• ベストアンサー

なぜ個人事業形態を選ばれるのですか?

yu--taの回答

  • yu--ta
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

表題の質問の回答は私の場合、手続きが容易でお金がかからなかったからです。また、取引先も固定されていて私個人との信用でお仕事させてもらっているので対取引先という意味では無理に法人にする必要もありませんでした。ある程度事業に慣れてから法人化するのも1つの方法だと思います。 税金面ですが、まさにご指摘のとおりで、法人の方が有利です。それは個人事業の利益=事業主の給与ですので、節税対策が法人に比べると限られてきます。とにかく経費(車など高額な物を購入、家族を専従者に)、控除(年金基金、共済)の額を上げる必要があります。かなり理解されているようなので後はシュミレートして比較すると良いと思います。

aina_may
質問者

お礼

かなり昔の質問のお礼になってしまい、大変申し訳ないです。パスワードを忘れてしまいました・・(>_<) いまさらですが・・ 皆様本当にご親切にご回答してくださってありがとうございました!!! このときのアドバイスのおかげで、ずっと悩んでいたのですが前に進めました。 本当にありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 法人と個人事業の税金について

    個人事業より法人で運営をしたほうが税金が安くなるといいますが、具体的にどのような税金面での利点があるか教えてください。 法人の場合は (売上)-(給与を含む販管費+その他費用)=(税引き前利益) (税引き前利益)から法人税等 (給与)から所得税 個人事業の場合は (売上)-(必要経費)=(所得) (所得)から所得税 だと思うのですが 1必要経費<法人の費用 と範囲が違う? 2給与所得には給与所得控除ができることが有利? 3法人税率<所得税率? 4事業税に違いはあるのか? 5青色申告は法人でもできますか? 質問がわかりにくくてすみません、他にもいろいろと教えてくださいm(__)m

  • 個人事業か法人にするか、どちらがお得?

    現在、個人事業主として営業しておりますが、法人成りを検討中です。 個人事業の場合と法人にした場合の税額、社会保険料を計算しました。 しかし、法人にすると税負担分はお得になりますが、社会保険料の負担が重く、最終的な所得は少なくなってしまうように思います。 当方、素人なので計算が間違っているのかもしれません。 個人事業と法人にした場合の比較画像を添付いたしますので、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 -- □補足 年収(純利益)を1,000万円として計算しております。 一人会社として計算しておりますので、会社の純利益はすべて役員報酬に回し、給与所得控除の恩恵を最大限に受けると仮定して計算しています。

  • パートと個人事業主の違いは?

    現在派遣社員としてお世話になっている会社から 個人事業主で今後も仕事をとお話をいただきました。 個人事業主でもいいし、仕事が継続してあるほうが いいのならパートでもいいので。といわれたのですが、 実際には何が変わってくるのでしょうか? ・どちらでも確定申告が必要ですよね? ・事業税はパートでも発生するのでしょうか? ・所得税、住民税は収入が一緒の場合変わってくるのでしょうか? ・パートは35時間以内と決まりがあると思うのですが、  超えた場合はどうなるのでしょうか? ・控除の適用範囲はかわるんでしょうか。 ・パートは給与所得になるんですか?(控除は給与所得控除?) わからないことばかりで質問攻めすみません。。

  • 個人事業主がタックスヘイブンへ

    個人事業主でも利益が増えて、所得税+住民税等で数百万円の税金を払っている方も多いと思います。 いくら以上の利益(課税所得)でタックスヘイブンに法人設立のメリットが出るのでしょうか? 例えば、BVI(ブリティッシュ・バージン・アイランド)に法人設立した場合、法人設立した国に毎年15万円~20万円の他に代行業者や現地銀行に払う手数料なども多額になるかと思いますので、本当に有利になる上記利益額はどれくらいなのかが知りたいと思います。 課税所得が例えば1000万円程度では金銭的なメリットはないように感じるのですが、詳細に計算ができないので、ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 個人事業と法人化

    無知な私にわかりやすく教えてください。(説明に間違いがあるかも・・) 個人事業で年商1000万の仕事をしていたとします。 経費の合計は70%です。 税金の申告は青色です。 この場合は30%の所得となりますので、所得合計約300万円です。 となれば、あくまでも控除の計算を度外視すると、所得税率は10%の30万円です。 それと個人事業税が5%なので15万円です。 さらに地方税も10%なので約30万円です。 単純に考えた場合の合計は45万円です。 ※その他に消費税も納税しなければいけません。 それでは質問にまいります。 ところが昨今は代表者1人でも法人化できることもあり、株式会社化する人もいます。 法人化した場合は、個人事業税が法人事業税にかわるだけなので、別に気になりませんが、利益によっては5%を超えます。しかも法人税もかかります。 法人化することで法人税がかかるのに、なぜ法人化するのでしょうか? 税金の恩恵などありえないと思います。 ただの見栄なんでしょうか? この辺の回答をお願いします。

  • 個人事業と消費税

    個人事業主と消費税の関係について質問があります。 所得が1000万円を超えると消費税がかかると思いますが、例えば個人事業主が会社員として働いていた場合は 給与所得と事業所得があります。 消費税がかかる対象となる所得の範囲ですが、 給与所得+事業所得 が1000万円を超えると掛かるのでしょうか? それとも事業所得だけが1000万円を超えると掛かるのでしょうか?

  • 個人事業が法人なりした年度の、所得税について

    個人事業主が法人成りした年度の、所得税について質問です。 ■個人事業で所得290万円 ■その後、法人化し、役員報酬として600万円の給与所得を得た。 この場合、所得税の対象は、290万円+600万円=890万円 ということになるのでしょうか。 それとも、個人事業の所得と、法人化後の給与所得は、全く別ものとして 確定申告することにあるのでしょうか?

  • 主婦で個人事業主、非課税となる収入の限度は

    会社員である夫の扶養に入っています。 個人事業主として、仕事をはじめようと思ってます。 (白色申告です) 夫の扶養に入ったままで、かつ、税金を極力支払わないために、収入を調整したいと思っています。 所得税は、基礎控除が38万円。 個人事業税は、事業主控除が290万。 住民税の所得割は、基礎控除33万円。 以上のことから、総収入から必要経費を差し引いた「所得」が、33万円を超えなければ、妻である私は、非課税となるのでしょうか? 住民税の均等割については、33万以下の所得でも支払う義務があるのでしょうか? また、サラリーマンの妻として、年金も払わなくていいのは、妻がパートさんの場合と個人事業主である場合とでは、妻の収入の額に差がありますか? 教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 「有限会社設立」と「個人事業」のメリット(節税等)について

    近い将来、有限会社を設立したいと考えていますが、 個人事業と比較した場合の税金面でのメリットを教えていただきたく、質問させていただきました。 有限会社の場合、将来的な規模拡大に対応できること、社会保険に加入できること、対外的な信用力などがあるので、個人事業として運営せずに有限会社としてスタートし、役員報酬として収入を得たいと考えているのですが、税金面でのメリットがあまりないように思えるので、少し迷っています。 個人事業(青色申告)ですと、65万円の特別控除を受けられるし、法人住民税の均等割(7万円)のような固定的な税金も少ない?ようなので、一見トクなような気がしています。 実際、有限会社(零細レベル)と個人事業とではどっちが金銭的にトクなのでしょうか(設立後の税金上のメリット)。 アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 会社員をやりながらの個人事業主の税金について

    私は現在会社員をしているのですが近々事業を始めようと準備しているの ですが、個人事業主として登録していないと使えないサービスもあり、 個人事業主として登録した方が良いかな思うのですが、軌道に乗るまで 暫く会社員を続けながら事業を始めたいと思い税金の事でどなたか教えて 下さればと思い投稿します。(会社側の就業既定はOKとします。) (質問1) 現在、会社員で会社側が住民税・所得税を払っていますが個人事業主の登録 をすると今の会社以外にも個人事業主として住民税を2重に払う事になる のですか? また2重でなかったとしても現在の会社の住民税に個人事業主としての 住民税が足されるのですか? (質問2) 個人事業主としてちゃんと稼げるようになると色々な税金 (住民税(県民税)・住民税(市町村税)・事業税・所得税・消費税) を払う事になりますがもし稼ぎが殆どない場合、どの位の金額の税金を 月単位だと払うことになりますか? 宜しくお願いいたします。 <(_ _)>