• ベストアンサー

過電圧・過電流が加わる原因

ある機器のレギュレータ部が破損してしまい、調べた結果、どうやら過電圧もしくは過電流が加わったのではないかとの結論になったのですが、落雷があったわけでもなく、12VDCのカーバッテリで電源供給していたため、何故そうなったのか原因がわかりません。(電圧が減衰する事はあっても、増幅する事はないと思うのですが。) 可能性としては、上記に挙げた要因の他、 1)静電気が帯電していた 2)配線ミス が考えられますが、2に関してはミスがなかったことを確認しています。1に関しては、無人の状態だったため、放電する条件がなないとの見解で、要因ではないと考えています。(ただ、アースは接続していませんでした。) 弱電・強電関連の技術者の方に、他にどのような要因が考えられるか、アドバイスをお願いします。

noname#18125
noname#18125

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

過電圧もしくは過電流との事ですがこれは入力側に対してでしょうか、それとも出力側でしょうか? バッテリー電源であっても回路内にリアクタンス(モーターやコイルなど)を含む場合、電源の投入や切断の際に誘導電圧でバッテリーよりはるかに高い電圧が発生する可能性はあります。またレギュレーターの種類によりますが、シリーズ型のレギュレーターでは入力電圧より出力電圧が高く保持されると壊れる場合があります。入力電圧<出力電圧となると言うのは一寸不思議に思うかもしれませんが、負荷側に平滑用のコンデンサーなどがある場合、その容量しだいでは、出力側の電位が高くなりレギュレーターに逆方向の電流が流れる場合あります。これを防ぐには正常動作時に逆方向になるように、入出力間をダイオードでつないでしまう方法があります。 いずれにせよ、情報が不足しています。せめて機器の種類、レギュレーターの種類を記載していただければ、より具体的な原因を推測できるでしょう。

noname#18125
質問者

補足

すみません、間違えておりました。 確認した所、破損したのは、レギュレータではなく、電源を作るアンプ部分でした。せっかくご丁寧にご回答頂いたのに、申し訳ございません。 もし、ご回答頂けるなら、以下の内容についてアドバイスして頂けますでしょうか? 機器は、12VDC供給→0-1VDC信号出力の、気象用センサで、基板内部電源の+4Vを作るアンプ部が破損していました。 アンプは抵抗を変化させて出力電圧を調整するタイプです。 出力信号は、記録計に接続します。記録計とセンサの電源は、同じバッテリから供給していました。 回路図の見方に自身がなく、ご不明な点もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

その他の回答 (3)

  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.4

12Vを抵抗分圧か抵抗で4Vを作っているとしたら、負荷(アンプ)が軽くなった場合電圧が上がるのではないでしょうか、 たとえば12Vを6Ωの抵抗と6Ω程度のアンプとして電流が1A流れていると仮定すると、アンプの負荷が軽くなり無負荷になるとアンプに電流がながれなくなると抵抗側はそのまま6Ωなので、アンプに12Vすべてがかかります。オームの法則 アンプの消費電流が1/10になると0.1Aとして100Ωの抵抗になり100Ω×0.1=10Vがアンプにかかります。 もしそのような状況があるのなら3端子レギュレータの使用をお薦めします。5Vでもアンプが動くのであればそのまま使用できますし4Vでなければいけないばあいそこから抵抗で落とすと最悪5Vまでしかあがりません。 可変三端子レギュレータLM317やLM350で4Vをつくると 電圧変動しません。 両端にOSコンデンサーや村田の積層コンをつけると 電源からのノイズも良好に消せ信号のSN比も向上する場合も、 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=ic&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00158

