• 締切済み

保育料の審査請求について。経験した方、詳しい方ご回答ください。

utako-sanの回答

  • utako-san
  • ベストアンサー率37% (96/258)
回答No.7

思い切って、ご実家から出られては?今のようなご両親に依存しているような居候という形ではなくて。 母子家庭であるならば、優先的に市営住宅なりは入れるじゃないですか。そうなると、保育園の関係もクリアになりますよね? それと、11月に離婚されてからいままで働いていないのはどうしてなのか・・・? 母子家庭の方は優先的に保育園の入園もさせてくれるはず。 冷たい言い方で貴方にとっては嫌な感じに思われるかもしれませんが、ご自分の親御さんが今、家のローンを抱え更に貴方のご兄弟をまだ学校に行かせている状況と言うことですよね?親御さんも金銭面でもういっぱいですよ。いくら公務員で高収入とはいえ、それは無理ではないでしょうか? 文面を読ませていただきましたが、私が感じたのはお父様が公務員で、収入があるから自分のお子さんの保育園の料金が高くなったと言うように感じてしまったのですが。。。 もし違ったらごめんなさいね? でも、一緒に住んで、光熱費やら食費、家賃などを見てもらっている以上は、結局それはいくら貴方が親に依存は決してしていないといっても、はたから見ればそれは十分依存している状況であると言うことは代わりがありません。 おそらく、貴方ご自身もお若いと思われます。 これから通信制の高校に行かれるということは、何かの事情があって、高校はおやめになられたか何かなのでしょうか? 貴方の過去に何があったかはわかりませんが、親御さんも、かなり精一杯だと思いますよ? どういった理由で結婚し、そしてお子さんが生まれ、離婚に至って、養育費ももらえない状況なのかよくわかりませんが、貴方もひとりの自立した親になろうと言うのであれば、親に頼るのではなく、まずは親からちゃんと独立するというアピールと行動が必要と思いますよ。 私の友人に一人息子を育てている母子家庭の方がいます。旦那さんとはDVで別れ子供が3ヶ月のときに離婚しました。彼女は市営住宅に息子さんと住み、実家からの援助は一切受けていない状況で仕事をしながら学校に通い、今老人施設で働いています。 今年お子さんは小学生になります。 元だんなさんは行方不明で、生きているのか死んでいるのかすらわからない状況なので、彼女は養育費すらもらえない状況です。 高校を出ていなくても、働きながら何かの資格を取ると言うことも出来ます。私も父が障害者で弟二人が大学に行ったので、働きながら専門学校に行き、資格を取りました。 私の夫も両親を高校生のときに亡くし、自分で働きながら大学を出ました。 貴方の書かれた文面を読んでいますと、自分だけがどうしてと言うような感じが取れてしまいます。。。 国や行政に対しての不満はみんなが感じていることではあります。ですが、貴方の言われていることはちょっと違うのではないかと思います。きつい言い方でなんなのですが、昨年11月に離婚、実家に戻り、今現在3月の時点で就職もせず、実家にパラサイト。 自立とはおっしゃってますが、それが感じられないのです。 まずは行動して、お子さんの幸せを考えてください。

