• ベストアンサー

打点の高さと力の入り具合について

kunimi923の回答

  • ベストアンサー
  • kunimi923
  • ベストアンサー率48% (37/76)
回答No.1

>打点は昔は腰の高さが良いなんて言われてましたが ウッドラケットが主流だった昔は、どれだけパワーのある人でもスピードボールを打つのは大変なことでした。そのため、ショットの大半がフラット・スライスで構成されていました。フラット系のショットを打つときは当然グリップも薄くなるので、腰の高さくらいがちょうど一番力が入れやすい打点の高さだったのです。 ラケットの素材がウッドからグラファイト、チタン、複合素材とどんどん進化していくにつれ、ラケット自体のパワーが飛躍的に向上するとともに、そのパワーを十二分に生かしたスピンショットが主流になってきました。スピンショットには厚いグリップが適しているため、高い打点から打ち込むのが力をうまく使うには良いわけです。 ヘビートップスピンではなく、フラットドライブ系のショットを使う人でも、この10年程はやや厚めのグリップにするのが、最も効果的にラケットのパワーを引き出せる場合が多いため、上級者の人は必ずといっていいほどなるべく高い打点でボールを捕らえるようにしているのです。 もちろん、高い打点で打つのはパワーにだけ利点があるわけではなく、 ・高い打点で捕らえることで、やや早いタイミングとなる(打点を落としてスピンをかけるよりも、ライジング気味になるので有利) ・スピン量の調節が可能(低い打点では真フラットなショットは打ちにくい) ・ヘビースピンを使わなくても角度のあるショットが打てる(低い打点ではスピンを十分にかけないとショートアングルには狙えない) など、様々な利点があるからです。もちろん、VitaminBBさんが仰るように、ネットにかける確率を減らすという効果もあります。

VitaminBB
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もウッドの時代からテニスをしてますが、 ウッドのほうがヘッドを振り回しやすく トップスピンが掛けやすかったです。 最近のラケットの方がスピンが掛かりません。 ラケットの性能ではなく、スイングの仕方が 変わってしまった気がします。

関連するQ&A

  • みなさんトップスピンで打ってますか?それともフラット?

    私はおじさんです。私の若いころはボルグが全盛期でトップスピンという言葉が盛んに使われていました。 最近はどうなのでしょうか?あまり使われない気がするのですが。。。 実は私は、例えばフォアハンドはトップスピンで打つものだと思っていました。トップスピンといってもぐりぐりではありませんが、ドライブといった感じでしょうか? ところが最近うまい人とテニスをやるようになってから気づいたのですが、うまい人は打点が高くそのため順回転を掛けなくてもボールがちゃんとコート内に収まるのですね。 高い打点から打つときはほとんど順回転が掛かってません。 どちらかと言うと軽いサイドスピンが掛かっています。 また、私自信がフォアを片手から両手打ちに変えたために、勝手に打点が高くなったようで、ボールを見るとまったく回転が掛かってません。 そこで気になったのですが、みんなトップスピンで打ってるものだと思っていたのですが、高い打点で打てる人はむしろフラットで打っているのでしょうか? 私はバックのシングルハンドもトップスピンで打っていたので、自身がフラットなボールを打つとは夢にも思っていなかったのですが、本当に無回転なボールが飛んでいくことに驚いています。 ただし、ムーンボールでネットのかなり上を通す時や、プロのように速いボールはやはり順回転を掛けるのでしょうが。

  • ソフトテニス 高い打点のボールについて

    高校一年生の後衛です 最近、サイドストロークやトップストロークが 安定しません。 打点が低ければ良いボールが打てているのですが、 一本うちなどで高い打点で打つ時に上手に打てません 足の使い方、腰を落とす、丁寧に振り切る これらを意識しているのですが、浅かったり力のないボールになってしまいます。 皆さんが高い打点のボールを打つ時、心がけていること 自分なりのコツなど、どんな些細なことでも良いので教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします

  • 高い打点からの強打

    全米を見て、高い打点からの強打がエースになる場面がたくさん見れます。 高い打点だとちょっと力が入りにくかったりして、低い打点からボールを打ったほうが速いボールが打てる人も多いと思いますが、やはりエースが多いということはスピードが速いからなのでしょうか? それとも高い打点だとエースになりやすい他の要因があるのでしょうか?

  • 高い打点のフォアハンドはどうして難しいのでしょうか?

