• ベストアンサー

「離す」? 「放す」?

いつも迷うのですが、自分の体を押さえつけてる相手に 「はなせ!」という場合、「離せ!」と「放せ!」のどっちを 使うのが適切でしょうか。 共同通信や朝日の用語辞典では「握った手を離す」、 「もう君を離さない」などの用例から「離せ」のような 気がしますが、一方で大辞林などの辞書では、「放す」の 項目に「握ったりつかんだりしていたのをやめる」とあり、 「母の手を放す」や「ハンドルから手を放す」の用例があるので、では「放す」のほうか?と思ってしまいます。 ご存じの方、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.5

「離す」と「放す」は意味の一部が重なっているので、完全に用法を分けるというわけにはいかないでしょう。境界線上と思われる場合は、表わしたい動作をより適切に表現できる漢字を選べばよいでしょう。 「離す」は (1)接触していたものを動かして間隔を空ける場合 (2)近い距離にあったものを動かして距離を大きくする場合 「放す」は「離す」の一部ですが、特に次の場合に使います。 (3)単なる接触でなく、手などで《がっちりつかんでいた》ものを離す場合 (4)離した一方が、自由に動けるようにすることを暗示する場合(無生物でもよい。「風船を放す」「味噌汁にねぎを放す」) そこで、けんかのとき相手の体を押さえつけたのをはなすのなら、上記(4)に該当し、「放す」が適切です。「握った手を離す」を「握った手を放す」と書いてもいいが、相手が迷子にならないように手をつないでいたような語感になります。「もう君を放さない」だと、まるで監禁しているようです。 ハンドルは、運転のため一生懸命にぎっているもので、はなすと車・自転車が勝手に動いてしまうので、「放す」を使いたくなるのだと思います。

billy24
質問者

お礼

この欄をお借りして、回答してくださった皆様にお礼を申し上げます。 5名の方々の説明が、それぞれとても参考になりました。 お陰さまで今後は迷うことなく使い分けられます。 また何かありましたら教えてください。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.6

どちらでも意味的には通じますがね・・。 「放せ!」じゃないでしょうか? 「俺を解放しろ!」てことで・・。 「離す」というのは「物を遠ざける」という イメージがあります。それに対して「放す」 というのは「自由にする」という感じがします。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.4

人を対象とした場合には、 「放す」:精神的、肉体的に放置すること     例)放っておいてくれ 「離す」:物理的に距離を置くこと     例)ちょっと離れて なので、 「放せ!」もしくは「離れろ!」だと思います。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

「放す」 (ほっておけば離れていく可能性のあるものの)拘束を解除して、離れ行くに任せる。「放つ」に同じ。「放し飼い」 「離す」 (ほっておけば離れないものに)力を加えて離れさせる。離れた状態に置く。 離れるもの自体に離れようという意志はない。「引き離す」「壁から離して設置する」 結論は、「放せ!」(拘束を解除して私が離れるに任せよ)です。

  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.2

> 自分の体を押さえつけてる相手に「はなせ!」という場合 拘束されている(動きの自由を奪われている)のが嫌だから「放せ」ではないかと。 接触されている(無理矢理触ってくる)のが嫌なら「離せ」ですが。

回答No.1

ちょっと詳しくはわかりませんが、 離すという字は、分離すること、距離があくことを指していると思います。 放すという字は、自由にする、開放するということを指していると思います。 ですのでハンドルから手を離すだと、例えば自転車に乗っていない状態で使ったとすれば、ただ触れていた状態から手を離したということになると思います。 そしてハンドルから手を放すだと、手を放しハンドルが自由になった状態を暗に示しているのではと思います。 つまり、その後自由になったハンドルが傾いたなどの描写がある、または予測される場合は「放す」を使うのが適当であると思いますよ。

関連するQ&A

  • デジタル辞典の「大辞林」と「大辞林と大辞泉」

    「大辞林」と「大辞林と大辞泉」の辞典についてですが、私の感覚で、「大辞泉」の語義解釈の項目は大辞林より多いです。でも、「大辞林」の方がもっと親切に教えてくれました。 1、皆さんはどの辞書が好きなんでしょうか? 2、原因は何でしょうか? 私は、日本語の勉強をしているものです。皆さんのご意見はぜひ参考させていただきます。

  • 室町時代or中世期の用語の辞書

    先日図書館で、用語を調べているときに偶然手にした辞書がとても使いやすかったのですが、その辞書の名前を忘れてしましました。 確か、辞書の名前は、中世か室町時代のどちらかがついていたと思います。 その辞書を利用したのは、朝倉孝景条々の条文を調べていたときでした。 用語の説明のほかに実際にその用語が、古文書のなかでどのように使用されていたか用例も書いてありました。 時代別国語大辞典のように何巻かになっているものではなくその辞書は一巻のみでした。 厚さは5センチほど。 カバーなしの状態は白っぽい色であったきがします。 こんなに少なく、不確かな情報ですが、これはと思う辞書を上げてもらえると幸いです。 情けない話ですがよろしくお願いします。

  • 理想の国語辞典は?

    岩波国語辞典第三版,三省堂大辞林初版,広辞苑第五版,デイリーコンサイス国語辞典初版,およびSII電子辞書SR-T6700を使用しています.たとえば,「たのしい」という項目には,「楽しい」としか記されていません.「愉しい」「悦しい」は一切記述がなく,使い分けも分かりません.日本語を豊かに使える国語辞典はあるでしょうか.書籍でもいいですし,できれば電子辞書がありがたいですが.

