• ベストアンサー

大学の一般教養の心理学

私は今春、大学に進学しまして(法学部)、授業を組むことになりました。そこで、一般教養で心理学をとりたいと考えています。ただ、非常に興味はあるのですが、数学を使うと聞きまして迷っています。私は文型の中の文型のような者ですので、数学のレベルは中学2年程度が限界です。高校時代もかなり努力はしたのですが、全然ダメだったので、経済学部などは諦め、法学部に進学しました。 いったいどの程度の数学を使うのでしょうか?あと、参考までに、統計学で使う数学のレベルも教えて頂けたら嬉しいです!よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • olka
  • ベストアンサー率21% (46/210)
回答No.1

大学進学おめでとうございます!! 私は今春大学を卒業しました。 理系(工学部)でしたが、やはり一般教養で心理学があり、受講したのですが・・・特に数学っぽいことはなかったと思います。 どちらかというと生物に近かったような? ただすでに受講したのは三年前の上、先生によってかなり違うんじゃないかなぁ~と思います。 どちらにしろ、一般的にイメージされる心理学とはちょっと違うと思いますよ。 私が受けた心理学の授業で言わせてもらえば、文型の方向きだと思います。 むしろ統計学の方が、バリバリ数学です(^^;)。 うちの場合は表計算(エクセル)で、普段絶対使わないような数値を学びました・・・未だによく分からない点も・・・。 けれどのちのち、卒論などでアンケート調査・集計などをする場合、かなり役立つと思います。 なので三年生になってから受けるといいんじゃないでしょうか? 全てについて言えますが、多分最初の二週間くらいは、授業のお試し期間だと思うので、最初の授業を受けて概要を聴いて、自分に合いそうかどうか見極めるのがいいと思います。 ただ経験者として言わせていただくと・・・、なるべく授業は詰めて詰めて、一年生のうちは受けれるものはどかどか受けるのがいいと思います。 大学一年なら高校受験からの頭でかなり回転がいいですし、四年になったら卒論で忙しいですし、『卒論ができてもこの授業を落としたら留年』って事態を避けるためにも。

arayuu
質問者

お礼

心理学とってみようと思います!統計学はやめようと思います(笑)。授業もなるべく入れてみようと思います。いろいろアドバイスありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.3

通常一般教養の心理学ならそこまで数学的知識は要らないと思いますが、本来心理学は科学的に心を分析しようとする学問ですので本格的にやろうという場合は統計学も深く学びます。 ただやはり専門科目でない以上統計が必要だとしても最低限授業で必要な数学知識は教えるはずです。文系に心理学が位置している以上、教授の方も学生の学力はある程度把握してるはずですのであまり心配ないと思います。 ちなみに私は心理学部卒業ですがarayuuさんと同じく数学は不得意でしたがあまり苦労せず乗り切れましたよ。 心理学に使う統計の数学レベルは数IIくらいだと思いますが公式を教えられて当てはめるだけなので難しくはないです。

arayuu
質問者

お礼

数学が不得意でも大丈夫ということで心強いです。心理学とってみようと思います!ご回答ありがとうございました!

回答No.2

大学で心理学を教えています。一般教養での心理学は,心理学概論などというもので,通常,統計学の知識までは教えません。心理学の歴史,学習や記憶,動機,発達,集団行動など,心理学と言われる研究領域を概観し,心理学理論の基礎知識の習得を目指します。先生によっては,簡単な統計学の話をされる場合もあるかも知れませんが,全15回という枠の中では,心理統計を教えきれるものでは決してありません。だから統計のことで心配することはありませんよ(^_^)  ただし,心理学科等に進んだ学生の場合は,違います。1回生あたりから心理統計を学びはじめ(多くは2回生あたりからだと思うのですが),2回生から始まる心理学実習(心理学実験)で,ガンガンに統計を使っていきます。  この頃になると,心理学徒は   こんなはずでは・・・    心理学って文系科目じゃないの・・・  などという,悲痛な叫びを耳にするようになります。何より毎週レポートも書かされますから,土日は徹夜で学生同士が集まり泣き泣き書いているなんてことは,ごく当たり前の現象なんです。  と言っても,実は心理学実習(心理学実験)で学ぶ心理学統計は,χ(カイ)2乗検定,t検定,分散分析,(場合によっては重回帰分析,因子分析)程度です。心理学統計のほんの「さわりの部分」でしかありません。まぁ,そのさわりの部分でさえ教員サイドからみると“なかなか出来ないなぁ~”と言うのが現実でもありますが,できないと当然,単位はあげません(^-^)  心理学科(心理学部)などに進まれた方は,覚悟しておくことが必要です。しかし,後に,この心理統計の考え方を身につけておくと,将来,様々な出来事の問題解決の糸口を見つけたり,ある現象がなぜ起こったのかを紐解く上で有効であると思われますし,生起した結果が科学的にどのくらい重要なのか(統計用語では有意)を知る上で役に立つと思います。  心理学をきちんと学んだ者(4回生~修士課程の学生くらい)は,原因→結果 をしっかり把握できるようになってくると思います。そうでない方は,この「原因と結果」をごっちゃにして考えていることが多いんですよ。  arayuuさんは,一般教養レベルで,しかも他学科ということもありますから,統計に関しては心配することはありませんよ。むしろ,心理学の歴史や,どんなことを研究しているのかという基礎知識を学び,楽しんで下さい。記憶の話では,どうすると記憶がもっとも定着するのかという話なども聞けますよ(^^)。一般に思われている心理学との「違い」などに気づくのも「よい気づき」になると思います。 

