• ベストアンサー

元寇の台風

 二度にわたる元寇は、台風(神風)により元軍の船がほとんど全滅してしまったと言われています。 最近の研究では、台風の時期ではなく、台風は無かったとも言われています。  台風があったとして、日本側の台風による被害はあったのでしょうか。一夜にして大艦隊が全滅してしまうほどの台風なら、当然日本側にも相当の被害があったと思うのですが。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.4

 確かに第1次蒙古襲来である文永の役(1274年)には、台風は吹かなかったと考えられているようですね。  元と高麗の大軍が対馬・壱岐に襲来し勢いをかって博多に上陸したのは、十月ですが、新暦に換算すると十一月の下旬ですから、台風の吹く季節ではありません。  元の記録を見ると、高麗の船を徴発した元軍が壱岐・対馬を侵略したことは確かだが、後は博多に上陸して、偵察しただけで帰国したことが分かります。戦いは殆どありませんでした。けれども、日本の記録で竹崎末長らが奮戦したことになっているのは、そうでも言わないと恩賞が貰えないからだと思われます。  一旦帰国した元軍は公安四年(1281)、南宋の水軍まで連れて14万もの大軍で襲来します。日本側も博多湾の海岸に石積みを築いて、これを迎え一進一退をを繰り返しますが、元の援軍が到着する閏七月一日に、今度こそ台風が襲って、元軍は壊滅的な打撃を被るのです。  しかし、この時の元軍の行動には謎が残ります。何故、台風が吹いた時あの狭い博多湾に数百隻も終結していたのか。  第一の原因は蒙古人が海戦を知らなかったことです。朝鮮の船を徴発してやって来た訳ですが、朝鮮の水夫の言う通りにすればいいのに、蒙古人の大将が命令する。台風襲来というので、博多湾に全ての軍船が入ってしまったのです。大きな風が吹いた時には、船は港から出るものです。 船と船の距離を離さないと危ないからです。それを逆に鎖で縛って大船団を繋(つな)いだのです。  しかも、朝鮮の船は、前後左右に突起がやたらにある構造です。船と船がゴトゴトとぶつかり合っているうち、錐(きり)で付き立てたように船に穴が開いて、さしもの大船団もほとんど沈没してしまったのです。  また、台風の時は陸に上がって避難するのが常識です。ところが、元軍は全員船に乗っていました。何故かと言うと、彼らが日本にやって来たのは夏で、海岸には蚊がいたからです。  蒙古は乾燥地帯で蚊が一匹もいません。真夏に真っ裸で寝ていても、蚊に刺される心配がないのです。  ところが日本はそうはいきません。博多に上陸して、大宰府まで攻めに行くが、近くまで行ったところで夜になる。暑いから裸で寝ようとするが蚊がいっぱいいて眠れたものではない。睡眠不足で戦うと疲労するから、結局、船の上で寝る。蚊のおかげで彼らは船と大宰府の間を往復ばかりしていた。そうだから、台風が来たときも元軍は全員船に乗っていて全滅したということでしょう。(と言う訳で日本側には被害が無く、元軍にだけ被害があったのは少しもおかしくは無いのです。)

tt7546
質問者

お礼

ありがとうございます。 「蚊」とは新しい見方ですね。考えたこともありませんでした。元の将軍は海戦の経験のある南宋の武将の意見なんて聞く耳持たず、と言ったところだったのでしょうね。日本軍も小船で夜襲をかけたそうですが、 嵐の日に船を出したりはしないでしょうし。  日本軍にしろ、島民にしろ被害の出るほどの台風ではなかった、のでしょう。そう考えます。

その他の回答 (5)

