• ベストアンサー

○○の法則

shkwtaの回答

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

形式論理でいう排中律と矛盾律だと思います。 命題Pとその否定¬Pについて、 排中律:Pと¬Pの少なくとも一方は真である。 矛盾律:Pと¬Pは同時に真ではない。 今の場合は、 P:赤のボールが右、白のボールが左 ¬P:白のボールが右、赤のボールが左 となっていて、排中律により両方が赤だったり両方が白だったりはしませんし、矛盾律により両方に赤と白のボールがあることもありません。

noname#10594
質問者

お礼

この場合は「排中律」と「矛盾律」の片方づつでの法則ではなく、両方が同時に成り立つ法則と言う事でいいですか?  ちなみに・・・「¬P」の「¬」のなんと読むのでしょうか・・・(^^;)

関連するQ&A

  • ラウールの法則  ヘンリーの法則

    今、大学で物理化学を履修しているんですが、 分からない問題が多くて困っています。 昨日の授業でラウールの法則とヘンリーの法則がでてきたんですけど、 この違いがよく分かりません。 分かる人がいたら教えてください。

  • マーフィーの法則から脱するにはどうしたらいいのでしょうか?

    カテゴリがあっているかわかりませんが。 マーフィーの法則から脱するにはどうしたらいいのでしょうか? 自分にとってのマーフィーの法則がいくつかあります。 一例を挙げると、 『冷蔵庫に食糧をいっぱいにした時に限って、体調を崩したり、家で食事をすることが少ない状況になってしまって(外食を誘われたり、外出の用事が多くなったり)、冷蔵庫の食糧を食べることができなくなってしまう。結果、古くなって捨てるはめに・・・』 最初は、笑って「ほら、また」と済ませられていたけど 最近では、回を重ねるにつれ、気持悪いし、その事に対して事前に不安を感じます。 マーフィーの法則から脱け出す方法はありますか?

  • 引き寄せの法則について教えてください

    引き寄せの法則って、 犯罪をおかして、その罪から逃れる みたいな事でも効果があるんでしょうか? 知り合いに「警察から追われて逃げ切った」と数々の武勇伝を持つ人がいるんですが、「俺は出来る人間だから、何をしても免れる」的な事を言うのです。 そういう悪事をしても免れる結果をひきよせる彼は、 ずーっとうまくい結果を引き寄せられるものですか?

  • 働きアリの法則

    こんにちは。働きアリの法則に関してです。 例えば、4000の蟻が団体として働くとします。 法則に乗っ取れば、A200はすごい頑張って、B200はサボる。 んで,Aの200を一つの団体として働かせたら、その中の40はまたすごい頑張る。 更にその40のうち、8はすごい頑張る…。 この、8の働きまくる蟻の性質は、先天的なものなんでしょうか??誰よりも自分が!みたいな! そして、人間社会にも当てはまるのでしょうか!? 他の蟻や人との違いはいったい何なんでしょうねぇ?Bから発展していった8匹も同じ疑問ですが…。 くだらない質問すみません!よろしくお願いします!

  • あなたの近くの法則は?

    皆様、こんにちは。 昨日、IQ246を見た後で林先生の初耳学という番組を見ていたら、先端(刃先)でも、奥でも同じように切ることが出来るハサミが問題になっていた。 まあ、林先生はいつものようにドヤ顔で「知ってる」ボタンを押してはいたが、ただ、このハサミの開発者に対しては羨望と嫉妬を滲ませたような表情で、「ハサミの先端では切れない事とベルヌーイの螺旋」を結び付ける事が出来なかったことが非常に悔しいと仰っていました。 またまた前置きが長くなり申し訳ございません。 それでは質問です。 ハサミは先が切れにくい等、あなたの身近にあるちょっとした法則を教えて下さい。 ちなみに、私の近くにあった法則は、キャストで犯人が判ってしまうという、妻が提唱した「2時間サスペンスの法則」でしょうか。 そして、その法則を応用し、妻は連続ドラマIQ246の真犯人モリアーティを、中谷美紀さんだと初回見た段階で予想、そして昨日、「お見事!」モリアーティは中谷美紀さんだと判明しました。 ただ、最近、尾美としのりさんだけは、犯人か犯人じゃないか判断するのが難しいそうです(笑)

  • 行動の法則。

    日常生活の中で多くの人々がとる行動の法則を探しています。 今、自分で見つけたのは電車の席を人々が端から座わっていく事です。 こういったものは他にもなにかありますか? 「~の法則」によってなどの理由を付けてもらえるとうれしいです。

  • 遺伝の法則(大学受験)

    現在、「遺伝」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 メンデルの遺伝法則の中で、分離の法則と独立の法則の違いがわかりません。 私は、両法則も「配偶子を作る際にそれぞれ分離して、独立して別々の配偶子に入る。」という理解になり、この2つの法則の違いがわかりません。 また、独立の法則の方には、「この法則は各対立遺伝子が別の染色体上にあることが必要で、連鎖があると成立しない」(★)とありますが、これは独立の法則のみにあてはまるのでしょうか?それとも、分離の法則にもあてはまるのでしょうか?私の今の理解の段階では、両法則とも同じ内容に思えてしまうので、分離の法則の方にも、★が成立すると考えてしまいます。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 引き寄せの法則に詳しい方、お願いします

    引き寄せの法則に詳しい方、お願いします。 好きな男性に振られてしまって、しばらく音信不通にあります。 (彼が私と知り合った当初から二股をかけていたことが判明。確認してみたら本人もあっさり認めてきました) こちらから「もう二度と連絡しない」という三行半を突き付け、1ヶ月くらい経ちました。 最初の頃は絶望のあまり、「やっぱりどんなにこちらが想っていても無駄だったんだ。もう終わりだ。確実に終わった。次を探さなきゃ……」としか思えなかったんですが、この数日、なぜか「彼との縁はまだこの先あるような気がしてならない。これっきりで終わる気がしない」と、どういうわけか、不思議と大丈夫な気がしているんです。 “引き寄せの法則”は、自分が考えていることを引き寄せると聞きました。 彼からフラれた時、私はちょうど「彼は私とのデートの約束をナシにしようとしてる。(デートの日にちを延ばされたんです) 他に好きな人がいるんだろう、モテるし」という気持ちが頭から離れず、毎日泣いていました。 これは、やはり負の感情が負の現実を引き寄せてしまったのでしょうか……? ということは、今の私がなぜか自然と前向きな、明るい気持ちになれているのは、明るい未来(彼と復縁できる)という兆しなのでしょうか?

  • 江原啓之さんのカルマの法則

    江原啓之さんの考え方が好きです。 しかし「良いことには良い事が、悪い事には悪い事が返ってくる」というカルマの法則がどうしても納得出来ないでいます。 親友だと思っていた人、信頼していた人、自分が心から(恋愛感情では無く人として)好意を寄せていた人ばかりに裏切られて人を信じれなくなってきています。私自身、人を裏切った事は誓って一度もありません。 「人を恨んではいけない」と言う江原さんの言葉を信じて忘れるように勤めていますが、私を陥れた人が今成功しているのを知りショックを受けています(ショックで恨む気力もありません) 私は友達だと思っていたその人に巧みに嵌められ、周囲の人からの信頼をなくし、軌道にのっていた仕事を駄目にされ、職場を追われるまでその悪質な嫌がらせは続きました。彼女の方が賢く魅力的で元々成功する人だった、のは確かですが、騙された者は泣き寝入りしか無いのでしょうか? 「騙されてもを騙しはしない」が信条ですが、「正直者は馬鹿を見るしかないのか…」と哀しくなってしまいます。 同じような経験をされた方、江原さんの考え方を信じている方などのアドバイスをお願い致します(江原さんについての質問がこのカテゴリーに多いようなのでこのカテゴリーで質問させて頂きました)

  • 「引き寄せの法則」で引き寄せたお金、もらってOK?

    最近、「引き寄せの法則」でお金を引き寄せを始めてみました。 すると嬉しい事に、小さな収入いくつか出てきたのですが その中に、これはこのままいただいて良いのか 分からなくなってしまった収入がありました。 ですので、「引き寄せの法則」に詳しい方のご助言をいただきたいと思います。 先日、ネット通販で家具を1つ購入しました。 割引クーポンを使おうとしたのですが、 その時は使用できなかったので とりあえずそのままクレジット購入を行って その後サポートセンターに連絡して、クーポンを使用できないか聞いてみました。 担当の人は「注文を一旦キャンセル」 → 「その後クーポン適用で再購入」の手続きをしてくださいました。 ですが、後日届いたクレジットカード使用履歴お知らせを確認すると 家具の請求が入っていないみたいなのです。 ・・・もしかして担当して下さった方が、 一旦キャンセル後の再購入手続き時の課金を忘れてる?? 今現在では、まだクレジットカードからの請求が確定していないので 何とも言えないのですが もし請求確定後、購入した家具の金額が入っていなかったら、 その通販会社に連絡して、家具の代金が未払いである事を伝えて払うべきですよね? いくら「引き寄せの法則」を使った結果であったとしても・・・ そういえば子どものころ、誰かが「拾ったお金は使っちゃダメ。神社の賽銭箱に入れなきゃ。」 と言っていた事を思い出したりもしました。 (関係ないかもしれませんが。。) 私はまだ、ヒックスの著書「「引き寄せの法則」」の3分の1ほどを読み進めている途中で、 あとは2ch(引き寄せの)まとめサイトを少し閲覧している程度の 引き寄せ超初心者です。 どうかアドバイスと、できれば理由もおしえていただきたいと思います。 よろしくお願いします。