• ベストアンサー

木管楽器の練習方法(初見、16分、リズム)

フルート、サックスやっています。音を出すほうと構えなどは問題ないところにいる感じです。課題は初見と細かい音符の認識&演奏で、これがうまくなるにはどういう練習をすればいいのでしょうか。激しく#♭がないキーでも♪=230くらいで16分音符が1小節に渡っているようなときに、処理能力の限界見たいのが現れるようです。こういうのって地道な訓練で上がっていくのでしょうか。地道な訓練とは、格調のスケール、分散和音、3度4度etc.の跳躍等のパターン練習のことです。あと、リズム処理も苦手です。同じ音の連続でも、付点系がちょっと複雑になると対処できません。結局、16分の連続、リズムで引っかかって、それを「読む」のでなく、指と頭に覚えこませて、その部分だけ暗記で再現しているという、音楽のスムーズな流れとはかなり遠いところにいる気がします。 才能がものをいってくるでしょうか?

noname#32495
noname#32495

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こんにちは。また来ました。m(__)m 実は、私はこの方法は使った事ないんですけど、私が地域のバンドでやってた時、たまたま、一所にいたプロのミュージシャン(もう亡くなりましたが、非常に長くテレビで活躍してた方です)から教わった方法があります。 3連符や4連符、5連符・・・などを、均等にきちんと割る方法なのですが、 3連符・・・「巣鴨」と数える(「田端」だと繰り返すと舌を噛むそうです(笑)) 4連符・・・「五反田」と数える 5連符・・・「泉岳寺」や「お茶の水」と数える まあ要するに駅の名前ですが、3文字、4文字、5文字・・・の言葉で言うと均等に割れるというものです。 これじゃ例の26連符は無理ですが。(爆) 私の場合は、2連符、3連符を徹底して練習し、5連符は2連符+3連符の不均等分割で、指や舌の動きを覚え込ませて、その後、均等に割れるように練習しました。 7連符は3+4です。 この方法のいい所は、所見でもかなり融通が効く事です。 ご参考までに。 お互い練習がんばりましょう。

noname#32495
質問者

お礼

お世話様です。 連音符はテキトーにやってますね。でもかなりルーズなものだと思います。早口言葉は苦手なので難しいです。 今朝ふと思いついたのですが、逆さにフレーズを練習するというやつで、(モーツァルトなど実際作ったそうですが)逆さに読んでも同じ場合があるらしい。楽譜を反対にしてもなお同じのがあるらしいです。で、そういうのってすごく覚えやすい気がします(中野いないのかな)で、この覚えやすいパターンを普通のパターンに呼び覚まさせる?練習になるのではと思います。

その他の回答 (3)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

お尋ねですね。遅くなりました。m(__)m >四分割、三分割・・・はその通りです。 いわゆる、スイング系の場合は、三連符の二つをスラーで結んだ表現にする事が多いですが、クラシックでは、四連符の前(後ろ)三つをスラーで結んだ表現の方がはるかに多いです。 これらは実際にやってみると味?が全然違いますので、しっかり区別して吹けるようにした方がいいです。 この練習には何よりメトロノームですね。 頭の中で、四分割でも三分割でも刻みながら練習すると、やりやすいです。 スケールでやる時は、私は、 どおおど、れええれ、みいいみ・・・ どおおど#、れええれ#、みいいみ#・・・ どおおれ、れええみ、みいいふぁ・・・ (四分割) どおど、れえれ、みいみ・・・ どおど#、れえれ#、みいみ#・・・ どおれ、れえみ、みいふぁ・・・ (三分割) みたいな感じで数えながらやってます。 それから、私の経験では、曲でもゆっくり練習をする事は想像以上に重要みたいですj。 ゆっくりきちんと吹けるようにした曲というのは、変奏する時や、数人で合奏する時など、ものすごく楽にできます。 それから、初見の練習ですが、私はちょっと変わった事をやってます。 長いこと練習してると譜面や曲を覚えちゃいますよね。 でも覚えちゃった譜面も有効活用できます。 まずは、譜面を後ろから読みながら吹きます。 それもこなしちゃったら、譜面を上下逆さまに譜面台に置いて、普通にト音記号で演奏します。 結構、訳がわからないメロディーになるので使えます。

noname#32495
質問者

お礼

一般の(クラシック系の)付点は結構指がきついものです。木管楽器の運命的な、「難しい音域ほど運指も難しい」という重荷がのしかかってきます。 ゆっくり正確にというのはまさにそのとおりだと思います。そしてそれができるためには、精神的な余裕が必要。一種の精神修養のようなものです。練習とはいえ。それによって、問題の音群がより潜在意識化されるあるいは顕在意識化される、ということだと思います。早くはゆっくりの中にありますね。 ご指摘の曲のさかさま吹きや時間逆転の手法は、これも曲全体をより頭に定着させるという方法と思います。練習御熱心ですね。 どこかで読んだのですが、たとえば16分音符4つの動きが特に難しいとき、その音をあらゆる順列組み合わせで練習するというのがありました(やったことはありません)そいつをより噛み砕く方法ということなのでしょう。遠回りは近道なんでしょうが、何せ問題は気力と真剣さですね。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。私は、才No の方ですが。(爆) もっぱらフルート、高校時代サックスの経験があります。 おっしゃる内容だけについていえば、才能というより、練習の仕方と量だと思います。 まず細かい音符ですが、例えば、ハンガリー田園幻想曲の最初の方には26連符だっけかな?出てきます。 「ファソファミファソラソファミレドレミファミレドシラソファミレラ」これが一拍。当然、音符同士は線が4本か5本かでつながってる真っ黒なオタマジャクシです。 こういうのを見ると、最初のうちは、頭が真っ白になります。 まず、こういうのに仰天しないようにする事。 これは慣れです。 そういう部分だけ抜き出して、非常にゆっくり、音を確実に一つづつ拾っていく練習を重ねて、指が十分慣れて来たら徐々にテンポをあげて、回りの部分と同じテンポになるようにします。 当然曲自体も大変ゆっくりにして練習します。 こういう練習をどれくらい沢山つんだか、何曲もやったかが問題になるでしょうね。 指が慣れると結構な速さでできるものです。 おっしゃってる位の限界でしたら、この練習を重ねれば十分突破できそうなレベルではないかと思います。 重要なのは、確実に指が慣れるまで急がない事です。 おっしゃってる「地道な練習」の中に、こういう音を拾う練習があった方がいいでしょう。 この練習は、音を出さなくてもできます。 私などは、電車の中で、楽譜を見ながら、あるいは暗譜で指だけ練習したりしてますよ。 符点は、4分割の符点と3分割の符点を両方マスターしましょう。 最初はメトロノームを4拍づつ、あるいは3拍づつで長さの感覚を正確につかむといいです。

noname#32495
質問者

お礼

ご指摘のドップラーの部分は、私もやりましたが、頭で理解するのでなく、指の運動で覚えるという(もちろん音を頭で鳴らすというのがありますが)感覚が大部分になっているので、意識レヴェルでなくなっている感じです。それを「手の内」レヴェルに引き寄せていく=自分の音楽性(譜読み、センス、運指運動)のレヴェルアップ、ということしかやはりないのだなぁと再確認しています。 音を出さない練習って有益だし、大事ですよね。音出す必要がないときに出すって疲れるだけですからね。前、私も夜(更けて)吹けない時間になるとやっていました。 4分割3分割付点の意味は、三拍子系四拍子系の付点音符ということでしょうか?理解力がなくてすみません。

  • LondonDOG
  • ベストアンサー率46% (47/101)
回答No.1

テクニカルな訓練も必要だと思いますが、初見についてはひたすら経験値を積むというか、慣れの方が重要な気がします。とにかく色々なタイプの楽譜を初見で演奏する訓練を繰り返すことでしょうね。慣れてくると1音1音ではなくフレーズや小節単位の「かたまり」として見えてきます。もっと慣れてくると今演奏している小節ではなく次の小説を先読み出来るようになります。 訓練の仕方としては、まずはテンポを落として初見で間違わずに演奏する訓練をすると良いと思います。 同時に色々なタイプの楽曲を数多く聴くことも重要かと思います。頭の中に多くのパターンを叩き込むことで次はこうなるだろうという予想がつき、変化への対応も速くなってくると思います。

noname#32495
質問者

お礼

たとえば、外国語(あえて日本語でも別にかまわないのですが)を読むという場合、まず目はその語の音声情報というのを捉え、それを頭で処理して、発声器官に指令を送り発音するという作業です。ここで、滑らかに行かすには、頭が内容を処理しながらということだと思います。もし、内容がまったくの音声純粋処理だったら朗読(あるいは黙読)は非常に困難だろうと思います。それを楽譜に拡張して考えればよいのではないでしょうか。それが、ご回答の「内容」でないかなと思っています。 それから、私は楽譜の繰り返し記号も読み取るのが下手なんです。出てくる音符を音にするのに手一杯なんです。これはなかなか到達できないですね。結局譜読みの総合力がつかないとだめでしょうね。

関連するQ&A

  • 絶対音感を身につける方法とリズム。

    合唱をやっているのですが、家で練習する時、初めて見る譜面を見ると何もなしじゃ音を正確に取れません。また音符を見てもリズムがイマイチわかりません。 最近は気に入った曲をコピーしようと思ったのですが、1,2小節ごとに音楽を止めて、ピアノを何十回と叩きやっとメロディーの音がつかめるぐらいです。また伴奏などの和音がわかりません。音がわかってもリズムを音符に直すことができません。 理由はともかく絶対音感が欲しいです。それも5音ぐらいのどんな和音、例え不響和音でもでも聞き分けれる耳にしたいです。あと、音符をリズムに、リズムを音符にできるようになりたいです。 宜しくお願いします。

  • ピアノ初見の練習方法

    ヤマハの6級の初見練習用の本で訓練している大人です。 なぜ6級テキストかというと、以前習ったピアノの先生にすすめられたからです。 で、初見練習のやりかたに困っています。 ・指定速度で弾くと、次の小節が頭の中で準備できず、つっかえる(頭悪い?)。 指づかいがわからない ・初見後、反復練習するのですが、何度練習しても次の小節が読めずにつっかえる こんなんです。 いずれは中級の曲(ショパンのワルツやドビュッシーのベルガマスク組曲)を初見で弾けるようになりたいです。 どう練習したらよいのでしょうか。

  • リズム感を養う練習方法(ドラム) 教えてください。

    いつもこちらでは適切なアドバイスを頂き感謝しています。 最近は、非利き腕の練習にばかり目を奪われ、肝心な基礎練習をおろそかにしていました。 そのせいか、スタジオで叩いても、簡単なエイトビートでさえ、リズムが安定せず、貧弱で、オカズになるともう目も当てられません。 ドラムをやってる方、どのような地道な練習方法でリズム感を鍛えていらっしゃるのでしょうか。 お勧めの方法を教えてください。 私がやっているのは、以前こちらでアドバイスもらったんですが、 バスドラ→ひたすら4分を刻む スネアで(交互打ち) 4分音符 1小節   ↓ 8分音符 1小節   ↓ 3連符 1小節   ↓ 16部音符 1小節   ↓ 最初に戻る と言うやつです。 他にはストーンキラーとか。。 あれもこれもはできませんので、お勧めのリズムを鍛える練習方法、教えてください。 また、曲を聴きながら「ウラ拍」を取るのも良い、と聞きますが、「ウラ」って何ですか? エイトビートなら、2,4,6,8番目の音のことでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いいたします!

  • ピアノ。譜読みがとにかく苦手です・・・

    チェルニー30番レベルの人であれば、そんなに難しくない有名曲の楽譜であれば一回ザッと見ただけで初見で弾けちゃう人が大半と思います。 私はこれがダメで初見どころか何回練習しても、次の小節の前に止まってしまって次に進めません。何回も何回も弾いても、必ず同じところで止まります。 効率的な初見方法として、今弾いている小節よりも先へ先へと目で追っていくべし、と言われていますけど、自分頭が悪いみたいで次の小節の音符が全然頭に入ってこないというか・・。 でも5歳のころからピアノを習っていたので、決して楽譜が読めないわけではなく、音符を見ればどの音なのか?はわかります。(でも頭の中での情報処理がニブイんです) とくに右手左手共に和音の時なんて、とても読めません。頭がついていきません。 どうしたら初見ができるようになるでしょうか。 心あたりとしての自分の弱点は、以下のものがあります。 (1):○○長(短)調の主要3和音を弾いてみて、といわれた時、弾けません。 (2)♯♭が多いとパニックになる。 (3)音符は読めるのに実際楽譜を見たとき、メロディーが思いうかばない。 (4)スケールが弾けない 以上の弱点は譜読み(初見)が苦手なことの原因になるでしょうか? そんなの関係なくて、一応楽譜に書いてあることは理解できるのに、それをとっさに頭の中で処理できないので、たんに知能指数が低いだけじゃないかと思い・・。 以上のまとまりのない文章から見てもコイツ頭悪いな、と思われることと思います。 長年ピアノやってても初見ができないのって才能というより、知能指数の問題なのでしゃないでしょうか。

  • ドビュッシーの月の光で・・・

    ドビュッシーの月の光を練習している者です。 ☆その1 19小節なんですが、左右が6連符になっているのですが、どういう感じで弾けばいいのでしょうか?リズムがなかなか掴めません。そもそもテンポ・ルバートというのがよく理解出来ていないので。。。 ☆その2 27小節のアルペジオが出てくる所なのですが、左手最初のレ♭の音は、16分音符なのか付点4分音符なのかどちらなのでしょうか? このパターンの音符がたくさん出てくるので非常に困っています。 ☆その3 66小節のアルペジオで、レ♭とファの間にあるL字?みたいな記号は何を意味しているのでしょうか? もし分かる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。( -_-)ペコリ

  • 楽器の練習場所

    はじめまして。フルートを習い始めて半年になります。 YAMAHAの大人の音楽教室(PMS)に通っております。たくさん練習したいのですが、家だと近所が気になり思う存分音を出せません。 人からカラオケボックスをすすめられましたが、一応断りを入れたほうが良いとのことで店員さんに聞いてみたら、あっさり断られました。 中・上級になれば人に聞かれてもさして気にはならないと思いますが、まだまだ初心者で不協和音に聞こえることも多いと思います。 皆さんはどういったところで練習されていますか?

  • 音符を記入してリズム聴けるソフト 音符を読む練習ソフト

    よろしくお願いします。子供の楽譜を読もうと思っても音符は読めてもリズムがわからず、聞かれてもたまに間違えて教えてしまう事がしばしあり困っています。PCで楽譜(音符)を簡単に記入してリズムが流れるソフトはないででしょうか?(音楽制作ソフトとでも言うのでしょうか?) あと、音符読みの練習もしたいのですが、(ト音記号、へ音記号)簡単に練習できるソフトなどがあれば教えていただきたいです。 できればフリーのソフトで、有料であれば安いものでお勧めな物があればよろしくお願いします。PCにあまり詳しくないでの、簡単に操作できるものがいいです。 どうかよろしくお願いします。

  • リズムについて

    私は、高1の音楽科です。今、モーツアルトのソナタのK570を練習しているのですが、最初の辺りのリズムがいつも指摘されます。 (ソナタ2の18番) 2段目の5・6・7小節目の、 4分音符との次に付点8分休符、16分音符1こスタッカートと、16分音符が4つつながってるやつのとこと、 三段目の3小節目の、4分音符と、たっかのとこに16分休符が入ってるのと(そこスラー)、16分音符のスタッカートで、16分音符四つつながってるやつ。 なんだか分かりにくい説明になってすいません。 リズムはとても苦手なので、分かりやすく教えてもらえると嬉しいです。どうかお願いします。

  • 付点のリズムが取れない

    フルート、サックスの単音楽器なのですが、練習していて付点の多い曲、突込みとかためとかリズムが重要な曲のリズムがすんなりと吹けません。 ここに音符や給付をかけないのでわかりにくいですが、 いろいろな長さの音符が混じって(特に16分や32分)休符も同様に複雑なところなど、いつまでたっても、楽譜を楽譜として読めません。どうやって吹けるようになるかと言うと、楽器を置いて考えるんです。そして頭の中でそのリズムが再現できてから、改めて楽器を吹くんです。その操作をやってさえ、実際に吹いてみるとわからなくなったりします。 これは才能の問題もあるのでしょうか。とにかくこれは一種の暗譜と同じで、楽譜ほんらいのつかいかたなんてできていないです。 ほんとに音符を見てリズムが沸いてこないんですよね。なんか手はあるでしょうか?

  • チャイコフスキー 舟歌の 練習方法について

     チャイコフスキーの舟歌を今練習しています。 前半、後半部分は問題なくひけるのですが、中間部分のアルペジオの 8小節前から練習しても疲れるだけ・・。  他の人より指が短いといわれたことがあり、小指が薬指の第2関節 まで届いていないんです。  なので、和音をつかむと手がメチャっとつぶれて汚い音になるんです。 もっとクリアに和音の音がだせればいいんですが・・。 いい練習方法が教えてください! それから、指が短い人がピアノを弾くにあたっていいアドバイスなどあればお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう