• ベストアンサー

新しい論理体系

 「今ある論理体系以外の論理体系は存在しない」ということを証明した人がいると聞いたのですが……。  一体誰がどのように証明したのでしょうか。僕のまったくの記憶違いの可能性もありますので、そのときにはその旨を教えていただきたく……。  よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • robking
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.4

それって、多分「命題論理」及び「第1項述語論理」における完全性定理のことじゃないですかね?もし「それだったら、ゲーデルという物凄い論理学者が証明しました。「今ある論理体系以外の論理体系は存在しない」というものとは違うんですが、このように誤解される可能性はあります。 論理で重要になるのは「完全性」といわれるある性質と、「無矛盾性」です。又「完結性」なる性質もあります。 論理記号を使う事で、論理記号と命題の関係そのものの働きを、その論理語(記号)だけで全て定義出来るというのが「完結性」です。短くいえは、論理は、論理語だけで公理化出来るということです。 無矛盾性というのは、文字通り論理規則が矛盾しないことです。矛盾すると、例えば、「Aである」と「Aでない}が同時に結論として導かれるが故に無内容になります。普通、論理はその働きが無矛盾であることが前提になります。 論理では「真理値」というものがあって、「真」か「偽」で決定されます。感覚的に申せば、その推論の内容が確信的に妥当であるか、明らかに間違っているか、を示します。普通、ある論理式が与えられた時に、その式が論理規則によって「真である」か「偽である」が確実に求まることが、望ましいものです。つまり「太郎君は生きている」ことが、真か偽か、確実に決まるようなものです。そしてどのような式(定理)が与えられてもそれが間違い無く、その体系の中だけで「真」か「偽」のどちらかで求まるような体系は「完全性」を持つといわれます。 ゲーデルは(詳しく述べませんが)「命題論理」と「第一項述語論理」について、その「完全性」を証明しました。「多項論理」や「様相論理」についてはそのような性質が無く、よって「不完全性」と言われます。一般の数学の基礎になるような自然数論も上の意味で「不完全」です。 「完全な論理体系は、命題論理と一項述語論理以外存在しない」というのだったら、それはゲーデルという人が証明した驚異的な結果です。 でも、「今ある論理以外の論理体系は存在しない」という言葉を、文字通り解釈すれば、「そりゃそうだ」ということになるでしょう。「今生きている人間以外に生きている人間はいない」といっていることと同様ですから。 彼が「完全性定理」をどう証明したかについては、長いので、論理学の教科書を紐解くことをお勧めします。

ryuchan
質問者

お礼

 大変詳しい解説ありがとうございます。  たぶんこのことをいっているのだと思います。

その他の回答 (3)

  • Xxxa
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.3

率直に申しまして、科学的(論理学的見地も踏まえて)には、その陳述そのものは無意味です。つまり、比喩的に、メタ証明論的に申せば、その証明は不可能です。 「理論体系」と言うのは内包的なものであり、その「理論体系」で理論の宇宙を作る事は出来ますが、その「理論体系」の外(宇宙)に関しては何も言えはしないのです。 確かに、我々が現在使っている理論体系(と言っても様々な階層がありまして、 唯1つではないのですが)、非常にリーズナブルでこれ以外にあるとはとても考えられないと言うのは、心情的にはよく理解できないこともありません。 しかし、それ以外に無いと言うのは、(繰り返しですが)、使っている「理論体系」では、何も言えないとしか言いようがありません。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

「論理体系」って何のことで、どんなのが「今ある論理体系」なのか、ここんとこをはっきりしないとどうにもなりません。  なんて言っても始まらないのは分かってるから、一般論をやってみましょう。  論理は人間の推論を抽象化・規則化したものです。何も「どんな命題でも証明できる(完全性)」「必ず正しい答がでる(無矛盾性)」という性質を持つ必要はありません。実際、人間の推論はよく誤ります。  そういう意味で、論理体系なんてナンボでもあり得ます。特に、義務・権利・偶然・必然・知識・信念・憶測・因果関係・帰納(思いこみ)などなどを取り扱える論理(様相論理と言います)はまだ発展途上です。  また「証明の能力は限られているけれど、機械的に推論を行うのに適している」という論理だってありますし、そのバリエーションもいろいろ考えられるでしょう。  かくて、「今ある論理体系以外の論理体系は存在しない」ということを証明した人が存在しないことが証明できそうな気がします。  なお、不完全性定理は直接関係ないと思いますが、質問検索で幾つかヒットしますよ。

  • ttst
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.1

ゲーデルの不完全性定理のことでしょうか? ゲーデルは、今ある理論体系の正当性を証明することはできない、ということを証明したらしいのです。つまり、1+1=2は絶対に正解だと言える理論はないということらしいのですが、私あまり良く理解できてませんのでここらへんのところの説明はできません。  回答になってませんね、ごめんなさい。

ryuchan
質問者

お礼

 簡潔な解説ありがとうございます。  たぶんこのことを耳にしたのだと思います。

関連するQ&A

  • 体系内で体系自身のモデルの存在を証明するとは

     「体系内でその体系のモデルを構成する」という文言をよく目にするのですが、これの意味するところが分かりません。これはどういった行為をいっているのでしょうか。もしくは自身のモデルの存在を証明できる、構成できる体系というのはどういったものなのでしょうか。  例えばZFCで存在が証明できる対象に、述語を加えてつくった〈M、∈〉が性質として(つくった実装側で)、ZFCの公理を満たす ということなのでしょうか  事実、ZFC内でZFCのモデルの存在証明ができないことは承知していますが、「体系内(ZFCに限らず)でモデルを構成できる」とはどういう状況を意味するのかを教えて頂きたいがために以上のような書き方をしました。  お時間あれば、ご教授よろしくお願いします。

  • 論理学とは?論理とは?

    29歳勤務医です。 基本的な推論の体力や根気はあるので、ちゃんと読みますからできるだけ詳しく教えて下さい。 1。論理学の目標は何でしょうか? ~~学というのは例えば 医学であれば、ヒトの生物学的な知識、叉その人体への応用とか 数学であれば数や図形に関して正しい規則の発見と証明とか。 こんな様に実際的な目標や手段がはっきり分かれば良いのですが、論理学って一体何を目標として、何を手段としているのでしょうか? 2。また、他の学問が論理的なのは良いのです。論理的とは論理学において正しいということですよね。論理学は論理的に話をする前に「論理」の正しさはどういうように扱っているのでしょうか?論理とは何なのでしょうか。 直感的に正しいものが論理なのですか?論理は受け入れるしかないのでしょうか? 論理的である事に基礎をおいた学問はみんな直感的にしか正しさは示されていないのでしょうか? 数学で言う定義や公理のようなものは論理学には存在するのでしょうか?もしあるのなら知りたいです。 三段論法とかは証明できるのでしょうか。 自分で証明しようとしても当たり前すぎて出来ません。 3。教えてgooの物理の板で質問して仕入れた知識なのですが、現代物理学の最先端では同一の仮定から同一の結論が導き出せない事も有るかも知れないそうです。(具体的には全く同じ初期条件で宇宙を仮定しても時間と共に違う結果になる?そうなのです)そういう最新の科学の進歩によって古典的な論理学が退却を余儀無くされているのはホントですか? 本屋さんの論理学のコーナーの本は多くが、推論のトレーニングみたいな事をやっていて、このもやもやした気分には全然答えてくれません! 参考文献も挙げて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 論理学と数学(とくに高校数学)

    論理学に関する質問です。 高校数学では 公理・定義→定理→問題を解く という構図が考えられると思います。また、最初に選ぶ公理系しだいでいろいろな体系ができるのではと思っています。 A1. ここで論理学における規則はどこに関わってきますか。 A2. 「A⇒B」という命題はAもBも真ならば、命題も真なはずです。「1=1⇒素数は無限に存在する」という命題は数学的には真なはずですが、まったく証明では使えない。ならば論理学だけでは数学上の証明にとって不十分ではないですか。また不十分ならば数学と論理学はどのようにこの問題を回避しているのですか。 数学(高校数学)を勉強しているのですが、前から数学と論理学は密接に関係があると思ってきました。しかし、高校生で、論理学については学ぶ機会がありません。できれば僕の論理学に対する無知も考慮に入れて上記の2問にお答えいただけると幸いです。

  • 論理学……「論理の双対性」について

    お世話になります。 掲題の件、論理回路の項に軽く記載されており、気になったので 調べてみたのですが、よく解りませんでした。 Wikipedia >>>>> 命題を論理式として表したとき、論理和 ∨ と論理積 ∧ とをすべて入れ替え、全称記号 ∀ と存在記号 ∃ とをすべて入れ替えたものをもとの論理式の双対といい、入れ替えて得られた命題をもとの命題の双対命題と呼ぶ。双対の双対はきっちり元に戻る。 元の論理式が証明可能ならばその双対の否定が証明可能であり、ある論理式の否定が証明可能ならば、その論理式の双対が証明可能になる。 <<<<< http://goo.gl/vmSxI ある論理式の構成要素すべてについて反対の記号へ置き換えたものを 双対と呼び、更に当該双対命題について、反対の記号へ置き換えると 元の式に戻る、という意味かと思うのですが(間違っていたらご指摘ください)、 これ自体に何の意味があるのでしょうか? 書籍では記号が多用されており、イメージがつかみにくかったので、 少しレベルを下げて、ご教示いただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 論理学について

     こんばんは。  最近、論理学の入門書を読ませて頂いたのですが、これらの本がとても面白かった為、論理学への興味が高まりました。  そこで放送大学等の通信制の大学で論理学を学べないものかと考えているのですが、送って頂いた大学の資料を見ても「論理学科」は存在しません。  また、読んだ書物はどれも同じような内容にも拘らず、著者の経歴は皆バラバラで、哲学科の方、数学科の方など様々です。  いったい論理学はどのカテゴリーに属すのでしょうか?  教えて下さい。宜しくお願いします。    もしかしたら見当違いの質問をしているのかも知れませんが、当方「オツムのデキ」が余りよろしくない為、大目に見てやって下さい。ぺこり

  • 論理学について

    今、大学で論理学の講座をとっています。(といっても、教養科目としてですが)記号演算(?)をやっているのですが、なかなか証明問題が解けません。なにか、解くコツやポイントがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 論理的思考を鍛えたい

    海外大学の人文科学(学部レベル)で勉強している者です。 構成力が中々進歩せず、エッセイを思うように書き上げることが出来ません。書いていてたまに「AからB、そしてC、だから○○」と繋がらないことが多々あります。どうしてだろうと考え、頭の中で論理的・体系的に物事を組み立てられていないからだと自分の中で結論付けました。じゃあ論理的な学問は?となると、やはり数学のような気がします。 今まで数学がとても苦手で、中学でも高校でもほとんど避けてきて、数IIBまでしかやってません(しかも記憶も朧げにしかないです…)。そして数学の中にもたくさん分野があるでしょうし、一体どれが自分の求めているものに繋がるのかサッパリわかりません。 文系論文の構成、論理的思考に活かせるような数学の本があれば是非ともオススメをお願いします。 また、数学だけでなくとも、論文を書くのに活用出来るような学問や本でもいいのでお願いします!(ちなみにエッセイは起承転結では書いていないので、論文の書き方の本などはあまり利用出来ないように思います)

  • 物事を体系的に理解するとはどういうことなんでしょうか?

    すいませんが、質問どおりです。 体系的に理解できてないと意味がないって聞きます。 今、ある国家試験目指してますが、問題集を解く際に「体系的に理解せよ」ってわけわからんのですが。また読書の際にも「体系的に理解することが大切なんだそうですが・・・」。物事を体系的に理解するとはどういうことなんでしょうか?体系的に理解できた場合と体系づけなかった場合ではやはり記憶に差が出るんでしょうか?どう違うのかがわかりません

  • ゲーデルの証明不能命題

     不完全性定理(形式的体系においてその公理と推論規則を使って証明も否定もできない論理式Aが存在する。)にいう論理式Aには例えばどんなものがあるのでしょうか?  いまだ解かれていない数学上の難問がありますが、これらが論理式Aであるかどうかは、結局のところ証明できた時点でしか判定できないのでしょうか。

  • 「論理的」の意味

    論理的という言葉の意味について、特に決定的な定義が見つからないので、自分で考えてみました。 この解釈はおおむね正しいと思いますか? また、間違いやズレがあればご指摘をください。よろしくお願いします。 論理とは、何かを正しいと認めることから派生する法則のことである。 論理以外の法則として物理がある。物理は存在そのものによって現れる法則である。 つまり、論理=論(言葉)の理(法則)。物理=物(存在)の理(法則) たとえば、「すべての物体は重力の影響を受けて下に落ちる。(A)」といったとき、「Aだから、目の前のペンも放り投げれば落ちる」という構成は論理的であり、実際に物が落ちるのは物理的である。※物理は論理の影響を受けない。引力の法則(論理)が存在しなくても物は落ちる(物理) 言い換えれば、論理は物理を組み合わせて作られた法則である。 さらに、論理が間違うことはなく、ただ、物理と食い違ったときに価値が無くなるだけである。 たとえば、太陽が回っている(物理)、ということは空が回っている(論理)。というのは、論理的な間違いではなく、物理を通して構成された論理が、物理と食い違ってしまった。という誤りである。 ゆえに、論理的というのは、「正しい」という意味ではなくて、あるものを正しいとしたときに構成された法則にしたがっているということである。 このことから、論理的に話すというのは、次のようになる。 [極論的な論理的] ある個人自身が決めた法則にしたがって話す。 [社会的な論理的] 一般的な人が正しいと認めている法則にしたがって話す。 非論理的な例 ・言葉の定義を自由自在に変更する。(ステレオタイプなど) ・矛盾している。(結論が正しいとき、前提が正しくなくなるなど) ・根拠が無い。(人間は悪だ。)※法則(論理)について述べていない。論理と物理が食い違うことは「科学的に間違い」。 ・嘘。 非論理的とはいえない例 ・根拠が間違っているまたは薄い。(おなかがすいたということは12時だ)※物理とは食い違うかもね。 ・冗談、お笑い。(騙すという法則が構成に含まれている) メモ 社会的に正しいと認められていると思われる会話や議論の法則 ・論理学の基本法則(論理和・論理積・否定など)。 ・日常言語はすでに共通了解されている。(犬のことをサルということはない)