• ベストアンサー

人材投資促進税制の教育訓練費基準額について

今、人材投資促進税制について調べています。 過去2年度分の教育訓練費の平均額より超えた教育訓練費が税額減税の対象となっています。 今年(17年度)の場合、15年度と16年度の教育訓練費の平均値が基準額になると思いますが、来年はどうなるのでしょうか? つまり (1)18年度は 16年度と17年度の平均額  19年度は 17年度と18年度の平均額  と言う風に変化していくのか それとも (2)18年度、19年度も 15年度と16年度の平均額  となり、3年間基準額が一定となるのか どちらか教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anjuna
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

「直前2期の平均」が基準となっているので、 (1)が正解です。

takao123
質問者

お礼

やはりそうですか。 参考になりました、ありがとうございます。 と言うことは、17年度と18年度にできるだけ教育訓練費を削減して、その削減した分を19年度にまわせばかなりの節税になりそうですね。 ん~どのパターンが一番お徳かを考えるのが難しいですね。

その他の回答 (2)

  • anjuna
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

なんだかチャットようになってしまってますね。 こちらこそ誤解があったようで、失礼いたしました。 ただ、 >教育用のPCを新しいものに更新すると言うような計画 こちらですが、これはPC購入ですよね? 確かに「教育用」ですが、この場合は 18年3月までに購入した30万円以下の備品類が 一括で損金として処理できる方法もあります。 多分ご存知だとは思うのですが… これも視野にいれてみてはいかがでしょうか。 ただ、この規定、まだできたばっかりで詳細は 未定なところが多いようにお見受けしております。 今後、省令政令でいろいろ定まってくると 思うので、そちらも注目してみるとよろしいかも しれないですね。 最高のサービスを提供するための教育費。 できるだけ有効に使いたいですね。

  • anjuna
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2

先ほどのお返事に対する補足ですが。 教育訓練費、削っちゃって大丈夫ですか? 節税のために教育訓練するわけじゃないですよね? 教育訓練費を調整した結果、うまく節税できたとして。 そのために教育が疎かになるということはないですか? 節税も大事ですけど、そのあたりもお考えになったほうが よろしいかと存じます。 大きなお世話ですけどね。

takao123
質問者

補足

先ほどの発言に語弊があって申し訳ありません。 削るというのは、例えば17年度にe-learningのプラットフォームを新しいものにするとか、教育用のPCを新しいものに更新すると言うような計画があった場合、できるだけ19年に集中させたほうが、より多く予算が組めると言うことです。今行なっている教育を減らすつもりはありません。 どちらかと言うと、節税と言うより、減税で浮いたお金をまた教育費に充てたいといった感じです。 色々と考えていただきありがとうございます。こういったご時世ですので、まず減らされるのは教育費なんですよね・・・ がんばらないと!

関連するQ&A

  • 人材開発促進税制について

    人材開発促進税制で、研修を受けた社員に支払う研修手当は減税の対象になるものと考えていいのでしょうか?性質としては、会社が休日に行なった会社主催の研修のため、休日出勤手当てのような性格のものです。 また、役員に支払う研修手当ては減税の対象に含まれるのかも教えてください。 人材開発促進税制では人件費や交通費は減税の対象にならないと言うことなので確認したいです。よろしくお願いします。

  • 中小企業投資促進税制について

    アドバイス願います。 中小企業投資促進税制について、 『税額控除』を選択したときの (1)会計処理は、どのようになるのでしょうか? (2)特別償却は「償却の実施時期の繰上げ」と理解できたのですが  「税額控除」はどのように理解したらよろしいでしょうか? また、 「特別償却」も「税額控除」も、控除した分について  適用した次の年度末の申告はどのようになるのでしょうか? 会計処理もあわせて教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • IT投資促進税制について

    IT投資促進税制では、特別償却と税額控除の選択適用ですが、税額控除の場合の質問です。ハードとソフトに分けて、それぞれの期中取得価額が200万円と140万円以上であればその10%が税額控除できるという事なのですが、例えば20万円のPCを毎月1台ずつ12台購入した場合、全部費用となりますよね。資産計上せず費用化したものの合計額が、200万円を超えている場合は、税額控除はできないのでしょうか?