  • オンラインの国語辞典について

    こんにちは。 オンラインの国語辞典について教えてください。 例えば、gooは大辞林、Yahooは大辞泉ですよね。 これらの辞書の内容は、(解説が省略されているというようなことはなく)本来の紙の辞書と全く同じものなのでしょうか? 実は、国語辞典を買うつもりなのですが、同じであればこれら以外の辞書を買った方が良いと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 「金玉が縮み上がる」に出典は?

    大辞林など大きな国語辞典にも「金玉が縮み上がる」とか「金玉が上がったり下がったりする」などの慣用句がのっていますが、辞書に載るほどですからそれなりの出典があるように思います。ご存知の方、教えてください。

  • 七面六臂(しちめんろっぴ)について

    よく、「七面六臂の活躍」などの言い回しにをして使う言葉だと思うのですが、広辞苑や大辞林などの辞書を見ても掲載されていません。ことわざ辞典や漢文・漢語辞典にも載っていませんでした。なぜなのでしょうか?今は使われなくなった言葉なのでしょうか? 由来などを調べることもできず困っています。どなたか、この言葉についてご存知の方教えていただけると助かります。

  • 近代文学を読むための小型の国語辞典

    近代文学を読むための小型の国語辞典を探しています。 条件は、 ・鴎外、漱石、鏡花、芥川などの作品を読むのに有効であること。 ・小型であること(『岩波国語辞典』などのサイズ。『広辞苑』『大辞林』は中型、『日国』は大型と見なします)。 ・紙の辞典であること(電子辞書、オンライン上の辞書は不可)。 ・新刊書店で購入可能なこと。 ・現代の辞典であること(『言海』などの復刻版は不可)。 をすべて満たすことです。 研究者の方、文学部出身の方、その他複数辞書をお持ちの方など、 アドバイスをよろしくお願いします。 出来ればお勧めの理由なども明記していただけるとありがたいです。

  • 工学・語学の辞書ツールについて

    こんばんは。お世話になります。 主に、工学(化学、化学工学)、語学(英語・中国語)の辞書・用語辞典等について、質問させていただきます。 生産部門で事務員をしております。 会社で仕事をしているとき、意味のわからない用語や英語や中国語でどういうのかわからないときにインターネットなどを活用したいのですが、このような場合、私の勤務先では”インターネットの私用”とみなされてしまいます。 一方、語学辞書や工学の用語辞典を持ち込むのも、目立ちすぎるし、この場合も、”私用本の持込”とみなされることが多い・・・という状況です。 そこで、語学辞書および工学用語辞典として、これなら、職場でも目立たず使えると思っているのが、 以下の3つの方法です。 (1)ドコモのスマートフォンでの語学辞書や用語辞典のアプリケーションの活用 <ちなみに築数十年以上の建物のせいか、携帯の電波が届かず、携帯のインターネットは使用できない状況です・・・> *現在、ドコモユーザーなので、iPhoneの購入は考えておりません。 (2)私用のネットブック(ウィンドウズ搭載のマシン)に、語学辞書や用語辞典をインストールしたものを持ち込む<ちなみに、私用ネットブックを会社のネットに接続するのは、会社から禁止されていますので、私用ネットブックを持ち込んでも、インターネット利用はできません> (3)電子辞書を活用する 以上、3つの方法のいずれかひとつを検討中で、 特に、(1)のドコモのスマートフォンを使用する方法を最優先に検討したいと思ってます。 <すみません、ドコモのスマートフォンには、語学辞書のアプリ、工学関係の用語辞典などのアプリがあるかはわかりません・・・> そこで、お伺いしますが、 (1)~(3)の条件について、使い勝手等、ご存知の方、教えていただけないでしょうか? 語学辞書は、本なら5000円以下で売られている程度の、単語数・解説くらい 工学関係の用語辞典なら、ウィキペディアや岩波書店の化学用語辞典のようなレベルがあるといいかなと思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 「関心事」の読みって「かんしんごと」は間違い?

    「関心事」って「かんしんじ」って読むみたいで、辞書で調べても「かんしんごと」っていう読みはないようです。 ですが、自分は今まで「かんしんごと」という言葉の方をよく聞きますし、この読み方は間違いなのでしょうか? ちなみに辞書で調べてみたところ、広辞苑には「かんしんじ」っでは載っていましたが、 「かんしんごと」では載ってなく、明鏡国語辞典には用例として「じ」と出ていました。 ですが、自分としてはそれに納得いきません。例えば、「心配事」は「しんぱいごと」と読みますよね。 なぜ「関心事」だけ「じ」と読むのでしょうか?

  • 「国語辞書」という言葉は誤りですか

    下は、質問回答サイトの文学の分野で「私は学者」と名乗っている方の文です。 =========================== 「国語の辞書」や「国語辞典」という言葉はあっても、「国語辞書」という言葉は辞書を引くと用例がない。 「の」を入れないで、名詞だけで連結させるのは誤りである。 =========================== 質問1.「国語辞書」は本当に誤りですか。 質問2.たとえば本サイトで「私は学者」という人は、本当に学者なのですか。