• ベストアンサー

芦部信喜『憲法第3版』を読んで

こんにちは。法律初心者です。 私は、芦部さんの『憲法 第3版』を今読んでいるのですが(最初の第1章)、いくつか疑問があります。 何度か読んでみましたが、いまいちしっくりこないので・・・。 (1)「日本国憲法は、権利の保障に傾きすぎて、義務が足りない」という意見が、改憲議論の中で述べられてますが、この意見について、どう考えるべきなのでしょうか? (2)日本国憲法99条は、公務員の憲法尊重擁護義務を規定するが、国民に対しては、憲法尊重擁護義務を課していない。それは何故でしょうか? この二つです。 定説とかではなくても全然構いませんので、どなたかご教授よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

(1) この場合の義務って「国民の義務」でしょ? そもそも憲法とは権力に縛りをかける法ですから、 もとより「国民の義務」=「国民に縛りをかける規定」ってのが 憲法の規定としては例外的存在ってのが第一の説明になります。 そもそも「義務が足りない」なんていう粗い議論を 改憲議論の中でもされているとは思えないのですが、何か参考文献示せます? …あるとしてももっと踏み込んで「こういう義務も課すべき」って類だと思いますが… (2) 国民は憲法制定権力であり、究極的には憲法を変える力もあるからです。 …芦部先生が割と得意にしていた論点なので、絶対に書いてあると思うけど… 概説書だと書いてなかったかな? 「憲法改正」の項も合わせて読んでみるといいかもしれません。 あるいは、やはり芦部先生の書かれた「憲法制定権力」にチャレンジするとか。

twincam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 まったくの初学者なので解釈不足が多くて申し訳ありません。 ご指摘のとおり、(2)については、「憲法改正」の項も読んでみます。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは (1)については、お手持ちの芦部憲法に載っていると思います。 僕のは版が古くてページを言えないのですが、1章の「憲法規範の特質」というところです。(4節10ページあたりかな) そこには、憲法の特質は、自由の基礎法であること、制限規範であること、最高法規であること、の3つが書いてあると思います。 つまり、憲法とは自由を守るための法であり、その自由が国家によって侵されないように国家権力を制限する法なのです。 そうだとすれば、憲法は国民をしばる法ではなく、国家権力を制限する法なのだから、憲法に国民の「義務」を書くのは、憲法の特質からはおかしなことといえます。 憲法を制限規範と考えない人たちが、「もっと義務を書きこむべきだ」と主張しているようです。 (2)については、載っていないかもしれません。少なくとも、補訂版にはありませんでした。 以下は有斐閣「憲法II」第3版からの引用です。 「立憲主義の論理からは国民は憲法を定めて権力担当者に課す立場にあり、その立場で自らが定めた憲法を守るべき義務を負うのは当然であるが、しかし、この義務は、国民により憲法を課された権力担当者が負う義務とは質を異にする。言うなれば、国民の負うのは、権力担当者が憲法を守るよう監視する義務である。」 国民が憲法を守るというのは、権力担当者に守らせるように監視することを意味するわけです。まさに、憲法は制限規範であることと、整合しますね。

twincam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 自分が今まで考えていた「憲法」というものとはまったく別の観点で「憲法」は制定されていたんだなぁと納得できました。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 憲法99条と改正草案12条の関係についての件

    ---改正草案の条文です---- 第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、保持しなければならない。国民は、これを濫用してはならないのであって、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しつつ、常に公益及び公の秩序に反しないように自由を享受し、権利を行使する責務を負う。 第九十九条(改正なし) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。 ------------ とありますが、公務員以外には憲法尊重擁護義務がないと思います。そして、改正案の12条は国民に対しての訓示規定のように読めます。 とすると、憲法尊重義務がない人に訓示しても意味がなく、改正案12条は意味のない規定だとおもうのですが... 日本国憲法は徹底した自由主義(と習った)なので、戦う民主主義のドイツ憲法などとちがって、憲法を擁護尊重するかも自由だと思うのですが、国民に義務を果たすことはおかしいと思うのですが... このように考えると12条は余計なお世話にしか思えないのですが、認識がおかしいでしょうか?

  • 憲法改正について

    法学部の学生です。 改憲論議華やかなりし昨今ですが、国民にも憲法尊重擁護義務を課すことについて、法律にお詳しい皆さまはどうお考えでしょうか? 9条の改正は個人的には賛成なのですが、憲法の成り立ちを考えた際にこの1点が気になっています。 ご意見を賜れれば幸いです。

  • 日本国憲法第99条

    高校1年生です。 教科書を見ていたら日本国憲法第99条に関していくつかの疑問点が出できたので質問させていただきます。 (1)99条の憲法尊重擁護の義務に『国民』が入っていないのは何故か? (2)『国民』は憲法尊重擁護の義務を持っていないか? (3)『国民』の負う義務は誰に対して負うのか? どうかよろしくお願いします。

  • 憲法尊重擁護義務と改憲

    憲法99条では尊重擁護義務が国会議員にも課せられています。 ということは、国会議員が改憲を主張することは許されず、したがって改憲の国会発議は事実上できない。と考えてよいのでしょうか。 学説上ではどうなっているのですか。

  • 芦部信喜『憲法』(第3版)第2章を読んで

    前回も質問させていただきましたが、また別の分野での質問です。 芦部信喜氏の『憲法』(第3版、高橋和之補訂)の第2章、〔日本国憲法〕の章を読んで、いくつか疑問に思ったので、どなたかご教授お願いします。 ちなみに私は憲法(法学)初学者です。 (1)明治憲法は、「外見的立憲主義」といわれるのは何故でしょうか?また明治憲法の中に、軍部によるファシズム化が進行する原因がなかったかどうか?という疑問についてどう思われますか?(検討していただきたいです) (2)「日本国憲法は、占領軍に押し付けられた憲法である(から、無効である)」とする議論(「押し付け憲法」論)について、憲法学という立場から考えるなら、どう考えるべきなのでしょうか? 以上です。本を詳しく読めばある程度わからるような内容の物もありますが、まだまだ初学なもので、自分の解釈が正しいかどうかわかりません。一般的なものや、そうでない論でもいいので、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 憲法に違反するのでは

    法律を勉強したことはありませんが、この3日、憲法全文を読みました。第99条に摂政、国務大臣、国会議員はこの憲法を尊重し、擁護する義務を負うと書いてありました。 日本語を普通に理解すると、少なくとも国会議員は改憲を未来永劫言い出せないことになります。考えてみればおかしなことではありますが とにかく憲法はそうなっています。 いまの憲法を捨てて、新しく憲法を創ろうとしている国会議員は 憲法に違反していると思いますがどうでしょうか。

  • 天皇陛下にも傍迷惑な自民党の憲法草案って、どうよ!

    自民党って、また天皇に責任を擦り付けて政治利用ってする気ですか? それとも、天皇についても満足な憲法が書けないアホなのですか? 自民党って、 下々に対しては義務やら何やら言い立てるのが好きな政党で、 自民党憲法草案 第102条では「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。」なんて条文も草案に入れときながら、現憲法ではしっかり規定されている、天皇の憲法尊重擁護義務がちゃっかり抜け落ちてるし! 自民党憲法草案だと、天皇は憲法を無視して何やってもいいという事になりますが。 ■自民党草案 第102条(憲法尊重擁護義務) 1 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。 2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。 ■現在の日本国憲法第99条(憲法尊重擁護義務) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 これって、明治維新の頃からよくやってた、何にも言えない天皇の立場を利用して、「これが天皇の御遺志だ!」と勝手に称して、天皇に責任を擦り付け、天皇を利用してまたぞろおかしなことをする悪巧みの前準備なのですか? それとも、アメリカに押し付けられたと批判する現憲法でさえ、天皇と憲法との関係についてしっかり規定している天皇の憲法尊重擁護義務ですら、日頃、天皇、天皇とお題目を言ってる割りには、自民党って、天皇と憲法との関係について頭に思い浮かばないほどのバカと言うことなのでしょうか? しかも、現日本国憲法第99条に「国民」が含まれないのには、憲法学的にしっかりした理由があって 憲法を守るのは「国家」の方で、憲法制定権者たる国民は憲法を作り国家に守らせる側なので、憲法を変える力のある「国民」は憲法第99条には含まれない(国民に憲法の擁護義務はないと)いうのが確かスタンダードな考え方だったわけで、 自民党草案では、この考えが覆されて、国民が、この憲法を尊重しなければならないとなって、逆に、これまで、憲法遵守の義務があった天皇に、憲法遵守の義務がなくなって、自民党草案では、国民が憲法を変える(破る)権利を認めないことになってしまいまいますが。。。 こんなんじゃ、百歩譲って、自民党の言うように、現憲法が古くなったのなら、国民と憲法の関係、天皇憲法の関係についてすら穴だらけの憲法しか書けない自民党よりも、またアメリカさんに憲法を作ってもらった方が、まだ、ましなのが出来そうな気がしますが、どうなのでしょうか?

  • 憲法99条について。

    憲法99条の、 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し、擁護する義務を負う という条文において質問があります。 なぜこのような条文が設けられ ているのですか? 統治者の憲法尊重擁護の義務と国民のそれとはどのような質的な相違があるか?

  • 安倍首相は憲法をどう変えたいのですか?

    報道にようるとあちこちで改憲議論がなされているようですが、 安倍首相は憲法をどう変えたいのでしょうか? 安全保障がうんぬんといわれていますが、 憲法第9条をどのように変更したいのでしょうか? 具体的な文案などだされているのですか? よろしくおねがいします。

  • 日本国憲法1条に関して、多くの人の見解を知りたいので質問させていただき

    日本国憲法1条に関して、多くの人の見解を知りたいので質問させていただきます 1:1章 天皇に関して  日本国憲法は、「1章 天皇」となっていますが、立憲君主制の成文憲法に、前文の次に「王制・王政」に関する規定を行っている憲法はありません。  「1章 天皇」となったのは、現憲法がGHQ草案を尊重した政治背景(GHQは天皇制護持を意図した)があると考えております。  さて、時代を経て、現憲法1章の指摘する「天皇」は一般化しつつありますが、それでも既存の現憲法のように「1章 天皇」とするべきなのでしょうか?  諸外国の憲法事例を鑑みて、総則・基本原則などを1章に規定するなどの改憲論はないのでしょうか? 2:日本国憲法第一条について  ”天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。”と規定していますが、  日本国民の「総意」を確認したこともありません。 (学生にこの点を質問されるたび、総意を確認したことがない、と説明するしかありません)  本条文があくまでも設定・規定するに過ぎない条文であるにしても、”総意に基づく”は虚偽であり、誇張だと思われますが、今後、これを見直すor(国民投票によって)総意を図る などの措置は不要でしょうか?  次、天皇陛下が、日本国・日本国民統合の象徴として規定されていますが、 日本国の象徴としての国事行為・外交接受などの機能性は理解できるのですが、「日本国民統合」の機能性が存在するとは強引のように思います。 私は特段、現憲法1章における天皇の役割・機能性について断固否定することはありませんが、大江健三郎氏などの共和制・アンチ君主制の政治思考の人を考えれば、国民の統合ではなく、分離・不和を誘導していると考えられます。  つまり、国民・国家の象徴としては、理解できますが、”国民統合”機能については実態がないと考えるのですが、『実態の伴わない設定』として甘んじるしかないのでしょうか?  私個人は、1条規定に関して、国民的再検証の後に、1条を改正するべきだと思いますが、そのような意見は改憲派にはないのでしょうか?  私が知る限りでは、改憲派の1章改正案では、現憲法1章を基本踏襲しているだけとしか思えないのですが、それは私だけでしょうか?    以上、質問が複数になってしまいましたが、興味がありましたら、回答いただけると幸いです。