• ベストアンサー

オバタリアンの恐怖!

tamago-bouloの回答

回答No.9

パソコンのWord講習会にて。ワード搭載のパソコン持ち込みでしたが、あるおばさんが「できないできない」と、うるさい。ワードではなくて一太郎が入っていたらしい。それで、講師がその旨を言うと「あらだって同じでしょ。これで教えてよ。」と言って、あくまでもやろうとしていた。講師の人が困っていた。質問の仕方も、「ちょっと!」と呼んだり、「わかるように教えてよ!」と横柄だったり、こんなわがまま放題の人って、救いようがないなと思った。年配のおばさんに割りといるタイプかもしれない。やがて来なくなったので、みんなほっとしていました。

agu1980
質問者

お礼

そういうババアはみんなでいじめて追い出しましょう。講師の人も喜ぶでしょうし。

関連するQ&A

  • 警察官の運転するスクーターが逆走

    事故で渋滞している車線の反対車線を警察官の運転する ピンクナンバーのスクーターが逆走して行きました。 詳細 ・事故渋滞している車線も逆走した車線も共に1車線 ・反対車線は、事故現場から既にパトカーで封鎖済み ・封鎖している場所から逆走目撃現場まで約1,000m ・その区間内にカーブしたトンネル1つ(トンネル手前で目撃) ・交差点はT字交差点が1つ(警官配置済) ・区間内両側に商店や民家、工場が点在 パトカーや白バイは赤色灯やサイレンで緊急車両の接近が分りますが スクーターには付いていません(付いていたとしても作動させていません) この行為は、問題ないのでしょうか?

  • 無人化と合理化 人はた人と接したくない?

    セルフのガソリンスタンドに大挙して押し寄せる国産高級車、機械的などこでも同じなランダム要素の無いチェーンの飲食店、人間臭さを嫌う清潔ブーム。 無人化が推し進められる第一理由は合理化と思いますが、近頃はそれ以上のものを感じます。 近い未来あなたに十分な金銭があったとして無人の完全機械化された牛丼屋と人が牛丼を作って牛丼を運ぶ今のような牛丼屋、どちらも高級店だったとしてとどちらに行きますか?牛丼が嫌いならうどんでもラーメンでもすしでもてんぷらでもいいす。 また、これらの人間要素の排除は望ましいと考えますか? この分野は人を排除して完全機械化すればいいのにと思うものは何ですか?

  • バイクで横断歩道を渡っていいのですか?

    片側1車線ずつ、中央分離帯がある大通りに入るためのT字路があります。 この道路はそのT字から左右1kmくらいは(交差点以外は)中央分離帯で完全に区切ってあり、 横断歩道のあるこのT字の場所以外は、反対車線へUターンできるような場所がありません。 (車もこの横断歩道で区切れている場所からUターンして反対車線(駅前のロータリー)に入っている車がいます。 反対車線に行くには、ものすごく大回りが必要な場所なんです) バイクで駐輪所へ入りたい場合も、T字、もしくはT字のある車線側からくると、この横断歩道部分を横断して駐輪所へ入るのが一番早いのですが、 警察に目撃された場合、歩道を走行した、と違反を切られそうな気がするのですが この場合は「やむを得ない場合」になるのでしょうか? 本音を言えば、私も走りたいです。

  • 車同士の衝突について

    ある場所で軽自動車とセダンタイプ(自分)がぶつかりました。 交差点側で進行方向の信号が赤で停車し携帯を確認する為一瞬目を落としたとき最初に後ろ方向へ(信号とは反対方向へ)の衝撃がありそれに気付き顔を上げたら車の先端のところに前の軽と接触していたのです。 自分も余所見をしていたのもありますが 相手側は何も文句を言わず青信号が切り替わるとともに進んでいきました。 その後近くのガソリンスタンドで見たところちょっとした痕はありましたが(ぞうきんでふき取れるようなもの) へこみなどはありませんでしたので特に問題にはしなかったのですが そこでふと疑問に思い質問をしたいと思います。 後ろから突っ込む追突事故の場合の最初に衝撃を受ける方向は 進行方向それとも反対方向ですか教えてください。

  • 原付の質問

    最近原付に乗るようになったのですが、いくつか質問があります。 まず、2段階右折ですが、3車線以上の交差点とその都度の標識がある場合のみですか? 都内の道を走っていると多々不安なことがたくさんあります。 原付にも実技訓練があればいいのに…って思います。 (1) 新宿3丁目付近のマルイメンがある先の交差点で 3車線のうち、左が左折レーン、中央と右は右折レーンで直進はありません。 そしてこの左車線のみ「V」字みたいに分離しています。 この交差点は前方の大通りに合流します。 この場合も2段階右折ですか? そうなると、どこで待機するのでしょうか? 普通の交差点と違って、横断歩道は左折レーンからはいけません。(本線に合流しかできない為。逆走することになる。) 右折レーンから横断歩道の所までは多少距離がある上、現在は工事中で大回りしてその横断歩道の手前に付かないといけない。 (2) 早稲田鶴巻付近の交差点で 3車線を右折したいが、待機する場所が車両進入禁止に指定されています。 この場合も待機する場所がないし、この一方通行に対しての信号はありません。 無理に対向車がいても少しだけ、一方通行に進入して、信号がないから安全ならすぐ発進でしょうか? (3) 新宿の交番の目の前の交差点で通常は4車線ですが 夜間は道路工事の為、1車線になっています。 なので、2段階右折をせずに右折したらすぐに警官に止められました。 しかし、新人の警官だった為、年配の警官に相談して この場合は2段階右折は必要なしと判断され、何もありませんでした。 実際はどうなんでしょうか? (4) 四谷の3車線の大通りで、中央分離帯がその場所だけない場所があります。 Uターンのようにここで右折していますが、この場合も2段階右折の対象ですか? 転回禁止エリアではありません。 普通車は普通に曲がっています。 (5) 赤羽から王子に向かう途中(ニトリの近くで、側には交番あり)で首都高に入る入り口と 立体交差する道がありました。 (以前、甲州街道で同じような道があり、そこは原付は進入禁止でしたが間違って走ってしまいました。) この王子の道はどうなんしょうか?見た感じは原付禁止などの標識はなかったはず…。 ここを通らないと道はないし。 もしくは迂回しろということでしょうか? いくつか質問しましたが、都内の道というか、道はわからないことばかりなような気がします。 本家の警官ですら間違うくらいだし。 何でこんなに複雑なんでしょうか。 それと、原付って90CCや125CCのバイクとさほど変わらないのに制限が多すぎるような気がします。 2人乗りはできない、高速は別として一般道でも走れない道が多い、30km制限、2段階右折等…。 50CCだとそれだけ性能が悪い、危険ということなんですか? 実際に走ってて、都心の大通りを30kmで走ってる方が危険な気がしました。

  • 応用の知識を身につけたいのですが・・

    先日公安委員会指定の教習所を卒業する事が出来、これから 最後の学科を合格したら免許を貰えるのですが、実際に車で走って見て 勉強で習った事はあくまでも基本知識であって、実際に路上で走ってみるととても知らない出来事やケース、また状況に出くわす事が多かったです。また走っている場所も毎回同じようなコースを走っていたから覚えられたのですが、実際に一人で知らない地域を走るとなると正直 おそろしいものがあります。こればかりは実際の経験をして学んでいく事だと思うのですが、教科書意外でもっと深く道路交通に関する 詳しいルールを覚えたいのですが、そういった本は売っているのでしょうか? 例えば、車両横断禁止の標識ってありますよね?あれは 車は横断してはいけないというルールだと思うのですが、左側に面した場所に出入りすることは可能ですよね?では 車両横断禁止の標識からどのくらい過ぎたら車両横断OKになるのか (標識から何m離れたら大丈夫等)確か車両横断禁止の標識って 車両横断禁止区域の終わりなんて多分書いてない?と思うのですが、 一体どうやって見分ければ良いのでしょうか・・またある条件下に なると、その標識よりも優先される条件がありますよね?(前方が道路工事している場所を横切るときは黄色い線で引かれていても少しまたがって走行しても可能とか、救急車がきたら黄色い線の交差点でも 隣の黄色い線を越えても避けて一時停止とか、あと例えば道路を走っていて、反対車線にガソリンスタンドがあったとして入りたい場合でも、反対車線の流れが多かったら当然行けないですし、自分の走っている車線の後ろからも止まっていたら衝突される可能性がありますよね? そういった場合はガソリンスタンドは諦めて交差点を転回して回っていく等しなければいけないのでしょうか?でもそこで転回禁止の標識があったガソリンスタンドに行けないですよね?複雑すぎて混乱しています。なので、その状況状況によって、応用しなければならない 道路ルールみたいな物が詳しく知りたいのですが、教科書には救急車の件の状況のようなものはまだ載っていますが、これらが複雑に絡んでくるケース については、殆ど載っていないと思うのですが、(交差点付近で工事していて、救急車が来て混雑していて避ける方向がない場合どのように対応するのがベストかとか、他にも色々なケースがあると思うのですが、 そういった実際の路上で起きる色々な出来事を紹介している物や 標識のルールで他にも、病人を載せる場合は停車禁止場所でも可とか あったような気がするのですが、実際にはそのような事は殆ど 載っていなく、実際に現場で経験しなければ分からないとは言っても何も分からないよりは、知識として頭の中にあれば少しは違うと思うので、車の応用の知識を身につけたく質問させて頂きました。 そのような事が載っている本はあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • オバタリアンにがっかり・・・。どういう心境なのでしょう・・・?

