• ベストアンサー

白身魚のレシピ(初期)

6ヶ月の娘がいます。 今日初めてタラをあげたのですが,見事に受け付けてくれませんでした。これまで野菜等も問題なく食べてくれてたのですが・・・。 おかゆにまぜてあげたのですが,つぶし方が足りず食感が悪かったのかもしれません。でも,これ以上どうつぶしていいのかも分かりません。 そこで,何かいいレシピ,もしくは上手なつぶし方はありませんか?野菜やおかゆは茶こしををつかって裏ごししましたが,魚はさすがに裏ごしは無理かな?と思いますし・・・。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hel-cat
  • ベストアンサー率35% (30/85)
回答No.3

魚はすりつぶすの大変ですよね!! なつかしいぃ~です。。 数年前私も苦労しました。。。 そのとき姉に教わった秘策です。 魚は調理してからすりつぶすのではなく ●適当なサイズにカット->生のまま冷凍->ジューサーミキサーに出し汁いれてかける->なべに入れて煮込む #ジューサーがない場合、冷凍した魚を大根おろしを作る容量ですりおろす (おろしき(?)はめの細かいものがいいそうです) 因みに、肉(鶏肉のささみとか、、、)にも有効です。 一度試してみてください。 子育て頑張ってくださいね

mikunemama
質問者

お礼

なるほど。ミキサーはないのでおろしてみます。 ゆでて冷凍することしか考えてなかったので,思いつきませんでした。1回分を冷凍すればいいんですね。 早速試してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • you201
  • ベストアンサー率18% (58/322)
回答No.2

調理の仕方で裏ごしも可能ですし、フードプロセッサーを使うとか方法はありますよ。 どういう調理をしたのかはわかりませんが、だし汁や野菜スープに加えてよく火を通し、すりつぶしてドロドロ状にしたあとに裏ごしするといいですよ。 はんぺん(添加物の発砲剤が入っているやつはさけて、やまいもでんぷんとかやまいもが使われているやつ)を使うとか。 調味料は使わずに(はんぺんに塩が含まれているため)小さく切ってだし汁で煮るだけで完成ですw 妹に何か良いのない聞かれた時に、何処かのサイトで見つけて適当に作ってみたもの(ちゃんとしたレシピがなかった)ですけどね。まあそういってもだし汁で煮るだけだしw 個人差もあるけど、白身魚とかは7ヶ月目(中期)が目安だったような。嫌がるようなら無理せずにもう少し様子を見た方がいいかも知れませんよ。

mikunemama
質問者

お礼

お湯で茹でてすり鉢でつぶしました。もっとドロドロになるまで煮た方が良かったのですかね。 はんぺんも魚ですもんね。気がつかなかったなあ。試してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21433
noname#21433
回答No.1

mikunemama さん、こんにちは。 すり鉢ですって、お湯でのばしてみました?? シラスや桜えびなども熱湯をかけてすりつぶして、そのままふりかけにできますよ。 タラもでんぶになりますし、カルシウムも取れます。 水気をとって密閉容器にいれればそのまま冷凍もできるし、れいとうのまま使えますし、便利ですよね。 もうそろそろ中期ですね! 上手にモグモグごっくんできないようなら、様子をみて進めてあげてくださいね!! がんばってください。

mikunemama
質問者

お礼

すり鉢ですってみたのですが,すり方が甘いのかあまり細かくならなくて・・・。お湯でのばしても,野菜と違って溶けないから,口当たりが悪いみたいで。 無理せず様子を見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母乳育児。美味しい白身魚、野菜の煮物のレシピ

    3ヶ月の男の子がいます。 完母で育てています。 白身魚や野菜の煮物が母乳によいと聞いて、献立に下記を取り入れるようにしていますが、そろそろ飽きてきました。 たらのホイル焼き たらのムニエル たらの煮付け タイの煮付け 筑前煮 肉じゃが かぶと鶏の煮物 ひじきの煮物 切り干し大根の煮物 高野豆腐の煮物 ほかに美味しい白身魚料理、野菜の煮物(できれば肉なし)はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 離乳食の進め方と簡単なレシピを教えて下さい

    六ヶ月の男の子がいます。 五ヶ月になる何日か前から離乳食を始めました。 食欲もあり毎回ほぼ完食してくれます。 最初はお粥を裏ごししたものを一週間くらい与えて 次からはにんじん、サツマイモ、キャベツ、しらす(塩抜きしたもの)を それぞれ裏ごしして、1種類づつ日替わりでお粥に混ぜて与えてます。 時間のある時に冷蔵庫にある野菜を使って冷凍していた上記の離乳食も だんだん底をついてきて、、、 離乳食を始めて1ヶ月経ち、ふと、 お粥に野菜を裏ごしたものを混ぜるだけの離乳食でいいんだろうか?? いつから2回食にするんだろう?? もっと色んな食材使わなきゃな、、、 などなど離乳食に対して謎や焦り?が出てきました。 簡単に出来るレシピや、ストック方法など教えていただきたいです!

  • 野菜と魚を食べない1歳9ヶ月・どうやって慣れさせれば・・・

    1歳9ヶ月の男児です。 偏食というか、食べる食材がものすごく限られています。 特に今困っているのが魚と野菜を食べないことです。 魚はしらすがご飯に混ざっているとか、白身のとろとろの魚がおじや に混じっている=ほとんど食感を感じない程度なら食べます。 しかし例えば鮭(生鮭に、薄く塩をしたもの)やアジなどの塩焼きの ように魚!という存在感があるものは食べません。 なるべく食べやすいようホイルで蒸し焼きにして柔らかくしてみたり、 多少食感の残るように固め(と言っても普通くらい)と、あれこれ試し ますが、いったん口に入れた後必ずべえっと出してしまいます。 野菜は、これくらいの年齢になるとゆでたブロッコリーなどを食べる 子もいるようですが、野菜はたいてい見た目の段階から首を振って 拒否します。果物もバナナ以外見せただけで嫌がります。 野菜はほうれん草・大根・ニンジンなどをゆでて細かくみじん切りに し、裏ごしした豆腐であえると食べます。それ以外の方法では食べま せん。 どのように魚や野菜に慣れさせていったらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします!

  • 離乳食初期のおかゆのあげかたについて

    5ヶ月なので、きのうから離乳食をはじめました。 まずは、おもゆからとおそわったので、おもゆ(10倍がゆのうわずみ液)を昨日、大さじ2杯ほどあげました。 この場合、残ったおかゆ本体(米のつぶつぶのほう)は、どうしたら、よいのでしょうか? とりあえず、よくわからないので、おかゆをすり鉢ですりつぶし、うらごし器(茶漉し)でうらごしししてみました。 こせたものと、のこったつぶつぶは、製氷皿でわけて冷凍してみました。 おかゆは、冷凍しても大丈夫なのでしょうか? たぶん、こしたもののほうは、おもゆより、濃い状態だと思います。 今日、こしたものの方大さじ1を、白湯大さじ1で薄めて、あげてみたのですが、よいのでしょうか。 あかちゃんは、すごく食べてくれましたので、離乳食面倒だなぁと思っていたのですが、かなりやる気がでてきました。 あげるだけたべてしまいそうな感じなので、あげすぎてしまいそうです。どれくらいあげてよいのでしょうか。 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが、おかゆのあげ方について、ご経験談などございましたら、教えてください。

  • 離乳食初期・・・アドバイスお願いします

    7ヶ月の女の子の母です。 まだ離乳食初期(2回食)なんですが、どうもお魚が苦手のようです。 おかゆや野菜やお豆腐は割と良く食べてくれるのですが、お魚(白身やしらす)はあまり好きでないようで、口から出したり、嫌そうな顔をします。 味が嫌というより、モロモロというかパサッとした食感というか、口当たりが嫌なのかな?と思うのですが・・・。 今は、湯通ししたお魚に湯冷ましを少し加えてミルサーにかけているので、割りと滑らかにはなっているとは思うんですが、なかなか・・・。 おかゆに混ぜて、ようやく食べてくれる感じです。でも、必ず残しちゃいます(泣) 離乳食の本を見ると、小鍋で煮立てて片栗粉でとろみをつけると食べやすいとかってレシピも載ってるんですが、初期の量って本当にわずかなのに、実際に小鍋で煮立てるなんてムリ!と思ってしまいます(笑) 何か良い方法やレシピがあれば教えてください! それと、離乳食になかなか集中してくれません。 椅子に座らせて食べさせるんですが、最初は積極的に食べるものの、そのうちエプロンで遊びだしたり、椅子のガードや背もたれで遊び出したり、スプーンを奪おうとしたり・・・飽きちゃってるんでしょうか。 子供ってそんなもの、と自分に言い聞かせつつ、あやしながら食べさせるのですが、今後3回食になってもこうだと思うと憂鬱です(笑) 集中させるテクなどありましたら、こちらも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 魚と野菜のレシピ

    今日、白身魚(メロ)の煮付けとキュウリをななめ薄切りししたものを一緒に食べたらとても美味しかったです。白身魚とキュウリって意外に合うんだなあと新たな発見をした気分でした。 私はダイエットをしてるので、タンパク質は魚からとりたいのです。このように、魚と野菜の美味しい組み合わせのレシピを教えていただけませんでしょうか。魚以外では鶏のささみを油を使わずに調理してもよいです。(ただし棒棒鶏は知っているのでそれ以外でお願いします。)

