• 締切済み

人材投資促進税制の対象範囲について

以下のものは人材投資促進税制の対象になるかどうかご回答ください。 よろしくお願いいたします。 (1)個人の外部講師に支払う講習会代金のうち源泉税に当たる部分。 (2)コンサルティング費用(結果的に従業員の能力UPにつながる) (3)社内講演会の講演料(講演会に参加した全ての従業員の業務に関連する内容ではないが、一部の従業員の業務の内容に関連する内容である) (4)いわゆる学会に参加した時の費用。 (5)従業員を海外留学させた時の授業料。(業務には直接関連ないが、英語の上達や見聞を広めさせるのがが主な目的)

みんなの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

「教育訓練費」を対象とした制度の趣旨から考えると、(2)(4)(5)は大丈夫だと思います。 (1)についても講師側で確定申告するのであれば、支払い側の費用処理としは教育訓練費に該当するのでしょうから大丈夫ではないでしょうか? (3)については、その内容、教育効果により微妙だと思います。 詳細は、下記政府資料のサイトを参照してください。

参考URL:
http://www.meti.go.jp/press/20041215005/041215zei.pdf
naocool
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。 (1)について再度質問させていただきたいのですが、個人への支払は源泉税を除いた額で行い、源泉税部分は預り金処理を行い、当方が税務署に納めています。この様な場合でも源泉税部分は、人材投資促進税制の対象になりますでしょうか? よろしくご教授ください。

関連するQ&A

  • 生産性向上設備投資促進税制を受けるための証明書

    こんにちは 生産性向上設備投資促進税制の適用を受けるため、機械を仕入れた業者から 「産業競争力強化法の生産性向上設備等のうち先端設備に係る仕様等証明書」 を発行してもらったのですが、 これは、消費税の取り扱い上、 「行政手数料」 で非課税となりますか? 該当するとすると   法令において、登録等により一定の規格に該当するものとされた資産でなければ一定の規格についての表示を付し、又は一定の名称を使用することができないこととされている登録等 なのかな?と思いますが、証明しているところ「一般社団法人日本産業機械工業会」が国から委託を受けてこの業務を行っているとみる必要があるのかどうかもわからず、どうなのかな? と思いました。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 精神科医の学会について

    医師の集まる大きな学会は同じ時間帯に色々な会場で講演会がありますよね。行く医師は受け持ちの患者に関する内容の講演を聴くのですか? 今の時期だとコロナ関連の講演を聴く医師が多そうですか? 学校に参加する医師は全員何か発表するんですか?

  • こんな仕事内容はなるのは簡単ですか。

    仕事内容 学術研究、大学教育、論文や論考の執筆、インテリジェンス収集・分析、学会や研究会での発表・出席、メディアや国からの取材・解説、企業へのコンサルティング業務、企業講演。

  • 人材投資促進税制について

    お世話になってます。 タイトルの税制について、基本税制では過去2期分の平均額を越える部分とありますが、新設法人の場合はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • もし私が悪い経営者だったら賃上げ税制でどう動くか?

