• ベストアンサー

上司の罵声

Kamako55の回答

  • ベストアンサー
  • Kamako55
  • ベストアンサー率42% (44/104)
回答No.2

No1さんもおっしゃっているように会社のカラーや上司の品性が反映されると思います。 私も大学卒業後、正社員として初めて入った会社の上司に毎日怒鳴られていました。 周りの人も上司の性格上、仕方がないのと自分に火の粉がかからないようにと、誰もかばってくれないし、フロア中に響くように、『ボケ、バカ、アホ』などと怒鳴られて、他の部署の人にはこの子はよっぽどバカなんだろうな、、と思われていたと思います。。。 (確かに私の仕事も未熟だったのですが(>_<)) 部署に配属後、1週間も経たない頃に急に重要書類を渡されて、『これやっておけ』というので 『これはどういう書類で、どのように処理をしたらいいのでしょうか?』と聞いたところ いきなり、『こんなこともわからないのか!!オレに聞くんじゃねーよ、テメーで考えろ、バーカ』と言われ 周りもその上司が怖いのでシーンとして誰も助けてくれず、仕方がないので他の部署の人にこっそり教えてもらったり、その上司が居ない時に他の人がこれは新人に手に負えることじゃないよねと陰で指導してくれたりしました。(陰でも部署の人が助けてくれて良かったと感謝していますが、なんで陰で指導なんだ??と疑問ばかりでした) 社会人歴数週間の私は普通の人はこういうことも最初から何でもできるんだ、、と落ち込んでいたのです。 ただ、どうやらそれはその上司がおかしいことが徐々にわかってきました。本当に変な職場環境でした。 また、女性社員を泣かせることを自慢にしている人だったのですが、どんなに理不尽なことで怒鳴られても、『すみません』と言ってぐっとこらえていたので、泣かせようとさらに躍起にさせてしまったようでした。 仕事の夢でうなされて起きたり、家で一人で泣いたり、明らかに精神的に疲れてきたので、その年の後半には会社に行きたくなってしまいました。 休んだりもしましたが、仕事の責任があったので辛うじて行っていたような日々。。。 タイミングよく入社1年で転部ができそうだったので何とか人事にお願いして異動させてもらいました。 もし転部できていなかったら、会社を辞めていたか病気になっていたと思います。 その後働いた他の部署、他の会社は全くそういうことがなかったので、自分の所属部署の上司が職場の雰囲気にかなりの影響を及ぼしていると思いました。 言い返す強さがあればまた違ったのかもしれませんが、、質問者様はきっと言い返せない方のようですよね?これから一層参る一方なのでは、、と心配しています。 今思うのは、自分に合わない職場で無理に頑張っても精神的に辛いだけで、不必要に緊張をして疲れたり、その緊張から逆に変なミスをする可能性が増えるということです。 精神的健康を害しても会社は守ってくれないので、自分で自分を守るしかないです。 長々と書いてしまいましたが、我慢をしても限度があるので、早く別の会社を探すのが良いと思います! 次の転職までの間は辛いと思いますが、ファイトです!!

tibi015
質問者

お礼

返事ありがとうございました KAMKOさんも辛い思いをされたんですね 精神的にくるのは、本当にくるしいものですよね 私は家族に相談しても我慢しなさいしかいわれないし。。。相談するとこがなくて。。 >部署に配属後、1週間も経たない頃に急に重要書類を渡されて、『これやっておけ』 私もこのようなことをいわれやってみたところいつまでかかってやってるんだ!!といわれいわれることはいいのですが言い方がね。。。。確かに上司の品がないだけなのかな。。 会社としては10人もいない小さな会社なため 同期というのもいませんし若い人もいません。。ゆういつパートのおばさんがいるぐらいなのですが、普段は私一人だけなのでいろんなからみが あるんです。。。 前の会社も7年続けましたが 最終的にいろんな精神的なもがきて辞めたので やっぱり辞めた意味を考えたらここでは。。。とおもってしまうんです じっくり考えてタイミングをみてみます たくさんの文章でありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社で上司に罵声を言われたりすることって多々あることなんでしょうか?

    会社で私は仕事があまりできません。 やる気もないように上司に見られてます。 先日「おまえはいつまでたっても成長しないな。辞めてしまえ」と言われました。また、「馬鹿」だとか「情けないな」「おまえはいらん」とかも言われました。 まだまだ新入りなんですが、こういう罵声って社会に出たらあることなんでしょうか?もしくはいじめ?体育会系でない私はこういうの耐えられないです。皆さんの会社はどうですか?

  • ソリの合わない上司とうまく付き合うにはどうすれば良いですか

    以前からあまりソリが合わなかった上司が再び自分の直属の上司になることになりました。その上司のために会社を辞めたくはないし、転職も厳しい年齢なので、腹を据えて頑張ろうとは思いますが、どういう哲学や、考え方、行動の仕方で対処してゆけば、よいでしょうか?? その上司とは取締役で、確かに能力は高く、でも頭が切れるだけに相手を徹底的にやりこめてしまうことが多く(気に入らない部下には特に)、部下が育たないことが多いタイプの人です。 取締役は雇い主な訳ですから、絶対服従だというのが当然だとは理解しており腹をくくるしかないと思うものの、どうも気持ちがすっきりせず毎日気が晴れないでいます。なにかよい方法はないでしょうか??アドバイスお願いいたします!

  • 真面目すぎる上司

    上司が真面目すぎて仕事がつまらないです。 転職してきた会社のある上司ですが、出向先である二人で仕事をすることがあるのですが、その上司が真面目すぎてその場合の仕事は面白くなく苦痛です。毎日一切の私語もせず、黙々とデスクワークに打ち込んでます。話しかけても続くことはありません。 真面目なのはいいことだと思いますが、これではモチベーションがあがりません。 部下のやる気を引き出すのも上司の仕事だと思いますし、そういう人間に魅力を感じます。 私も無口で真面目なので、自分が上司になった場合そうなる可能性があることが怖いので、その参考としてもご意見をいただければと思います。

  • こんな上司をどう思いますか?