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.2

車のエンジンは、かかっていたのでしょうか? 1.もし、エンジンがかかっていた場合は  発電機(ダイナモ)は平均で13~14Vで発電しています。(でないとバッテリを充電できませんので)  なおかつ、上記で平均と書いたのは瞬間的にはもっと高い電圧が発生することもあります。  これは、ダイナモ内に消費電流に合わせて発電量を制御するSWが組み込まれており、  このSWがON/OFFする瞬間には瞬間的に高電圧が発生することがあります。  (通常はバッテリが吸収してしまうのですが)  バッテリが弱っていたり、ダイナモに不具合があったりするとこの現象が発生します。 2.ある機器のレギュレータ部というのはスイッチングレギュレータではありませんか?  スイッチングレギュレータとは、DC電源を高周波でON/OFFさせて高周波トランスに加え  トランス2次側の高周波電圧を整流・平滑して1次側とは別のDC電圧を作り出すもので  別名DC-DCコンバータとも呼ばれます。  スイッチングレギュレータは、それ自身が高周波で発振していることから1次電源に  高周波ノイズがあると寄生振動による異常発振を起こすことがあり、結果として過電流が  流れ焼損してしまいます。 車の電源は、エンジンがかかって入る時は非常にノイズの多い電源です。 車用の電子機器には当然のこととして、これらの問題には対処されており問題は発生しませんが、 一般の電子機器では、焼損はありえることで注意が必要です。

noname#18125
質問者

補足

すみません、sailorさんのところでも書きましたが、レギュレータではなく、アンプ部の破損でした。申し訳ございません。

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.1

レギュレータの種別が不明なので、はっきりしたことはわかりませんが、入力電圧より高い電圧を内部で発生させている可能性はあります。乾電池で点灯する蛍光灯はトランス昇圧してますし、電源電圧が3.3VのICの内部ではチャージポンプで12Vを作り出していることもあります。また、落雷がなくとも、乾いた空気中とか、粉雪の日の野外に露出した導線が思わぬ高電圧の帯電をすることもありますし、電圧が低くても抵抗が小さければ、当然大電流が流れます。 入力がカーバッテリーということですが、何に対してどんな電圧を出力してたのかとか、その間のケーブルの引き回しとか、冒頭の変圧方式などがわかれば、さらに詳しい回答がもらえるのではと思います。 曖昧な回答ですいません。ご参考になれば幸いです。

noname#18125
質問者

補足

申し訳ございません、レギュレータではなく、アンプ部の故障でした。(上のsailorさんの補足をご参照下さい。) 入力電圧より高い電圧を内部で作っている事があれば、アンプ部が壊れる可能性はあるかもと、素人考えで思ってしまいました。ただ、実際にそのセンサはバッテリを接続するだけで使用できるものなので、そのような事があるとすれば、部品不良なども考えられるでしょうか? 線の引き込については、センサから記録計・バッテリまでは、屋外のため、ケーブル保護管で保護していました。ケーブルは、電源・シールドを含む6芯ケーブルです。 情報が不足していましたら仰って下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 剥離帯電 静電気について

    完全にアースが取れた導体の上に、フィルム等の静電気が発生しやすい部材を 帯電させて乗せた後に、ひっくり返すと、フィルムは落ちるのでしょうか? +-電位がアースにより流れ、帯電が解消されると思いますが、 実験すると引っ付いて離れません。 アースが不完全なのか、他に要因があるのかアドバイス頂ければ幸いです。

  • エミッタ接地形増幅回路の出力電圧波形について

    学生実験でエミッタ接地形増幅回路を構成し入力電圧を与えたとき 出力電圧波形をオシロスコープで観測しましたが、正弦波でない波形が出てきました。何故そうなったのでしょうか? お願いします。 バイアスが関係してると思うのですが、詳しくわかりません。 あと、他に考えられる要因はありませんか?

  • アレスタの仕様について

    こんにちは、 アレスタにつきまして、下記をご教示願います。 質問 1.アレスタ定格電圧:DC14V/AC9.8Vの「AC9.8V」をどこに印加した際、どのような電圧を示すのでしょうか? 2.公称電流:450mA/45℃の「450mA」をどこに印加した際、どのような電流を示すのでしょうか? 3.公称放電サージ電流(8/20)μs:コア-アース 10KAを試験器で印加した場合、何A以下まで、電流を低下させるのでしょうか? 4.総サージ電流(8/20)μs:コア-アース 20KAを試験器で印加した場合、何A以下まで、電流を低下させるのでしょうか? 5.残留電圧:コア-GND 25Vとは、どのような状態で電圧を何V印加したときに、どこに残留する電圧なのでしょうか? 6.応答時間 :コア-アース 500nsとは、どのような試験電圧を印加したときに、応答する時間でしょうか? 7.入力減衰:50/600Ω システム 0.2dB~5MHzとは、70MHzの電流が5MHまで減衰するのでしょうか? 8.50/600Ω システムの制限周波数(3dB):70MHzの意味は? アレスタ仕様 アレスタ定格電圧:DC14V/AC9.8V 公称電流:450mA/45℃ 公称放電サージ電流(8/20)μs:コア-アース 10KA 総サージ電流(8/20)μs:コア-アース 20KA 出力電圧閾値、1KV/μs:コア-アース 700V以下 残留電圧:コア-GND 25V 応答時間 :コア-アース 500ns 入力減衰:50/600Ω システム 0.2dB~5MHz 50/600Ω システムの制限周波数(3dB):70MHz

  • ESD(静電気放電)対策方法について

    いつもお世話になっております。 早速ですが、本体をアースできない製品でのESDによるマイコン暴走で悩んでおります。 放電は、ABSにめっき(Ni-Cr)した部品からLED端子へしているため、 その近傍に避雷針代わりの端子に放電用抵抗(1MΩ)を接続し、 それを回路の電源ライン(GND)へ落とす対応しております。 だいぶ耐力は上がったのですが、20kVを超える帯電量になると 避雷針に放電されているにもかかわらず、マイコン暴走を招いています。 よって、更なる放電の最適化についてアドバイスをお願い致します。 (抵抗値変更、ESD対策部品追加、その他、、、)

  • 雷サージについて

    雷サージに強い方教えてください。 ある機器の絶縁物(ポリアミドナイロン66)が経年(約40年)による絶縁破壊で地絡を起こしました。 原因は、 (1)近隣地区の落雷(当日かなりの落雷があった)による雷インパルスが対地から当該部にかかった。 (2)当外部(黄銅部品)は常にAC200Vの電圧がかかっている。 (3)電源はAC3相電源であり中相が接地相である。 ことから、雷インパルスにより当外部が絶縁破壊し、AC200Vが地絡し対地と結果、電源の中相に短絡電流が通流し機器損傷したと何とかごり押しで客先に納得してもらいましたもの、本当に正当かどうか納得いきません。 同一ラインのケーブルはすべて焼損しているののの、調査の結果、損傷部位は当外部のみで、他の電気品(弱電用リレー、コンタクター等)損傷しておりません。 何か他の要因はありませんでしょうか? この手の事に得意な方があられれば教えてください。

  • スーパーカブの電球が頻繁に切れる

    90ccカブ(90DX)に乗っています。キック式です。 ヘッドライトの電球がハイ、ロー両方切れたのでバルブ交換しました。しかしまたすぐに切れてしまいます。電圧の異常かなと思いレギュレーターの故障を疑ったのですが、どうもレギュレーターではないような気がしています。 以下、電圧計測 ◆エンジン停止状態 約12、0V ◆エンジン停止状態(ブレーキランプ点灯) 約11,5V ◆アイドリング状態 約12,0V ◆アイドリング状態(ブレーキランプ点灯) 約11,5~12V(ブレーキをかけると下がっていきます。停車した時によって11V前半だったり12V近かったりと一定ではない) ◆走行中(最高値) 14,2V(発進すると13V~14Vと上がっていきますが、14,0~14,2Vに到達すると変動が安定して一定の電圧に。速度を出してもそれ以上は上がらず) ◆停車時の空ふかし(タコメーターが無いので感覚で3~4千回転) 軽く13V後半まで上がるときと、12V後半までしか上がらないときがあった ※電圧測定方法はバッテリーの+が来ているヒューズの根本と車体のアース間で計測。アースをとる場所によってコンマ数V変化がありましたが、大体上記のような結果です。 しばらく走行した直後にレギュレーターを触ってみましたが、時期が時期なのか、故障なのか正常なのか、熱いという感触はなく、温くも無く、指先でしか触れないので感覚は多少曖昧ですが、恐らく冷たい状態でした。 エンジンの回転数が高くなりレギュレーターで電気を熱に変えられず電球が切れてしまったものと予想していたので、電圧の測定値は意外な結果でした。 他に考えられそうなのはバッテリーの劣化でしょうか。しかしバッテリーはまだ1年少々しか使っておらず、またバッテリーが寿命でも急激に電圧が上昇したりすれば電圧計に数値としてあらわれるような気がします。 頻繁に切れるのはヘッドライトだけで、ウインカーやブレーキランプは切れていません。 思い当たる原因はなにかありますか? また確かめる方法が何かあれば教えてください。

  • オペアンプとスイッチング回路

    ノイズの乗ったSIN波形(2入力)をオペアンプに入力して増幅し、トランジスタでスイッチングし、方形波に変換して出力したいのですが上手くいきません。 ●使用部品● 2SC4738(トランジスタ):スイッチング用 NJU7016(オペアンプ):増幅用 TK73400T(レギュレータ):電源作成用 各種抵抗(可変含む)とコンデンサ ●回路構成● 外部電源供給6Vを作成し、レギュレータに投入。 抵抗、コンデンサ各種を取り付けて5Vが作成されるのを確認。 また、外部電源から抵抗で分圧して別電源5Vを作成。 レギュレータの電源をオペアンプのVDDに供給。 IN+に別電源5Vを投入し、IN-に抵抗5.6kと可変抵抗10kを接続し、SIN波入力をつなげる。 OUTには100k抵抗をつなぎ、IN-と接続する。 OUTから直接線を飛ばして10k抵抗をはさみ、トランジスタのベースに接続する。 エミッタ接地にして、コレクタから信号出力を出す。 また、コレクタにプルアップ抵抗10kを付け、レギュレータからの5V電源を接続する。 ●測定● 信号を入力と比べ、オペアンプのOUTから出力される波形は減衰されていた。 信号出力では波形自体が現れなかった。 スイッチング用のトランジスタがONになったままのようでした。 回路知識に関してはまだまだ未熟なもので、回路構成自体が間違っているかもしれません。 オペアンプのオフセットが関係すると思うのですが、詳しくはよくわかりませんでした。 抵抗や電圧の選択もイマイチよくわかっていないので、決定方法など教えていただけたらいいのですが。 オペアンプもトランジスタも現在勉強中なので、至らないところは多々あると思いますがお願いします。

  • 電流・電圧源を除いたときの電流

    電圧源E・電流源Jだけを考えた場合のR4に流れる電流を求めよ という問題なのですが、どことどこが並列の関係になっているのかわからず、苦戦しております。教えてください。よろしくお願いします。 R1=2Ω R2=4Ω R3=2Ω R4=4Ω E=6V J=6Aです。

  • 蛍光灯のススの由来?

    直管蛍光灯の両端、外側に黒いスス状の微粒子が付きます。 炭素化合物を燃焼させる発光ではないので、これは、空気中の浮遊ススが静電気で引き寄せられたものでしょうかしら、、、などなど考えると、いろいろ疑問が沸いてきました。 なんでガラス管にススが付くんじゃなくて、両端付近の天井(壁)だけ? 本当にススなら、クリーンルームだと着かない? 調べもせず根拠なく思うに、、、 (1)高電圧スタート時に蛍光管の電極と蛍光灯ホルダーの間で放電が起こり、 (2)そのプラズマ中で空気中を浮遊する微粒子が帯電。ガラスはあらゆるものの中でもプラスに帯電しやすいので、ガラスに付かないことから微粒子はプラス帯電かな。となるとスス(不完全燃焼炭素)じゃないかも。微粒子だから黒っぽく見えるのか。 (3)何らかの理由で天井に付着。電極の影になっている部分にはスス(と呼ぶ)が付着してないってことは、回り込みが無いってことで、発生源から直進か。静電引力なら回り込んでそうだけど、本当に帯電微粒子の静電付着か? 他で聞いてみたところ、ホコリが低温で炭化され対流で上方に付着したのだろうとか、クリーンルームでは見かけないとか、未確認情報もありまする。う~~む、、、メカニズムを教えてくださいませ。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか