• ベストアンサー

炭酸塩標準液は原子吸光に使用可能?

原子吸光にてカルシウムイオン濃度を量ることを考えています。現在手元に炭酸カルシウム標準液があり、これを使って検量線を引こうかと考えています。 しかし、原子吸光の標準液は一般に硝酸塩の物が多いようなので、炭酸塩で問題が生じないかどうかやや不安があります。大丈夫でしょうか。 ご存じの方がおられましたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

そもそも炭酸カルシウムは水に不溶ですが…。 希硝酸に炭酸カルシウムを加えて溶解したものではありませんか?それなら使えます。 むしろ、硝酸カルシウムは潮解性で正確に秤量しづらいため、カルシウムイオン標準液はそうやって作るはずです。

green_2004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。とりあえず手元にある標準液には、炭酸カルシウムが原料であるとしか書かれておりませんでしたが、ご意見を参考に一度使ってみようかと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.2

市販品でしょうか?だとすればたわけた名前つけますね。 pH試験紙につけてみて弱酸性~酸性なら使えますので安心してください。

green_2004
質問者

お礼

「炭酸カルシウム標準液」というのは、原料が炭酸カルシウムである事から私が勝手に付けたものです。失礼しました。実はこれ、カルシウムイオン電極用の標準液なんです。急場しのぎとして原子吸光用にもつかえないか・・・と。 ご意見非常に参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ICP用の標準液と原子吸光用の標準液との違い

    ICP用の標準液と原子吸光用の標準液との違いを教えてください。 濃度が同じならばどちらを使ってもいいと思うのですが。。。

  • ヒ素用の原子吸光用標準液について

    原子吸光用標準液は一般的に酸(塩酸?硝酸?)が添加されているようです。 カドミウムなどのカチオン系金属なら酸で安定するのは分かるのですが、ヒ素などのアニオン系金属の場合も酸が加えられているのはなぜでしょうか? アニオン系金属の場合、むしろpHを高くしておいた方がOH-イオンが多くなり、容器への吸着などが少なくなる(OH-イオンと競合するため)と思うのですが。。。

  • 原子吸光のスタンダードについて

    原子吸光のスタンダードの作成のさい、 仕様書には硝酸を適量加え、酸濃度を合わせるって あるんですけど、、 みなさんは合わせています?? もしあわせているならば、どのくらいの濃度で合わせているんですか?? ちなみに使用している原子吸光は フレーム原子吸光光度計 日立Z-5300です。 わかるかたお願いします。

  • 原子吸光の吸光度と感度の関係

     原子吸光の吸光度と感度に関する質問です。  原子吸光のフレームの分析において,同じ元素,同じ濃度および条件で測定しても,測定のごとに吸光度が若干変化するのはなぜなのでしょうか?分光光度計などに比べると吸光度の変化が大きいような気がします(比較するのがおかしいかもしれません)。  また,あるカタログに「フレーム感度は従来より30%アップし、Cu5 ppm標準溶液の吸光度は0.75~1.0 Abs以上」というような記載があります。機器によって原子吸光の感度と吸光度が異なり,検量線の範囲が広いフレーム原子吸光光度計が存在するということでしょうか?  これまで使用していた原子吸光が古く教科書や文献の記載より狭い範囲で検量線しかできない(直線の範囲が狭い)こともありました。  質問自体がおかしいかもしれませんが,同様のことを経験されている方もいらっしゃるのではないかと思います。私の頭を整理できるヒントをご教授願います。

  • 原子吸光の検量線作成および問題点

    原子吸光機器にて測定したZn量の結果 (1)  Zn をそれぞれ0.1ppm 0.5ppm 1.0ppm 2.0ppm 5.0ppm 添加した標準液で検量線を書く。 結果:検量線が曲がり。何点かが検量線から外れる。 測定結果:Zn2ppmを添加した標準液を試料として測定した結果2ppmが2.26mg/L 。 (2) Zn をそれぞれ0.1ppm 2.0ppm 添加した標準液で検量線を書く。(そのほかの点は検量線から外れるので0、0.1、2.0 だけの3点にて検量線を作成。) 結果:検量線がまっすぐ 測定結果:Zn 2ppmを添加した標準液を試料として測定した結果2ppmが2.03mg/L。 普通は5点検量をしないと行けないのに、分析値から見ると3点検量のほうが6点検量より分析値が正確である。 この場合はどの検量線を使ったほうが良いでしょうか? この分析の問題点は何でしょうか? 私が提出した質問がおかしいでしょうか? 皆様ご返答のほうよろしくお願いします。

  • 炭酸塩のpH

    飽和炭酸リチウムと飽和炭酸カルシウム水溶液など難溶性塩の pH算出方法を教えて下さい。 化学初心者のため、数式など分かりやすく教えて下さい。

  • 原子吸光分析法

    原子吸光分析法でカドミウムCdの濃度が1.5ppmの標準試料を測定したところ、吸光度は0.130であった。純水を使って同じ手順の測定を行ったところ、0.004の吸光度を示した。ついで、カドミウムを含む実験排水を同じ条件で測定したところ、吸光度0.085となった。実験排水中に含まれるカドミウム濃度を求めよ。 分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 標準液の調整

    50ppm鉄標準液100ml(ベースは1N-HNO3)を1000ppm原子吸光用標準液から調整する方法を教えてください。

  • 原子吸光のイオン化干渉について質問です。カルシウム

    原子吸光のイオン化干渉について質問です。カルシウムを測定したいのですがナトリウムが共存しています。ナトリウムによる影響について教えて下さい。

  • 原子吸光でメッキ液の分析を、、、

    はじめまして 勤めている会社が金属のメッキをしています。 普段は分析などの化学の作業をしていません (学生のときやった事があるという記憶だけ もはや素人とと同じ、、orz) そんなんですが、いきなり手順書も無く これを分析しろ・と言われています。。 原子吸光でメッキ液の分析はどのような 手順でするのがよいのでしょうか?(;; 標準液の調整からいろいろあるようなのですが それすらわかりません。。。 使う実験器具、希釈の注意点など ありましたらお願いします><