• ベストアンサー

「虫」は、どのように進化してきたか?

私は、動物や植物が、どのように進化してきたのかを 書物やNHKのビデオなどを集めて楽しむのがちょっとした趣味です。 そこで、「虫」は、どのように進化してきたのかが もう気になって気になって‥‥。 魚が頑張って試行錯誤して進化して陸に上がろうと しているときに、すでにもう虫は陸にいた、ということですが‥。 エビ・カニのような甲殻類が、陸に上がって虫に進化したとおもっていたんですけど、 ちがうのでしょうか? そのようなビデオがもしあれば、情報教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Noy
  • ベストアンサー率23% (56/235)
回答No.1

「系統」という言葉をご存知ですか?系統とは、生物の進化の過程に基づく類縁関係のことです。そして、生物の系統を図に表すと、樹木が枝分かれしていくように描けます。これを系統樹と呼びます。系統樹を見ることにより、進化の過程がわかるのです。 現在は、すべての生物を五界にわける五界説(動物界、植物界、菌界、原生生物界、原核生物界)(この分け方に問題があるという学者もいる)が一般的です。「虫」は動物界ですので、動物界に限定して系統樹を見れば十分だと思います。が、「虫」といっても、日常会話で使う虫には一般的な昆虫やミミズ、さらにはヤムシなども含まれてしまう可能性があります。昆虫、ミミズはおなじ系統ですが、ヤムシは毛がく動物に含まれます。前者は旧口動物、後者は新口動物です(旧口動物…原口が肛門になる動物。新口動物…原口が口になる動物。ヒトは新口動物。)。こんな例は山とあります。見た目では何動物かなんてわかりませんしね。 俺は、日本語でどこまでを「虫」と呼ぶのかはわかりません。節足動物と環形動物(ゴカイとかミミズ)を「虫」とよぶのなら、カニやエビも「虫」に入ってしまいます。なぜなら、甲殻類は節足動物門に含まれるからです。つまり、昆虫とおなじ門です。 少なくともミミズは「虫」に入るので、「甲殻類が、陸に上がって虫に進化した」というのは偽です。反例は、カニが進化してミミズになった等。節足動物と環形動物は、共通の祖を持ちます(俺の手持ちの系統樹では、閉鎖血管系か開放血管系かで分かれている)が、両者の関係は両方とも”分家”なのです。”分家”が進化して”分家”にはなり得ません。 ここに系統樹は描けませんので、質問者様が高校生以上の場合、学校の教科書(生物II)や図録に系統樹が載っていますので、それを参考にした方がいいと思います。中学生以下の場合は、下の「NHK高校講座」の系統樹でも今の知識としては十分だと思います。更に、俺の回答文にでてきた用語で検索して調べると、更に知識が増えると思います。 以上、お役に立てれば。。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/seibutsu/study13/material9.html
xxxmiyumiyuxxx
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は中学しかでておらず、 その後は興味があることだけを勉強してきました。 私にとって、「虫の進化」は新教科なので、 とても興味深く読ませていただきました。

その他の回答 (1)

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

この場合、「虫」は「昆虫」のこととします。 昆虫は節足動物門のひとつの綱(こう)ですが、 節足動物の進化については、まだよくわかってないのです。 「節足動物は他系統だ」という説がある一方で、 「単系統だ」との説もあります。 側節足動物と呼ばれる有爪動物や緩歩動物との関係も含めて 定説がありません。 一部の学者は、「昆虫やムカデは有爪動物から進化した」と主張しています。 そうではなく、やはり昆虫類は甲殻類と共通の祖先から 分かれたという説もあります。 DNAの解析をしてもきっぱりと決められないようです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785358289/ 『無脊椎動物の多様性と系統』 という本でも「節足動物を除く」となっていて、 節足動物系統の研究はまだまだのようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E8%B6%B3%E5%8B%95%E7%89%A9,
xxxmiyumiyuxxx
質問者

お礼

そうですか‥ 虫 のことで、研究がまだまだな分野があるとは‥ 地球上にある生命のことで、 まだわからないことがある、というのは なんだかとてもワクワクします。。。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう