• ベストアンサー

結婚することが嫌になってきました。

32歳の女です。 付き合って一年の33歳の彼がいます。 二人の間では、12月に入籍できたらいいね、という話をしています。 でも、彼と結婚する事に、正直不安を感じています。 今日、こんなことがありました。 彼の実家で食事をすることになり、7時過ぎにおいで、と言われました。 少しお料理を作って、7時半に彼の家に着きました。 彼は開口一番、「遅い!!」 そして、彼は自分の父親に 「お父さん、○○(私の名前です)によく言ってよ!俺は7時過ぎに来いって言ったんだよ!遅いよ!」 と、私のいない場所で言っていました。 ご両親は、特に何も言いませんでしたが 私はすごく落ち込んでしまい、食事どころではありませんでした。 彼のご両親は、「本当に料理が上手だね、とても美味しかったよ。」と言ってくれましたが 彼は、「この次は時間に遅れるなよ。」と言いました。 彼は、言葉の使い方や、相づちの打ち方など いろいろと注文をつけます。 その事が、私はとても窮屈に感じ、デート中に耐えられなくなって、涙がこぼれる事もありました。 こんな彼と結婚しても、楽しくないんじゃないか? もっと自分に合った人がいるんじゃないか?とばかり考えてしまいます。 彼は真面目で、仕事も貯金もちゃんとできる人で たぶん、私の事をすごく愛してくれてると思います。 結婚相手として、問題はないのですが・・・・ どうしても窮屈に感じます。 思い切って、彼に「一緒にいると、すごくしんどい」と言ってみましたが、あまり理解されませんでした。 もちろん、彼の良いところもたくさんありますし 一緒にいて楽しいな、と思うときもあります。 別れたい、と思うほどではないですが、なんとなくもやもやします。 もっと愛し合って結婚したい、というのは 幻想なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukinnco
  • ベストアンサー率20% (38/188)
回答No.9

4月に結婚する25歳(女)です。 他のみなさんとは少し意見が違うので、わたしなりの意見を書かせて頂きます。 まず、「7時過ぎにおいで」と言われていたのに7時半にお邪魔したのは、確かに「遅い」と思います。 7時半は7時過ぎではないですよね。 「過ぎ」はあくまでも5分から10分程度だと受取れます。 あなたは彼に「少し遅れそう」、「7時半頃になりそう」と連絡を入れましたか? もし何の連絡もせず7時半に到着したのなら、彼の怒る気持ちも理解できます。 彼が父親にこっそり「怒ってよ!」と言っていたのは賛成できませんが・・・。 彼の家では7時過ぎに食事がとれるよう、準備されていませんでしたか? 彼があなたとの結婚を考えているのなら、尚更時間は守ってほしいと思うのではないでしょうか? >彼の両親は何も言いませんでした。 そりゃしょうでしょう。 何か言ってきていたなら、ちょっとしんじられません。 ただ、彼の父親は会社の社長ですよね? 時間に厳しいかたかもしれません。 彼ばかり悪いみたいに書き込まれている方が多いですが、質問者さまにもある程度原因があるのではないでしょうか? わたしが彼の立場だったとして、7時過ぎに来るはずの彼女が遅れてきたら、やっぱり腹がたちます。 2人で待ち合わせをして食事にいくのなら腹も立ちませんが、ご両親との食事で、家で食事の準備がされているのですから。 >結婚したら彼が無条件で見方になってくれると思っていた これは大きな間違いです。 あなたがきちんと自分の意志・意見を伝えていかなかれば、あなたと彼の両親の間に何かがあった場合、彼はあなたの見方を無条件でしてくれる? 嫁が自分の親の事を悪く言っているのを聞いて、見方してくれると思いますか? 最初はそうしてくれてもずっとは無理です。 彼はあなたとは育った環境も親も違うので、どちらかといえばあなたより両親の意見を正しいと思う可能性が高くなると思います。 あなただって彼が自分の両親のことを悪く言ってきたら、イヤだと思いませんか? 彼には理解できないことが、あなたやあなたの両親にとって普通で当たり前の事だってたくさんあるはずです。 結婚生活は我慢だらけでは長く続かないと思います。 だからこそ、二人で色々なことをきちんと話し合う必要があると思います。 感情的になって泣きながら話をするのはよくありません。 お互いに冷静に話し合わなければいけません。 あなたが「結婚したくない」と思うのなら、やめたほうがいいです。 あとからきっと後悔します。 あなたに迷う気持ちがあるのならば、考える時間が必要だと思います。 慌てて入籍せず、二人でしっかり話し合ってください。 誰にでも結婚前には話し合いが必要です。 かくいうわたしたちもお互いの家との考えが違う分部が沢山あり、彼の両親とはなにもぶつかっていませんが、かれとは結構喧嘩しました。 随分年上の方にあれこれ意見してすみません。 少しでも参考になれば・・・と思い書き込みさせて頂きました。

black-soap
質問者

お礼

yukinncoさん、回答ありがとうございます。 全くその通りだと思います。 一番おかしい事を言っているのは私ですね・・・。 優しい両親に思いっきり甘えて育った私の悪いところだと思います。 彼にも謝ってきました。 大変参考になるアドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.13

こんにちは。10月に結婚する者です。 ご質問者さんの質問を読んで、自分と共通するところがあるなと思い、思わず書かせて頂きました。 私の彼も、私の行動に文句をつけてくることがあります。(時間の使い方が悪い、話の聞き方が悪い などなど)。そのたびに喧嘩、というか彼が一方的に怒っている状態になりますが、そのときは私も自分なりに考えていることを極力伝えるようにしています。(泣きながら、のこともしょっちゅうですが) 文句を言われるたびに「人にそんなことを言えるほど、彼は完璧な人間なのか?」と思っていたのですが、この前思い切ってそのことを彼に伝えました。そのとき彼は無言になったのですが、結果、それ以来 文句を言われることはほとんどなくなりました。 遅刻した件はご質問者さんにも否があるとは思いますが、ダイエットも、テニスも、するしないの選択権はご質問者さんにあり、彼氏さんにどうこう言われる種類のものではないと思います。人はみんな不完全なものですから、そのことを彼氏さんにもきちんと理解してもらった方が良いです。 私も怒られたときは、本当にこの彼と結婚を決めていいのか?と悩みましたが、喧嘩してもしっかりとお互い考えてることを言い合えて、少しずつでも分かりあえるようになりましたので、決意をしました。 それから傷ついたときは、傷ついているとはっきりそのたびごとに伝えた方がいいです。傷つけている方は、そのことに気づいていないものです。 まとまりのない長文になってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。

black-soap
質問者

お礼

haruko2005 さん、回答ありがとうございます。 同じような事で悩んでらした方がいて、その方が結婚を決意するに至ったことを知って、 とても嬉しく思いました。 私もきっと、彼とちゃんと話せば分かり合えるかもしれない、そう思えたからです。 傷ついたときは、涙を流したり、急に暗くなったりして 感情を表現してきました。 その度に、泣き顔は見たくない、すぐにむくれるな!と怒られるので、我慢してしまいました。 これからは、きちんと言葉を使って、悲しい気持ちになった事、納得できない事、嫌な事、を彼に伝えて行こうと思います。 みなさま、本当に心のこもった回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

こんにちは。 時間に遅れたことはblack-soapさんに非があると思いますが、それについてはきちんと謝ったのですよね。 それで文句を言われたことはお悩みの核心ではなく、 彼の普段の言動のほうが大問題だと思います。 「うん」という返事はダメ、テニスを上達すること、ダイエットしろ、 それはすべて彼の自己満足のためですよね。 他の方もおっしゃっていましたが 彼は自分の理想の女性像をblack-soapさんに強要しているだけのように見えます。 でも一方では別れると言ったときに彼が泣いて引き止めたり 彼のお母様が必死に説得したりしたということは 彼もご家族もblack-soapさんを大切に思っているのでしょう。 black-soapさんのお話だけで、実際に彼に会ったわけではないので推測でしかないのですが、 とても真面目で仕事もできる人とのこと、 完璧主義、ちょっと融通が利かない、人への気遣いができない、というような傾向があって 他人の粗はよく見えて指摘するけど、いいところをみつけてほめたりできない性格なのではないでしょうか。 完璧を求めるあまり周囲にもそれを押し付けたり 実は内面は打たれ弱く甘ったれだけど それを隠すために他人を卑下したり偉そうな態度を取ったりする人もいます。 他人を認める余裕がないのです。 「ご両親は私が遅れてきたのに文句もいわず 料理が上手ってほめてくれてとってもうれしかった。 ひとのいいところを認められるってすごく大人だよね」 とか、アピールしてみるのはいかがでしょうか。 あとは、black-soapさんも自分の意見をきちんと言って、 彼の言いなりにならないよう、アイデンティティがあることを主張する。 それで様子を見ても彼の態度が変わらないようなら 結婚は白紙に戻すほうがいいと思います。 お互い話し合って、良い関係が築けるといいですね。

black-soap
質問者

お礼

rain_potraitさん、回答ありがとうございます。 いままでの回答者さまの意見を聞いたり、自分の相談内容を何度も読み返したりしています。 やっぱり私が悪かったのだから、彼が怒るのも無理もないな、と思いつつ、私に直接言ってほしかったし 私が遅れた理由を知らぬままに怒りをぶつけてきたのは、嫌だったな、と思います。 それをちゃんと言えない私は、もっと嫌だなと思っています。 <「ご両親は私が遅れてきたのに文句もいわず <料理が上手ってほめてくれてとってもうれしかった。 これは素敵なフレーズだと思います。 さっそく使ってみます。 いろいろと彼からの要求が重荷になってきていること、 少しですが彼に話してみました。 「あんまり気にするな。お前は考え過ぎだよ。」が彼の言葉です。 彼の要求を重くとらえないのも一つの手かもしれないな、と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • egihs
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.11

私は6月に式をしますが、3月に入籍しました。 私としては >「お父さん、○○(私の名前です)によく言ってよ! >俺は7時過ぎに来いって言ったんだよ!遅いよ!」 >と、私のいない場所で言っていました。 遅いとか遅くないとか、それは環境で違いはありますし、そんなに遅刻しないでほしいなら、角が立たない程度に言っておけばよいだけです。 それよりも、自分が思う事、相手に対しこうなってもらいたいという姿があるのであれば、自分から相手に伝えるべきです。それを親父に言ってもらうなんて、おかしすぎる、しかも33歳!普通なら自分が親父です。 問題は、あなたががんばって、この関係に慣れるだけではなく、この人と幸せになりたいのであれば、相手にも充分に努力して自分に対する対応を考え、実行してもらう必要があります。

black-soap
質問者

お礼

egihsさん、回答ありがとうございます。 彼の帰宅が七時過ぎになるから、その頃来てと言われたので、あまり早く行ってもなあ・・・と勝手に思ったのが 私の遅刻の原因です。 思えば、喧嘩すると彼の母親から「何があったの?」と電話がかかってきたり、 彼自身、親離れできていないのかもしれません。 遅刻してしまった事は私に非があるので、素直に謝りました。 でも、ちゃんと私たち二人で話したいと言うつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

