• 締切済み

保育料の審査請求について。経験した方、詳しい方ご回答ください。

utako-sanの回答

  • utako-san
  • ベストアンサー率37% (96/258)
回答No.9

No..7です。 そうですね・・・貴方のご回答、拝見させていただきました。 行政の援助体制はその市町村によってかなり待遇が違います。 医療事務という世界は看護師をしていた私の目から見ても大変ですよ。 友人に医療事務をしている人もいます。年度毎に覚えることがあり、傍から見ていて看護師以上にハードな世界です。残業もかなり多いようです。 特に月末などは10時過ぎまで残って残業している事務さんたちを夜勤の見回りとかでよく見かけましたよ。 年齢制限もありますし、病院では現在どちらかと言うと、正規職員という扱いではなくて、派遣社員・パートと言う立場が多くなってきているのが実情です。私の勤めていた市立病院でもそうでした。 だいいち公立などの保育所、そんな時間まで預かってくれるところはありません。 われわれ看護師やヘルパー等の世界では、夜勤があっても職場に保育設備さえあれば優先的に入れてもらえ、残業があったとしても安心して働ける環境にあると思います。 これから一人でお子さんを育てていかなければならないのですから、今後のことを考える必要もあります。 まだお若いのですから、今、働きつつ何かの資格を取れる方向を考えてはいかがでしょう? 看護師という職を押し付けるわけではないのですが、看護職であれば准看は中卒でOKです。 4月から高校を再度行かれて、卒業すると言う意思があるのであれば、卒業後、3年かかりますが、看護学校に行かれるか、看護助手として病院に勤務し、ヘルパーの資格を取るか、その後看護学校へ進学し、資格をとるという方法もあります。 どちらにしても、20代までが制限ですので、早々に貴方とお子さんがちゃんと生活できるような環境をあなた自身が作らなくてはいけないんです。 お子さんの保育所の件は、変わることになっても仕方がないでしょう。通い始めはどうしてもどこの園に行っていたとしても体調不良にはなります。私も自分の子供を1歳前から無認可保育所に預けたり、公立に預けたり2度ほど保育園変えてます。今度で3回目になります。私の場合夫の転勤で仕方がないのですけれども。 子供は1年も保育園に通えば段々トラブルは少なくなりますので、1年間はがんばってください。 子供は順応性が高いですし、貴方の条件であれば緊急性が高いと言うことで、優先順位は一番ですよ。 お母様の援助が得られると、うれしいですけれども、きっとそれも無理な環境においでなのでしょうから、病児保育をやっているところも探しておいたほうが賢明でしょう。 母子医療費援助も地域によっては無料な場所と、援助がないところもありますから、なんともいえませんが、あとは医療費控除やなにかも、病院に通う交通費だって医療費の一部なのですから、請求できますよ。どんどん役所のほうに行かれることです! 親御さんがいられるからどうしてもそちらに頼ってくださいと役所でも思われがちなのでしょうが、お役所とはそんなものですよ。 私の実家も、お金にもならないような土地を持っていると言うだけで、私が高校卒業のときに父は医療ミスで起きた事故での結果、一生涯車椅子生活になってしまい、職場も退職を迫られ退職し、自宅を持っているため残念ながら低所得者には当たりません。その中まだ高校生と大学生の弟二人を養育しています。 ご質問者もその親御さんも、そして貴方のお子さんも、良い方向に向かうことができるといいのですが。。。 そこそこの市町村での状況が違えばと言うことなのか・・・。 住むところにしても、母子家庭に対する課が必ずありますから、もっとそこに状況を説明し、まずは住居を何とかしてもらいたいと訴えるほうがいいのではないでしょうか? 家電製品云々はお友達で誰かあげるという人や、今、引越しシーズンですから誰かいないでしょうか? とりあえず、ガスコンロさえあれば、着の身着のままでも生活、出来ませんか?冷蔵庫、テレビ、なくたって、大丈夫ですよ。ないなりに何とかなるもんですし、私の知り合いにはガスコンロさえ持ってない人いました。アパートについている給湯器で何とかなっていたようです。 ま、これは極端な例ですが、お子さんのことは別にして。 当面の生活が出来るようになるまで、お子さんを乳児院などに入れ、働いて、と言う方も聞きますが、職によっては寮付のところもあると思います。 自立すると言うのは、あなた自身行動しなければ、何時まで経っても始まりません。 何とか、親御さんのところから自立できるよう祈っています。 また、文面から見ても貴方自身も親御さんから自立したいと言うお考えがあると私は思っていますので、がんばって欲しいな、と思いまして、昨日投稿させていただきました。 まだお若い方のようですので、自分の行く末をちゃんと考え、今お世話になっている親御さんとももう一度話し合い、今後のことを考えてはどうでしょう?親御さんだって、今、黙って、お家においておいてくれているということはかわいい娘や孫のためによくしてくれているということですよ?親御さんのほうが長い年数生きてきているわけですし、貴方がお住まいの地域に長年住んでいるわけですから、良い方法が見つかる可能性が高いと思います。 今一度、お父様やお母様と話し合いをもたれてはいかがでしょう。 ほかのご意見を書かれているようなケースの方もいらっしゃいます。ほとんどが本来はこのようではないでしょうか? 貴方はまだ恵まれている方だと思いますよ。 そういう先輩方にとっては貴方の書かれた内容はやはり、甘いと言うことで厳しいご意見をくれているわけです。みんな貴方やお子さんのことを心配しているからこそ、厳しい意見や、自分の実体験を書かれているんです。 貴方のことをどうでもいいと思うのであれば、このように厳しいアドバイスや意見は絶対に書かないはず。 世の中にはもっと大変な苦労をされてきている方が大勢いらっしゃられると思います。 ここでの厳しい意見をしっかりと受け止め、離婚をしてしまった以上、貴方がお子さんの養育者には貴方しかいないのですし、元だんなさんから養育費が請求できるのであればそれもしたほうがよいでしょう。 これからお子さんとお二人、がんばってください。 お子さんには貴方しかいないんですから。

noname#10581
質問者

お礼

医療事務は就職難なのは聞いていましたが、残業が多い上に派遣やパートが多いんですね。とても参考になりました。 医療に携わる仕事がしたいと思い医療事務のことを知って医療事務の勉強をしようと思っていました。 看護助手も考えたのですが、資格がいるものだと思っていまして・・・文面からすると、看護助手は資格が無くてもできるものなんですよね? プラスαとしてヘルパーの資格など取るといいみたいなカンジでしょうか? 看護助手という仕事や資格等も視野に入れ、今後の事を考えていきたいと思っています。 みなさん、本気でぶつかってきてくれて本当に嬉しく思いました。 みなさんに頂いた意見を無駄にしないよう精一杯やっていきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育料に対する市長への審査請求

    お世話になります。 昨年の3月頃、子供の市の保育園の保育料の決定について不服があり、不服がある場合市長へ審査請求ができるみたいでダメもとで審査請求をしました。審査請求してからもうすぐ1年経ちます。 ここ半年ほど役所の方から一向に連絡が来ないのですが、忘れられているのでしょうか? 審査請求に対する市の回答?というか結果は審査請求を出した日から何日以内に出さなければいけないとか決まりってないんでしょうか? こうやって市からの連絡を待っているこの1年ずっと高い保育料を払い続けています。 どなたかわかるかたいらっしゃいますでしょうか?

  • 行政不服審査法の審査請求書のあて先、宛名について・・・

    いつもお世話になっています。 4月から子供が市の認可保育所に通うのですが保育料に関して役所(児童福祉課保育係)の方から手紙が届き、提示された額に納得がいかなかったため今回審査請求をする事にしました。 趣向は保育料の決定についての取り消し、そして保育料の変更です。 こういった場合、審査請求書を入れた封筒の表のあて先はどこになるのでしょうか? あて先等は何も書かなくて、ただ審査請求書中在中だけでもいいのでしょうか? 提出先も役所の方でいいのでしょうか? ご存知ある方ご回答ください。 宜しくお願い致します。

  • 市営保育所の保育料の過小請求の差額を請求されてます

    子供を市営の保育所に預けております。 先日、そこの管理をしている所より、昨年度分について計算ミスにより保育料が少なく請求してしまっていたので、追加で入金するように、と連絡が来ました。 通常であれば、年収から収入ランクを決定し、保育料を決めるらしいのですが、そのランクを1ランク間違えた、との事です。 (ランクの算出根拠が全く示されていないのですが) 追加の金額は1月3900円ほどですが、本来であれば12ヶ月分をまとめて払わなければならないようですが分納でも良い、と言ってきてます。 そもそも、計算間違いをしたのは管理側のミスですが、これはやはり不足分を支払う必要はあるのでしょうか? 当時、保育所の入所が決まったときに、保育料も含め、決定通知書なる物が来ております。 今回、これと同様の様式で変更通知書と言うのが来てます。 何となく、前者が契約書にあたるような気がしますが、それを相手側の一存で変更加えられたのも、腑に落ちないのです。 わかりづらい文章で申し訳ありませんが、アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 保育園でのオムツと保育料?

    保育園での乳児クラスのオムツ処理はどうなってますか?経営者にもよると思いますが、オムツは家で名前を記入し持ち込み、そして、マイ袋で持ち帰りですか?オムツは園側準備で親が持ち帰りですか?オムツは家で準備し、園側が処理ですか?つまり持ち帰りはしない。どのようなオムツ態勢になってますか?保育園の経営者はいかがですか?教えて下さい。 保育料は各自治体によって違うことは分かってますし、収入に応じて決定されているのも分かってますが、参考までにいくら支払ってるのかを知りたいですのでよろしくお願いします

  • 子供、孫の保育料の設定について(長文です)

    現在、私の家族は (1)私 (2)妻 (3)息子 (4)妻の連れ子の娘 (5) (4)の娘の旦那 (6) (4)の娘と(5)の旦那の子 の6人家族です。 (3)の息子は3歳で現在保育園へ行っています。 (6)の孫も1歳で保育園へ8月から行っています。 (6)の孫の保育料の決定通知がきましたが金額が高いため市役所へ問い合わせたところ 法律でそうなっていると説明を受けました(妻が)。 その内容ですが 同世帯だと収入が多くなり、保育料が高くなってしまうと思ったため私たち、娘たちは別世帯。  ↓ しかし、保育料の決定は私の収入より決定。(娘は働いていないので旦那の収入のみ) 旦那の収入より私の方が多いです。  ↓ 親との同居の場合は別世帯でも親の方が収入が多ければそっちで保育料を決定するらしい。  ↓ 私の子供も保育園に行っていて、通常だったら2人目からは保育料の減額がある。  ↓ しかし、娘の子は私の子ではないため2人目にはならない。  ↓ 保育料の決定は別世帯なのに収入の高い私で決定しているのに子供2人を保育園に通わせる とどちらの子供も第一子の保育料となる。 これっておかしくないですか? 異議申し立てもできると決定通知には書いてありましたが、私のように自分の子供も孫も保育園に 通うというような場合、特別な処置とか取ってもらえる可能性はあるでしょうか? 現在、娘は身ごもっており働いておりません。当然、私や、妻、旦那は働いているので昼間家に いないので今いる娘の子を次の子が生まれるまでの間、預けようと思ったのですが、経済的に きついのでどうにかならないでしょうか? 長文になりましたが、どなたか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 保育所について

    1歳5ヶ月の子供がいます。4月から保育所に入れる予定なのですが、ウチの親が言うにはオムツが布になるとか言うんですけど、今保育所に入れておられる方がいたら回答下さい。紙オムツじゃダメなんですか? 市町村によって違うかも知れないのですが…。

  • 【保育園】4月入園の申し込み審査について

    私は今年の9月から個人事業主として自宅で働いていますが、 1歳半の子供がいるため満足に仕事ができないので 子供が寝ている間に仕事をしているのが現状です。 そのため、来年の4月から保育園に入れて、 保育園代を稼ぐため週3日位パートで働こうと考えています。 今日、保育園の申込書をもらってきましたが 保育園の審査について教えてください。 1. 求職中で申し込むのと、自営業で申し込むのとどちらが通りやすいでしょうか? 審査の点数の表を見たところ、 週3日勤務の休職中だと、審査ポイントが低いため 自営でフルタイム勤務で出したほうが良いのかと思いますが、 2. 自営で申し込む場合、今年の9月からなので 確定申告の書類を提出することができないのと 収入も月3万程度しかないので、審査が低くなるのではないか? 3. また、83歳の祖父と同居していますが、 高齢のためとても子供を預けるのは心配だし無理かなと思います。 祖父と同居と書くと、やはり審査に響くのか? 4. どうしても、4月から入園させて働きたいので、 最悪、知人に頼んで働いていることにしてもらおうかとも考えてますが、 後々ばれて退園になることもあるのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、詳しい方がいらしたら アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の審査請求

    国民健康保険の療養費を請求したら、不支給の決定が通知されました。 納得できないので国民健康保険審査会に審査請求をしたいのですが、どなたかご存じの方や経験がある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 障害年金の審査請求について。

    障害年金の審査請求について、審査の進め方など詳しい方教えて下さい。 障害年金の申請を、昨年12月末におこない、今年7月下旬に「不支給」の決定通知が送られてきました。 理由は、簡単に述べますと(障害年金1級・2級・3級に該当せず、障害手当金には該当しますが同一の傷病により労災より障害補償給付を受けてますので支給できません。)との通知でした。 この通知を拝見して、憤慨がおさまらず直さま、地方厚生局社会保険審議官に審査請求をしました。元々障害年金を申請する際に主治医より「障害年金の3級に該当する」との旨で書類を書いてもらい提出しました。 今回、審査請求には主治医よりはっきりと「障害年金等級の3級に該当する」と確固に診断書を書いてもらって審査請求書類に添付して審議官に送付しております。 ここで、質問の趣旨ですが審査官より電話の口頭で言われたことですが、予めとのことで納得はしていますが 経月かかるのは、慎重に再度、審査するとは思いますが、またもや年金機構で作業するのかと・・・・ (1)審査請求には5ヶ月ほどかかります。しかし、年金機構の見直しで支給対象との早期の判断に変えた場合は 3ヵ月若しくはそれ以上に早くなることはあります。 (2)主治医より証となる書類を付けても、必ずしも意に副える結果になるとは限りません。 上記の2点に、私自身は気がかりとなっています。今現在、世論で基本年金の支給年齢を2年遅らせるなど 国の財政予算が緊迫状態になっているので、本音で「なんだかんだと言いがかりをつけてできるだけ支給しない 方法を考えて実行化しているように、皮肉にもとらえています。」そして2つ目は、医師の確固たる証明が通用 しないとなれば、公的機関でありながら医師の(診断書)など効力・証明に値しなくなっているのか? 長文となりましたが、専門知識のある方から今後の動向など予測される結果など判る範囲で教えて下さい。 最後に言いたいことですが、障害年金の申請をされる方が日本全国に殺到するほど申請が本当に多いのか? 支給・不支給の是非を問わず半年以上も時間がかかるのか!?そして審査請求でも5ヵ月ほど時間が かかるのは、それだけ決定した内容に「問題!!」があるからと指摘します。

  • 審査請求について

    労災保険の審査請求について、宜しくお願い申し上げます。 審査請求で2項目について不支給決定を取り消す旨求めたのですが棄却され、再審査請求で同じく2項目について取り消す旨求めたところ、補正を求められました。そして実際は、審査請求で1項目についてしか判断していなかったと言うことが明らかになりました。 なぜ審査請求時に1項目についてしか判断しなかったのか確認を求めたところ、担当審査官は「(1項目でも)何ら問題ない。何ら影響しないと判断したからだ。」と主張するのです。 ここでいう「2項目」とは療養補償給付と休業補償給付の2つです。各々を認めてもらわなければならないもので、片方だけ認められれば、もう片方も自動で認められるという性格のものではありません。 こんな勝手が法的に許されるのですか?「何ら問題がある」からこそ、再審査請求で補正を求めてきているのではないのですか? 審査請求では、このようなことが日常茶飯事で行われているのでしょうか?このようなことが許されるのですか?審査請求はもっと厳格なものだとばかり考えていました。こんな勝手なことをするのであれば、審査請求の制度自体、何ら意味をなさないものと思えるのですが、いかがなものでしょう?裁判に直に訴えた方が、よっぽどすっきりするように思えます。 再審査請求を出していますが、再審査請求ではあくまで審査請求で出た結論(1項目)しか判断しないと言われます。 一体どうすればよいのでしょうか?