arayuu
質問者

お礼

少し安心しました。心理学とってみようと思います!楽しんでやりたいと思います。細かいことまで、いろいろとありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大学の教養科目って?

    大学で教養科目を相当コマ数行う必要はあるのでしょうか? 教養科目と称して新書本や概論書の内容に毛が生えた程度の講義を細切れにいくつもやるよりも、教養科目は廃止して主専攻(法学部なら法律専門科目)の他に副専攻(心理学・社会学・文学・経済学など)を2年間である程度体系的に履修出来た方が良いんじゃないかなと思いました。 ネットで検索すると、結構主専攻・副専攻というカリキュラムの大学も多いみたいです。 教養科目を廃止する代わりに、副専攻として別の専門科目を履修するカリキュラムについて、 1賛成ですか? 2反対ですか? 理由もお願いします。

  • 大学の学部選択について悩んでいます

    僕は来年、MARCHレベルの大学受験をして将来それなりに名前の通った企業に就職して、後に起業するのが夢です。 僕は最初法学部が文系学部の中では1番上で有名企業の就職率も高いと思っていました。しかし、いろいろと調べたら日本の経営者の殆どが経済学部出身でした。僕は数学が苦手なので経済学部が数IIIや数Bを扱うと聞いて無理だと思っていたのですが授業で数学授業があると聞いてまた考えが変わりました。 僕は法学部か経済学部、どちらを目指せばいいのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。

  • 大学の心理学部について

    大学の心理学部について質問です。 心理学部での授業は心理の分野だけの授業なんですか? 数学とか別の分野の勉強はしないのですか?

  • 大学 経済学部・法学部・人文心理 どちがいい?

    経済学部・法学部・人文心理 どれがいいと思いますか? 経済なら偏差値50程度の地方公立大学 法学部・人文学部心理なら55程度の地方私立です。 正直、大学に入ってどんな勉強をして将来どんな仕事に就きたい等 具体的に決定できないまま高3の受験を向かえてしまいました。 漠然と ・法学部・経済学部→広い分野を学べて公務員や銀行員になれそうなイメージなのでいいかなー ・心理→心理学について学んでみたい(これも長年考えてきたことではないです) それぞれの学部の就職先、メリットデメリット 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 一般教養とマスプロ講義のネット配信への移行

    多くの大学生が今まで一度は なんで一般教養なんか存在するのだろうか。こんなの単位取得のために存在するのみではっきりいっていらない。なぜこんな授業のためにわざわざ満員電車に乗って1限から大学に来ないといけないんだろう。英語の出席面倒だ。4回以上休めないからつらい。くだらない授業なのになんで必修なんだ。 なんて思ったことでしょう。 今はご存知のように単位登録もインターネット上でできますから(現在25歳以上の人は夢の話だと思われます。) 以前は不可能だったアメリカに留学していても単位登録が可能なため、法学部や経済学部などの学生は8月から1月までアメリカにいながら1月末からの試験に行ってテストさえできれば単位取得が可能になりました。 このため法学部の学生にとっては一般教養のような出席を取る授業さえなかったなら(専門だけだったら)出席はゼミくらいでしか必要ではなく、北海道や沖縄県に住みながら、海外にいながら、自分で勉強して卒業も可能になります。 しかし現在は地方の学生は4年間東京に住んでマンション代が馬鹿になりません。 私は将来的に一般教養の授業はほぼ全てネット配信になり、教授が受け入れるかは分かりませんが、法学部や経済学部などの授業もネット配信になるのではないかと思います。 そのほうが何度も講義を聴けますし効率がいいでしょうし。 それに少ないながらも地方格差の是正にもつながる気がします。 これは可能でしょうか? または同じように思っていた人はいらっしゃいますか? あと他学部出身者でなぜ法学部は海外にいても単位できるのか? と思われた人がいるといけないので、一応。 法学部は大体の法律系科目なら参考書が書店などに出回っているので、講義に出なくても自分で勉強すれば単位は取れます。出席もほとんど必須ではありません。むしろ講義に出てるとその時間が無駄?になる場合もあります(教授の授業がただ教科書引用するだけ、少しはためになる授業だがその時間自分で勉強したほうが効率がいいなど)。また講義に出たからといって単位を取れるという保証は一切ありません(試験一発で決まるので本番の試験でうまく論証できないと落ちる)。

