• ベストアンサー

重婚はなぜ違法?

刑法で重婚をすると罰せられると書かれているのですが、これはなぜなのでしょうか? 世界をみると重婚OKな場所もあるし、江戸時代以前も一夫多妻制のようなものになっていたと思うのですが、どういった経緯で禁止になったのか興味がわいたので、質問した所存です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

事実上の重婚関係はいくらでもあるのですが、それを禁止しているわけではありません。 しかも、重婚を届けようとすると、戸籍係で拒否するわけですから、この刑法の規定が実際に発動されることは、ありえません。 要は、これで重婚を取り締まろうというのではなく、我が国では、イスラム世界のように、一夫多妻は「制度」として認めていないよという宣言だと考えると、非常にわかりやすくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Mrkg
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

重婚罪は不婦関係や家庭保護の目的でなく、「一夫一婦制」の婚姻法を保護する目的が主のよです。刑法が個人の私生活・男女の関係等個人的問題にまで踏みこむのはどうかという学者もいるそうです。 現在の法制定の根拠は道義的建前の宣言と言う明治期の刑法にある、一般敵に説明されています。 詳しくは goo から「重婚を」検索すると以上の経緯が検索されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bentrey
  • ベストアンサー率40% (84/207)
回答No.1

下記URLは参議院法制局のものですが、わりと率直なコメントをしていますね。

参考URL:
http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column008.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重婚は道徳的にダメ?

    重婚が日本で違法だということは、 [重婚はなぜ違法?]http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1287685 の質問で分かりました。 「一夫一婦制」という文化的に築かれた道徳を守ろうとするというのもひとつの考え方だと感じました。 では、と、世界的に見てみると、イスラム世界の一部で一夫多妻制が、その他の文化で多夫多妻制もあるというようなことをテレビで見ました。とはいえ、そういう文化でも次第に一夫一婦制を採用するところが多くなっているということも耳にしたことがあります。近親相姦がすべての文化でタブーとされているように、今や重婚もタブー化しつつあるのでしょうか。 なにか哲学的、社会学的、文化人類学的、心理学的に参考になるURLなどあれば、教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 皇族の婚姻について

    ふと思ったのですが、普通の人の婚姻は一夫一婦制で重婚が民法上禁止されていますが、天皇をはじめとした皇族も一夫一婦制なのでしょうか?皇室典範を見る限り、皇族の重婚を禁止する旨の規程が見当たらないので、質問してみました。 確か明治天皇には側室がいたので、一応禁止はされてないのではないかとも思えるし、はたまた天皇はもう神ではないので、人間だから民法典に縛られるような気もするので、その辺りはどうなのでしょうかね?

  • 不倫が駄目で、婚前交渉が良い訳は?

    昔から、浮気をしてた男性が多かったと思います。股、男は妾を外で作ったりが当たり前のような世の中でした。女性の浮気は許されず、婚前交渉すら駄目な時代だったと思います。 これは、女性に対する男尊女卑の表れだと思ってます。 現在、女性の力も強くなり、男女ともに、不倫すれば問題ないんじゃないでしょうか? 家庭は家庭、愛情は別という考えがあって、何処がいけないのでしょうか? 浮気が刑法等に引っかからないし、人類は一夫多妻制の生き物なのに、変ではないでしょうか? 結婚前に、アフリカのように一夫一妻制か、一夫多妻制かを選択できないものでしょうか?

  • モルモン教会信者さんたち、教えて!

    ジョセフスミスは、30人以上もの妻がいました。 さて、ジョセフによると、神は 旧約聖書の時代の預言たちに一夫多妻を命じた、 そしてジョセフにも同じように一夫多妻をしなければならない、と言ったそうです。  しかし、プロテスタントやカトリックは、旧約聖書の中の一夫多妻は神が命じたのではなく、人間が勝手にやったこと と理解しています。  そこでモルモン信者の方に質問です。旧約聖書のどこに、神が一夫多妻を命じた とありますか?  教義と聖約ではなく、旧約聖書又は新約聖書からお願いします。

  • プーチンの家族

    プーチンの一夫多妻家族が、世界の各国で生活しています。 最悪、家族を人質に戦争を終わらせるのも一つの作戦では と思います。質問です。可能ですか、不可能ですか?

  • イスラムの一夫多妻制

    現在の日本では一夫一妻制がとられてます。西洋の慣習がある程度、どういう経緯で導入されたのかとか経緯はしりませんが、ベターな制度とは思いますが、なぜその制度が採用されているかという意味で歴史的ではなく習慣の合理性を考えたいと思います。 比較制度として3つをあげたいと思います。 1.西洋式 一夫一歳制 2.イスラム式 一夫多妻制 3.東洋の権力者の一夫多妻制ながら正室、正妃などを作る制度。 1.一夫一妻制は倫理的や欧米的に離婚結婚が生涯に何回もあれば子孫の数も増えやすいと思います。時間で考えるあたり女性の恋愛を軸においていて、弱い男性にも女性がくるとなってます。 2.3.イスラムでは一夫多妻制ですが、4人という制限は無数に妻を持とうとしたのを制限したと考える人もいます。戦争で男性が減るからという制度思想があるとも聞きます。また公平に愛するのは女性の感情としては男性を独占できないまでもある程度配慮されていると思います。男性的には生殖したいという願望があり、それをかなえて男性的には合理的と思えます。また強い男性が子孫を残します。ただ現在では、重婚の禁止している国があったり他の理由で全面的に採用されているとはかぎらないと聞きます。  それと東洋の権力者は韓国ドラマ「イ・サン」では正妃を作りながら、好きな人が側室にいる設定になってます。「篤姫」でも2人の妻がでてきます。また権力者である故、側室でも生活が保障されてます。 ここから疑問が生じます。 1.イスラムで4人の女性を公平に愛せるというのは、逆に言えば一人の女性が一人の男性に及ぼす文化等の影響とはそれくらいのものなのか。男性として一人の女性を選ぶというのは案外生物的には合理的ではないのか。東洋の権力者をドラマにしたものはドラマなのか現実なのか。 2.ハーレムでは女性はあまり男性を独占できなくても嫉妬を抱かないと聞いたことがあります。 本当なのでしょうか。 3.上の私の仮説はあっているのか。 です。私は男性ですが、習慣をすりこまれているため、動物としてはどうかなど自分で自分の本能がよくわからないところがあります。よろしくお願いします。

  • 男女比が大きく崩れたら、一夫一婦制はどうなる? どうする?

     世界の一部の国・地域で、あるいは一部の時代に、一夫多妻制が(ひょっとしたら、一妻多夫制も!?)採用されている/いたようです。その理由(の1つ)として私がきいたのは、うろ覚えですが、「戦争や伝染病で、男女の人口比が崩れたから」でした。  そこで質問です。男女比が大きく崩れたら、一夫一婦制はどうなるでしょうか。どうすべきでしょうか。  あなたに全権があればどうしますか? かりに女が減った(男が増えた)として、あぶれる男が発生するのにはかまわず、一夫一婦制を維持しますか?  逆の場合には、あぶれる女が発生するのにはかまわず、一夫一婦制を維持しますか?  ここまではマクロ(社会的)の話ですが、ここからはミクロ(個人的)の話です。  あなた=回答者が女性だとして……  一夫多妻制でも結婚しますか? それとも、「どんなに両思いの男性がいても、“独占”できないのなら結婚しない」ですか?  なお、その社会で男性は、「生涯独身」か「n人(複数)の妻を持つ」のいずれかを選べますが、「1人の女性とだけ結婚する」ことは選べないことにします。  あなた=回答者が男性だとして……  一妻多夫制でも結婚しますか? それとも、「どんなに両思いの女性がいても、“独占”できないのなら結婚しない」ですか?  なお、その社会で女性は、「生涯独身」か「n人(複数)の夫を持つ」のいずれかを選べますが、「1人の男性とだけ結婚する」ことは選べないことにします。

  • 月亭可朝の選挙公約を教えて!

    興味本位の質問ですので、暇な時にお願いします。 自由連合から出馬する、月亭可朝氏の選挙公約を教えて下さい。 相変わらず、「一夫多妻制の実現」でしょうか? 自由連合のHPでは書かれていませんでした。 NHKの政見放送は見逃してしまいました。(気にも留めていなかった…)

  • 「牢」の起源などについて

    「殺人だとか、泥棒だとか、いわゆる悪いことをした奴を捕まえて牢に入れる」というのは、いつ頃始まったのだろうか???という疑問が湧き、とりあえず「牢・起源」で検索してみたのですが、はっきりわかりません。 伝馬町牢屋敷とか、出てくるし、テレビドラマなんかでも大岡越前などが登場するので、遅くとも江戸時代には、「悪いことをした奴を捕まえて牢に入れる」という体制はできていたのだろうなぁ???という気がしたのですが、「伝馬町牢屋敷」の解説では、 「江戸時代の刑法には現在の懲役や禁固に類する処罰が原則として存在せず、伝馬町牢屋敷は現代における刑務所というより、未決囚を収監し死刑囚を処断する拘置所に近い性質を持った施設である。 と記述されています。 質問は3点です。 1 「牢」というと黒田孝高を思い出してしまうのですが、あなたが知っている「牢」について、一番古いと思われるものを教えてください。「これも「牢」に該当するのではないか???」というものでも構いません。 2 「江戸時代の刑法には現在の懲役や禁固に類する処罰が原則として存在せず」とあるのですが、ということは、「悪いことをした奴を捕まえて罰を与えるための牢」というのは、明治になってからということなのでしょうか??? それとも江戸時代以前にも、「悪いことをした奴を捕まえて罰を与えるための牢」というのはあったのでしょうか??? 3 「悪いことをした奴を捕まえて罰を与えるための牢」がなかった時代は、いわゆる「強い者勝ち、悪い者勝ち」の世界だったと理解してもよいのでしょうか???

  • 江戸時代の文明レベルで南極海での捕鯨は本当に可能か

    江戸時代は鎖国で幕府が、各藩が大きな船を持つことを禁止していたと聞いたことがあります。 もし、大型船製造禁止条例が江戸時代になかったら、あの当時の技術力で日本から何キロぐらい離れた場所まで行って帰ってこれてたんでしょうか。 また、現実の当時は幕府は大型船を使ったほかの国との行き来をほかの国のサービスをお金を払って利用していたのですか。 江戸時代、日本から遠く離れた海域での伝統捕鯨は具体的にどのように行われていたのか、詳しい方がいたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状の筆ぐるめの印刷で、用紙サイズがはがきしか選択できず、インクジェット紙が出てこないため、印刷が薄くなってしまいます。
  • Windows11を使用しているパソコンと無線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報は特にありません。
回答を見る