• 締切済み

ワーキング・ディスカッションペーパー?

他のところで質問したのですが、いまいちよく分からなかったのでもう一度質問させて下さい。 研究所や大学に、よくワーキングペーパーというものがありますが、これは何のためにあるのでしょうか? 1.研究者は論文を雑誌に投稿しますよね。なぜ、わざわざ同じものをワーキングペーパーとして研究所に登録(?)するのでしょうか? 2。研究所・大学は印刷などのコストがかかるだけだとおもいますが、何のメリットがあるのでしょうか?研究所の業績って、雑誌の論文などですよね。 3.ディスカッションペーパーもワーキングペーパーとおなじものでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • TonyB
  • ベストアンサー率55% (179/323)
回答No.1

研究生活が長い割に、ワーキングペーパーとかディスカッションペーパーとかいうものの存在は知りませんでした。 医学生理学系など主に理系の研究論文は、PubMedなどやOvidなどのデータベースで簡単に検索できますので、特定の研究者の業績を調べたければ、誰でも容易に調査できます。あまり、理系の研究所でこういうことをしているところはないのでは?と思います。 しかし、英語でない論文はデータベースではヒットしないものも多く、そういった論文が多い研究分野では、自らそれを纏めて、アピールしないとうずもれてしまうのかもしれません。 メリットは、自分の研究所の研究業績(傾向)を公表して、研究費を獲得するためにアピールできる。といったことだと思います。 「うちはこういう方面の研究をしています!論文は、かくかくしかじかのところに公表しています。中にはマイナーな雑誌もあるかもしれませんが、ぜひぜひご覧になってください。この研究が役に立つとお思いでしたら、ぜひ研究費をくださいまし!」ということでしょう。 ディスカッションペーパーは、似たようなものだと思いますが、特定のテーマに絞った論文集のようですね。学会やシンポジウムでも、簡単な論説を載せた、(小)論説集みたいなものを出すこともありますので、そういうものに相当するのかもしれません。 理系・文系を問わず、研究費を獲得することは、研究者の仕事のかなりの部分を占めますから、アピールできることはしておこう!ということでしょうか。

white-tiger
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、大学や研究所でもディスカッションペーパーを、お答え頂いたワーキングペーパーのような感じで出しているので、混乱しています。

関連するQ&A

  • ワーキングペーパーってなんのため?

    研究所や大学に、よくワーキングペーパーというものがありますが、これは何のためにあるのでしょうか? 1.研究者は論文を雑誌に投稿しますよね。なぜ、わざわざ同じものをワーキングペーパーとして研究所に登録(?)するのでしょうか? 2。研究所・大学は印刷などのコストがかかるだけだとおもいますが、何のメリットがあるのでしょうか?研究所の業績って、雑誌の論文などですよね。 3.ディスカッションペーパーもワーキングペーパーとおなじものでしょうか?

  • ポジションペーパーとは?

    はじめまして.現在,大学で情報工学を学んでいるニ年生です. 学科の掲示板を見ていた時に,国際会議の論文募集のチラシ(チラシというよりは,カラー印刷の大きなポスターと言ったほうが良いでしょうか)がはってありました.内容を見てみると,そこに CFP とありました.CFP が Call For Papers という意味で使われているのはすぐにわかったのですが,読み進んでいくと,「ペーパー」と「ポジションペーパー」を募集しているという記述がありました. このペーパーというのは,いわゆる論文のことだと思うのですが,「ポジションペーパー」というものは,具体的にはどういった事柄を書くものなのでしょうか.ペーパーとの違いなどについても教えていただけると助かります. ちなみに,論文を書けるようなことはまだやっていないので,いずれそういったところに投稿できるような成果を出せると良いなと思っています. よろしくお願いします.

  • 日本の雑誌に投稿する研究者

    大学や大学院などの研究者で、特に、理系であれば、論文を英語で書いて、雑誌に投稿し、発表します。 そのときに、どういう基準で、投稿先の雑誌を選んでいるのでしょうか? できれば、海外の一流国際誌に、掲載されたほうが研究者としての価値が上がると思います。しかしながら、東大や京大の雑誌ならばともかく、地方大学の雑誌で論文を発表する研究者もいます。 これは、どういう動機で国内の地方大学の雑誌を投稿先に選んだのでしょうか? 早く掲載されるなどのメリットがあるのでしょうか?

  • companion papersとは何ですか?

    とある学術雑誌の投稿規定にcompanion papersの投稿は推奨されないとありました。 このcompanion papersとはどういう意味でしょうか? よく「○○の□□の研究 I: △△」「○○の□□の研究 II: ☆☆」みたいに一つのテーマについて連番で複数の論文が同じ著者ら(あるいはほとんど同じメンバー)で出版されているのを見ますが、投稿規定に書いてあるのは、そういった論文のことでしょうか?それとももっと別のものでしょうか? 過去の質問に以下のようなものを見つけました。 Companion Paperとは http://okwave.jp/qa/q5682780/a16397483.html 「対立する集団による批判や反論であることもあります。」という事だと、ただ先行研究に対して批判的なだけの論文もcompanion papersになってしまうと思うのですが。 回答お願いします。

  • 投稿したばかりの論文を、取り下げる方法はありますか?

    一度、投稿した論文を取り下げることができますか? 現在、投稿したばかりなのですが、投稿を取りやめて 違う雑誌に投稿しようと思っています。 ほかの研究者の方で、一度投稿したものを、取り下げて、修正投稿した事例は聞いたことがあるのですが、 他の雑誌に投稿する場合について、アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 理科系で、博士論文や、大学院生のアイデアの論文は、その研究室の教授の業績になるのですか

    理科系の大学で、博士課程の大学院生が書いた博士論文は、指導教授の業績になるのですか? また理科系大学の研究室の大学院生が画期的なアイデアを思いついた場合、そのアイデアの論文は、その研究室の教授が書いて教授の業績になるのですか?

  • 研究業績の proceedings って?

    研究者の研究業績に記載されている proceedings って何の記録ですか?投稿論文とも学会発表とも違うようなのですが。

  • 院を進学する時に、「研究課題・論文リスト」を求められてきていますが、

    院を進学する時に、「研究課題・論文リスト」を求められてきていますが、ここに日本学術振興会のような正規の団体ではない、(企業と各地の大学教員が)作ったような学会が多くありますよね?そこに投稿した論文(原稿)は、研究業績として院の教員に認められますか?

  • 研究課題・論文リストを求められてきていますが、

    院を進学する時に、「研究課題・論文リスト」を求められてきていますが、ここに日本学術振興会のような正規の団体ではない、(企業と各地の大学教員が)作ったような学会が多くありますよね?そこに投稿した論文(原稿)は、研究業績として院の教員に認められますか?

  • 研究発表でデータの使い回しや捏造、改ざんをしたらどうなりますか?

    研究発表でデータの使い回しや捏造、改ざんをしたらどうなりますか? 論文(プレプリントやディスカッションペーパーなど査読がないものも含む)、学会発表などの公式な研究発表でデータの使い回しや捏造、改ざんなどをやった研究者はその後どうなるのでしょうか? 解雇されなかったとしても、その後の研究者として生きていけますか?