• ベストアンサー

個人情報保護関連の電話対応について

先日のことですが、 当社のA(当社とは無関係)と言う人間から 「以前努めていたBさん(名字のみ)のフルネームを教えて欲しい」 という内容の電話が来ました。 対応した社員はAが第3者なことを考慮し、 「教えることは出来ません」 と対応していたのですが、何度も何度も同じ電話をかけて来るので困ってしまい、対応を私に引き継ぎました。 そこでAの話を聞くと、 「Bが当社を辞めてからの付き合い」 「今現在のAとBのビジネスの為にどうしても知りたい」 ということは言ってきたものの自分のことはA(名字)のみで話して来ません。 私が「今、当社はそういった内容に関して返答は一切お断りしておりますのでお教えすることは出来ません」 と答えたところ 「何なんだお前ら!いい加減にしろ!」 と逆ギレ それでも「申し訳ありませんが・・」 と対応していたところ「もういい!」と電話は切れました。 Q:果たして当社の対応はこれでよかったのでしょうか? それともう一つなんですが。 当社では 「○○(得意先)のAですがBさん(当社営業マン)の携帯番号教えてください」 と聞かれたときは正直に教えていますが、第3者が当社の得意先を名乗って同じことを聞いてきた場合、電話の対応者は答えてしまうものと思われます。 Q:これに関してBに何らかの不利益が生まれ、訴訟を起こした場合、当社はどうなるのでしょうか? 責任はうそをついたAのみということにはならないのでしょうか? どなたかご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simatyuu
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

仕事上、個人情報保護が必須であることから、 説明会などで何度も聞かされた内容から 書き込みをいたします。ご参考ください。 下記に、個人情報の定義を載せます。  定義(2条) 「個人情報」…生存する個人に関する情報(識別可能情報) 「個人情報データベース等」…個人情報を含む情報の集合物(検索が可能なもの。一定のマニュアル処理情報を含む) 「個人情報取扱事業者」…個人情報データベース等を事業の用に供している者(国、地方公共団体等のほか、取り扱う個人情報が少ない等の一定の者を除く) 「個人データ」…個人情報データベース等を構成する個人情報 「保有個人データ」…個人情報取扱事業者が開示、訂正等の権限を有する個人データ 以上のことから、お名前だけでは、 個人情報とは、いえないことも分かります。 問題は、識別可能情報かどうかです。 今回の場合、○○会社のBさんのフルネームということで、識別可能情報となってしまうので、 個人情報といえるでしょう。 第三者提供の制限(23条) 本人の同意を得ない個人データの第三者提供の原則禁止 本人の求めに応じて第三者提供を停止することとしており、その旨その他一定の事項を通知等しているときは、第三者提供が可能 本人の同意を得ていない第三者提供の 原則禁止から、教えないと言う対応でよかったのだと考えます。 それに、ビジネスのために知りたいのであれば、 直接「失礼ですが…」とAがBに尋ねることが出来る でしょう。 それと、第三者が不当な方法で、個人情報を聞いて、答えてしまった場合。 (当事者は出来るだけ慎重に行動すべきですが) 以下の内容に触れることとなってしまいます。 適正な取得、取得に際しての利用目的の通知等(17条、18条) 偽りその他不正の手段による個人情報の取得の禁止 個人情報を取得した際の利用目的の通知又は公表 本人から直接個人情報を取得する場合の利用目的の明示 得意先のAに対してBの携帯番号を教えることは、 業務上必要なことである可能性が高くなります。 それを利用した不当な個人情報の取得は許されておらず、 不当な事由により個人情報を取得したAが罰せられるものと考えます。

LINERS
質問者

お礼

ご回答感謝します。 Aが罰せられる対象になるんですね。安心しました。(対応は慎重にしなければいけませんが) 詳しいご説明をいただいたので、当社の電話応対に関しても参考にしていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

> Q:果たして当社の対応はこれでよかったのでしょうか? #3の方が詳しく書いてらっしゃっていますが、私も問題なかったと思います。 > Q:これに関してBに何らかの不利益が生まれ、訴訟を起こした場合、当社はどうなるのでしょうか? > 責任はうそをついたAのみということにはならないのでしょうか? 営業の方Bの電話番号を得意先(と名乗る)のAに教えたケースについては、そもそも個人情報保護法は特定の個人Bに対する企業の責任を規定するものではないので、どういうケースであれ個人情報保護法違反を理由にBが企業を訴えることは出来ません。この場合、Bが企業を訴えるとしたら民法上の不法行為に対する損害賠償請求と言うことになると思います。結論としては#3の方のおっしゃるのと同じで、得意先A(を名乗る相手)にBの携帯番号を教えることでBに損害が生じたとしても、得意先Aを名乗る相手を疑う高い蓋然性が存在した場合を除き、特に企業の行動に過失はないと思われますので、不法行為は成立せず損害賠償は認められない可能性が高いと思います。 なお、どういった場合でも企業が自己防衛するのであれば、そういった問い合わせに対し「それではBの方からお客様にご連絡をさせますので、ご連絡先をちょうだいできますでしょうか」が正しい応答だと思います。その客の連絡番号が顧客台帳(データベース)に載っているのと同じ番号であればBが連絡を取っても問題は少ないと考えられますし、番号が異なる場合は、念のためBが184を頭に付けて(番号非通知で)かけてみれば良い訳ですので。

LINERS
質問者

お礼

ご回答感謝します。 賠償の件のご説明、大変良くわかりました。 携帯番号の件に関しては、当社の今の状態は改めなければいけませんね。今度ミーティングでもしようかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

先日うちの会社にも同じように退職者の電話番号・住所について問い合わせがありました。どうやら以前担当していた仕事について知りたいことがあるから直接連絡したい、とのことでした。質問者さまとちょっと違うのはその問い合わせてきたのがよく知っている業者だったということです。なので、教えても問題ないと思ったのですが、退職者といえども個人情報ですので、その旨を話してお断りしました。少し納得がいかないようでしたが、話はそのまま終わりました。ですので、今回の質問者さまの対応は問題ないと思います。 得意先の方からの電話でしたら大概個人の携帯番号も知っている方が多いので、不在を告げると個人の携帯へ連絡がいくようです。もし「携帯を教えて欲しい」と言われたら「こちらから○○様へ連絡差し上げるように○○へ申し伝えますので、お電話番号を教えて頂けますでしょうか」と相手方の電話番号を聞きます。掛け直すという手段を使えば、個人情報を漏らす事はないと思います。 個人情報に関する責任問題に関してはよくわからないのですが、要は漏らさないように厳重な注意を払うことが大事だと思います。あと単純に個人情報が欲しいだけで取引先でも何でもない会社の場合、質問内容のように逆ギレしたりガチャ切りしたり、自分の名前や電話番号や会社名を名乗らない、などなど怪しいものが多いです。そこら辺を見極められるようになれば個人情報を漏らすことも防げると思います。

LINERS
質問者

お礼

ご回答感謝します。 おっしゃる通りですね、ご回答を読んで改めて気が引き締まりました。 携帯の件に関しては、今の当社の対応は改めるようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15025
noname#15025
回答No.1

退職した人の名前等を教える義務はないですから良いのでは? おまけに退職後のつきあいならあなたの会社には関係ないです。 はっきり断りましょう。

LINERS
質問者

お礼

ご回答感謝します。 そうですよね、これでいいですよね。なんだか不安になってしまい質問した次第です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電話で個人情報?

    もし、カテゴリー違いであればすみません。先にお詫びします。 職場でのことです。 「労働調査です。御社の勤務者で一番若い方の年齢と苗字を教えてください。」 といった電話がありました。 年齢までは答えたのですが、怪しい雰囲気だし、自分のことでもなかったので「名前はお答えできません。」と拒否しました。 しかし、相手は納得できないという感じで、答ないほうがおかしいというようなことも言われました。 それでも名前は言いませんでした。 調査内容は、若年者層の失業率と??(忘れました…)で、一年後にその人がまだ勤務しているかという確認の電話をする際に名前がいるとのことでした。 今、冷静になってみても矛盾することが多く、労働調査というのは嘘なのだろうとは思っていますが、電話の直後は罪悪感のようなものを感じてしまいました。 私の判断は正しかったのでしょうか…。 名前さえも言わないというのは、個人情報に過敏になりすぎでしょうか? また、このような電話を受けた場合、みなさんはどのように対応していますか? (「代表者におこしいただきます」と言われ、まだ心配がとれません…。) たいした悩みではなくて申し訳ありませんが、回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 個人情報保護