  • 離乳食初期の進め方

    6ヶ月の娘を育てています。2週間ほど前から、離乳食を開始しました。 現在は、10倍がゆと野菜を裏ごししてお湯でドロドロにのばしたものを与えています。 野菜の与え方について教えていただきたいのですが・・・。 今のところ、じゃがいもを小さじ1から始めて小さじ3ほど食べれるようになったので、昨日・今日はカボチャを小さじ1食べました。 カボチャがもう少し食べられるようになったら次はニンジン小さじ1から・・・としていくと、 食べられる野菜は増えるけれど、量が小さじ1・2・3を繰り返してしまいそうです。 それとも、じゃがいも小さじ3+カボチャ小さじ3+ニンジン小さじ1という風にしていった方がよいのでしょうか? 離乳食の進め方を説明している本・サイトなど見ましたが、お決まりの図(おかゆ・野菜・たんぱく質が日ごとにスプーンの数が増えていくもの)とレシピが載っているだけで、そのつながりがいまいちわかりません(>_<;) (具体的にどのようなメニューで野菜の量が増えていくのか、など) わかりやすく説明しているサイト・個人のブログなど、「○日目・メニューは●●」のように日ごとに載っているものがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 離乳食初期(6ヶ月)、野菜を食べません。どうすれば良いでしょうか?

    生後6ヵ月半の男子のことです。 お粥は喜んで食べますが、野菜は全く食べません。 6ヶ月まで完全母乳でした。 6ヶ月頃から離乳食を始めました。 10倍粥を裏ごししてひとさじから。お粥は喜んで食べます。 一週間を過ぎたあたりから大さじいっぱいくらい食べられるようになったので、野菜にチャレンジ。大根を茹でて裏ごししてあげましたが、出してしまいました。3回ほど試しましたがいずれも食べず。繊維がイヤなのだと思い、次はジャガイモにしましたが、これもだめ。カボチャなら甘いのでいいかもと思いましたが、これもダメです・・・。 思いっきり「オエッ」とします。(そんなに不味くないのに・・・) 顔を真っ赤にして「オエ~ッ」とするので、可哀相になってしまいます・・・。 お粥をあげて、途中で野菜にすると、初めは口に入れるのですが(だまされて?)、すぐに気付かれてしまい、「オエッ」となります。その後は口を開けてくれません。 毎回野菜をあげていますが、ひとくちも食べてくれません(泣)。 しばらく野菜はお休みしたほうがいいのか、それともめげずに毎回あげたほうがいいのか・・・。 毎回あげていたら、ある日突然食べるようになったりするのでしょうか? お粥に野菜を混ぜてもいいものでしょうか? 今は、野菜を食べなくても、その後にお粥をあげると食べるのですが、お粥に野菜を混ぜると、お粥すら食べなくなってしまうのでは・・・と心配です。 今後、どんどん離乳していく時期なのに、野菜が食べられなくて大丈夫なのかと心配です。 せっかく美味しい有機野菜を使っていて、私も野菜大好きなので、子供もそうだと思っていたのですが、思うようにはいかないですね。 どうすればよいのでしょうか?

  • 魚のヌカ漬けの作り方を教えてください。

    魚のヌカ漬けの作り方を教えてください。 こんにちは。 糠漬けをしています。今の糠床は3代目(1代目はカビ、2代目は異臭で断念・・)で、2年ほどの付き合いです。毎日きゅうりや茄子など、お野菜を漬けています。 今日、銀鱈を買ったのですが、使い切れませんでした。一人暮らしのため、スーパーで2・3切れのパックを買うと、結局冷凍するはめに・・。 この鱈を糠漬けにできないかなぁっと思いました。以前、TV番組でも西日本で糠漬けのお魚を観たことがあるような・・。漬けてしまえばいいのかもしれませんが、ちょっと不安です。。。 漬け方をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか? 下処理や漬ける期間など。もしくは、鱈は糠漬けに不向き等。また、いつも漬けている野菜の糠漬けへの影響も気になります(魚くさくなる・・等)。調理法や味などもよろしければ教えてください! 今日買った銀鱈の賞味期限が気になりますので、「すぐに回答を!」にさせていただきます。すみません。 よろしくお願いいたします。

  • 9ヶ月の娘・・・

    9ヶ月の娘・・・ もうすぐ9ヶ月になる娘がいます。 6ヶ月ごろから離乳食を始めました。おかゆ・魚・肉・野菜などはたべてくれるのですが・・・ 果物やヨーグルトは全く食べてくれません。何度か試しましたが、オエッ・・とえずきます。 無理してあげなくても大丈夫なのでしょうか?食べれなくても大丈夫なのでしょうか? 何度試してもたべてくれないので、心配になりました。 同じような経験された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 初めての子供でちょっとしたことで心配になったり、不安になったりしてしまって・・・ よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 特定の相手からのみ186を付加しないとFAXを送信できないと言われました。
  • お使いの環境は、パソコンではなくMFC-L2720DNを使用しており、有線LAN接続でひかり回線を利用しています。
  • 問題は特定の相手からの受信ができないことで、解決するためには相手に186を付加する必要があるとのことです。
回答を見る

専門家に質問してみよう