    こんにちは とある企業に勤める20代半ばの男です。 今年の1月に入社して勤めてから一か月が過ぎました。 それでなんですが入社してから私の新人育成として担当についてる上司が先週ぐらいから凄いのです。 私がミスをすると周囲が振り返るぐらいの物凄い怒鳴り声で暴言を連発します。 ふざけてんのかてめー!!! おめーぶっ飛ばすぞ!!! なめてんのか!!! そのような暴言を吐きながら壁や物を殴ったり蹴ったり.... 周囲は唖然としてます この前はその怒鳴り声を聞いていると早くやれよてめー!!と言い肩を突き飛ばしたり、自分が持っている荷物などを殴りました。 でもそれはいつも朝の出来事なんです。夕方から夜になるとまるで人が変わったかのように優しくなります。 ほんとにまるで別人なんです。 しかしまた次の日の朝は怒鳴り散らしてます。 私は正直心痛めました。分からないことを聞くのは新人は当たり前なのですが聞く度に物凄い剣幕で怒るので聞かなきゃ分からないことも聞きづらくなってしまいました。 人格が変わる夜に聞きますが... それでも別にお前のことは嫌いじゃないとか一番伸びしろあるとか、朝の態度はわざとやっているとか 言われ何を考えているか分かりません。 最近、そのような言葉をかけて頂いても午前中の印象が強すぎて無意識に遠ざけてしまっています。 私は毎日みんないる前で罵声を浴びせられちょっと病んでます。 同期の人から会社で精神的にやられてるって話し出てるけどとか言われ みんなからそんな感じで見られていて何か嫌です。。 長々とまとまりのない文章ですみません。 この上司は何を考えていると思いますか? この上司とどう上手く付き合えば良いですか? 私は将来のために会社を辞めたくないんです。こんなにされているのに辞めないのはおかしいですか? ちなみにこれはパワハラですか?

  • 罵声を浴びせられ・・・。

    新築一戸建てを購入しもうすぐ2年が経とうとしています。入居してから幾度となく不具合が生じ、手直しをしてきました。そんな中、昨日も不具合箇所を見てもらうため、建設会社の営業部長と部下の社員、そして工務店の社長が来ました。そこで、いつも休暇を立会いの度に使っていて、いい加減私は頭にきていたので、一言「職人がラジオ聞きながら咥えタバコで作業していたからこんな出来になっちゃったんだよ!」と言った途端、営業部長が「ラジオ聞いて何が悪いんだよ!てめーに言われる筋合いじゃねー」「お前みたいのは客じゃねーんだよ!」「お前の頭と俺の頭は出来が違うんだよ!」等と罵声を浴びさせられました。しかもその日は小雨が降っていて、近所じゅうに聞こえる大きな声でした。現に近所の方に「大きな声出して何を言われていたの?」と聞かれました。もう悔しくて悔しくて・・・。こんなときどうすればよいでしょうか?乱文ですみません。精神的にまいってしまいました。仕事にも手がつかず、食事ものどを通らなく困っています。良いアドバイスをお願いします。

  • 退職願

    退職願を作成していますが、 宛先はやはり、代表取締役でしょうか。 宛先を代表取締役にして、直属の上司に 提出すればいいんですよね? ちなみに、直属の上司は常務取締役ですが、 代表取締役宛より、実際に提出する常務取締役宛 の方がいいでしょうか? ちなみに宛先とは退職願の最後に書く、 ××取締役○○殿、のことです。 宜しくお願いします。

  • 上司の年賀状作成を頼まれた時

    上司に年賀状を作成するように頼まれました。 その際に、上司の役職をつけたほうがよいでしょうか? 社長(代表取締役)の場合はつけたほうがよいですよね? 部長や課長、係長の場合は付けた方がよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 上司が怖い

    小規模な会社に最近転職しました。 上司=社長なのですが、やることなすことすべてにNGを出され、精神的に参っております。 怒られる時はみんなの前で激しく怒られ、最近では声をかけられたり、何か呼ばれただけでも、「また怒られるのではないか」と思いビクビクして、目の前に行くと頭が真っ白になってしまいます。 そのおかげで最近は仕事にも集中できず、全くやる気がない状態です。 上司のせいではなく、自分のせいだと思われるかもしれませんが、上司以外の人とはいい関係が作れており、問題は上司だけだと思っています。 何かいい解決方法はないでしょうか?

  • 会社がおかしい上司がおかしい

    上司や先輩が毎日部下に冗談でクビとかバカと言う。ひどいときは飛び膝・・・。 やる気を損なわせているとしか思えないがなぜだろう。 オフィスを間借りしている立場なのにいつも大声でしゃべっている。恥ずかしく思う。 派遣が入るたびに職場の環境が劣悪ですねと言われるが。 会社がおかしいのでしょうか上司がおかしいのでしょうか

  • 有限会社の役職について

    二人で有限会社を立ち上げました出資は50パーセントずつです。 取締役社長と取締役専務ですが最初は代表取締役社長と代表取締役専務にしようと思っていたのですが、公証人役場では有限会社の取締役は全て代表権があると言っていたと社長が言うので代表を取りましたが取締役社長も取締役も横並びと言うことなのでしょうか? 唯、法務局に入ったときには代表者はいないのですねと言われました? そのとき聞けばよかったのですが、上記はどちらが正しいのでしょうか? 又、二人共に代表権があるとないとでは何か問題があるでしょうか。(権限などの違いで) 私は専務になります。