    一般に高い打点のフォアは難しいと言われていますし、実際に打ってみると難しいです。 腕がそういう動きが難しいのかなと思いましたが、素振りをする限り特に振りにくいということは ありません。 力が入り難いとも言われていますが、うまい小学生は力は大人よりはるかに劣るはずなのに、 高い打点で難なく打っていますので、まんざら力が入らないだけの理由で難しいのではない気がします。 ウエスタングリップなら打ち易いと言われていますが、単にウエスタンに変えたからといって簡単に打てるように なる訳でもなさそうです。 元々、高い打点での練習量が圧倒的に少ないことも原因の一つでしょうし、球出ししてもらったゆるいボールなら 高い打点でもなんなく打てるのも事実です。 ずばり高い打点の打ちにくい理由を教えてください。 あと、高い打点で打つコツも教えてください。

  • フォアハンドで打点の高さにあわせてグリップを変えるとかある?

    フォアハンドで、スライスは除いて、 打点が腰の高さ、胸の高さ、肩口の高さなどで グリップを握り替えて打つ人っていますか? プロはグリップを変えているなんて聞くこともありますが、 本当でしょうか?

  • ショットの打点で

    自分はフォアをイースタングリップで打っています。イースタングリップは体より多少ネット寄りで、高さは腰のあたりで打つのが理想だそうですが、この理想の打点にラケットを振れないのです。球がきてそっちの方向に行くと、ボールが体に近すぎたり逆にボールが体から遠すぎたりして、全く理想の打点で打てません。このためフォームもくずれてしまいます。どうしたらよいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • ストロークでの打点の高さについて

    草トーナメントというのでしょうか。 テニス好きが集まって試合をするレベルの話ですが。 もと軟式をしていた人のフォアって、 下からこすり上げてトップスピンを打つのがうまいですよね。 でも、試合を見ていると、結局はうまく回転が掛からずオーバーする場面が多く、 試合に負ける姿を良く見ます。 そして、おばちゃん(失礼)や手打ちの人やちょっとフォームが変な人でも、 結構試合に勝ってたりするのですが、それらの人に共通するのは、 1.無理にトップスピンなんか掛けていない。 2.フォームはおかしくても打点は高い。 気がしました。 以上の2点は草トーナメント?クラスでは、非常に重要なことでしょうか。 確かに自分は上記2点をかなり重要視してるなんて、 意見の方が見えたら、見解をお聞かせください。 お願いいたします。

  • 速いボールや強いボールを打ち返すには?

    最近テニスをやり続けているのでちょっとはうまくなったかなと思っていました。 でもちょっとうまい人とやってみたら、ボールが速くて強いのでうまく打ち返せませんでした。 一応、ボールを打ち返してはいるのですが、打点が微妙に後ろになってるか、 スイートスポットを外れているといった感じに自分では思えます。 やっているうちに、ラケットの引きも意識して早くし、速さには慣れて来た感じがしました。 でも、ボールの強さに負けまいとするとフォームが乱れているように自分では感じられました。 (彼が打つボールは、昔の人なのでトップスピンでは無く、フラット系です。  身長も高く上から打ち下ろす感じです。どちらかというとサイドスピンがかかってます。) ボールに負けないようにすると、うまく順回転を掛けることが出来るフォームではなく、 ボールを押し返すほうに力が入りやすいフォームになり、ボールがオーバーすることも 多かった気がします。 うまい人といつもやれば、少しずつ慣れて来るのかもしれないですが、 なかなかそうもいかず、何かアドバイスをいただけたらうれしいです。

  • プロやうまい人は、フォアハンドの中でも打点の高さの違いでグリップを握り変えるのですか?

    フォアハンドストロークにて、 最近は、高い打点で打つ人も多いですが、プロやうまい人は、低いボールと高いボールでグリップを変えているのでしょうか? 私の場合、遠いボールの場合、薄グリップに握り変えることはしますが、ボールの高い低いでは握り替えません。

  • ソフトテニス打点について

    ソフトテニスは中学から4年間やってます。はずかしながら、世間的なザコチームなため、よくそのボールに応じた打点がわからないんです。 よく一番 ボールがあがったところで打て、って聞くんですけど。 実際アンダーストロークとかもあるわけですし、本見てもほんとに頂点で打ってるのかわかりません。そして、実際自分でやってみても打ちにくいのです(慣れてないからかもしれません)そして腰を落とす意味がわかりません。僕はまよこで頂点でたたくために落としてるんだと思ってましたが、実際、大会でもそこまでどの選手も意識してるとは思いません。とりあえず、教えてくれるコーチがいないんでなるべく詳しくお願いします。