  • genkurou
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6

元寇(蒙古襲来)は文永の役、弘安の役と二度行われていますが、いちおうこの戦いに関してはどちらも『神風』にて退けられたことになっています。 しかしまず文永の役ですが、嵐があったと書かれているのは日本側の『八幡愚童記』ではなく、高麗の『東国通艦』です。 嵐があったとされるのは夜なのですが、もし実際に大嵐があったとするならば、日本軍もなにか気がつくのではないでしょうか。 ところが、日本軍は朝になってはじめて元軍がいないことに気がつきます。しかも嵐で撃退されたと考えるのではなく、夜のあいだに元軍が帰ったというふうに考えているのです。 ということは、日本の被害はそれほどでもなかった、といえるのではないでしょうか。 しかし、二度目の弘安の役では実際に台風がきています。前回とは桁違いの4千ほどの船がやってきたわけですが、しかし当然この大軍すべてが日本の湾内に入れるはずがなく、後尾はまだ東シナ海にあったとか。 東シナ海まである船が台風でやられたとは思えませんが、湾内の船がかなりぎゅう詰めの状態であったことは確かでしょう。 こうした状況で、そもそも手抜きで作られた船が長くもつわけがありません。実際には、台風の影響にくわえて左右の船との激突による沈没もあったのではないでしょうか。 また、このときの日本には前回の経験を生かして3メートル近い石塁(石築地)がありました。これが防波堤の役割を果たしたというのなら、湾岸付近の被害はさほどでもなかった、と考えてもいいのではないかと思います。日本側の被害については特に語られていませんから、少なくとも語るほどの損害はなかったはずです。 ただし文永の役において、時期はずれだからといって台風が来ないともかぎらないようです。 その点について、面白いページを見つけましたので、参考までにURLを掲載しておきます。 これを当時の地形や住居の様子などと照らし合わせてみれば、また違う発見があるかもしれません。

参考URL:
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/genkou/index.html#arashi
tt7546
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本軍側にはなんら被害は無かった。ということですね。また、「石築地」が防波堤の役目をしていた。のなら多少の波も防げたわけですね。 なるほど。 しかし、暴風雨による陸地で何らかの被害はあるのではと思います。  ご紹介してくれました、ページ大変参考になります。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.5

時期だけで台風がこないとは断言できません。日本付近に台風が接近するのは海水温と太平洋高気圧の張出しに左右されますが、当時の天気図がない限り判断する材料はありません。 現実に11月にも時期はずれの台風が来ることはあります。 もちろん台風だけとは限りません。強い季節風とか温帯低気圧でも暴風は起こります。 日本側の被害ですが、あまりにも日常茶飯事のことであり、だれも記録など残さなかったのでしょう。毎年、数個は台風が接近する日本です。毎年の記録を保存していたら膨大な量になってしまいます。

tt7546
質問者

お礼

ありがとうございます。 季節はずれの台風、確かに今もありますね。 日本側の記録が無いとのことですが、 武士、公家、島民が何らかの記録は残していると思われます。伝聞や伝承として。 まあ、取り立てて言うほどの被害は無かったと 言うことでしょうね。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

文永の元寇は10月で台風のシーズンオフであり、日本側の伝聞と後年の資料にしか記録がないので、暴風雨といほどの物ではなく、せいぜい風雨の強いものとされています。 おそらく日本側の防戦の激しさに驚き、兵力装備の不足に気付いたのと夜間急を聞き松明をかかげて博多へ向け集結する夥しい明かりの量に継戦をあきらめ一夜にして撤退となったのでしょう。 実際に台風のあったのは弘安の元寇の時でした。 当時十分な準備と兵力で襲来しましたが、朝鮮を出発した東路軍は壱岐に向かう5月26日ごろすでに暴風にあい、その威力を経験していたようです。 6月6日博多に上陸しようとして、日本の防壁と十分な兵力準備にあい、近くの小島沖に停泊し一部の兵を上陸させましたが日本軍の夜襲や陸戦に悩まされ、東路軍は舟を鉄鎖でつなぎ防戦につとめました。 ここへ江南軍が大兵力で到着し決戦の日を迎えた。 所が7月30日から吹き始めた暴風が台風になり江南軍は大損害を受けたのが世に言う神風だったのです。 全部の船が沈没したのではなく助かった兵力は、その後の日本軍の掃討戦で殲滅されたのです。 当然日本側も被害を受けたでしょうが陸上と海上ではその大きさが違います。  地上で倒壊する何かの下敷きにでもならない限り助かりますが、荒れ狂う海上では溺死します。 しかも未曾有の大難が勝利に終わったので、台風の被害の記録は埋もれてしまいよくわかりません。 短期間に多くの大船を建造したのですから相当無理があったでしょうし、多少の瑕疵は見逃されたでしょうが無理からぬ事だったでしょう。 しかし「神風伝説」を生んだ事は後世幸せだったでしょうか?

tt7546
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本側の記録というと「東鑑」でしようか。 確かに国難を振り払った大勝利を喧伝し、 鎌倉武士ここにありと言ったところでしょうね。  だから、日本側の被害なんてたいしたことないと。 あっても、書き残すほどのことも無い。 地元にも被害の記録や伝承も無いのですね。 つまり、日本側:武士団、地元民にはそれほどの被害の出るほどの台風ではなかったと。 そう考えれば納得できます。

