」と自分に言い聞かせ さも自分が当事者であるかのような声を作っています(笑) お互い、頑張りましょうね。

関連するQ&A

  • 音信不通だった彼と

    「また会おうね」と言っていた彼、それがその翌日から急に電話をしてもごはんのお誘いメールをしてもレスがなかった彼と音信普通になって3週間後、偶然にお店で見かけて声をかけたら以外にも「おお」ってこっちがとまどってしまうほど今日何かいいことあった?って聞きたいほどの笑顔で普通の対応でした。 で彼と一緒にお買い物をし、やっぱり聞きたいと思って レスがなかったことを聞くとさっきまでとは変わって表情が曇り「あ...いろいろ忙しくて」の返事でそれ以上は聞きませんでした。 よくとれば忘れてたのか、行く気がなかったとは言えずの 言い訳と思ったのです。そして「また電話する」と言って その日は別れました。もちろん電話はその後ありません。 その数日後、緊急で聞きたいことができ彼にメールしたら すぐ電話がきました。そしてその後、彼からの連絡はないので私から電話すると出てくれ寝てたのに電話につきあってくれました。まだ彼を追いかけていいものかきっぱり 諦めるべきでしょうか? 私が彼に好意があるのは伝わってるでしょうか?

  • 1ヶ月だけと言われましたが・・・

    勤務者2名の部署です。 会社の都合上、先月と今月だけ2名とも土日を休むこととなりました。 そこで本日会社の上司から次のように言われました。 「2人一緒に休む間は、お客様から電話がかかってきたら休みの日でも電話で対応をすること」と言われました。 今まで、緊急性のある場合については電話等で対応してきました。 ですが、勤務時間外の電話での対応を上司に強要されました。 私が断ろうとすると「お前は常識がない。これは業務命令だ」と言われました。 このような命令には従わなければならないのでしょうか? 社長にも相談することを考えましたが、おそらく社長も同じことを言うと思います・・・ またこのような場合どのような対応をすればよいのでしょうか?

  • 肩叩きなのでしょうか。理不尽に感じるのですが、いかがでしょうか。ご相談お願いします

    お世話になります。 人間関係について悩みがあります。 私は、どうも上司Aさん(役員クラス)より兼ねてより嫌われているようです。 Aさんは、縦志向の強い人間だと思います。 どうも釈然としないせいか、本当に困った雰囲気を皆様に与えるメールではないかもしれませんが、お読みいただければ幸いです。 宜しくお願いします。 今日の話ですが・・・ Aさんは、今日、外出しておりました。 私が取引先BからAさん宛てに「至急折り返し」の電話を受けまして、Aさんに連絡をとることになりました。 電話を受けた時、Aさんは10分後に取引先Cとのアポイントがありました。 連絡手段には、メール/電話がありました。 そこで私は、緊急を要する事からメールでは気づくのが遅くなり、会社に迷惑をかけるだろうと思い、あえて電話をしました。 そこでの対応が今回のご相談です。 嫌われているのか?肩叩きみたいなものなか?単なる考え過ぎなのか?皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。 Aさん:Aです 私:おはようございます。■■です。A社の●●様より・・・ ≪プツッ≫ 留守番電話に用件を録音しました。 上司として対応は妥当なんでしょうか・・・ つまらぬ相談かもしれませんが、皆様のご意見をお願いします。

  • 風邪で会社を休むときの連絡について

    今日、風邪で熱も咳もひどく、会社を休みました。声が割れたり・かすれたり・出なかったりと、明らかに電話はしづらい状態だったのですが、かと言って代理で電話をしてもらうのも親が「今日ウチの子お休みさせます」という感じでバカバカしいし、メールで連絡するのも気づかなければ無断欠勤になるし、何より非常識ですよね。そこで迷ったのですが全く声が出ない訳ではないし、と頑張って電話することにしました。そうしたら、いつも一緒に仕事をしている上司が出て、私が「おはようございます、○○です」と言っても「え?え?どちらさま?え?」と何度も何度も聞かれてしまいました。最後は大笑いされて、「ああ!○○さんね!どうしたのその声!ワハハハハ!声が全然違うから分からなかったよ!休むのね、はいはい、お大事に!」と切られ、とても恥ずかしかったです・・・。今後も、同じことがあっても、やはり同じように電話するしかないんでしょうか・・・。声が出ないのでメールで失礼しますなんて書いても、言いづらいことをメールで済ます言い訳みたいだし、どうしたものか・・・。とにかく恥ずかしかったです(泣)みなさんはこんな状況だったらどうしましたか?正解はないでしょうが、参考にさせてください。

  • 休んでいる上司へかかってきた電話の受け方

    上司がよく休みを取っています。 休んでいる時に上司への電話を受けるのですが、同じお客様に毎回「本日はお休みをいただいております・・・」 と言うのは(頻繁に休んでいると)相手に不快な印象を与えないか心配です。 何か良い言い回しは無いでしょうか?

  • ハキハキした声を出すにはどうすればいいでしょうか?

    ハキハキした声を出すにはどうすればいいでしょうか? 私は女性ですが、とても声が低く、コンプレックスがあります。 そのせいか声が喉の奥につまり、こもったような声になり、 そのことで聞こえにくいとよく怒られます。 するとますます呼吸の仕方が分からなくなったり、息継ぎが苦しくなります。 大きな声を出そうと頑張ると、怒鳴ってるようでこれもまた怒られます。 以前、勤めていた会社でも、外回りの上司からの電話を受けた際、 私の声はすぐに分かると言われました。 会社に電話かけたときにあなたみないな声の人がいたら、この会社大丈夫か?と思うし、 電話もかけたくなくなると言われました。 自分としては意識して高い声を出していたのですが、まだまだ足りないようです。 今、求職中でアルバイトを含め面接をいくつか受けているのですが、 なかなか決まらず、相談させていただきました。 どうすれば女性らしい、高い声を出せるようになりますか?

  • アルバイトを解雇されました。

    今日、突然アルバイトを解雇されました。 正確には「解雇」ではなく、詳細はこのような感じです。 ---------------------------------------------------------------------- 8月~12月までの短期バイトで、私は9月から働きはじめました。(8月末に掲載された バイ○ル.comで応募しました) 週に入れと言われる日数はまちまちで、今で6回行きました。現場は8月から働きだした方たち ばかりで、私への(9月から入ったのは私だけでした)、上司からの仕事の指導は手抜きなように 感じましたが、それでもまわりの方の仕事も見て1つ1つ、仕事を覚えていきました。 前回、「次いついつよろしく」と言われて別れて、それが明日だったのに、さっきその上司から メールが来て、「声が小さいからもう来なくていい。ごめんね。でも今後緊急の時に人がいなくて どうしようもなかったら、声をかけるかもしれないから、よろしく」という内容でした。 あまりに急すぎる言い渡しに上司も多少は申し訳なく「声をかけるかも」などと書いただけで 本当はそんなつもりないだろうし、また本当にそのつもりにしても、そんな予定のたたない話は こちらとしても迷惑です。 確かに、この6回中にも、「声が小さい」とは何度か言われました。 でも「改善しなかったらやめてもらう」とか、そういった予告は一切されていません。 私も自分で言い訳をするわけではありませんが、声自体が「アニメ声」…といったら 分かってもらい安いでしょうか。最大限、本当にこのバイトをはじめてから声がかれて喉が痛い くらい、声は出してるいますが、それでも回りに比べたら埋もれてる感は自分でもありました。 でも、あまりにもひどいです。シフト自体は8月末の面接時に出せと言われ、出すと同時に確定と 言われ、ずっとそのつもりで9月を過ごしてきました。 腹も立ちます。それともこんなこと、バイトの身分だと当たり前なのでしょうか? 契約とか、なにもかも口頭だったので文句をいうこともできなそうです。 乱文ですみません…。なにかしら(といわれても困るかもしれませんが…)コメントいただけたら 嬉しいです。