    今日電車に乗りました。 優先席に、50代後半と思われるおばさんが座っていてジュースを飲んでいました。一瞬目が合いました。 私は妊婦7ヶ月目でこのおばさんの真向かいにあり優先席に座りました。 日中だったのでさほど人は乗っておらず、電車は走り始めましたが・・・。 急におばさんが靴を脱ぎ始め、3人掛けのシートに横になってジュースを飲み始めました。目が合いました。 心の中でおいおい、ってつぶやいてしまいました。 15分くらいたって、(この間、5駅停車、車掌やお客さんも彼女の前を通っています)おばさんはシートから起き上がり普通に座りました。 起き上がったかと思うと、飲み干した空のペットボトルを、床の端っこに置きに(捨てに)行ったのです。 そして私と目があいました。 私は「おいおい」って顔を明らかにしてあげました。 こんなオバタリアンが世の中にいるのががっかりです。 「人にみられている」のに平気な神経がわかりません。(それがオバタリアンなのでしょうけど・・・) 自分の孫にもそんな教えをしているのでしょうかね・・・? できれば50歳以上の方、この方の心理を教えてください。

  • オバタリアンの超早ワザ!

    オバタリアンの超早ワザ! オバタリアンならではの早ワザと言えば あなたは何を思い浮かべますか? 例えばスーパーで生鮮食品を入れるための透明ビニール袋を クルクル巻き取ってカバンに入れる早ワザとか…です。w

  • 「オバタリアン恐るべし」と思った瞬間

    「オバタリアン恐るべし」と思った瞬間は、 どんな光景を目の当たりにした時ですか? あなたの体験談を教えてください。

  • 呆れたオバタリアン、一体どういう心理なのでしょう?!

    一時期、オバタリアンという言葉が流行っておりました。 困った事に、最近はオジサンでもそういう人がいますが、 今回は女性に限定して、質問します。 女性が歳を取ると、恥を感じなくなるのは、単なる教育の影響でしょうか? 教育の影響もあるんでしょうが、私にはどうもそれだけには思えません。 失礼ながら、ホルモンバランスか何かが関係しているのではないか、 と私なりに分析しましたが、これは心理学上正論なのでしょうか? 若い女性は、おしとやかですが、したたかで狡猾な面もあります。 反対に、ご年配の方は、丸くなるものの、恥を感じなくなるように思います。 (全ての人ではありません。平均的傾向です。) これは子孫を残すという女性の本能と関係しているようにも思えます。 年齢と共に丸くなるのは(体系ではない、性格が温和になるという意味)、 人生経験を積んだから、という方がいます。 私はこれを素直に受け入れられません。 生殖期の女性がしたたかで意地悪いのは、より多くの子孫を残そうとする 女性の本能が関係しているようにも思います。 同時に歳と共に温和な性格にはなっても、恥を感じなくなるのも同様に、 繁殖期を過ぎてオスを魅了する必要がなくなる為ではないでしょうか? 詳しい方、教えてください。 もうだいぶ前、私が学生だった頃の話ですが、 東京の地下鉄の中で、こんなシーンを見ています。 ある日、私の電車はとても空いていました。 私の向かいの座席は空いていて、誰も座っていませんでした。 ある駅に着いて、ドアが開いた途端、 向かって左側のドアから、文庫本を持ったおじいさん、 向かって右側のドアから、オバちゃん軍団5人程が乗車してきました。 オバちゃん達は、我先に座席をせっしめようと、 ものすごい勢いで座席に飛びつこうとして、 左側から乗ってきた文庫本を持ったおじいさんと衝突。 おじいさんが怒って文句をいいましたが、 オバサン達は「あら、ごめんなさい~。」と言っただけ。 反省する様子もなく、大声でキャーキャー騒いでいました。 関西弁でまくし立てていました。東京へ観光にでも来たのでしょうか? オバちゃん達は、乗車して数分で、ブランド品の高そうなハンドバッグから、 何かを取り出し始めました・・・。 100円メロンパンやら、缶コーヒーやら・・・出てくる出てくる。 「タカハシさんも飲みないよ~。おいしいんだから~。ホレ!」 などと言って、缶コーヒーを渡しては、皆でガブガブ飲食・・・。 文庫本のおじいさんも、本を読みながら時々横目で睨みを効かせておりました。 私も本を手に持っておりましたが、オバちゃん達が気になって仕方がなく、 読書どころではなく、地下鉄を降りるまでの十数分、 本で顔を隠しながら、オバちゃん達を観察していました。 このオバちゃん達が、若い頃からそうだったとは、到底思えません。