はじめまして。入籍はすませましたが、5月末に結婚します。 う~ん。。。今回の件はトピ主さんの方に問題があるのではないでしょうか?? 私も7時過ぎにと言ったのに、7時半では正直遅いと思います。 相手のご両親も一緒なら尚更、時間通りか少し早めに行きます。 彼のご両親に「よく言ってよ~」というのは正直?ですが、もしかしてトピ主さんはよく遅刻されていますか?? でも、ご両親に言うのは彼もおかしいとは思いまが・・。 >もっと愛し合って結婚したい、というのは 幻想なんでしょうか? 一度モヤモヤしてる事を全て話されてみてはどうでしょうか? 私もよく、「考え直したい」など言いながら、よく不満をぶちまけ喧嘩しました。 その度にお互い、少しづつ理解しあい、愛情が深まってくる気もします。 初めから、愛し合ってるのではなく、色んな問題を2人で乗り越え初めて愛し合えるのではないでしょうか? その為には、思ってる事をきちんと話す事が一番です。 理解してくれないなら理解してくれるまで話して見ましょう。 頑張ってください。

black-soap
質問者

お礼

sakura0058さん、回答ありがとうございます。 やっぱり私が悪いと思います。 彼には素直に謝って、許してもらいました。 ちょっとした連絡ミスがあって、家に行く時間が遅くなっただけなので、彼もそんなに怒ってませんでした。 彼と一緒にいると窮屈に感じる事は、また別の問題の様な気がするので、この事はちゃんと話し合おうと思います。 私は喧嘩することが嫌で、つい我慢してしまいます。 少し勇気を出して、頑張って気持ちを伝えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coro2
  • ベストアンサー率19% (40/210)
回答No.8

おはようございます。 結婚したら(する前もなんでしょうが)自分の気持ちを伝えて、なんぼです。 それで、お互いに妥協点を見つけて解決していかないと、片方にひどくストレスがたまって、つらくなります。 結婚する前からそんな気持ちで、それでも結婚してやっていけると思うなら結婚してもいいと思いますが、今の状態で、すでに窮屈に感じているなら少し考えた方がいいと思います。 結婚前からしんどかったらした後やっていけないですよ。 脅すようで悪いんですが、一緒に住めばもっと相手のいろいろな面が見えてきます。 びっくりする事もしばしばです。 それを二人で話し合って、解決していく事が出来なければ、結婚生活は続きません。 彼氏さんは結構関白っぽいところがあるようですが、あなたがそれに黙ってついていけるタイプならいいですが、そうでないならちょっときついような気がします。 あと、別れるといったときだけ、泣いて謝ったり、優しくしたりして、後になると忘れているって言うのも引っかかります。 この調子では、結婚後、無条件にあなたの味方になってくれるなんて考えられないし、(というか、そういう人はまれだと思いますよ。)いろんな面で、答えを出すのは早いような気がします。 きつい事を書いて、お気を悪くされたら申し訳ございません。それに勝る彼のいいところがあるなら話は別なんですけどね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyounosuke
  • ベストアンサー率20% (1446/7021)
回答No.7

>そして、彼は自分の父親に >「お父さん、○○(私の名前です)によく言ってよ!俺は7時過ぎに来いって言ったんだよ!遅いよ!」 >と、私のいない場所で言っていました。 そのニュアンスにもよりますが、真剣な感じだったとするなら異常さを感じます。 あなたがミスをしたのなら、ご両親に対してはあなたをかばうようなことを言うのが普通では? 今の段階であなたがストレスを感じるのなら、この結婚は待った方が良いと思います。

black-soap
質問者

お礼

gyounosuke さん、回答ありがとうございます。 最初、父親と仕事の話をしていると思ったんです。 彼の父親は会社を経営しており、彼は父親の会社で働いています。 誰か下請け会社の人が、ミスでもしたのかな?と思って、 気にしてなかったのですが、自分の事だと知り、びっくりしました。 その後、私のいる部屋にきて、「遅い!」と言ったのです。 結婚しても、彼だけは無条件に私の見方になってくれるだろうと思っていました。 gyounosuke さんのおっしゃるとおり、それが普通だと思います。 彼には、昨日の父親との会話を聞いてしまった事をメールで伝えました。 まだ返事はありません。 返事によっては、結婚はもう少し先にしようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは。基本的にはNo.1さんと同意見で、もう少し時間を作って様子を見てみるのが良いかと思えます。 >どうしても窮屈に感じます。 >別れたい、と思うほどではないですが、なんとなくもやもやします とおっしゃってますが、こういう気持ちは今は大した事が無いものでも、後々大きな問題に変わる事があります。結婚自体は年齢制限なく、自分がしたいと思った時に出来るものです。ですが、一度結婚してしまってから、自分の間違いに気付いた場合今度は抜け出せない罠にはまってしまったと言った様な状況になってしまう恐れがありますよ。 >そして、彼は自分の父親に 「お父さん、○○(私の名前です)によく言ってよ!俺は7時過ぎに来いって言ったんだよ!遅いよ!」 ともおっしゃっていますが、この事が耳に入って来てしまった事は彼氏さんに伝えましたか?彼氏さんとしては、結婚も考えている相手なのだからその人の事を自分の家族に話すのは普通の事、と考えているのかもしれませんが、自分の父親を使ってご質問者さんに注意をさせるのはどうかと思います。ご質問者さんももう大人で、ご質問者さんと彼氏さんの問題は2人のものです。何か気に入らない事があったのなら、自分の両親が居る前でご質問者さんが言いたい事があっても言えない立場に立たされている状況でこういう仲裁をするのでは無く、2人が対当に話し合える状況にしてから自分が気に入らなかった事を話す、とするのが大人同士の付き合いなのでは無いでしょうか。 >彼は、言葉の使い方や、相づちの打ち方などいろいろと注文をつけます。 結婚まで考えている程に愛している相手に子供のしつけの様な事を何故言えるのでしょう。彼氏さんは最初に出会ったご質問者さんを好きになったはずなのに、この文を読んでいると、彼氏さんの頭の中には自分と付き合うのに理想の女性像があり、それをご質問者さんに少し押し付けている様な感じがします。 まだお付き合いの段階でこの様な傾向が見られる場合、結婚してご質問者さんが”自分の奥さん”になってしまった場合にそれがエスカレートしてしまうのでは無いか、と感じてしまいます。 ご質問者さんは、すでに彼氏さんと話し合おうと試みた様ですが、理解されなかったとの事。もしこの状況があまり続く様(もしくはエスカレートする様)なら、もう一度詳しく彼氏さんのどういう行動がご質問者さんを苦しく感じさせるのか説明してみて、それが駄目なら、(子供っぽい発想だと思われるかもしれませんが)目には目を、歯には歯を、と言う事で同じ様な仲裁を彼氏さんにしてみてはどうでしょう。もしまた相づちの打ち方等で”こうするべきだ”と言う様な事を言われたら、ご質問者さんは”人の相づちの打ち方をどうこう言うのは人を傷つける”と言った様な事を返してみてはどうですか?自分で犯した間違いに気付くには同じ事を自分にも経験して貰う、と言うのも一つの手ですよ。

black-soap
質問者

お礼

mei-jiang51 さん、回答ありがとうございます。 彼がお父さんに言っている内容を聞いてしまった事、彼には話していません。 言ったところで、「遅くなったお前が悪い」の一言で片付くので、面倒だから言いませんでした。 でも、ちゃんと言わなきゃだめですよね。 気に入らなかった事は、伝えないといけないですね。 言わない私にも問題ありでした。反省。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10836
noname#10836
回答No.5

率直な感想を申し上げます。 わがままそうな彼ですね。 結婚したら大変なのは目に見えてますね。 それでも愛している。許せるという自信があるなら結婚したらよいです。 私は自分がわがままな性格なので耐えられないです。

black-soap
質問者

お礼

minin05さん、回答ありがとうございます。 やっぱりそうですよね、私の友達も「大変そう」と言います。 別れ話を切り出すと、ちょっと優しくなるんですが すぐ忘れてしまうんです。 彼の妹は、「お兄ちゃんは愛されてる事に満足しすぎ」と言ってました。 納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.4

>彼は真面目で、仕事も貯金もちゃんとできる人で たぶん、私の事をすごく愛してくれてると思います。 結婚相手として、問題はないのですが・・・・ 質問者さんの理想の結婚相手、というのがどういう方なのかわかりませんが、 >もっと愛し合って結婚したい ということならば、 >彼は、言葉の使い方や、相づちの打ち方など いろいろと注文をつけます。 という方は質問者さんの全てを受け入れてくれる、愛してくれるという風には受け取れないんですが… やっぱり結婚って言うのは、相手をそのまま受け入れられないとなかなかうまくいかないと思います。どちらかが相手を好きなように変えていく、という図式ではないと思います。 デート中に「窮屈」に感じる相手と、これから長い人生、同じ屋根の下過ごしていけますか? 私だったら、生身の私をそのまま受け入れてくれる方がいいなあ…と思ってしまいました。 勝手なこと言ってごめんなさい。でも、このままだとガマンガマンの結婚生活が待っているような気がして… ご気分を害されたら申し訳ありません。

black-soap
質問者

お礼

takomari さん、回答ありがとうございます。 気分を害するなんて、とんでもありません。 本当にありがたく読ませていただいています。 彼から、いろいろと注文があって、もう私じゃない方がいいんじゃないの?と思う事もしばしばあります。 ダイエットすること、テニスを練習してサークルに参加できるほどに上手くなる事、返事は「うん」じゃなくて「はい」・・・・などなど。 一緒に暮らすのは難しいかなあ。 でも、仲良くなれたら嬉しいな、とも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yangwenli
  • ベストアンサー率27% (20/73)
回答No.3

結婚はどのくらい愛しているからではなく、これらの長い人生一緒に暮らしていける自信があるかどうかで決めた方が良いと思います。 完璧な人間はいないので、一緒に暮らすとなれば我慢しなければならないこともあります。それができるかどうかを良く考えてください。

black-soap
質問者

お礼

yangwenliさん、回答ありがとうございます。 結婚生活は、他人が共同生活をするようなものなので、きっと我慢したり、許したりしながら積み重ねていくものなんだろうな、なんて想像したこともあります。 今の私は、彼の言葉にいちいち苛ついているような状態です。 きっと、思うように気持ちを伝えられない自分にいらだっているのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簡単な結婚儀式

