• 締切済み

入力抵抗と出力抵抗について

大学で電気電子を専攻しているものです。 最近電気回路や電子回路の勉強をしているのですが、その中でよく入力抵抗(入力インピーダンス)、出力抵抗(出力インピーダンス)といった言葉がでできます。 求め方は分かるのですが、その値から回路の何が分かるのかが分かりません。 入力抵抗は大きいほうがよいとされ、出力抵抗は小さいほうがよいとされてている記述もよくみます。意味を理解していないのでこの記述の意味も分かりません。どなたか教えてください。

みんなの回答

  • dimage
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

下記URLのエンジニアのコラムを見ると入出力インピーダンスについて、実務レベルで少し深く書いてあります。

参考URL:
http://www.with-electronics.com/column_m_1.htm
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

>入力抵抗は大きいほうがよいとされ、出力抵抗は小さいほうがよいとされてている記述もよくみます。 「入力抵抗が大きい方がよい」→ これは「入力端子に過大電圧をかけたりしても過大電流が流入せず入力回路が壊れにくい。」、「電圧駆動の入力で使いやすい。」 という側面からみた特長ですね。 出力抵抗は小さいほうがよい→ これも「出力電流を多少多くとっても電圧波形の振幅が小さくなりにくいこと。」、「出力電流が沢山取り出せる。」という側面から見た特長です。 一般的な特徴は以下の通りです。 入力抵抗(インピーダンス): これが大きい(大きすぎる)と、 ◆流し込む電流にが制限される。 ◆雑音が混入しやすい。またMOS-ICなどでは静電気破壊が起きやすくなる。 ◆インピーダンス・マッチング(整合)が取れず、パワーが有効に取り込めなかったり、高速のディジタル信号に対する反射波は大きくなる。 小さすぎると、 ◆過大電流が流れこんで入力回路が壊れる可能性がある。 ◆インピーダンス・マッチング(整合)が取れず、パワーが有効に取り込めなかったり、高速のディジタル信号に対する反射波は大きくなる。 出力抵抗: 大きすぎると、 ◆出力電流が増加するにつれ直ぐ出力波形が小振幅になってしまう。 ◆出力回路が保護される。短絡しても出力回路が壊れにくい。 ◆インピーダンス・マッチング(整合)が取れず、パワーが有効に取り出せない。 小さすぎると、 ◆短絡した場合直ぐ出力回路が壊れる。 ◆インピーダンス・マッチング(整合)が取れず、パワーが有効に取り出せない。 ◆出力電流を多く取り出ししたり、流入させても波形の振幅の減衰が少ない。 ということです。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

単純に説明します。 入力電流=入力電圧/入力抵抗ですから入力電流が少ないほど有り難い、 つまり入力抵抗が大きいほど良い。 負荷電圧=出力電圧×負荷抵抗/(負荷抵抗+出力抵抗)なので 出力抵抗が小さいほど負荷電圧が大きくなる。 出力が電圧でなく電力の場合、負荷抵抗=出力抵抗の時に 最大電力が取り出せると言う話が別にあります。 抵抗をインピーダンスと読み替えると計算はもっと複雑になりますが考え方は同じです。

関連するQ&A

  • 入力インピーダンスと出力インピーダンスについて

    電気回路の初心者です。ネットのサイトで次のような説明を読みました。 入力インピーダンス(抵抗)が大きいと、電流があまり流れません。 電流があまり流れないと言う事は、半導体が作動するのにエネルギーが少なくてすむ (= 電圧降下が小さい) ということです。 作動エネルギーが少ないと、他の回路へエネルギー(電圧)を、振り分けることが出来きます。 以上の理由により、 入力インピーダンスは高いほど良い ということになります。 (略) 出力インピーダンスとはなんでしょうか? マイクのように、信号を発信する側が、もともともっている内部抵抗です。 では、出力インピーダンスは、低いほど良い理由はなぜでしょうか? マイクの出力インピーダンス(内部抵抗)が大きいと、自分自身でエネルギー(電圧)を使ってしまい、小さな音しか出せません。 私にはこの説明が理解できません。 入力インピーダンスの説明では、インピーダンスが大きいと、半導体が作動するのにエネルギーが少なくてすむ、と言っています。 ところが出力インピーダンスの説明では、インピーダンスが大きいと自分自身でエネルギーを使ってしまう、つまり多くのエネルギーが必要だと言っています。どう考えればいいのでしょうか。 何か基本的なことが理解できていない気がしてストレスがたまっています。

  • 入・出力からみたインピーダンス

    入力からみたインピーダンスが小さい、大きい。出力からみたインピーダンスが小さい、大きい。このことを知ってどう生かすのか教えてください。 単純に入力からみたインピーダンスが大きいという場合、仮に抵抗成分だけとして、抵抗が大きいということですか?また出力からみたインピーダンスを定義する理由がわかりません。電源と抵抗の回路はどちらからみても、同じインピーダンスのはずです。また、それぞれどう生かすのかも教えてください。

  • 録音機とマイクにおける 入力 及び 出力 インピーダンス について。

    録音機とマイクにおける 入力 及び 出力 インピーダンス について。 ハンディーレコーダー  ( zoom H4n :入力インピーダンス 1KΩ)  マイク         ( RODE NTG2 :出力インピーダンス350Ω ) 電気の知識が乏しいのでお尋ねしたいことがあります。 ネットに、入力インピーダンスはより大きい方が、 出力インピーダンスはより小さい方が良いとありました。 一応クリアしていますが、差があまり無いのが気になります。 この二つは使っても大丈夫なのでしょうか? 値の差が小さいと機器には負担が多くかかり故障し易かったり、 不具合が起き易かったりするのでしょうか? また音質に影響などあるのでしょうか? 私は電気の知識が殆どありません。 詳しい解説は理解できないと思いますので、分かり易くお願いできればありがたいです。 少し急いでいます。 わがままで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • ギターのピックアップの出力インピーダンスについて

    電気回路について勉強し始めたものです。そして結構、私、頭が悪いので覚悟してください。 最近インピーダンスマッチングについてあれやこれやと勉強しているのですが、 ギターのピックアップの出力インピーダンスを考えてみたところ行き詰まりました。 ギターの弦振動に対して、電磁誘導が起きて、ピックアップは交流電源として動いていると思いますが、そうするとこの交流電源の出力インピーダンスはどうやればわかるのでしょうか? わかりやすく電圧がプラスになったところで、時間を止めて直流電源(電池)として考えてみたんです。 ピックアップの端子の片側をGND、片側を出力として考えているので、 この場合ピックアップ自体を電池として考えています。 ピックアップには直流抵抗値があるんですが、 これはコイルが抵抗の役目も果たしているだけということで、 よくある電池の内部抵抗の等価回路の話のように、 電池のプラスからマイナスに抵抗が直列に挟まっているのとはわけが違うと思います。 ということは、電池のプラスにあたるピックアップの出力には直列で何も挟まっていない事になります。 ということは、ピックアップの出力インピーダンスはほぼ0Ωなのではと勝手に思ってしまうのですが、いろいろ見てますと、250k-500kあたりだというのをよく拝見するのですが、どういう仕組みなのですか? すみませんが、趣味で電子回路をやりだしたもので、複素数を用いる計算はまだできませんので、 この出力インピーダンスがどういうイメージなのかを教えていただければ幸いです。

  • 高入力インピーダンスの増幅器って、どういう意味ですか?

    熱電対式温度計の勉強をしているのですが、微小な熱起電力を計器に指示させる場合に回路抵抗の変化を無視できるようアンプで増幅するところまでは理解できたのですが、「高入力インピーダンスの増幅器」という意味が理解できません。インピーダンスというと交流ということが頭に浮かぶのですが、システムの中に交流が使用されているようには思えないのですが・・・。 直流を扱っていてもあたりまえのことなのでしょうか。 あまり、電気に詳しくないので出来れば簡単に説明していただけると助かります。

  • ミラー効果があるときの出力インピーダンスの求め方

    電子回路初心者の大学生です。 ミラー効果があるときの出力インピーダンスの求め方について質問があります。 インピーダンス整合をするとき、送り手側の出力インピーダンスと受け手側の入力インピーダンスの調整をします。その際まず出力インピーダンスを求めます。このとき、送り手側の回路にミラー効果が生じていた場合でも、通常通り入力を短絡して出力ノードに電流を流し込んだときの出力電圧の変化から出力インピーダンスを求める、という方法を適用してもいいのでしょうか? 例えばエミッタ接地回路において出力インピーダンスを求めるとき、入力側から見るとCbcは(1+A)倍に見えますが、出力側から見ると(1+1/A)倍に見えます。実際の出力電圧にはCbe(1+A)が含まれているのに、上記の方法を適用してしまってもいいのでしょうか? 容量成分を考慮する場合の出力インピーダンスがよく分かっていないので大変理解しにくい文章だと思います。ご回答よろしくお願いします。

  • 出力しないと言う意味の単語

    出力しないと言う意味の単語 電子回路なんかで入力と出力を学びました、電気を流すか流さないかの0、1のことですが、この時に1が出力と言うのならば0の時はなんと呼べば良いのでしょうか? 電気を流して電気が流れている状態が出力ですよね? ならば電気を流すのを止めて出力を止めている状態の単語は何というのかを知りたいです。 また電気を感じている状態のことを入力と言うのならば、入力に対して待機しているがまだ入力されていない状態のことを表す単語はありますでしょうか? 出力していない状態と、入力していない状態の単語があるのか、あるならばどのような名称で呼ばれているのかを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 入力抵抗により別々のLEDを光らせる方法

    電気回路(電子回路)の質問です。 入力信号(抵抗)により、別々のLEDを光らせたいのですが どのような回路を組めば良いでしょうか? 入力信号 1)0Ω(短絡) 2)500Ω 3)1000Ω 4)2000Ω LEDは、赤、緑、黄色、白をそれぞれ入力している間点灯する様にしたいと思っています。 ご教授お願い致します。

  • 電気回路の抵抗とインピーダンスの違いって・・・

    電気回路の抵抗とインピーダンスの違いって簡単に言うと何ですか??直流回路の場合が抵抗で交流回路の場合がインピーダンスなんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう