• ベストアンサー

電子レンジで解凍時、飛び散る

bigdisplayの回答

回答No.1

前の晩に、冷凍室から冷蔵室に移動して解凍させてから 朝にレンジで加熱すればいいのでは? 解凍モードで使用しておられますか? 旧機種や安価な機種では解凍機能がイマイチなものもあります。

magubook
質問者

補足

さっそくの、ご回答ありがとうございました。 電子レンジに解凍モードはあるんですが、出勤前の朝のあわただしい時間では、速攻が勝負。5分で朝食パターンです。 それと、いったん解凍のために冷蔵庫に移すと、詳細はよくわかりませんが、細菌の発生率が高くなるので、解凍は一気がいいと、勝手に思いこんでいます。 今日もいい天気ですねぇ、これから、一週間分の料理開始です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電子レンジでの調理法について

    かなり初歩的な質問ですみません。 よくレシピで「茄子を切ってレンジでチン・・・」とあるのですが、 その詳しい方法について教えてください。 家の電子レンジは、中に平べったい耐熱皿が一枚ひいてあるのですが、 茄子をレンジする際は、なにか容器にいれてチンするのでしょうか? 例えば、スープを温める際は、耐熱容器に入れてチンしているのですが、茄子の場合ってどのようにするのでしょうか。 基本的に、スープの温めや、ラップに包まれた冷凍ご飯の解凍ぐらいしかしたことがないので、このやり方は覚えておけ!というのがありましたら教えてください。宜しくお願い致しますm(__)m

  • 電子レンジで調理皿と解凍、油処理について

    最近、電子レンジ調理皿を買いました。 大変便利なんですが、いつも、肉や魚をスーパーで購入後、冷蔵庫の冷凍室に入れますので、調理の時に、解凍が必要です。 で、ここで質問なんですが、冷凍状態のまま(ある程度は、冷蔵にうつすので、解凍はされてはいますが、なにせ、一旦は、カチカチになったので、芯は、まだ、凍った状態です)、電子レンジ調理皿(ガラスの蓋付きです)で、まだ、芯が凍った状態の肉(魚)を調理して、食べてもよいでしょうか? 4分くらい調理すると、厚さ5ミリから8ミリ程度の肉なら、焼けているように感じるんですが、、、 すいません、アドバイスをお願いします。 ※あと、この電子レンジ調理皿ですが、結構、油がすごく、波状の底面に残るのですが、みなさんは、この油、どうやって処理してみえるんでしょうか? ティッシュにくるんで、ごみバケツにいれているんですが、すごく、ティッシュがいるんで、困っています。 魚でも、すごい油です。 では、宜しくお願いします。

  • パスタが茹でられる電子レンジ容器について

    昨今電子オーブンレンジ調理にハマっています。時短と手間がかからない事が嬉しいのですが、大手通販サイトで販売されている、電子レンジで温め茹でる事が可能な、パスタ容器がありますが、上手く調理できるのでしょうか?蓋が開いたり、はずれたりして庫内で爆発はありませんか?またレトルトパスタソースはガスコンロと鍋で湯を沸かし別に温める必要はありますよね。教えてください。

  • 我が家にオススメの電子レンジ

    近日中に電子レンジを買い換える事になりましたが 商品が沢山ありすぎて選択に困っています。 そこで以下の条件に合う、我が家にオススメの電子レンジを 教えて下さい。 ・おかず、牛乳の温め、冷凍ご飯などの解凍+温め。 (90%がこの使用方法です) 【 重要 】 適正温度に温めてくれる性能、温め過ぎやその逆が無い事が希望 ・庫内が広い事(30Lくらい) ・実売価格4万円以内 ・庫内の掃除が楽。 ※電子レンジを使った調理などは余りしません。  それからヘルシオのようなヘルシー機能もあまり求めてません。 上記条件を全て含む物が御座いましたら アドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 電子レンジが壊れてしまいました・・・。

    電子レンジが壊れてしまいました。 突然の事でかなりショックでしたが、それより電子レンジの有り難味をひしひし痛感しています。 すぐには購入出来ないので、それまでどのようにしのごうかと。。 冷凍や冷蔵したご飯の温めや、お肉やお魚の解凍方法・・・etc その他、電子レンジを使わないで他の調理器具での代用方法を教えてください。 後、お勧めの電子レンジも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電子レンジ使用中に保存容器が溶けました

    ジップロックコンテナーに入った冷凍ご飯をいつものように、電子レンジで解凍しようとしたら、「あたため」と間違えて、「トースト」のキーを押してしまったらしく、気がついたら、容器が溶けていました。 これって、明らかに、環境ホルモンとか、ダイオキシンとか発生してますよね。 これらを電子レンジ内から追い出すために、電子レンジのドアを開けっ放しにしています。 しかし、この電子レンジを使い続けていいものか迷っています。一度、電子レンジ内に充満した有毒な物質が完全に抜け切るのかどうか分からないからです。 もし、有毒物質がこもったままで今までどおり食品を調理したら、ダイオキシン対策してない焼却炉で焼き芋をやくようなものかな、と思うからです。

  • 電子レンジで解凍のときは、発泡スチロールでもいい?

    タイトルどうりなのですが、我が家の電子レンジには、なまもの解凍 と、 あたため が あります。 そして、彼女が冷凍してあった発泡スチロールにはいったエビを、そのまま解凍しました。 大丈夫なのでしょうか? つまらない質問ですみません。

  • 電子レンジ

    今古い電子レンジを使っているのですが、冷凍のピラフ等を解凍した場合、中まで解凍できず、混ぜて再度レンジに掛けなければなりません。 これは電子レンジの問題でしょうか?それとも電子レンジとはこの程度なのでしょうか?

  • 電子レンジの加熱について

    冷凍食品のように電子レンジで加熱して食べることが前提ではなく、 通常、常温もしくは冷蔵で販売している商品を購入者が個人で購入した上で、 家庭の冷凍庫で凍らせたものを電子レンジで加熱して食べることがありますよね? その場合、冷凍→解凍調理を前提としない商品に関しても、包材などに 「この包装フィルムは電子レンジにかけないで下さい」などの注意表記は必要なのでしょうか? また、そういったものを電子レンジにかけた場合、発煙・発熱することがあるでしょうか?

  • 親子丼のだし汁は解凍した鶏肉の水分も計算する?

    どうもレンジ調理で、親子丼が上手く出来ません。レシピ通りに醤油とみりんを計量して耐熱ガラス容器に入れているのですが、出汁が水っぽいようです。冷凍した鶏肉を耐熱ガラス容器に入れ、だし汁や玉ねぎも入れ、冷蔵庫で調理前日から仕込み、その時に鶏肉が自然解凍して水分が大量に出て、親子丼の出し汁が水っぽくなっているようです。鶏肉は単独で冷蔵庫にて自然解凍し、ざるで十分水を切って、出汁に加えてレンジ調理すると、出汁が水っぽくならない、これで宜しいでしょうか?