    今年の三月に金融機関宛に書類を郵送したところ、先々週の金曜日に違う方(Aさんとします)の個人情報が書かれた書類が一枚入っていたとの連絡を受け、私は有給中たったので、会社の人に引き取りに行っていただきました。 上司からも注意され、これから気をつけるように言われ、深く反省しております。 幸いAさんには知られていなかったということなので、よかったといってはいけないのでしょうが、すこしほっとし、二度とやらないようにチェックをもう一回することにしました。 今日のことです。AさんからFAXがあり、ある金融機関から手紙が来て、どういうことなのかきかれました。 「貴方様の書類を○○会社の誤りで受け取りました。個人情報の流失と思いまして、速やかに○○の方へ返却はいたしましたが・・・中略 あまりのずさんな対応に心配になりましたので、書面にてご連絡申し上げます」(金融機関名) Aさんには社長が謝罪に行きました。 金融機関にも不愉快な思いをさせたと思い、謝罪の電話をかけたのですが、Aさんにはこういう手紙は送っていないとのことです。 ミスだけでもかなりのショックです。また、得意先にこういう書面が行ったということもショックです。 内部のものかもしれないとも思いますが。 質問です。 こういう書面を送るということは、やはり正義感からでしょうか? また、二度とこういうことがないようにいろんな面で考えていかなければならないのですが、皆さんは個人情報を扱う際にどのようなことに気をつけていらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • 個人情報について

    友人と個人情報にの悪用に関して、話の流れでしていて気になったことがあります。 友人の一人が言うには、名前(フルネーム)が分かれば、住所、電話番号、勤務先等が分かるというのです。 もう一人の友人は、名前(フルネーム)と勤務先が分かれば、住所、電話番号が分かるというのです。 自宅の住所と電話番号を上記二つの条件で調べられることはあるのでしょうか? 適法な場合、違法な場合等、いろいろな角度からお答えいただけると助かります。

  • 個人情報

    個人情報 私は建設関係の事務をしていますが、ある法人の得意先(元請先)から、施工に携わった従業員の作業日報・賃金報告書を提出するよう要請がありました。 しかし、当社の社長から「賃金報告書は個人情報なので提出する必要はない」と言われ、どうすればよいのか思案しています。 得意先の担当者としては、賃金報告書の提出が出来ないと拒む会社は当社のみで、 提出すべき書類が提出出来ないのであれば、今後施工の依頼は出来ないかもしれないとの事。 その旨を社長に伝えたけれど、「提出する必要はない」との事。 その得意先は、その賃金報告書・作業日報の管理は専属の社会労務事務所に委託しており、提出の催促はその労務事務所から連絡があります。 「提出して下さい」と「提出はしない」という両者からの板挟み状態ですが、社長が直接先方と話しあってくれる事は望めません。 又、得意先から直接施工の依頼を受けた当社の営業の者に相談しましたが、そのようなごたごたは事務所内のことであって自分に途中の段階でそのような相談はもってこないで欲しいとの事。 (1)このような場合でも賃金報告書の提出は「個人情報の保護」として断れるのか? (2)できればこのような場合、私の立場でどうすべきか?  アドバイスいただけたらと思います。

  • コールセンターの電話対応者はフルネームを名乗らないものでしょうか?

    自分が契約している保険について質問があり、保険会社のコールセンターに電話をしました(私はいわゆる「クレーマー」ではありません)。問い合わせの内容は保険金の支払いに必要な提出書類についての詳細だったのですが、電話に出た人の説明が私には全く納得出来ませんでした。このまま話し続けても平行線のまま、無駄な時間を重ねるだけだと思った私は自分自身でもう少し調べてから、再度問い合わせをする旨を告げ、一旦電話を切るので、あなた(電話対応をした人)の名前を教えてほしいと言いました(私は自分の保険の契約内容を確認してもらうため当然名乗っています)。 その人は「コールセンターの○○です」と姓(名字)を名乗られましたが、とてもよくある姓だったので、下の名前もお聞きしたところ「お答えする義務はありません」「個人情報です」「相談室の○○と言えば私のことなので、それ以上言う必要はありません」の一点張りでした。私が何度もフルネームを尋ねた理由は、発言者を特定したいという意味ももちろんありましたが、回答内容に責任を持てるならきちんと名乗るべきだとの思いもありました(その方の回答は私にとっては到底納得出来ないものでした)。 こういう場合、コールセンターの電話対応者はフルネームを答えないのが一般的なのでしょうか(悪質なクレーマーに個人名を特定され、つけ回されるなどの被害を防ぐためこういう答え方をするのがコールセンターの常識なのでしょうか)。教えていただけましたら幸いです。

  • 電話対応について

    電話対応について質問です。 当方が販売会社で相手がお客様の場合に当方から「打ち合わせのご都合はいつがいいですか?」と聞いた事を前提としてください。 ・相手から○月○日○時に打ち合わせをしてほしいと言われたが、この時電話対応に出ている者(A)とは別の者(B)が打ち合わせにいく。 1.Aは相手から言われている日時にBが行けるかどうかわからない。 2.指定された月日には行けるがその時間には行けない場合。 上記の場合の電話対応はどうすればいいですか??

  • 担当者が休暇中の電話対応について

    担当者が休暇中の電話対応について 私の勤めている会社では 得意先から電話があったとき、担当者が休暇中でも、「出張中で本日は会社におりません」 と対応します。 下請けの会社には休暇中と言ってよいと言われています。 下請けなのか、はっきり分からない社名の場合も「出張中」と言うようにしています。 休暇中の旨を得意先に言わない対応は他の会社でもあることなのですか? ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。

  • お門違いの苦情電話

    私の派遣先のスズキディーラーにて苦情の電話を受けまして、係長に引き継ぎました。 苦情の内容から顧客Aさんは、かつて在籍していた営業マンBさん(退職後保険屋に転職)から生命保険を契約して契約内容が違うと激怒して電話をしてきました。 係長はBとAさんのトラブルに関しては当社は無関係で当社に苦情電話されても困りますし、直接Bの勤務先に苦情を出す事案ではないですか?と言って電話を切りました。 そしたら、顧客Aの夫がディーラーに怒鳴り込んできました。更に不運だったのがショールームに本社の販売部長が来ていまして、Aの夫に部長や店長は平謝り状態でした。係長はたっぷり油を搾られました。 ただ、既に退職した社員の転職先での出来事なんで、当社は無関係で直接Bの勤務先に連絡してくださいは問題ないと思います。 退職した社員の苦情電話は親身になって聞くべきことですか?

  • 不審な電話?

    職場に男性から不審な電話があります。 パートで働いているAさんに対して2、3ヶ月くらい前からくるようになりました。 「Aさんいますか?」と言う感じで。 Aさんは以前に当社が運営する店舗の接客の仕事をしており、 その時は店舗で働く人は全員が名札(苗字のみ)を付けていました。 今は部署が替わり接客とは無関係で外からの電話を取ることもありません。 最初は店舗に次は事務所に、お店と事務所は電話番号が違います。 電話がくるようになったのはAさんの部署が替わってから、 既に3~4回電話がきています。 下の名前でも掛かってきたことがあるようです。 ちなみにフルネームで名前を出して仕事をしていたことはありません。 Aさんも心当たりがないと言っているので、 電話に出たことはありません。 苗字だけなら接客をしていた時に名前を覚えられた可能性もありますが、 下の名前を知っていて会社まで電話がくるということは どんなことが考えられるでしょうか。 勿論、会社側は電話の件は知っています。

  • 個人情報保護違反とまでは?

     あるAデパートで出店していたB和菓子店でまんじゅうを購入し、翌日食べたのですが、保存状態が悪かったのか、バサバサしてまずく、食える状態ではありませんでした。その事をAデパートのホームページに意見・要望のフォームがあったので、苦情を書込み送信しました。そのフォームには、氏名、住所、電話番号、eメールの入力が必須でした。  その後、私の許可なく、AデパートがB和菓子店に住所・電話番号を教えてしまい、B和菓子店よりお詫びということで、お詫びの手紙とまんじゅうを送ってきました(個人的にこうゆうことはしてほしくなかったのですが・・・)。  あとまわしになりましたが、ここで質問です。 この「Aデパートが、私本人に確認せず、許可もなくB和菓子店に住所・電話番号を教えた行為」は法律的に問題ないでしょうか?  補足しますが、私は特に被害があったわけではなく、また、この件で事を荒立てるつもりはありませんし、B和菓子店にはいっさい悪感情はありません。Aデパートの行為には少しカチンときましたが(^ ^;  最近、「個人情報保護」や「漏洩事件」などが話題になっており、私の勤めている会社内でもキチンと対応する様求められています。そうゆう意味で知識として知りたいので、特に有識者の方の回答を希望します。

紙が送れない - MFC-J6983CDW
このQ&Aのポイント
  • 印刷中に急に紙が送られない・ローラーのクリーニングをとのメッセージが表示されるトラブルが発生しています。
  • Windows10で使用しているMFC-J6983CDWの印刷中に紙が送られない問題が発生しています。
  • 有線LANで接続されているMFC-J6983CDWで印刷中に紙が送られないエラーが発生しています。
回答を見る