  • 職場の上司に変な電話がかかってきます。これって…

    カテゴリー違いでしたらすいません。 仕事中に不気味で不愉快な電話がかかってくるのですが、これは一体なんだと思いますか? 仕事中、私の上司宛に個人名(名字)のみを名乗る電話がよくかかってきます。しかし上司は営業職で外回りしていることが多く、その電話のほとんどを私が取り次いでいます。 私の会社は商社で基本的に個人のお客様とはお取引していません。個人名しか名乗らないことを不思議に思って相手の会社名を聞こうとしても、「いえ…」と言った感じで答えてもらえず。「ご用件をお伝えしておきましょうか?」と聞いても「いいえ結構です。」という返答。 ちなみに電話をかけてくる相手は特定の個人ではなく、複数です。年齢は20~30代くらいの声の女性、または男性です。しゃべり方は素人ではなく、電話の応対に慣れている感じです。 これは私が思うに、サラ金関係ではないでしょうか?こんなこと勝手に思いこんでしまって上司には悪いとは思いますが、ただこちらとしても毎日何度もこのような電話がかかってきて不気味でなおかつ不愉快な気持ちになります。 悩みとしてはしょうもない内容で申し訳ありませんが、皆様はこの電話は一体何だと思いますか?推測で結構ですのでお答えください。(上司にはなんとなく怖くて直接聞けません…)

  • 天然系の女性

    当方30代男性です。営業職です。 現在職場でいわゆるパートの天然系の40代女性Aがいます。プライベートで天然の性格が出るのはまだいいのですが、仕事でわざとなのかと思うほど天然の性格が出てしまい周辺の人に支障をきたしています。以下が事例です (1)取引先から緊急の電話があり、Aが最初に電話対応をしたことがあります。緊急の電話があったことを報告してくれるのですが、その際、誰からどういった案件で連絡があったのかを聞いたときに「あれ、何だっけ・・・?」すっとぼけたみたいにいわれ笑いながら対応されたことがあります。 (2)私の取引先(お客様)が会社に来たときがあります。この時私が相手に発注する製品の内容を説明しないといけませんでした。しかしAは私に会社に取引先が来たことも報告せず、さらに勝手に間違えた情報の内容を伝えていたのです。しかも、いつもみたいに「あれ、何だっけ・・・?」すっとぼけたみたいにいわれ笑いながら対応していました。たまたま私が通りかかり、その様子をみたのですぐに謝罪し正しい情報を相手に説明しことなきをえました。取引先が帰ったあと普段私もあまり声をあらげるタイプではなかったのですが、このときばかりはデスクで注意しました「間違えた情報を勝手に担当者に報告せず、相手に伝えるのは会社の信用問題にかかわる・・」と注意しました。そのときは流石にはい、わかりましたと言われたのですが・・。 上記のような事例を私以外にもやっているみたいで私の同僚も困っています。その都度、何かあったら私も私の同僚もAに注意していますが、なかなかなおりません。 態度を改めるようになるには上司に注意してもらうこと以外に何かいい案はないのでしょうか? また、天然の女性全般がこんな感じなのでしょうか?

  • 接客業を初めてやったのですが…

    人とのコミュニケーション能力向上の為、接客業に挑戦しようとあるオペレーターの仕事を1ヶ月前に始めました。が、とにかく自信がないのでたまに自分で何言ってるのかわかんなくなるし、緊張でかつ舌悪くなるし、同期の人は皆しっかり対応できてるしで悲しくなります。一昨日クレームの電話があって内容を上司に伝えろとのことで焦ったけど私は「かしこまりました。お伝えします。」と普通に言ったつもりなのにお客さんに「真面目に聞いてるのか!!ちっとも伝わらない」と言われ、私は正直戸惑ったけど誠意を持って対応したつもりなのにショックでした。上司に報告してそのことを話すと「電話だと普通に言ったつもりでも感じが悪く聞こえることがあるから尚更感情を込めないと」とのことでした。私はもともと声が低くて変な声だから本当にショックで引きずってます。自分なりに必死にやってたつもりなので…どうしたら立ち直れるでしょうか。変な質問ですみません。