• ベストアンサー

「山梨県南巨摩郡増穂町つき米(よね)」のつきってどんな字?

山梨県南巨摩郡増穂町に「つき米(よね)」って所がありますよね。 で、「つき」と言う字なんですが、インターネットで見ると「旧舂」と書いてあったりしますが、ポスタルガイドや地図で見ると「舂」です。 またあるお役所では巻という字の上の部分のしたに旧を書いた字が正しいと言っています。ところがこんな字は漢和辞典にも載っていません。(少なくても僕が持っている辞典には) そこで質問なんですが、地元の皆さんはどういう字を使っているんでしょうか? この質問は正確な情報が欲しいので、自信のある方だけに答えていただきたいです。

  • nobor3
  • お礼率94% (102/108)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2543
noname#2543
回答No.4

地元民では無いので何とも言えませんが。 まず、「旧舂」というのは、何処で読まれたのか分かりませんが、例えば「旧舂米学校(キュウ・ツキヨネガッコウ)」というような文脈ではありませんか。 地名辞典の類では、「舂米または槻米」とあり、いずれも合理的な用字ですが、「旧舂米」で「つきよね」というのは、さすがに変でしょう。 実際、舂米には、舂米学校を改装した「旧・舂米学校」すなわち「現・民俗資料館」が在るようですが。 次に、「巻という字の上の部分のしたに旧を書いた字」は、かなりマイナーですが「舂」の異体字と言えます。 (異体字を調べるときは漢和字典より書道字典がよいでしょう) まず、一般に「旧」という字は「臼」という字の俗字として使われ、「舂」という字の「臼」の部分を「旧」と書くことは珍しくありません。 このような「<春>という字の上の部分のしたに旧を書いた字」は、一般に「舂」の俗字として認知されており、書道辞典の類には多くの用例が載せてあります。 問題は、「<巻>の上の部分」という所です。 しかし、一本の横線を二つの点で書くことも書写の上では少なくなく(例えば「上」は草書で「∴」です)、「舂」の上の部分の一番上の横線を二個の点で書くことも、書道の一般法則から言っても不可能ではありません。 このような「<巻>という字の上の部分のしたに旧を書いた字」は、とりあえず一例だけ発見しました(「日本名跡大字典 / 北川博邦編」の「舂」の項)。 要するに「巻という字の上の部分のしたに旧を書いた字」は「舂」の異体字で、これを「舂」とは別の字と言うのは、まあ、問題が無いでしょう。 しかし「<巻>という字の上の部分のしたに旧を書いた字」と「<春>という字の上の部分のしたに旧を書いた字」の違いは、殆ど「癖」のレベルなので、区別する必要があるんでしょうかねぇ。 明治以前の漢字は、統一された教育機関が無いため、かなりいい加減に書かれていて、細かい区別を立てると、「舂」という字だけでも十通りくらいの書き方はあるでしょうから。

nobor3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「旧・舂米学校」 そのとおりでした。 その後調査した結果、全国市町村役場便覧では「<巻>という字の上の部分のしたに旧を書いた字」を正式な字として、指定しているようです。 この字はJIS第4水準にはあるんですが、一般のパソコンやコンピュータでは当然対応していないので、外字で対応せざるを得ません。 全国的に迷惑しますんで、こう言う字を正式とするのはやめて欲しいものですよね。

その他の回答 (3)

noname#211914
noname#211914
回答No.3

MiJunです。 それであれば、「増穂町」にTEL・メール(?)で問い合わせた方が早いのでは・・・・? ご参考まで。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

MiJunです。 恐らくお気にめさないでしょうが・・・・? 以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「山梨県  南巨摩郡 増穂町」 ご参考まで。

参考URL:
http://www1.sphere.ne.jp/yjk/postal/19/M19361.htm
nobor3
質問者

お礼

2回も回答していただいてすみません。 >恐らくお気にめさないでしょうが・・・・? 残念ながら、ご明察のとおりです。 ポスタルガイドや郵政省関係のサイトで「舂米」と表記されているのは知っています。家にある山梨県ロードマップでも「舂米」です。 某メーカーの汎用コンピュータの住所辞書でも「舂米」です。 でも、「その字は違う」と言っているお役所があるので、地元の方はどう表記しているのか知りたかったんです。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「マピオン」 このページで 「山梨」をクリック ⇒「山梨県南巨摩郡増穂町」と入れて「Go」をクリック ⇒「つきよね」と入れて「Go」をクリック ⇒「山梨県南巨摩郡増穂町舂米」と表示 「春米」では。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.mapion.co.jp/
nobor3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 折角調べて頂いたのですが、ホームページ上で文字として表示できる文字は文字コードの割り当てられている文字だけですので、便宜的に別の文字を使っている可能性が高いので、あまりあてになりません。 地元の方がいつもどういう字を使っているかを知りたいのです。 舂(はるではない!)という字は「臼で米などをつく」と言う意味の字なので、あってそうな気がするのですが、増穂町を紹介したホームページで「旧舂」と表記しているのが、気がかりなんです。

関連するQ&A

  • パソコンの字にだまされてる??

    漢字がスゴク好きなんですが、ちょっと困ってます。 「躊躇」の「躇」とか「薔薇」という字なんですけど、漢和辞典で調べると草冠が3画ではなくて、4画になってるんです。知ってる人は分かると思うんですけど、旧字体なんですよね。でもパソコンとかでは新字体になってて、これらの漢字を書くときは普通に新字体で書くんですが、漢和辞典には「躇」とかは旧字体しか載ってないんです。つまりパソコンに惑わされてるだけで、漢検とかでは、ちゃんと草冠も旧字体の方で書かなければいけないんですかね??検定とか受けるつもりなんで、ちょっと困惑してます。知ってらっしゃる方がいましたら是非!!

  • 愛知県幡豆郡一色町の中華料理店で

    質問をご覧くださってありがとうございます。 非常にローカルな話題で恐縮ですが、幡豆郡の一色町のサークルK味浜店の跡地にできた中華料理店の名前ご存じないでしょうか? 地図検索をしてもサークルK味浜店のままで、でてきません。 よろしくおねがいします。

  • 漢字についての質問です。「喬」という字がありますが、この字の語源、詳し

    漢字についての質問です。「喬」という字がありますが、この字の語源、詳しい意味をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?漢和辞典では“たかい、たかぶる、たかくする”としか記載されておらず、語源が解りません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 康煕字典を持ってる方へ質問です。

    明治時代の日本の書生は漢字の学習をするときに康熙字典を参考にして旧字体を習ったと聞いています。 最近の漢和辞典でも旧字体を載せている漢和辞典も存在しますが漢字には本字体という字も存在することを最近知りました。 例えば最近の漢和辞典で「原」という字を調べると旧字体が使われていた頃から変わらず今も使われている「原」という字と、がんだれの中に「白」の字と白の下に「水」を書いて「はら(変換不能です)」という本字体の両方が出てきます。 そこで質問なのですが康煕字典には「原」という字をひくと旧字体の「原」が載っているのか本字体である「はら」が載っているのか、どちらが記載されているのかご存知のかた、まだ康煕字典を使いこなすほどには基本の漢字の語彙を沢山記憶していないため康煕字典を買っていない私に教えて下さい。

  • 「会」という字の部首について

     「会」という字の部首の名を調べようとして、手許にある漢和辞典を音訓索引でひくと、「日」の部にありました。「会」の旧字体「會」の部首だからのようです。「全」は「入」の部にありましたが、「会」は「入」の部ではないのでしょうか?また「入」の部首の名は「にゅうかんむり」でよいのでしょうか?  また、このようなふだん余り使わない部首の名前を一覧にしたサイトはありますか?

  • 「静」という漢字

    「静」という漢字の右だけ「争」ではなく旧書体の「爭」になってて 左は「靑」ではなく「青」のままの漢字ってありますか? 私の三省堂の漢和辞典には出てないのですが、 どなたか、大漢和辞典みたいなのお持ちの方教えて下さい。 ちなみに似たような質問があるのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=366864 私が知りたいのは、パソコンの表示の仕方ではなくて、この字が存在するのか否か。 辞典に記載されてる場合どのように記載されてるのか。誤字なのかどうかです よろしくお願いします。

  • 読み方を教えてください

    草冠(草の早の上の部分)に部という時と屋と書いて「ひとみや」と読む町がうちの近所にありますが、この草冠に部という字が「ひとみ」で検索しても出てこず、(「ぶ」や「へ」でもしてみましたが無理でした)部首ナビや漢和辞典でも検索が下手なのか出てきませんでした。うちには漢和辞典も部首辞典もありません。この文字は、何て打てば携帯やパソコンの検索で出てきますでしょうか。お知恵をお借りしたくお願い致します

  • なぜ漢和辞典・国語辞典というのか?

    バカな質問ですみません。 読めない漢字を調べる辞典が、何で漢と和という字が当てはまった漢和辞典というのか、 書けない漢字を調べる辞典が、何で国語辞典というのか、 子どもに説明したいので、分かるように教えてください。

  • 旧漢字の変換の仕方

    以前にも質問があったかもしれないですけど、漢和辞典でしかのってないような旧漢字を変換するにはどうしたらいいですか? 手書き入力パッドでやっても出てきませんでした。 初心者なので、分かりやすく教えてくださったら幸いです。 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 『風声鶴れい』の『れい』の字について

    『風声鶴れい』の『れい』の字について 十八史略の前秦が滅んだ淝水の戦い(383年)を読んでいて気がついたのですが 『風声鶴れい』という四文字熟語になった言葉がでてきますね。 その『れい』の字は、書物では   [口+戸+犬] ですがPCの漢字変換ではでてきません。 ネットで検索すると   [口+戸+大] の字『唳』が使われている例がいくつもあります。   『風声鶴唳』と。 これなら、漢字変換でも出せます。 しかし、2~3の漢和辞典を見ると『唳』はのっていず、 [口+戸+犬]の字だけのっています。 それで質問ですが 『唳』の字も正しいのでしょうか? またその意味は[口+戸+犬]の字と同じでしょうか?