  • 人材投資促進税制の対象範囲について

    以下のものは人材投資促進税制の対象になるかどうかご回答ください。 よろしくお願いいたします。 (1)個人の外部講師に支払う講習会代金のうち源泉税に当たる部分。 (2)コンサルティング費用(結果的に従業員の能力UPにつながる) (3)社内講演会の講演料(講演会に参加した全ての従業員の業務に関連する内容ではないが、一部の従業員の業務の内容に関連する内容である) (4)いわゆる学会に参加した時の費用。 (5)従業員を海外留学させた時の授業料。(業務には直接関連ないが、英語の上達や見聞を広めさせるのがが主な目的)

  • IT投資促進税制ついてに

    3月末決算の、資本金1億円以上3億円未満の製造業です。IT投資促進税制で、税額控除を選択しようと考えています。書物などで調べると、平成15年1月1日から平成18年3月31日までの期間で、情報通信機器等を140万円以上取得した場合に適用できるとの事ですが、期間がはっきりわかりません。 (1)3月決算の場合、平成15年4月1日から平成16年3月31日までの期間で計算しなければならないのでしょうか?平成16年3月31日締めの申告書には、平成15年1月1日から平成16年3月31日までの、1年3ヶ月分の合計でもいいのでしょうか? (2)また、ソフトの入っていないPCを購入し、ほぼ同時取得でソフトを購入しPCにインストールした場合(PCを使う為の最低限必要なソフト)合計の金額で『工具器具備品』で処理するかと思いますが、税額控除の計算では、情報通信機器等(140万以上)とソフトウエア(70万以上)に分けてこのようなケースは計算するのでしょうか?

  • 中小企業を対象とした減税の期限

    以下の4つの減税がいつまで適用になるのか、教えてください。 平成13年度予算で延長が決まっているものがあればそれも教えてください(期限も)。 ・メカトロ減税 ・パソコン減税 ・事業基盤強化税制 ・中小企業投資促進税制

  • 通信教育代の経費処理について

    平成17年度から「人材投資促進税制」というのがあるようなので、その件にかかわる質問をさせていただきます。 今現在弊社では、通信教育を使って社員が業務知識や資格取得の勉強をしております。 その際、会社は通信教育の講座を社員に紹介し、その講座の受講料は最初に社員が給与天引きで支払い、その後講座を終了した時点で会社から受講料の75%を返金するという制度がとられております。 このたびの「人材投資促進税制」という制度は、「教育訓練、研修費」の増加額分について適用になるようなのですが、この場合、75%の会社負担分は「教育研修費」として計上できるのでしょうか? 経理に聞いたところ、教材代を通信教育の会社に支払うときには「仮払い」とし、社員から天引きした分は「仮払い」の逆仕訳をしているそうです。 そうなると会社が75%の教材代を社員に返金するときには「教育研修費」という項目でよろしいのでしょうか? 経理でもよくわからないようなので、どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 生産性向上設備投資促進税制を受けるための証明書

    こんにちは 生産性向上設備投資促進税制の適用を受けるため、機械を仕入れた業者から 「産業競争力強化法の生産性向上設備等のうち先端設備に係る仕様等証明書」 を発行してもらったのですが、 これは、消費税の取り扱い上、 「行政手数料」 で非課税となりますか? 該当するとすると   法令において、登録等により一定の規格に該当するものとされた資産でなければ一定の規格についての表示を付し、又は一定の名称を使用することができないこととされている登録等 なのかな?と思いますが、証明しているところ「一般社団法人日本産業機械工業会」が国から委託を受けてこの業務を行っているとみる必要があるのかどうかもわからず、どうなのかな? と思いました。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 企業の平均教育予算額

    企業の平均教育予算額(投資額)を調査しています。特に業界ごとの投資額が分かる統計データが欲しいです。だいだい売上高の○%という目安が分かると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【管理会計】平均投資額の計算の仕方を教えてください

    今解いている問題集に平均投資額を計算しなければ問題がありました。解答を読んでみたのですが算出式が書いてあるだけで、どうしてそういう式になるのかが全然わかりませんでした。 分かる方は、ぜひともご回答お願いいたします。 【問題(抄出)】単純投下資本利益率法(平均投資額で計算する)で以下の案の収益性を判定しなさい。 原始投資額 12,000万円 年々の予想現金流入額(万円) 第1年度 3,500 第2年度 4,200 第3年度 4,800 第4年度 5,500 第5年度 6,000 【解答】 {(3,500+4.200+4,800+5,500+6,000-12,000)÷5}÷(12,000÷2)=0.040