• ベストアンサー

immunoscreeningの発色

λTripleExのファージライブラリーを用い、抗体を使ったimmunoscreeningをしています。IPTGでタンパク誘導し、NBT/BCIPで発色させています。 実は発色にかなりばらつきがあり、陽性と陰性のプラークの区別が付き難いときが多いです。こんなものかと思う反面、非常に明瞭に判別が付くこともあり、困っています。 プロトコルはマニュアルに沿ってやっているのですが。ちなみに1次抗体は人の血清を使っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

プラークのブロットの具合、培地によるメンブレンの汚れ具合、溶菌のさせ方などによって、シグナルの強さや、S/Nがばらついたりしますね。スメアになるのは、こすれたり、溶菌のときに液が多すぎて流れたりしたときになどに起こります。 それと、抗体反応のときの液のあたり具合が影響します。何枚ものメンブレンを同時にインキュベートしたりすると、重なり具合で仕上がりがずいぶんばらつきます。 それと、アルカリフォスファターゼは感度が高いのですが、バックグラウンドも出やすいです。一つには、大腸菌の内在性の酵素が効いてきますし、NBT/BCIPも長時間の反応では、ごく低いノイズにも(ノイズすらないところでも)発色してしまいます。感度は一桁くらい落ちますが、パーオキシダーゼで検出したほうがS/Nはいいかもしれません(発色ではなくルミノール発光を使えば、感度はあがります)。 蛇足ですが、#1さんの大腸菌ライセート云々は、大腸菌で発現させたたんぱく質で免疫した抗体を使う場合です。大腸菌そのもののたんぱく質に対する抗体もできていて、すべての大腸菌と反応してしまう場合のことです。

piick123
質問者

補足

どうも有り難うございます。 メンブレンを同時にインキュベートするのは確かにいけないことだとは思っているのですが…あまり少ない枚数だと液や抗体がもったいないしと思ってしまいます。皆さんどうされているのでしょうか? パーオキシダーゼで発光というのは?何かいい本がありますでしょうか? 大腸菌ラーセートの部分はおかげで理解できました。私は人の血清由来の抗体を使っているので関係ないですね。

その他の回答 (2)

回答No.3

>パーオキシダーゼで発光というのは?何かいい本がありますでしょうか? アマシャムのECLシステムが、古くから使われていて、今でも廃れずに残っているので、信頼性が高いと思います。

参考URL:
http://www.jp.amershambiosciences.com/tech_support/manual/naprot.asp
piick123
質問者

お礼

どうも有り難うございます。 やってみる価値がありそうです。 HRP標識の抗体を買ってやってみます。

  • meineko
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.1

陰性のプラークも染まってしまい、陽性との差が少ないということでしょうか? それとも、陽性の方も弱くしか出ないということでしょうか? 前者なら、ブロッキングやwashの条件を工夫して、陰性のプラークに色が出ない様な条件を見つけてみてはどうでしょうか? あと、抗体はどのようにして作られたものですか?大腸菌で発現させた抗原を元に作った抗体などで、時々、大腸菌のタンパク質とも反応してしまうものがあります。そういう時は、ブロッキングの時に大腸菌のラーセートを加えてやると、バックグラウンドを減らせます。 後者の場合、培養時間等の条件を変えてみると、発現量が稼げるかもしれません。 とりあえず、不確かなプラークまでみんな拾って、二次スクリーニングを行うというのも、手かもしれません。

piick123
質問者

お礼

有り難うございます。 参考になりました。

piick123
質問者

補足

どうも有り難うございます。いくつか重ねて質問させてください。 陽性との差が少ないのです。マニュアル通り、ブロッキングはTBST+ゼラチン1%、washはTBSTで行っているのです。 大腸菌のラーセートを加える、というのは具体的にはどうするのですか?一晩液体培地で培養し、10mMMgSO4でストックしてある大腸菌(ファージに感染させるのに使うやつですね)を一次抗体とのインキュベートの時に加えるということでしょうか。 不確かなプラークも含めて拾いたい、のですが、発色後にメンブレンを引き上げると、何だかプラークの周りにしっかり円周上に色が付いているのではなくて、ぼやぼやっといくつかのプラークにまたがってスメアのように見えるときもあります(説明が難しいのですが)。そういうようなときはありますか?

関連するQ&A

  • 免疫染色の原理について

    免疫染色の原理について 仕事で、免疫染色をすることになりました。 文献で調べてみたところ、プロトコルは手に入りましたが、いくつか原理が分からないところがありました。 ・ブロッキングについて 1次抗体を反応させる前に、他種の血清を切片にかけて、標的タンパク以外のタンパクをブロックして、非特異反応を防ぐ、とのことですが、そもそもなぜ他種の血清をかけるとブロッキングになるのでしょうか? 抗体の非特異反応とは、標的タンパクのエピトープに似た分子構造を持つタンパクが他にあればそこに抗体が結合してしまう反応と解釈しているのですが、他種血清をかけることで標的以外のタンパクがブロックされるという原理が分からないです。 例えばヒトの口内粘膜上のTLRを抗ヒトTLRマウスモノクローナルIgGを1次抗体として染めるとして、この試料を、例えばカエル血清で処理するとなぜ、非特異反応を防げるのでしょうか? カエル血清に、ヒトTLRと1次抗体の結合だけを保護し、TLRに類似するエピトープを持つタンパクと抗体の反応を抑制するなどというピンポイントな機能があるとは思えないないです。 実際にはTLR以外を染める場合でもカエル血清は有効とのことですし(カエルでなくてもヒトと類似するタンパクを持っていない生物の血清であればいいそうですが)。 ・試料を過酸化水素水で処理する理由 DAB法ではDABと過酸化水素とHRPで標識した2次抗体を発色しますが、この反応の非特異的な発色を防ぐために、試料中のもともとあったペルオキシダーゼを失活するために過剰な過酸化水素水で試料を処理するとありました。 ペルオキシダーゼはミトコンドリアの水素伝達系で生じた過酸化水素やフリーラジカルを分解する酵素とのことですが、過酸化水素を分解する酵素が、過酸化水素で失活するものなのでしょうか?過剰であれば壊れるのでしょうか? 酵素は反応を促進させるものであって酵素自体は反応の際に構造は変化しないと記憶しているのですが。 また、過酸化水素は有機系の高分子を破壊するものと思っていましたが、標的タンパクを変性させる可能性はないのでしょうか? 知識がないもので、的外れなことや間違ったことを書いているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 免疫組織染色とDAPI について

     現在、核に局在すると推定しているタンパク質について免疫組織染色解析を行なっています。そこで、あわよくば細胞内局在まで見てやろうと思い、発色後の組織をDAPIで染色して観察しているのですが、どうも免疫染色のシグナルが強い切片ほどDAPIの蛍光が弱いのです。(DAPIは、ネガコンのpreabsorbedで最も良く染まり、次に抗体希釈条件によって免疫染色シグナルが弱いものが染まりやすいです。強く発色させたものでは、前二者で染まっていた細胞でも全くDAPI蛍光が観察できなかったりします。)  そこで、質問なのですが、核にあるタンパク質に結合した一次・二次抗体および標識タンパク質や発色物質によってDAPIの浸透が阻害されるようなことはありえるのでしょうか?  必要そうな諸条件を以下に書きます。 ・ブロッキング:10%(w/v) BlockAce, 10%(v/v)ヤギ正常血清 in PBS ・一次抗体希釈液:0.3% PBS-BSAまたはCan get signal solutionA(TOYOBO) ・二次抗体:ビオチン化抗ウサギIgGヤギ抗体 ・ABCキット:VECTASTAIN Elite ・発色試薬:DAB(Niは使用しない) ・DAPI染色:1 ug/mlで5 min(遮光) ・封入:余分なDAPI溶液を軽く除いてから、水溶性封入剤VectaMount AQ (VECTOR)、 ・遮光して乾燥後観察

  • Uni-ZAP XR vectorについて。

    以前にもこちらでIPTG/X-galによるカラーセレクションについて伺ったことがったのですが、再び質問させて頂きます。 現在、タイトルにもありましたUni-ZAP XR vector(STRATAGENE)をライブラリー作製のベクターとして使用しているのですが、カラーセレクションがなぜかうまく行きません。 マニュアルによると、このベクターではβ‐ガラクトシターゼ活性が弱いため、高濃度のIPTG/X-galが必要とのことでしたが、アガーにX-galを混合させると、どうしても沈殿物が出来てしまい、私のやり方が悪いのかうまくプレーティングする事が出来ません…。 どなたか、同じベクターまたはキット(STRATAGENE社のZAP-cDNA kitです)を使用しておられる方がいらっしゃいましたら、その詳しい方法等、お教え頂きたいと思います。 また、それ以外の方でもアドバイス等ありましたらお願い致します。 各試薬使用量(直径9mmの培養シャーレ使用)  250mg/ml X-gal(in DMF) 50μl  0.5M IPTG(in H2O) 15μl    先にインキュベーションしておいたファージ・E.coli溶液にアガー3mlを加えた後、上記2つを別々に添加し、シャーレへプレーティング。なお、このプロトコールはSTRATAGENEのマニュアル通りです。

  • DDR2の蛍光染色

    現在、心臓のアクチニン、線維芽細胞に特異的なタンパクであるα-actinin、DDR2を蛍光染色しているのですが、DDR2が全く染まりません。プロトコルは以下のような感じです。 ・パラホルムアルデヒド固定 ・wash out×3 ・0.01% Triton-X 30分 ・wash out×3 ・1%ヤギ血清30分 ・wash out×3 ・1次抗体室温一晩 ・37℃で1時間 ・wash out×3 ・2次抗体(Alexa532(actinin),Alexa405(DDR2))3時間(1時間だとactininも染まりません) ・wash out×3 ・観察 顕微鏡のフィルタはAlexa532のほうがWIG、Alexa405のほうがWUを使用しております。(ほかにはNUA,IBFLがあります) actininの方はきれいにサルコメアまで見えているのでが、DDR2の方はどうやっても見えません。2次抗体の選択を誤ったのでしょうか? 長くなって申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 免疫染色の方法について(モノクローナル抗体の場合?)

    マウスを用いて免疫系関連の研究をしている修士2年です。研究室3年目にして恥ずかしいのですが質問です。 現在、ある内分泌器官を、DABを用いた酵素抗体法(ABC法)で染めて、あるペプチドを産生している細胞の頻度及び分布を調べようと思っています。用意した物とプロトコルは以下です。 ・組織サンプル(ブアン固定→パラフィン包埋→4μm切片) ・Elite ABC kit(内容:Blocking用Goat血清、biotin結合2次抗体、ABC溶液) ・1次抗体(Rabbit anti-(そのペプチド)antibody) プロトコル・・・通常の脱パラ、浸水化、抗原賦活化(一応)、内因性ペロキシダーゼ除去→kitのプロトコル(1次抗体は4℃o/n) この1次抗体は、ある先生に紹介されて知り合った他大のA教授に分与していただいたものです。A教授とは直接お会いしたことはなく、メールや参考文献も自分の指導教官であるB教授を通して受け取っています。A教授はこの1次抗体を自分で作成(既知のアミノ酸配列からペプチドを合成→ウサギに投与→血清から精製)して、その抗体を用いた染色で論文を沢山出しているような方です。その論文を参考にして、今回のプロトコルを組んで染色してみたのですが、全然うまくいきません。組織内の細胞がところどころポツポツ染まるはずなのに、赤血球と血管内皮細胞以外の組織細胞全部がベッタリと染まってしまうのです。A教授の染色で私の染色と異なる点は、動物がラットであること(問題のペプチドは両種で保存されていることが分かっている)、kitを使っていないこと(ABC法ではなくPAP法、発色は同じくDAB)のみです。 こんなことはA教授に聞けばいいのですが、うちのB教授は少々プライドが高いところがあって難しそうなのです。それに、B教授はもともと免疫染色が得意ではないようです。B教授は今のベッタリ染色像が正しい染色像だと思っていて、このまま私の論文まで持っていくつもりみたいですが、色々な参考文献を見ている私としては、このベッタリ具合は絶対何かおかしいのです。(でもB教授は私の意見はお構いなしです(ノд・。) )だって本当は、下垂体のACTH細胞くらいくっきり染め分けることが出来る抗体なんです。先入観を差し引いても、ラットとマウスでこんなに違うとは到底思えません。 さて、長々と読んでいただいてありがとうございます。。。質問は以下です。 1.私の染色方法やkitで、「もしかしてここのミスかも・・・」と気になる点があったら教えてください。(モノクローナル抗体を使った染色にはもともと不慣れです。) 2.指導教官であるB教授に「待った!」をかけるために、いい策はないでしょうか???(この質問に関してはカテ違いかもしれませんが・・・。)

  • ELISA法でバックのOD値が高くて困っています。

    ELISAキット(サンドイッチ法)を使ってヒト血清と血漿中のタンパク定量を行っているのですが、ブランクの吸光度が高く困っています。 ブランクにはキット付属の濃度0のスタンダード溶液、スタンダード用バッファー、サンプル用バッファー、こちらで用意したMilliQ水を用いており、OD値がいずれのブランクも同じくらいの値を示し、約0.2~0.6、平均0.4ほど出ています。 このキットでの実験は10回ほど行っており、ブランクのOD値を差し引いて作成した検量線のR^2値は0.98以上で正常だと思います。 また、他のELISAキットも数種類扱っていますが、それらではブランク値が0.1を超えたり、スタンダードカーブの値がプロトコルに記載されているものから極端に外れた結果は出た事がありません。 洗浄方法は、1ウェルあたり100 uL入っている溶液を棄ててから250 uLの付属洗浄バッファーを加え、手で軽く揺らした後に棄てる操作を5回繰り返しています。 シンクには吸水用のタオルを敷いており、水切りは洗浄液が完全になくなるまでプレートを新しいキムタオルの上に叩きつけています。 ウェルの乾燥を防ぐためにこのステップは計10分以内に終わらせています。 ピペットはマルチチャンネルのものを使っているのでサンプル以外の溶液の添加にはあまり時間がかかっておらず、また添加時にチップを液面やプレート壁面には触れさせていません。 プロトコルでは指示されていませんがBSAでブロッキングをしたり、洗浄回数を増やしてみたりしましたが改善されませんでした。 発色時間を下げると全体のシグナルが弱くなり、検量線の下の方の領域においてあまり良い値が得られませんでした。 その他は基本的にプロトコル通りに操作しています。 情報不足かもしれませんが、何か改善点についてお気づきになられましたらご教授願います。

  • 発色剤

    発色剤の発色機構について教えてください。またいいサイトがあったら教えてください!

  • 発色剤について

    ハムやソーセージに発色剤(亜硝酸ナトリウム?)を使用すると、加熱しても色が着いたままなんでしょうか?

  • 発色が悪い

    DCP-J978Nを使っています。発色が悪いので、 ヘッドクリーニングをして、チェックしたのですが、イエローがブラックに印刷されていました。 カートリッジも確認しましたが、正しく装着していました。一体どういうことになってるのか、解決策があれば教えてください。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 発色でしょうか?

    いつもお世話になってます。 赤の強い赤茶のヘアマニキュアで2、3回染めました。 それが落ちてない上から赤の入ってない茶で染めたら赤茶っぽいんですが、これは発色してしまったのでマニキュアの赤はもう落ちないんでしょうか?