• ベストアンサー

原子吸光法についての質問。

複数あって申し訳ありません。ご存知の方、参考になるサイトの紹介でも助かりますので、よろしくお願いします。 (1)原子吸光法はなぜ元素ごとに光源を変えなければならないのか? (2)原子吸光光度計での操作で、ラインサーチはなぜ2回行わなければならないか? (3)ビームバランスとは何のためにあるのか? (4)標準溶液の調整で、Naの標準溶液は蒸留水に溶解したのに、Cdの標準溶液にはHClを加えたのはなぜか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

(1) 分光光度計では、波長幅の広い光源をプリズムなどの分光器で、分光して特定の波長で測定します。しかも、その光スペクトルは、帯スペクトルといわれるように、連続しています。ですから、紫外部は水銀ランプだけで、可視部はタングステンランプだけでカバーできます。  原子吸光では、ホロカソードランプを用いますが、この光源の線スペクトル、すなわち、吸収する光の幅が狭く、不連続です。それゆえ、元素毎にランプを用意しなければなりませんが、利点として、原子吸光では、測定波長がほんの少し違っていれば、他の金属がかなり量混在しても、その妨害を無視して測定できます。 (4) Cdは、アルカリ性では、沈澱になりやすいので、酸に溶解します。他の金属も、酸に解けやすいので、酸に溶解します。Naは、水に溶けやすいからでしょう。ただ、測定値は、pHによって、20%程度影響を受ける場合もあるようなので、標準液とサンプルのpHを同定度にしてください・ (2)と(3)は、不勉強で知りません。ラインサーチというのは、測定波長の微調整のことでしようか。その機械独自の話で、教科書にも記載されていないと想います。それなら、購入先に問い合わせるのが一番です。私は、修理にきた方にいろいろ教えて頂きました。  機械の会社名と、形式を書き込まれると、回答なさる方もおられると想います。

manjimaru
質問者

お礼

迅速に対応して頂き、感謝します。ありがとうございます。すごく参考になりました!もう少し自分でも調べて見ます。

その他の回答 (1)

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.2

(1)原子吸光法はなぜ元素ごとに光源を変えなければならないのか? 原子吸光のスペクトルは輝線スペクトルです。重水素ランプやタングステンランプから帯スペクトルの光を与えても、原子によって吸収される光の量は、与えられた光量の1%にもなりません。つまり吸光度がでないんです。 ホロカソードランプは測定元素ごとの輝線スペクトルの光を出しますから、与えられた光量に対して原子に吸収された光の量が相対的に大きくなるため、吸光度が測定できるんです。 (2)原子吸光光度計での操作で、ラインサーチはなぜ2回行わなければならないか? 知りません。私の使っている日立の機械は、ラインサーチという言葉すら出てきません。 (3)ビームバランスとは何のためにあるのか? 日立の機械はゼーマン分光なので、ビームバランスはないんですが バックグラウンドとして分子による吸光分を差し引くためにリファレンスビームとして重水素ランプを使います。ビームバランスは測定波長においてホロカソードランプと重水素ランプの光量を一致させることです。 (4)標準溶液の調整で、Naの標準溶液は蒸留水に溶解したのに、Cdの標準溶液にはHClを加えたのはなぜか? Cdは酸性じゃないと溶けていられないからです。もともと原子吸光用元素標準液はたいてい硝酸か塩酸に溶けてるものです。

manjimaru
質問者

お礼

詳しい説明、ありがとうございました。良くわかりました。

関連するQ&A

  • 原子吸光法について質問があります

     原子吸光分析法で標準溶液を調製したのですが1000ppmの溶液を3回希釈して5ppmにしました。なぜ1度で希釈しないのでしょうか。原子吸光光度計は感度に優れているのでそれが理由だと思うんですが...よくわかりません。  ご存知の方は教えていただけませんか。  よろしくお願いします。

  • 原子吸光分析法

    この問題の解き方を教えてください。 原子吸光分析法で鉄鋼中のクロムCrの定量を行うために、標準添加法を試みた。 それぞれ鉄鋼1.00 gにクロムを0, 25, 50, 75 μg加えた後、 酸で溶解し調整した4個の溶液の吸光度は0.060, 0.112, 0.170, 0.215であった。 鉄鋼中のクロムの含有量はいくらか。

  • 原子吸光の吸光度と感度の関係

     原子吸光の吸光度と感度に関する質問です。  原子吸光のフレームの分析において,同じ元素,同じ濃度および条件で測定しても,測定のごとに吸光度が若干変化するのはなぜなのでしょうか?分光光度計などに比べると吸光度の変化が大きいような気がします(比較するのがおかしいかもしれません)。  また,あるカタログに「フレーム感度は従来より30%アップし、Cu5 ppm標準溶液の吸光度は0.75~1.0 Abs以上」というような記載があります。機器によって原子吸光の感度と吸光度が異なり,検量線の範囲が広いフレーム原子吸光光度計が存在するということでしょうか?  これまで使用していた原子吸光が古く教科書や文献の記載より狭い範囲で検量線しかできない(直線の範囲が狭い)こともありました。  質問自体がおかしいかもしれませんが,同様のことを経験されている方もいらっしゃるのではないかと思います。私の頭を整理できるヒントをご教授願います。

  • 原子吸光分析法の計算

    この問題の解き方を教えてください。 ************************************ 原子吸光分析法で鉄鋼中のクロムCrの定量を行うために、標準添加法を試みた。 それぞれ鉄鋼1.00 gにクロムを0, 25, 50, 75 μg加えた後、 酸で溶解し調整した4個の溶液の吸光度は0.060, 0.112, 0.170, 0.215であった。 鉄鋼中のクロムの含有量はいくらか。 ************************************* 添加濃度[μg]と吸光度Aでグラフを描くのはわかるんですが、含有量はその傾きの値に なるのでしょうか?また単位は[μg^-1]でよいのでしょうか。

  • 再び原子吸光光度計について。。

    原子吸光光度計には測定元素に対応した ホロカソードランプがいるということなんですが、 放射性元素の場合はなぜホロカソードランプが ないのでしょうか??

  • 原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点

    原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点とは何なのでしょうか。装置上の違いについても知りたいです。 また原子吸光光度計は金属元素の微量分析に適した装置ですが、検体となる試料溶液の調製にはどんな注意が必要でしょうか。

  • 原子吸光について

    原子吸光でのバックグラウンド補正についてなんですが 補正にD2ランプを使う方法があるようですが、どうやって補正するのかよくわかりません。どなたか ご教授お願いします。 また、本などには、D2ランプを光源とすると、分析目的の元素による吸収も含まれるが無視できるとあります。 なぜなんでしょう?

  • 原子吸光分析法

    原子吸光分析法でカドミウムCdの濃度が1.5ppmの標準試料を測定したところ、吸光度は0.130であった。純水を使って同じ手順の測定を行ったところ、0.004の吸光度を示した。ついで、カドミウムを含む実験排水を同じ条件で測定したところ、吸光度0.085となった。実験排水中に含まれるカドミウム濃度を求めよ。 分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 濃度と吸光度の関係の問題です。

    次の問題の解き方を教えてください。答えは(a)3mL(b)4.4ppmです。 銅メッキ廃液中の銅濃度を原子吸光法により定量するために、高純度の金属銅0.1000gをできるだけ少量の硝酸に溶解し、蒸留水で希釈して正確に1Lとして保存用標準溶液を調整した。その溶液を用いて銅の検量線作成用1.00、3.00、5.00、7.00ppm標準溶液を調整し、それぞれの吸光度およびメッキ廃液の吸光度を測定した結果を表1にまとめた。 a)3.00ppm検量線用標準溶液100 mLを調整するためには何 mLの保存用標準溶液を必要とするか計算してください。 b)銅濃度と吸光度の関係から、検量線を作成してください。 c)銅電気メッキ廃液の吸光度が0.113であった。廃液中の銅濃度を求めてください。

  • 原子吸光分光光度計のビームの数

    原子吸光分光光度計の購入を検討しています。食品中のミネラルを測定することに使用するのですが,シングルビームとダブルビームでどれぐらいの違いがあるのでしょうか?また,島津製もしくは日立(バリアン)製の購入を検討しています。