    もし私が悪い経営者だったら、「賃上げ税制」でどう動くか? 鈴木貴博:百年コンサルティング代表 https://diamond.jp/articles/-/290128 この税制を目にしたら企業はこのような戦略をとるのではないか? というのをシュミレーションしていました。実際に賃上げがされることはないですかね?(´・ω・`) <1>成長企業の経営者ならば「格差を広げる」ことで節税する 大手コンサルティング会社のような業態だったらどうするか? コンサルティング会社には年俸1000万円を超える高給取りのコンサルタントから、 業務をサポートする非正規の従業員まで結構幅広い給与レンジのスタッフが働いています。 優秀で他社から引き抜かれると困る有能なコンサルを中心に、 年俸を500万円ほど上乗せしていくでしょう。 事業が成長しているときは、この方法が鉄板です。 なにしろ、政府が見ているのは「継続して雇用する人の給与総額」なのですから。 以前、ファーストリテイリングの柳井CEOが、これからの日本人は給与1億円の社員と 給与100万円の社員に二分化されていくと予言されたことがあります。 これが世界で問題になっている格差問題の本質なのですが、 成長企業の経営者の立場に立てば優秀な社員の給与はいくら上げても損はない。 一方で、普通の従業員や非正規従業員の賃上げはコスト増だと考えます。 一般従業員の給与水準を一度上げてしまうと下げるのは難しい。 ですから、この税制を目にしたら成長企業の経営者はまず格差を広げる方向に動くでしょう。 <2>業績が停滞している大企業の経営者だったら 継続雇用者の人員整理やM&A、退職金の前払いで節税する たとえば、外注を切ってパートに置き換える方法はありでしょう。 今回の税制では「継続する雇用者の給与総額」ということで、 新規採用を増やしてもその年の税額控除にはプラスにはなりません。 しかし、継続的に外注をパート従業員に置き換えていけば毎年、 継続従業員の給与総額はすこしずつ増えていきます。具体的には清掃業務や警備員、 大口の配送など外注でなくてもできそうな業務を、非正規従業員に切り替えていくことで 達成できそうです。 同じ仕組みをより大がかりにやるならば、毎年4%程度、健全な零細企業をM&Aする 手があります。本体でやらなくても、グループ会社に節税専門の安い人件費の会社を作って 経理操作で利益をそこに集めるようにすることもできます。これも、 次年度以降は「継続する雇用者」の数が増えることになるので、節税効果がありそうです。 給与総額の定義では、前払い退職金も給与総額に含まれることになっています。 前払い退職金制度とは退職金相当額を給与に加算して支払う制度で、 大企業でも導入例が存在します。これまでは企業のメリットとしては退職給与引当金が減る、 つまり負債が減るため財務が健全に見えるということが重要でしたが、 この制度は賃上げ税制対策に使えるかもしれません。 要するに、社員から見れば毎年の給与が増えて、退職時の支払いが減るわけです。 退職金は制度上、給与総額には本来含まれないのですが、 前払い退職金に制度変更すれば給与総額が増える。この制度を悪用すれば、 賃上げ税制メリットを得られるわけです。

  • 税制改正 法律改正へのステップ

     こんにちは。毎年行われる税制改正についての質問です。  政府税制調査会・自民党税制調査会・財務省(他にもある?)などが改正大綱のようなもの(すみません。正式名称不明です。)を出しますが、相互はどのように関連しているのでしょうか。  財務省の大綱は、高い確率で改正内容と一致するのでしょうか。  法案成立までの流れを教えてください。改正内容をいち早く知りたいと思っています。  説明されているHPがありましたら合わせて教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 女性を対象にした防火・防災の講演の講師を紹介してください

    今度、女性防火クラブなどの方が集まる会で、防火・防災をテーマに講演会を行います。 そこで、講師をどなたにお願いするかを考えているところなのですが、 知識が乏しく、困っています。 今まで参加された防火・防災関連の講演会で、いい講演をされていた講師の方を教えていただけませんでしょうか? 内容としては、 女性の方が、女性の視点、女性の力を活かして、地域で防火・防災に取り組むことの必要性に気付き、何かしてみようと思うきっかけになるようなものにしたい、と考えています。 よろしくお願いします。

  • IT投資促進税制の範囲

    デジタル無線機を購入したのですが、IT投資促進税制が適用できるのでしょうか?

  • アウトソーシングと人材派遣の違い

    こんばんは。 最近、 会社名にコンサルタントやコンサルティングが入っていたり、 本社をGoogle Earth(航空写真)で見ても小面積なのに、従業員数が極端に多い会社には、 たいてい事業内容に「アウトソーシング」と記載されています。 そして、堂々と「人材派遣」と書いている会社は少ないです。 それで題名の通り「アウトソーシング」と「人材派遣」の違いとは何でしょうか? 何れの言葉には「ソリューション」という言葉も同時につく事がありますがこれも何か関係があるのですか? いずれも、実際に経験した方の仕事環境や生活などについての感想も添えていただければありがたいです。 質問の理由は、 私は「人材派遣」で苦い思い(経験)がありトラウマ状態なので、 2度と繰り返さないためにも慎重に会社をサーチしたいのが理由です。

  • 所属学会の講演をサイトで載録したら?

    所属する学会の記念講演の中身を、写真付きダイジェストで自分のサイトに発表しました。 これは法的にどうなのでしょうか。 その講演会は、会員だけでなく一般の人も無料で参加できるものです。