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.2

日本に台風の被害はないでしょう。というか台風じゃなくて暴風雨くらいだと思います。 実際、最初の文永の役において台風の記述は日本側資料にはないそうで、朝になったら元の船も人も消えていたと書かれてるだけです。当時元に支配されていた高麗の記述にはあるとの事ですので海はしけていたのだと思いますが。 台風ほどではないでしょうね。 元という国自体モンゴル民族(騎馬民族)の国ですから海上の戦法は不慣れですし、造船に関しては漢や高麗人に作らせていたので彼らは支配される事に不満を持っていた 事もあってかなり手抜き工事だったから暴風雨くらいでも十分痛手になるかと思います。

tt7546
質問者

補足

なるほど。暴風雨で民家の屋根が飛んだとか、陣営が飛ばされたとかの被害はあったのでは。 漢や高麗人が作ったとしても、勿論あなたの言うとおり、手抜きはあったと思いますが、旧宋軍や高麗の軍もあったわけですし、まさか同胞の乗る船まで手抜きはしないと思います。モンゴル軍は海戦は不得手でも、漢人の軍は海戦の経験はあるでしょう。 結果としては、日本は勝利したわけですが。  お答えありがとうです。

  • sousakann
  • ベストアンサー率22% (142/625)
回答No.1

日本は被害無いでしょう。 まず、日本は港に泊めています。 元軍は海に船を置いています。 それだけですが 台風かどうかはさておき、季節風とかもありますしね

tt7546
質問者

補足

なるほど。港と言っても鎌倉時代の港は自然の浜や入江でしょうね。消波ブロックやコンクリートの防波堤もありませんし。博多湾がどんな地形なのかは分かりませんが。船に被害が無くても民家や陣営に何らかの被害があったとも思うのですが。 お答えありがとうです。

関連するQ&A

  • 元寇のとき神風は起こりましたか?

    元寇のとき神風が起こって元軍を撃退したと習いましたが、 実は神風(台風)は来なかったという説もあることを知りました。 歴史的事実として、元寇のとき台風が起こって元軍を撃退しましたか? よろしくお願いします。

  • 元寇

    こんにちは。 日本の歴史において、他国の軍隊から2度日本列島に上陸されています。 1度目は鎌倉時代の元寇、2度目は第二次世界大戦でのアメリカ侵攻。 本日教えていただきたいのは、元寇における元軍(元・高麗連合軍)と日本軍の武器・武装のことです。 ウィキ等で調べましたが、あまり記述がありませんでした。 多少、当時の絵巻が載っていたりします。 この当時、北九州で行われた白兵戦での双方の武器はどんなものだったんでしょう。 日本軍は大体戦国時代を想像すればよいでしょうが、特に元軍の武器はなんだったんでしょうか。 ただ、資料によると、~1279年まで南宋にて銃の生産が行われていたようで、元軍は銃を携帯していたのでしょうか。(持っていたら日本軍は堪らなかったでしょうね) 大モンゴル帝国ですから日本軍より近代的な武器を持っていたと思うのですが。 あと、水軍です。 日本の松浦水軍がかなり元軍の船にダメージを与えたようです。 この当時の水軍の武器・武装はなんだたのでしょう。 まだ大砲なんて無いでしょうから、石の投的機みたいなものとか、近ずいて火炎瓶みたいなものを投げるとか。弓、矢の先に火をつけて放つとか。 この時の戦術は別にしまして、双方の地上軍、水軍の武器を教えてください。 元軍の中には支配下の南宋の兵がかなり多くいて鋤、鍬を持っていたとも書いてありましたが。 神風の話は結構です。 よろしくお願いします。

  • 元寇

    元寇のときに日本の武士は小舟で乗り付け、切り込みなどをしていますが、 なぜ、船が最も苦手とする火攻めをしなかったのでしょう? 元軍は夜間、上陸部隊を船に引き上げさせていますから、絶好の機会です。 孫子などは伝わっていたとはずですし、三国志も伝わっていたのならば まず、火攻めを思いつくと思うのですが。

  • フラグが元寇の総司令官だったら

    13世紀後半に2度に渡って行われた元寇は鎌倉九州武士団の勝利に終わりましたが、元軍の主力は高麗と南宋の二線級以下の兵力でしたね。 もしフラグ(元寇時期には既にこの世にいない)とその配下のモンゴル最強部隊が攻めてきていたら、戦況はヤバかったですか?

  • 元寇について

    ウィキペディアを見て、いままで学校で教えられたものとだいぶ違うので戸惑いを感じました。 たとえば嵐については 元軍は合戦を優位に進めた後、陸を捨てて船に引き揚げて一夜を明かそうとしたその夜に暴風雨を受けて壊滅したという言説が教科書等に記載されているが、 通常、上陸作戦を決行した場合、まず橋頭堡を確保しなければならず、戦況を優位に進めながら陸地を放棄して、再び上陸作戦を決行するなどは戦術的に有り得ないとされる また防具や弓、矢なども日本が優れていたと記されていました。たしかディスカバリーでも、当時の 発掘資料から、伝えられているものとだいぶ違っていたと思います。 戦いの仕方なども、日本は一騎討ちをしかけて負けた。などと言いますが、素人めにみても、当時 の日本はかなり戦い慣れしていると思います。それなのに「やーやー我こそは」なんてやらないと思いますよ、実際のところどうなんでしょう

  • 台風を無くする研究

    今年は例年に無く台風が多く来て多大な人的被害をもたらしていますよね。 こんなに毎年日本の国民が被害を受けているのに、台風をなくする研究とかしてないのでしょうか? 台風が出来る原因が解るのであれば、なにか良い方法がありそうなんですけど・・・ 例えば使いもしない自衛隊の対空ミサイルで吹き飛ばすとか、中に何か科学物質入れて台風の目で爆発させるとか。 なくす事が出来なくてもせめて弱くする事とか出来ないものでしょうか?本腰で研究しているのでしょうか?

  • 10年に一度の台風より強い台風に成りつつある27号

    27号が日本に上陸したら10年に2度目の台風になる ということは5年に1度の台風という言葉が飛び交うのか? とバカなネーミングを考えるのは置いといて・・・ 関東から東北にかけて縦断していった26号の猛威は その地区にいらっしゃった方は恐怖を感じられたでしょう。 だが、中心より右側で有った為、本土では被害は最小限に 留められた? 今度来るであろう27号のヘクトパスカル最強値は何処まで 上がるのか? 今年はなぜこんなに台風の勢力が強いの?

  • なんでバルティック艦隊に勝てたのですか?

    坂の上の雲 を見ましたが、 日本艦隊はバルティック艦隊に最初 船の腹を見せるように 行動したそうですね。 ロシア側は ここぞとばかりに攻撃したそうですが、 そのあとなぜか バルティック艦隊は壊滅状態に。TVの解説では なんで日本が勝ったのか わたしにはわかりませんでした。どなたか わかりやすく 解説していただけないでしょうか?

  • 台風の自由研究by中学生

    今自分は台風についての自由研究をしようとしています。 自分は中学生なので難しい事は分かりませんが・・・ とりあえず、調べる項目としては ・発生条件 ・発生場所 ・大規模な台風 ・雨量、被害 ・台風の名前 ・ハリケーンと台風の違い ・最大風速 です。特に困っているのは、発生条件であって、調べても中々HITしません。 分かっているのは ・海水温27℃以上 ・水蒸気の多い熱帯海水上 ・上層と下層で風向風速の変化が少ないとき としか分かっていません。これ以外になにかありますか?教えてください<m(__)m> 出来れば他の項目についても教えていただけると幸いです。

  • 台風用語の変遷について。

    台風12号は西へ13号は東にそれて、私の街はパトカー浸水の被害で済みました。 不幸中の幸いでした。 関東・関西で被災された皆様には心からお見舞いを申し上げます。 三度、14号が南の海上で虎視眈々と日本上陸を狙っていると言います。 台風名がヤギと久々に和名です。 ヤギやめんようは目が優しい家畜です。 どうぞ、お手柔らかにお願いしますぞ。 虎視眈々、ヤギの目の言葉が出て来ました。 ところが、最近「台風の目」と言う言葉を聞かなくなりました。 昔はNHKのアナウンサーだって「台風の目に入ったようです。風雨が治まり青空まで出て来ました」などと実況中継したものですが。 質問1は「台風の目」は死語か? なぜ死語になったのかをお教えいただきたいのです。 質問2は「気圧」です。 昔は「○○○ミリバール」ですが、最近は「ヘクトパスカル」です。 なぜミリバールじゃいけなかったのでしょうか、お教え下さい。 冗談ですが、「屁すると助かる」と聞こえて腸のお薬みたいだなと思っちゃいます。 台風の情報に