noname#10581
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 記載しませんでしたが、4月から働く職場は3月末の時点で決まっていました。 子供の保育園の慣らし保育が終わる今月11日から働きます。 職場は実家と保育園の近くにあります。(自転車で実家から職場まで2分くらいの距離) 今月は私の県で県営住宅の申し込み月でしたが、市内の空き住宅の場所が職場から自転車で1時間以上かかる所しかなかったため見送る事にしました。 保育園の変更もできますが、慣れてきたのにすぐ違う保育園に移動になった場合かわいそうだし、それが「子供にとってストレスの原因ともなり熱など出しやすくなる事があるそうです。また、保育園移動を申し出ても、移動先の保育園に空きが出ない限りそう簡単に保育園の移動はできないからです。 来月は市営住宅の申し込み月ですので、そちらの方が幾分か職場に近い住宅がありますので来月申し込みをする予定でいます。 母子家庭だから、入りやすいと思われがちですがなかなか当選しないものです。 入居手続きの際、市営住宅なら敷金など低額なので払えますが、普通のアパートなど借りると1kだけでも家賃が3、4万ほどかかってしまい、敷金礼金払えそうにありません。 敷金礼金ないところを探しましたが、めったにそんな所はないと言われました。 引っ越すにしても、着ぐるみひとつで行く訳にもいかないので必要最低限の家電は揃えなくてはいけませんし。 中古で買っても、数万はかかります。 そんな払えるお金がないから出て行けなかったのです。 離婚して実家に戻ってきたのは11月です。 丁度、保育園4月入所の申し込み月でしたので申し込みをしました。(役所は保育園は11月現在空き待ちで、4月入所の方が今より入りやすいからと4月入所の申し込みしか受け付けてくれませんでした。母子家庭でも、空きがなければ保育園にはもちろん入れないのです。) 4月までの間、無認可の方に預けようとしましたが入園する際かかる入園料がだいたい高いところでは6万します。安くても2,3万。それは先払いです。後払いをお願いしても私の知る限り(あたってみた限りの無認可保育所)では断られてしまいました。 日中面倒を見てくれる人もいませんでしたし。 上記の理由から預ける所がなく働けなかったのです。なので、自宅にパソコンがあったので親に借りて、ネットオークション等利用して小額ながらもお金を稼いで、貯金したり、子供や私の身の回りのものや、国保代、子供の通院費などかかるお金は当たり前の事かもしれませんが自分できちんと払っています。 実家に戻ってずっとぐうたらしていた訳ではありません。子供を預けなくても稼げる方法はないかと私なりに考えた結果です。 通信制の高校も、途中で辞めてしまった自分や親に対してのけじめという意味も含めて通うことを決意しました。通学期間は1年で、順調に行けば来年3月に卒業予定です。 通信制の高校に通いながら医療事務の通信講座も受けます。 講座を受け、資格を取り、就職に役立てるという事を考えています。 私は私なりに今現在の状況でできる事や今後の計画を建ててきたのですが、やはり考えが甘いのでしょうか? utako-sanさんのご意見はきびしいながらもとても参考になっています。できれば、再度ご回答願えますでしょうか?

関連するQ&A

  • 保育料に対する市長への審査請求

    お世話になります。 昨年の3月頃、子供の市の保育園の保育料の決定について不服があり、不服がある場合市長へ審査請求ができるみたいでダメもとで審査請求をしました。審査請求してからもうすぐ1年経ちます。 ここ半年ほど役所の方から一向に連絡が来ないのですが、忘れられているのでしょうか? 審査請求に対する市の回答?というか結果は審査請求を出した日から何日以内に出さなければいけないとか決まりってないんでしょうか? こうやって市からの連絡を待っているこの1年ずっと高い保育料を払い続けています。 どなたかわかるかたいらっしゃいますでしょうか?

  • 行政不服審査法の審査請求書のあて先、宛名について・・・

    いつもお世話になっています。 4月から子供が市の認可保育所に通うのですが保育料に関して役所(児童福祉課保育係)の方から手紙が届き、提示された額に納得がいかなかったため今回審査請求をする事にしました。 趣向は保育料の決定についての取り消し、そして保育料の変更です。 こういった場合、審査請求書を入れた封筒の表のあて先はどこになるのでしょうか? あて先等は何も書かなくて、ただ審査請求書中在中だけでもいいのでしょうか? 提出先も役所の方でいいのでしょうか? ご存知ある方ご回答ください。 宜しくお願い致します。

  • 市営保育所の保育料の過小請求の差額を請求されてます

    子供を市営の保育所に預けております。 先日、そこの管理をしている所より、昨年度分について計算ミスにより保育料が少なく請求してしまっていたので、追加で入金するように、と連絡が来ました。 通常であれば、年収から収入ランクを決定し、保育料を決めるらしいのですが、そのランクを1ランク間違えた、との事です。 (ランクの算出根拠が全く示されていないのですが) 追加の金額は1月3900円ほどですが、本来であれば12ヶ月分をまとめて払わなければならないようですが分納でも良い、と言ってきてます。 そもそも、計算間違いをしたのは管理側のミスですが、これはやはり不足分を支払う必要はあるのでしょうか? 当時、保育所の入所が決まったときに、保育料も含め、決定通知書なる物が来ております。 今回、これと同様の様式で変更通知書と言うのが来てます。 何となく、前者が契約書にあたるような気がしますが、それを相手側の一存で変更加えられたのも、腑に落ちないのです。 わかりづらい文章で申し訳ありませんが、アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 保育園でのオムツと保育料?

    保育園での乳児クラスのオムツ処理はどうなってますか?経営者にもよると思いますが、オムツは家で名前を記入し持ち込み、そして、マイ袋で持ち帰りですか?オムツは園側準備で親が持ち帰りですか?オムツは家で準備し、園側が処理ですか?つまり持ち帰りはしない。どのようなオムツ態勢になってますか?保育園の経営者はいかがですか?教えて下さい。 保育料は各自治体によって違うことは分かってますし、収入に応じて決定されているのも分かってますが、参考までにいくら支払ってるのかを知りたいですのでよろしくお願いします

  • 子供、孫の保育料の設定について(長文です)

    現在、私の家族は (1)私 (2)妻 (3)息子 (4)妻の連れ子の娘 (5) (4)の娘の旦那 (6) (4)の娘と(5)の旦那の子 の6人家族です。 (3)の息子は3歳で現在保育園へ行っています。 (6)の孫も1歳で保育園へ8月から行っています。 (6)の孫の保育料の決定通知がきましたが金額が高いため市役所へ問い合わせたところ 法律でそうなっていると説明を受けました(妻が)。 その内容ですが 同世帯だと収入が多くなり、保育料が高くなってしまうと思ったため私たち、娘たちは別世帯。  ↓ しかし、保育料の決定は私の収入より決定。(娘は働いていないので旦那の収入のみ) 旦那の収入より私の方が多いです。  ↓ 親との同居の場合は別世帯でも親の方が収入が多ければそっちで保育料を決定するらしい。  ↓ 私の子供も保育園に行っていて、通常だったら2人目からは保育料の減額がある。  ↓ しかし、娘の子は私の子ではないため2人目にはならない。  ↓ 保育料の決定は別世帯なのに収入の高い私で決定しているのに子供2人を保育園に通わせる とどちらの子供も第一子の保育料となる。 これっておかしくないですか? 異議申し立てもできると決定通知には書いてありましたが、私のように自分の子供も孫も保育園に 通うというような場合、特別な処置とか取ってもらえる可能性はあるでしょうか? 現在、娘は身ごもっており働いておりません。当然、私や、妻、旦那は働いているので昼間家に いないので今いる娘の子を次の子が生まれるまでの間、預けようと思ったのですが、経済的に きついのでどうにかならないでしょうか? 長文になりましたが、どなたか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 保育所について

    1歳5ヶ月の子供がいます。4月から保育所に入れる予定なのですが、ウチの親が言うにはオムツが布になるとか言うんですけど、今保育所に入れておられる方がいたら回答下さい。紙オムツじゃダメなんですか? 市町村によって違うかも知れないのですが…。

  • 【保育園】4月入園の申し込み審査について

    私は今年の9月から個人事業主として自宅で働いていますが、 1歳半の子供がいるため満足に仕事ができないので 子供が寝ている間に仕事をしているのが現状です。 そのため、来年の4月から保育園に入れて、 保育園代を稼ぐため週3日位パートで働こうと考えています。 今日、保育園の申込書をもらってきましたが 保育園の審査について教えてください。 1. 求職中で申し込むのと、自営業で申し込むのとどちらが通りやすいでしょうか? 審査の点数の表を見たところ、 週3日勤務の休職中だと、審査ポイントが低いため 自営でフルタイム勤務で出したほうが良いのかと思いますが、 2. 自営で申し込む場合、今年の9月からなので 確定申告の書類を提出することができないのと 収入も月3万程度しかないので、審査が低くなるのではないか? 3. また、83歳の祖父と同居していますが、 高齢のためとても子供を預けるのは心配だし無理かなと思います。 祖父と同居と書くと、やはり審査に響くのか? 4. どうしても、4月から入園させて働きたいので、 最悪、知人に頼んで働いていることにしてもらおうかとも考えてますが、 後々ばれて退園になることもあるのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、詳しい方がいらしたら アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の審査請求