    今年結婚することになりました。 私の仕事と相手の仕事の都合が合わないため、今でも時間が全く合わずやっと結婚の話にまでこぎ着けました。 時間が合わないので、とりあえず秋から一緒に暮らすために先に入籍をして、後に時間が合う時に少人数で挙式を挙げたいと思っています。 私の両親と相手のお母さんは自分達のしたいように挙式していいと言ってくれています。 しかし、相手のお父さんが挙式より前に入籍をすることに賛成をしてくれません。 そこで、入籍をする前に神社などで簡単な結婚の儀式みたいなものを行えないだろうかと思っています。その後入籍をして、自分達の都合が合う時に少人数での簡単な結婚式を挙げようかと思うのです。 そうすれば、相手のお父さんも納得してくれるようなのですが... 大掛かりな儀式ではなく、本当に簡単なもので良いのですが...そんな都合の良いやり方はやはりないのでしょうか? また、結婚の儀式を2何か回行うことになるのでよくないのでしょうか...?

  • 一緒になりたいのに(結婚)反対されてます

    はじめまして、私は29の独身女性です。 今月入籍しようと言うことになってたのが、話がながれてしまいました。彼とは半年ほど一緒に住んでました。 彼の両親は歩いて2,3分のところに住んでました。 (簡潔に書きます)彼とけんかばかりをして、私が実家に帰ってきてしまいました。彼の両親には何も言わずに。 でも、彼と話し合った結果少し距離を(一緒には住まずに)おいて、前向きに付き合いましょうと言うことになりました。しかし、彼のお父さんが猛反対をしているのです!「もう二度と会うな!なんでまだ一緒にいるんだぁ!お前は(彼のこと)捨てられたのに、情けない!絶対許さんぞぉ!」って言うような感じです。 彼の両親にはとてもかわいがられました、まだ結婚してないのに、嫁として扱ってくれてました。それを裏切ったから(実家に帰ったこと)とてもショックだったと思います、それが憎しみに変わったと。 彼のお父さんは糖尿病で、ずっと元気だったのが、私が帰ったことによって、つい2,3日前に倒れて、寝込んだそうです。だから、彼はお父さんにはっきり言いたいことも言えない状態です。 私は正直どうしたらいいかわかりません、もし向こうの両親が会ってくれるのなら、謝りたいと思ってます。 とにかく、彼のお父さんは頑固なんです。 ちなみに彼は37です。 長文なうえ分からないところもあると思いますが、 皆さんの意見を聞かせてください、お願いします。

  • 結婚前の挨拶

    こんにちわ。 来月入籍する予定です。その前に親へのどのような挨拶をしていいのか分からず、悩んでいます。 以前、入籍する予定でお互いの親へ会いに行き紹介はしましたが、初めてということもあって具体的な結婚の挨拶はしませんでした。 その後、お互いの親も含め食事会もしました。その時も結婚に関した事は話さなかったと思います。 それから2年経って彼の仕事も落ち着き、来月入籍する予定です。 2年も経ってしまったのでもう1度お互いの両親も含め食事会のようなものをしたいと計画しています。 日時は決まったのですが、私の親から「結婚するのに何の挨拶もしないのか?」と言われました。 本人から親へ結婚としての挨拶はきちんとしてなかったので言われるのも仕方ないとは思いますが、このような時、彼は私の親へどのような挨拶をするのが適切なのでしょうか? 以前会った時に彼の両親はそれが挨拶だと思っているかもしれないので、お互いの両親も含めた食事会の時、彼の親から私の親へ結婚する前の挨拶をしてもらえるのか正直分かりません。 もし挨拶をしてもらえなかったら、「結婚に反対はしないが、私の両親は彼の両親とは親戚になるつもりはない」と言われました。 うまく挨拶してもらえるように仕向けると言うか、うまく伝える方法はないのでしょうか? 長くなってしまいましたが、食事会までの日にちもありませんし真剣に悩んでおります。 何かいいアドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。

  • 「自分の入籍日」と「友人の結婚式」が重なったら?

    近々入籍を予定しています。 結婚式は後日します。入籍した日に一緒に住み始めます。 その入籍予定日は、私の彼(つまり夫になる人)の学生時代の友人の結婚式があるそうです。 私はその友人とは面識はないではないです。 彼は「その結婚式(2次会のみ)に行く」と言っています。 最初2次会に出席すると聞いた時は、おめでたい事だし、いちいち彼の行動に制限をつけては、これから先大変になってしまうから、「わかった。」とだけ答えたのですが、考えてみると…なんか寂しい気がしてきました。 友人の結婚式に行く為に、私達は、入籍したその日にバラバラに過ごす事になるの?と… どうなんでしょう? 入籍日ってそんなに大事ではないのでしょうか? 私は「やっぱり一生に1回のことだし、その日に記念に2人でお食事でもできたらなぁ…」位に思っていたのですが、友人の結婚式も1回のことだし…どっちが大事なんでしょう?? 私は面識がないので、一緒に結婚式に行くと言う事はないと思います。 皆さんは、「自分の入籍日」と「友人の結婚式」が重なったらどうしますか? 客観的にご意見をいただければと思います。

  • 母親に結婚の話ができない彼・・・今後どうすれば?

    見て頂きありがとうございます。 27歳の女性です。1つ年上の彼がおり、6~7年付き合っています。 2人の間では、そろそろ子どもが欲しいので結婚しようと話をしており、彼の方から「入籍は来年の夏前くらい、結婚式は11月前後かな」と言われました。 これってプロポーズなの?と彼に聞いたところ、きちんとしたプロポーズは改めてするからと言われ、今待っているところです。 私も結婚の見通しができ、嬉しくなったので入籍日の候補を彼に提案しているのですが、彼は具体的に決めたがりません。正式なプロポーズをしてから、と思っているのか、具体的に決めるにはまだ覚悟ができていないのか分からないのですが・・・。 また、今年中に同棲を始め、結婚式のお金を貯めようとも話をしていました。12月中には一緒に住むことを目標にしていました。 しかし最近になって、この先どう話を進めたらいいのか分からなくなってしまいました。 お互いの両親には会ったことがあります。 私の実家が陸続きのため通いやすいこともあり、私の実家には彼は何度か足を運んでいます。彼と会う度、うちの両親は「娘を頼むね」と彼に言っており、彼もゆくゆくはぜひ・・・と答えるものの、具体的に結婚の話はこれまでしませんでした。 うちの両親は、長年付き合っているのに結婚の話が一向に進まないこと、妊娠・出産のことを思うと年齢的にももう待てないのではと心配しており、最近は特に「いつから一緒に暮らすのか、彼は本当に結婚する気があるのか」と私に言うようになりました。 彼にも私の両親が結婚について不安に思っていることをやんわりと言ったところ、彼の了承を得た上で私の両親に「今年中に一緒に住むことになる」と伝えることにしました。私の両親もそれを聞いて、結婚に向けて動き出したと感じたようで少し安心したようでした。(まだ入籍・結婚式については話をしていませんが) しかし問題は、彼の両親とのことです。 彼の両親は遠く離れたところに住んでおり、滅多に会えません。 結婚うんぬんの話は、彼とご両親の間だけでもこれまで出ていなかったようです。 そんな中、今年の8月上旬にご両親が私と彼が住む街に遊びに来ました。私はご両親ときちんとお会いするのはこれが2回目でしたが、1回目の時よりも一緒に過ごす時間も長く、ご両親と仲良くなれました。 お父さんは穏やかな方で、私にも以前から好印象を持っていてくれたようです。一方でお母さんは少しデリケートなところがあると彼から聞いていました。彼のお兄さんが結婚する時も、寂しさのあまりお嫁さんの前で泣いてしまったと聞きました。子離れしきれていない、という感じだと思います。 彼自身は母離れできていないわけではなく、いい年した息子が結婚するのに泣くうちの母親が変だとは言っていましたが・・・そう言いつつも、お母さんに自分の結婚のこと、私のことはあまり話したがりません。お母さんが面倒な反応をするのが億劫だから、というのが一番のようです。 彼のご両親同士も、不仲というわけではないのですが、お母さんのそういったデリケートな部分があるため、何というか・・・私から見ると、彼も彼のお父さんも、お母さんに気を遣っているような印象を受けました。 8月上旬にお会いした際、以前に比べて格段に仲良くなれました。 そしてつい最近になって、彼のお父さんから彼に電話で「そろそろ結婚を考えたらどうか」と言い出してくれたそうです。それと同時に、今年の年末に実家に私を連れてきてはどうかと提案もしてくれました。お母さんも「彼女を連れてぜひおいで」と言っているから、と。 彼もここぞとばかりに「来年あたり結婚を考えているよ」と言ってくれたようです。 ただ、今年中に同棲を始めたいことについてはお父さんにも言い出せなかったようで・・・私が「(同棲は)どうする?勝手に始めるのは失礼だよね?」と確認をしたら、彼は「年末に実家に行った時に、同棲のことと結婚すること同時に伝えることにしよう。勝手に同棲を始めると母さんが怒るだろうから、できるだけ良い関係で結婚までもっていきたいから」と。 この時点で、私の両親に伝えたこと(今年中に同棲を始める)と相違が出てしまい、今後私の両親にもその旨を伝えなければいけないのですが、両親は「結婚が延期になるのか」と心配するのでは・・・彼への信頼が失われるのでは・・・と私は危惧しています。 彼は相違が出てしまったことについては気付いていないのか分かりませんが、全く気にとめていないようでした。 更に、10月にうちの実家へ2人で遊びに行く計画を立てていたので、私から「10月にうちの両親に会ったとき、来年あたり入籍や結婚式を考えているって伝えてはどうか。心配しているから・・・」と提案したのですが、彼は「うちの両親への承諾が先の方がいいと思う。(私)のご両親はいつでも・早めにと言ってくれているけれど、うちの両親には結婚の話題を持ちだして日が浅いから。特にうちの母親は、まだ結婚が頭にないかもしれないから」と・・・。 今のまま10月に結婚のことを話題に出せないのなら、私の両親に期待を持たせても申し訳ないので、遊びに行くのは辞めようと提案しようか迷っています。両親は彼に会う度、今度こそ結婚の話が出るのではと期待しているようなので・・・逆に言えば、いつまでの結婚の話題を出さないとなると、うちの両親の彼への信頼もどんどんなくなるのではないかという心配もあります。 また、彼のお父さんはお母さんに結婚のことを伝えてくれそうかと聞きましたが「多分言ってくれるんじゃない?」とお父さん任せの反応。何だか、とても不安です・・・。 この一連の流れの中で、何となく彼と彼のご両親の関係や、この先のことが何となく心配になり、1人でモヤモヤしています。 この先、年末にご実家へ伺う前に、彼がきちんとご両親(特にお母さん)に電話で結婚のこと・同棲のことを先に通しておいてくれるかどうかがとても心配です。 まだ彼のご両親ときちんとお会いして1ヶ月ほどなのですが、私自身結婚の話がやっと出てきたことへの嬉しさと焦りとで、もどかしい気持ちになっています。 来年に入る前に、入籍の細かい日程(私としては本当は新年度が始まると特に仕事が多忙なので、手続きのための休みを取りやすい3月中までに入籍できればしたいと思っている、等)も話し合いたいのですが、入籍日も彼は決めたがらないし・・・この先どう進めて良いのか全くわかりません・・・。 このまま、私は彼を信じて待つべきでしょうか。 それとも具体的なことを決めようと進めていくべきでしょうか。 長くなってしまい申し訳ないです。 みなさんのご意見を聞かせていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚準備途中での親の反対

    私は、先日両家の挨拶をしました。 私達は、結婚するにあたって、両家の両親にお互い次の事を告げて、承諾を得ました。 ・私達は、夏に新婚旅行に行く予定。 ・7月か8月に結婚式をしたい。 ・4月に入籍をする予定・・・なので、結納は3月中にしたい。 ・入籍後は、準備が出来次第一緒に住み始める。 以上の事は、彼氏からプロポーズをされた日あたりに決めて、両親に以上のつもりでいるから、それに向けて行動を起こして良いか。っと承諾も得ていました。 ちなみに、お互いの両親とは、一緒に食事をしたり、ランチをしたりで・・・数回お会いしています。 両家とも、大歓迎っといった感じで、喜んで承諾してくれました。 なので、私達は、安心して結婚に向けて行動していました。 先日、私は彼氏の両親宅に挨拶に行きました。 その際、彼氏のおじいさんやおばさん方にもお会いして、亡くなられたお爺さんのお墓参りに行きました。 帰って、その事を両親に伝えたら、大激怒!!! 彼は、次男なのに、長男みたいな事をさせられて、苦労するわー!! なんで、入籍や結婚式も終わっていないのに、お墓参りまでさせるのか!!って感じです。 もし、私が相手の姓になったら、お姑さんにこきつかわれる!!!って怒っているのです。 そんな事は、入籍してみないと分からないし、私も気をつけて行きたいと思っています。 次は、「結婚式前に入籍するのは、許さん!」って言ってきたのです。 もし、先に入籍をしたら、結婚式の時に居る場所がナイって言ってきたのです。 私は、言っている意味が分かりませんでした。 先に入籍してしまうと、旦那さんのご両親がシャシャリ出て、あんたは良いように使われるハズ! 許さん! っと言うのです。 本当に、言っている意味が分かりません。 最初に、結婚式より先に入籍をすることも、了承得たハズですし。 一歩譲って、結婚したら嫁姑問題が懸念されるってのも、しっかり見極めて過ごしていこう!っと決めましたが・・・ 今更になって、入籍の日を絶対許さん! ってのは、困るのです。 私の考え方が間違っているのでしょうか。

  • 結婚前の顔合わせについて

    結婚前の顔合わせについて 8月末に結婚する予定です。 私達は、結婚式にお金をかけるなら新婚旅行に行ったり、その後の生活の方が大事だという価値観なので、 結婚するにあたり、結婚式や結納などはする予定はなく、単純に入籍だけで良いと思ってます。 ですが、結婚は当人同士の問題ではありませんので、せめて顔合わせというか、両家の両親と私達で お食事にでも誘いたいなと思ってるんですが、 母親はうつ病を患っており、人と会いたがらないし引きこもり気味です。 母は顔合わせについて、「あんた(私)と結婚する人と会えれば、お母さんはそれでいい」と言われました。 ハッキリとは言われてませんが、母は自分の事で精いっぱいで、正直私の事を考える余裕がないのかな・・と思います。 お母さんは上記のようにいっても、彼氏の両親がなんて思うか・・とか、 病気とはいえ、非常識ではないかな・・とか色々悩んでおり、入籍できるのは嬉しいんですがこの事が心に引っ掛かり、入籍に向けて次の段階の行動がとれないでいます。 お母さんがうつ病という事は、話すタイミングもなく、彼氏にはまだ伝えられてません。 (ただの言い訳ですね・・・。) 私自身は、彼氏の両親と旅行などいってますので、お会いした事がないわけではありませんが、 両家の両親が会った事がない状況での結婚って非常識ですよね・・・。 皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。

  • 結婚式をしない場合

    どこのカテゴリーに相応しいのか分からなかったのでここで質問させて下さい。 7月に入籍する事が決まっている女です。 両親の顔合わせはこれからなんですが、結納はしません。 結婚式も、やらない、と双方の両親へ言ってあります。 というのも、私が絶対に披露宴をやりたくないのと(誰になんと言われようと絶対にやりたくない…/汗)、相手の両親が仏教徒なので、教会も神前も不可だからです。 双方の両親と、その親戚関係の人たちの顔合わせが、結婚式での披露宴にあたるとしたら、私の場合の結婚式がない人達の場合、どういう風にすればよいのでしょうか? どこかのレストランでお食事会みたいにすればいいのでしょうか…。 たぶん、両家とも両親と、その両親がくる位だと思います。 同じような理由じゃなくても構いませんので、結婚式をしなかった方、入籍の他なにかされましたか、教えて下さい。

  • 結婚やめました。復縁すべき?

    31才、女性です。 2/14入籍、3/14挙式をやめたいと言われ、了承しました。 でもまだ彼の事を好きなので本当にこれで良かったのか悩んでいます。 これまでの流れを書かせてもらいます。 (1)彼の両親主催、初顔合わせの事です(先方が指定したのは仏滅でした。彼の母は、仏ごとだからと言っていました) すでに入籍、式の日取りも決まっていたのですが、彼から今日は食事だけだから、二人のこれからの話は一切しないでほしい。と言われ(彼の父の考えだそうです)私の両親はかなり困惑していました。 内容は世間話と、彼の父から ★私の実家に1度来てからでないと今後の話しはできないので日時を設定して下さいという事でした。 支払いは彼側で全額持つとの事だったのですが、ただの食事会なのでそんなわけにはいかない。と私の両親が話したところ、彼から「家のおやじがそこだけは譲れないと言っているので、家が払いますので後日お返しをして下さい」と言われました。私の両親は食事の全額分の商品券とお菓子をつけお返しをしました。 (2)私の両親主催、顔合わせです。 今回はお店で食事の後、彼の父の要望どおり私の実家に来てもらい、今後についての話し合いをしました。教会式のためモーニングをお願いすると ★家はなんでもないんだから今着ているスーツで十分だ、そちらのお父さんだけ着てくださいと言われました。(後日説得して着てもらう事になりました)また、 ★いただいたお菓子の包装紙が葬儀社のものでした。(中身は数の子、自分で包んだようです)これはショックで今でも泣きそうになります。 ★この時の支払いは私の家でしたが、先方からは商品券のお礼の言葉や、お返しといった話は一言もありません。 次に本籍の件です。彼は長男のためいづれは私が彼の両親の面倒をみるつもりでいたので彼の実家にしようと思っていました。しかし彼から(彼の両親ではありません) ★親は施設に入るから面倒はみなくていい。自由が好きで近くに住むと監視されているみたいで嫌だから同居とかしなくていい。もともと嫁をもらうとかそういう考えは家にはないから。と言われました。 その時初めて食事の時彼の父が、うちはなんでもない。と言った意味がわかりました。 それならば私は、将来その家に入らないので二人で住むアパートを本籍地にしたい。と話したところ彼は私と両親にそうします。と言ってくれました。(先月の話)しかし、2/4になり彼が自分の親に話をしたところ絶対にダメという話になったそうです。たとえ両親が施設に入り、家を売って他人が住んだとしても、本籍地はその家にしなければダメと言われました。私には理解ができません。話ずらい内容だからと言って、1ヶ月近く親に黙っていた事も理解できません。 今まで上記の事で1ヶ月以上喧嘩が続いていました。私も結婚式するの?やめる?と何度も言っていました。そして本籍地の事が発端で彼から別れよう。という話になりました。入籍と挙式を辞め、一緒に住もうよ。と言いましたがそれもできないと言われました。31才で結婚に焦りも感じています。これを逃したらもう結婚はできないのではないか。と考えてしまいます。 本籍地は彼の実家にし、彼と復縁できるようお願いをするべきなのでしょうか?それともやめてよかったのでしょうか? ご意見お願いいたします。

  • 結婚式を挙げなかった方、色々教えて下さいm(_ _)m

    みなさん、こんにちは。私は21歳です。今付き合っている、彼とは付き合い初めてから半年がたちます。年は少し離れていて、彼は27歳です。  今年の初めに結婚の話がでて、私はとても嬉しかったです。私の両親は別居を始めてもう5年になります。結婚の話がでて、初めに彼に私は結婚式は挙げたくない。という事を理由もちゃんと言って話しました。彼は、費用も掛かるし、自分も出来れば式は挙げたくないから、ってことで、式は挙げない予定事に二人の間では、まとまったんです。  彼の両親には、彼から結婚の話をしてくれて、了承は得たんですが、私の両親に結婚の事を、母に話をしたら、「結婚自体は反対しないけど、彼の事は私から、話を聞いているだけで、まだよくわからないから・・・それに、お父さんにはどうするの?」と言われました。  彼は、結婚式もしないし、結婚後は私が彼の両親と同居する予定なので、最近は結婚のことなんて忘れているかのような雰囲気です。  今年の9月には、結婚して、一緒に住もうと言っていたのに、私の両親に挨拶に 行くと言ってもう1ヵ月半が経ち、彼の両親が私の親とご飯を食べながら、今後の話をしようと言ってくれた時も、まだ、時期が早すぎると、断わり、最近はズルズルと・・・そんな毎日です。  結婚式を挙げない事で、ケジメがつかないのか、このままだとズルズルち行ってしましそうで、・・・  彼には、色んな面で助けて貰って、初めて一緒にいて安らげる人なんです。 私は、一日も早くちゃんとした形で、彼のそばにいたいのだけれど、最近はどうすればいいのかわかりません。  みなんさん教えて下さい。m(_ _)m 

このQ&Aのポイント
  • LenovoノートブックのHDD交換によりOSが消失し、復旧の手順が不明です。どなたか教えてください。
  • 同じ製品のLenovoノートブックからOSを抽出することは可能でしょうか?
  • LenovoノートブックのHDD交換でOSがなくなりました。復旧方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう