• 締切済み

エクセルでの給与の計算式を教えてください

trytrytryの回答

  • trytrytry
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.7

> 実際に入力してみたのですが、何がいけないのか計算が合わないのです。 > CHOOSE(A1,,,,0.05,0.05,0.1,0.15,0.15,0.2,0.2)のA1からの > 「てんてんてん」もちゃんと数えて入力してみたのですが・・・。 計算が合わない理由はファイルを見てみないとなんともいえませんが、 適当な数値(例:給与月額=150,000、扶養手当=30,000、級=7等) を入れたとき、予定の数値(金額)とCHOOSEを使った数値(金額)が それぞれいくつになるかを、例のような入力値と一緒に掲載していただければ 何かわかるかもしれません。 > ところで、この最初の「てんてん」は、「加算がない級は省略」 > という意味なのでしょうか? まさに想像通りです、1~3級はありえない?為、省略しています。

関連するQ&A

  • 給与計算について

     給与の計算について質問します。  1月5日から今の職場で働いています。(個人の営んでいる事務所で職員が4人と社長夫婦) (1)給与計算期間:毎月21日から翌20日まで (2)休日:毎週土日、祝日、夏期(盆休み)、冬季(12月29日~1月4日) (3)給与:基本給、食事手当、住居手当、皆勤手当6,000円(1日休むと3,000円控除、2日休むと手当なし口頭で採用時説明)、家族手当、資格手当(ただし試用期間終了後) 給与の計算方法に納得いきません。  最初の月の給料の計算は日割りで計算されていたのですが、その計算方法が (基本給+食事手当+住居手当)÷23日×11日で計算されていました。  資格手当も試用期間終了後である4月6日から日割りで支給されるのかと思ったのですが、1円の支給もありませんでした。  そして今回4月21日~5月20日分(この計算期間中に風邪を引いて2日欠勤しました。)の支給があったのですが、その給料の計算が明細を見ると  (基本給+食事手当+住居手当+資格手当)÷23日×15日で計算されていました。今回の給与計算期間中の要出勤日数は17日にもかかわらず、この計算は根拠がわかりません。 そもそも23日って1ヶ月の平均所定労働日数のことなのか、しかしそれであれば、計算すると20日くらいになるとは思うのですが・・   採用時には、給与が書かれた紙1枚をもらっただけで、雇用契約書も提示されておらず、就業規則、給与規定も見せてもらっていません。(採用後まもなくであったため、見せてくださいと言い出しにくかった部分もあります。)  提示を求めるべきであったと今になって後悔しています。 何とか上記にかかる給料について、再度正しい計算方法により支給のやり直しを主張できる方法はないでしょうか?いい案がありましたらご享受願いたいのですが

  • 給与と社会保険の計算

    給与と社会保険の計算でお知恵をお貸しください 現在、合同会社の役員をしております。(代表で役員は私だけです) いままで給与で329000円(月額)を受け取っており賞与はありません。年額3948000円になります。 社会保険の負担分が大きいと感じており、来期の役員報酬を節約できないかと思っています。 たとえば、月額給与を92000円で年額1104000円 賞与として2884400円を1度支払うようにすると、給与賞与の合算は同額となりますが、厚生年金の上限(150万)を超えるため、その部分の社会保険料を節約できるように思うのですが、この計算は合っていますか? 大いなる勘違いかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 給与計算について

    給与の計算方法について教えてください。 所得税は総支給額から通勤手当、社会保険料、雇用保険料を差し引いた課税対象額に対してかかりますよね? 雇用保険料がかかる額は総支給額でしょうか? また通勤手当を差し引いた額でしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 給与計算に関するご質問

    給与計算および賞与計算に関する ご質問を2点ほどさせてください。 (1)賞与計算時の育児休暇者に対する 社会保険保険料免除の判断は給与計算時と同様でしょうか? (2)給与の算定期間についてご質問させていただきます。 正社員: 9月1日入社の場合、 9月25日に給与支給 アルバイト:9月1日入社の場合、10月15日に給与支給 このようなケースの場合、それぞれの算定期間は どのようになりますでしょうか? 以上、初歩的な質問で申し訳ありませんが よろしくお願いいたします。

  • 給与計算

    お世話になります。 先月末に従業員の奥さんが双子を出産されました。 生まれたお子さんは従業員の扶養に入りましたが、給与計算の仕方はどうなりますか。 支給額は先月と同額ですが、扶養が2人増えます(奥さんは旦那の扶養に入っておりません)。 ただ、16歳未満なので源泉所得税は扶養0人を参照にする。 つまり、今までと特に給与計算の仕方は変わらない、と考えているのですがあっていますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 給与計算

    給与計算を担当されている方が入院されたので、今回だけ、お手伝いする事になったのですが、計算をやった事が無いので、教えて下さい。 基本給(20万円)+皆勤手当て(2万円)+交通費(非課税)が給与なのですが、今回、有給の他に、5日欠勤されています。皆勤手当ては、無くなります。欠勤5日分を、基本給から引くんですよね。1日分ってどのように計算するんですか?単純に20万円÷出勤日数なんですか? それと、厚生年金、健康、雇用保険は、どの金額に対してで計算するんですか (1)22万(基本+皆勤) (2)20万(基本のみ) (3)○× (今回支給額) 税金は、今回支給額でいいんですよね。 本来は、給与ソフトで、計算されているのですが、今回触れないので、手計算する事になってしまいましたので、詳しく、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 給与(健康保険、厚生年金)の計算方法について

    前任者が退職したため、会社の給与計算を担当することになったのですが、全く初めてでほとんど引き継ぎもなかったため、いくつか質問させて下さい。 給与は末日締めの翌20日払いです。 (1)標準報酬月額の決め方について 給与から天引きする健康保険、厚生年金の金額の計算に使用する標準報酬月額ですが、 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo09.htm の『2) 定時決定』を参考にしますと、 4~6月の報酬額の平均をもとに9月から翌8月までの保険料を決定するとありますが、 前半部分は4~6月の給与(支給は5~7月のそれぞれ20日)と3~5月の給与(支給は4~6月のそれぞれ20日)のどちらを指しますか? また、後半部分の『9月から』とは9月給与(10/20支給)と8月給与(9/20支給)のどちらを指しますか? (2)保険料率の変更時期について http://www.kyoukaikenpo.or.jp/resources/content/62854/20110805-102715.pdf を見ますと、 23年9月分(10月納付分)より、厚生年金の保険料率が変更となっていますが、 この変更の適用は、9月給与(10/20支給)と8月給与(9/20支給)のいずれからの適用となりますか? 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致しますm(__)m

  • 給与計算に関してご質問させて頂きます。

    給与計算に関してご質問させて頂きます。 前月の給与計算が完了した後に入社した社員の 当月の給与計算はどのような計算となりますでしょうか。 当方の認識では、 当月分の基本給など固定賃金を支給し、 前月分は出勤した分を日割りして調整手当などで支給する。 認識に相違はございますでしょうか? 以上、お手数をお掛けいたしますが よろしくお願い申し上げます。

  • 賞与の所得税について(計算より多く引かれています)

    今月、賞与の支給がありましたが、所得税が思っていたより高額であったため、質問させていただきました。 支給明細書では下記のような記載となっており、実際にこの額の所得税が引かれていました。 課税対象額:1,356,695円 所得税:210,814万円 ※賞与は約157万円、社会保険合計は約22万円です。 「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」を見ますと、私の場合(前月の社会保険料控除後の給与は約32万円、扶養親族なし)、税率は8.168%となっています。 これをもとに計算しますと、1,356,695円×8.168%=110,814円となり、実際に引かれている所得税よりちょうど100,000円低くなります。 そもそも上記の計算方法で正しいのか、または上記の計算額に何らかの理由で100,000円を加算される場合があるのか、ご教示いただけますと幸いです。 会社側の計算が間違っていて余分に引かれているのでは?と思い、気になっております。 拙い質問で恐縮ですが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 社会保険料の計算基準

    社会保険料の「標準報酬月額」ですが、その年の4~6月の3カ月間に支給した給与および通勤手当などの諸手当の総額の 平均が、計算基準になると聞きました。 当方、決算月を6月に設定しようと考えており、6月は決算賞与を予定しております。 当然決算賞与も社会保険料の計算基準に反映されますよね? てことは決算賞与を考えている会社は、4月~6月に決算月設定することは社会保険料の負担が大きくなる 可能性があるという解釈で宜しいのでしょうか? もちろん、決算賞与が出せる場合ですけどね。