    国民健康保険の療養費を請求したら、不支給の決定が通知されました。 納得できないので国民健康保険審査会に審査請求をしたいのですが、どなたかご存じの方や経験がある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 障害年金の審査請求について。

    障害年金の審査請求について、審査の進め方など詳しい方教えて下さい。 障害年金の申請を、昨年12月末におこない、今年7月下旬に「不支給」の決定通知が送られてきました。 理由は、簡単に述べますと(障害年金1級・2級・3級に該当せず、障害手当金には該当しますが同一の傷病により労災より障害補償給付を受けてますので支給できません。)との通知でした。 この通知を拝見して、憤慨がおさまらず直さま、地方厚生局社会保険審議官に審査請求をしました。元々障害年金を申請する際に主治医より「障害年金の3級に該当する」との旨で書類を書いてもらい提出しました。 今回、審査請求には主治医よりはっきりと「障害年金等級の3級に該当する」と確固に診断書を書いてもらって審査請求書類に添付して審議官に送付しております。 ここで、質問の趣旨ですが審査官より電話の口頭で言われたことですが、予めとのことで納得はしていますが 経月かかるのは、慎重に再度、審査するとは思いますが、またもや年金機構で作業するのかと・・・・ (1)審査請求には5ヶ月ほどかかります。しかし、年金機構の見直しで支給対象との早期の判断に変えた場合は 3ヵ月若しくはそれ以上に早くなることはあります。 (2)主治医より証となる書類を付けても、必ずしも意に副える結果になるとは限りません。 上記の2点に、私自身は気がかりとなっています。今現在、世論で基本年金の支給年齢を2年遅らせるなど 国の財政予算が緊迫状態になっているので、本音で「なんだかんだと言いがかりをつけてできるだけ支給しない 方法を考えて実行化しているように、皮肉にもとらえています。」そして2つ目は、医師の確固たる証明が通用 しないとなれば、公的機関でありながら医師の(診断書)など効力・証明に値しなくなっているのか? 長文となりましたが、専門知識のある方から今後の動向など予測される結果など判る範囲で教えて下さい。 最後に言いたいことですが、障害年金の申請をされる方が日本全国に殺到するほど申請が本当に多いのか? 支給・不支給の是非を問わず半年以上も時間がかかるのか!?そして審査請求でも5ヵ月ほど時間が かかるのは、それだけ決定した内容に「問題!!」があるからと指摘します。

  • 審査請求について

    労災保険の審査請求について、宜しくお願い申し上げます。 審査請求で2項目について不支給決定を取り消す旨求めたのですが棄却され、再審査請求で同じく2項目について取り消す旨求めたところ、補正を求められました。そして実際は、審査請求で1項目についてしか判断していなかったと言うことが明らかになりました。 なぜ審査請求時に1項目についてしか判断しなかったのか確認を求めたところ、担当審査官は「(1項目でも)何ら問題ない。何ら影響しないと判断したからだ。」と主張するのです。 ここでいう「2項目」とは療養補償給付と休業補償給付の2つです。各々を認めてもらわなければならないもので、片方だけ認められれば、もう片方も自動で認められるという性格のものではありません。 こんな勝手が法的に許されるのですか?「何ら問題がある」からこそ、再審査請求で補正を求めてきているのではないのですか? 審査請求では、このようなことが日常茶飯事で行われているのでしょうか?このようなことが許されるのですか?審査請求はもっと厳格なものだとばかり考えていました。こんな勝手なことをするのであれば、審査請求の制度自体、何ら意味をなさないものと思えるのですが、いかがなものでしょう?裁判に直に訴えた方が、よっぽどすっきりするように思えます。 再審査請求を出していますが、再審査請求ではあくまで審査請求で出た結論(1項目)しか判断しないと言われます。 一体どうすればよいのでしょうか?