  • 臨床心理士取得の大学院進学について

    臨床心理士になりたくて、大学院進学を考えていますが、心理系の学部を卒業していなくても受験可能ですか?ちなみに私は工学部の化学系出身です。一般教養で心理学を履修している程度です。

  • 大学で学ぶ心理学

    大学への進学を考えているのですが、心理学の方に進みたいと言ったら、就職先がないからやめておけと言われました。そんなに就職口が少ないのですか? また、心理学部に行くのと、ほかの学部に行って心理学の授業をとるのでは、授業内容にどのような違いがあるのですか? ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 国債教養科について

    こんにちは(^^♪ 中学3年生の女子です☆ 私は、今年受験生なのですが、高校で普通科に行くか、それとも、国際教養科に行くかでとても悩んでいます。 私は帰国子女なのですが、日本人学校に通っていたこともあり、ずっと日本在住の子よりは話すことが出来ますが、英語圏の帰国子女の子やネイティブの子と比べたら、全く比べものにならないぐらいの英語力です。 でも、英語や他の国の言葉を学ぶのが好きななこと・文系に進みたいけれど、社会が嫌いなことから国際教養科にしようかどうか迷っています。(社会が嫌いだからといって国際教養科に逃げるのもどうかと思うのですが・・・) ちなみに今考えているのは、千種高校の国際教養科です。 国際教養科がどうなのか疑問に思うので、知っている方がいらっしゃれば教えて欲しいです。 (1)国際教養科に行ったら、英語やほかの言語がどれぐらい話せるようになりますか?  本人の努力次第だとは思いますが、だいたいどれぐらい話せるようになるのか教えて欲しいです。 (2)国際教養科に進学した場合、大学で国際科しか選ぶことができませんか?経済学部や法学部に進むのは難しいですか? (3)国際教養科に行くとどんな職業に就くことができますか。 (4)一般企業への就職を考えた場合、国際科は不利ですか? (5)国際教養科へ進学した方、進学して良かったと思うか、普通科に行けばよかったと思うか理由と一 緒に教えてください。 私は、最初のほうにも書いたように英語は好きなのですが、「絶対英語で将来やっていきたい!」と思えるほどの決心がまだつきません。 でも、できることならば、将来海外に住みたいと思っています。 ちなみに、普通科ならば、上位校を狙えると言われていること・帰国子女枠が使えることもまよっている理由の一つです。 自分の進路なので、自分で決めるべきなのですが、優柔不断で迷ってしまって私だけだと先に進めないので、国際教養科へ進学した方や客観的な視点からみてどうなのかを是非聞かせて欲しいです。 長文になってしまい、申し訳ありません。 ご回答、よろしくお願いします☆

  • 文系の大学生に教養数学(および物理)を教えるのに適した本

    私は現在大学の学部2回生で、数学を専攻している者です。 来年の1月から、大学生の友人に数学を教えることになったのですが、そのことに関して他の方の意見を伺ってみたいと思って、ここに投稿することにしました。 友人はこんな人です。  ・学部で臨床心理学を専攻  ・大学院から認知心理学に転向を希望  ・大学入試時点でセンター数学7~8割程度(文系)  ・現時点では高校の数学はうろ覚え  ・大学で統計学の授業を履修したものの、内容はほとんど覚えていない  ・高校では生物を選択し物理を履修していない 単に大学院入試の問題を解けるようになるだけではなく、研究者として必要な数学や物理学の基礎知識を身に着けたい、というのが友人の希望です。 教える期間は、とりあえず1年間を目処としています。 どこまで教えることができるか分かりませんが、数学については、高校の数学だけでは心理学で使う多変量解析や統計などを説明できないので、大学教養レベルまで踏み込むことになると思います。 物理学については数学と平行して、力学や波の性質についての基本的な概念を、解析学とからめて説明できればと思っています。 そんなわけで、この友人に数学(や物理学)を教えるためのテキストや参考書を探しているのですが、何か良い本はないでしょうか? 特に以下のような用件を満たしている本であれば最適です。  ・比較的初歩的なレベルから順を追って説明されている  ・数学の得意ではない人でも直感的理解を得ることができる  ・かといって、証明がいいかげんではない ちなみに、先日試しに岩波書店の『現代数学への入門 微分と積分1』を友人に読ませてみたところ、「高校の教科書よりも分かりやすい」と言っておりました。 他に、アドバイスやご意見などお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 心理学について

    私は来年大学で人間学を勉強する予定です。 心理学の授業が中心となると思うのですが、以前心理学では確立や統計など数学の分野も必要となるという話を聞きました。 私は数学が苦手なので、できるならば今からやっておこうと思います。 確立と統計以外に心理学を学ぶうえで必要な数学の分野を教えて下さい。 ちなみに中学や高校で学ぶ数学の知識があればよいのでしょうか。